JPS61185196A - サイクロデキストリンの生成方法 - Google Patents
サイクロデキストリンの生成方法Info
- Publication number
- JPS61185196A JPS61185196A JP2511985A JP2511985A JPS61185196A JP S61185196 A JPS61185196 A JP S61185196A JP 2511985 A JP2511985 A JP 2511985A JP 2511985 A JP2511985 A JP 2511985A JP S61185196 A JPS61185196 A JP S61185196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyclodextrin
- amount
- enzyme
- adsorbed
- immobilized enzyme
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、固定化酵素を用いてサイクロデキストリンを
生成する方法に関するものである。
生成する方法に関するものである。
〈従来の技術〉
バチルスマセランス菌が生産するサイクロデキストリン
グルカノトランスフェラーゼ(以下CGTasaと略称
するンは馬鈴薯澱粉、トウモロコシ澱粉などに作用して
サイクロデキストリン(以下CDと略称する)を生成す
ることは古くから知られている。
グルカノトランスフェラーゼ(以下CGTasaと略称
するンは馬鈴薯澱粉、トウモロコシ澱粉などに作用して
サイクロデキストリン(以下CDと略称する)を生成す
ることは古くから知られている。
またこのCDには6個のグルコースからなるα−CD、
7個のグルコースからなるβ−CD、8個のグルコース
からなるγ−CDなどが含まれる。
7個のグルコースからなるβ−CD、8個のグルコース
からなるγ−CDなどが含まれる。
ところで、従来のCDの製造は澱粉懸濁液にα−アミラ
ーゼまたはCGTaseを加えて液化した後、これら酵
素を加熱失活させ、さらに当該液化澱粉液にCGTa
s eを加えて約24時間反応させるというバッチ法で
行われている。
ーゼまたはCGTaseを加えて液化した後、これら酵
素を加熱失活させ、さらに当該液化澱粉液にCGTa
s eを加えて約24時間反応させるというバッチ法で
行われている。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、このような方法でCDを製造する場合反
応時間が非常に長時間かかること、またCD生成に使用
するCGTa s eはバッチ式であるため、再使用が
できず使い捨てとなり、酵素費用が高くつくなどの欠点
がある。
応時間が非常に長時間かかること、またCD生成に使用
するCGTa s eはバッチ式であるため、再使用が
できず使い捨てとなり、酵素費用が高くつくなどの欠点
がある。
そこで本発明者等は先にCDの連続的製造を目的とし、
CGTa s eを弱塩基性アニオン交換樹脂に吸着さ
せた固定化酵素を提案したが、当該固定化酵素をカラム
に充填したバイオリアクターを用い、CDの生成を行っ
たところ、カラムに通す液化澱粉液の流速がCDの生成
量に極めて重要であることを知見した。
CGTa s eを弱塩基性アニオン交換樹脂に吸着さ
せた固定化酵素を提案したが、当該固定化酵素をカラム
に充填したバイオリアクターを用い、CDの生成を行っ
たところ、カラムに通す液化澱粉液の流速がCDの生成
量に極めて重要であることを知見した。
〈問題点を解決する手段〉
本発明はこれらの知見に基づくもので、バチルスマセラ
ンス菌から生産されるサイクロデキストリングリカット
ランスフェラーゼを弱塩基性アニオン交換樹脂に吸着さ
せた固定化酵素に、液化澱粉液を接触させてサイクロデ
キストリンを生成させるにあたり、当該固定化酵素を充
填したカラムに、液化澱粉液を接触時間120分以内の
流速で通液することを特徴とするサイクロデキストリン
の生成方法に関するものである。
ンス菌から生産されるサイクロデキストリングリカット
ランスフェラーゼを弱塩基性アニオン交換樹脂に吸着さ
せた固定化酵素に、液化澱粉液を接触させてサイクロデ
キストリンを生成させるにあたり、当該固定化酵素を充
填したカラムに、液化澱粉液を接触時間120分以内の
流速で通液することを特徴とするサイクロデキストリン
の生成方法に関するものである。
〈作用〉 ゛
以下に本発明の詳細な説明する。
CGTa s eは、α−1,4−グルカンから転移反
応によりCDを生成するいわゆるサイクリゼイションの
外に、CDの環を開裂すると同時に他の糖を結合するカ
プリング反応や直鎖オリゴ糖量の転移反応であるデスプ
ロポーション反応の触媒となる特異な性質がある。した
がって澱粉からCDを効率よく多量に生成するためには
、この複雑な作用機構をうまく制御してやる必要がある
。
応によりCDを生成するいわゆるサイクリゼイションの
外に、CDの環を開裂すると同時に他の糖を結合するカ
プリング反応や直鎖オリゴ糖量の転移反応であるデスプ
ロポーション反応の触媒となる特異な性質がある。した
がって澱粉からCDを効率よく多量に生成するためには
、この複雑な作用機構をうまく制御してやる必要がある
。
従来からイオン交換樹脂などを担体とした固定化酵素は
種々な酵素で試みられているが、加水分解酵素や異性化
酵素のような通常の酵素では反応速度が遅いので、接触
時間を大きくしてプロダクトの生成量を高めているのが
普通であり、接触時間を120分以上とするのが通常で
ある。また、接触時間を大にしても悪影響を及ぼさない
場合が多い。
種々な酵素で試みられているが、加水分解酵素や異性化
酵素のような通常の酵素では反応速度が遅いので、接触
時間を大きくしてプロダクトの生成量を高めているのが
普通であり、接触時間を120分以上とするのが通常で
ある。また、接触時間を大にしても悪影響を及ぼさない
場合が多い。
しかるに、当該CGTa s eは転移酵素であるため
、一般の酵素とは挙動が異なり、接触時間が大きいと前
記したような種々な副反応が起こりプロダクトの生成量
は低下することが判明した。
、一般の酵素とは挙動が異なり、接触時間が大きいと前
記したような種々な副反応が起こりプロダクトの生成量
は低下することが判明した。
第1図は弱塩基性アニオン交換樹脂アンバーライ)IR
A−93にCGTa s eを蛋白質として24゜62
■/g−湿潤樹脂と5.75■/g−湿潤樹脂を吸着さ
せた固定化酵素を各々カラムに充填し、4%液化澱粉液
を種々な接触時間で通液した際の処理液中のα、β、γ
の各々のCD生成量を示したものである。
A−93にCGTa s eを蛋白質として24゜62
■/g−湿潤樹脂と5.75■/g−湿潤樹脂を吸着さ
せた固定化酵素を各々カラムに充填し、4%液化澱粉液
を種々な接触時間で通液した際の処理液中のα、β、γ
の各々のCD生成量を示したものである。
第1図から明らかなように処理液中にはα、β、γの3
種類のCDが生成されるが、CGTa s e吸着量2
4.62■/g−湿潤樹脂の場合(実線)、通液の接触
時間を大きくすればする程、CD生成量は著しく低下す
る。この理由は酵素活性が強すぎて一度生成された3成
分が分解するためと考えられる。
種類のCDが生成されるが、CGTa s e吸着量2
4.62■/g−湿潤樹脂の場合(実線)、通液の接触
時間を大きくすればする程、CD生成量は著しく低下す
る。この理由は酵素活性が強すぎて一度生成された3成
分が分解するためと考えられる。
一方、CGTa s e吸着量5.75q/g−湿潤樹
脂の場合(点、%il) 、酵素吸着量が少なくなった
分だけ、酵素活性が弱くなりCDの分解は少なくなるが
、しかし、その傾向は前者と同様である。
脂の場合(点、%il) 、酵素吸着量が少なくなった
分だけ、酵素活性が弱くなりCDの分解は少なくなるが
、しかし、その傾向は前者と同様である。
以上のような知見からCGTa s eを弱塩基性アニ
オン交換樹脂に吸着させた固定化酵素に液化澱粉液を通
してCDを生成する場合、すくなくとも接触時間を12
0分以内(SVo、5以上)、好ましくは接触時間を9
0分以内(SVo、67以上)とする必要がある。また
CGTaseを20■/g−湿潤樹脂前後吸着させた固
定化酵素を用いる場合は、好ましくは接触時間を30分
前後(SV2前後)とするのがよく、またCGTa s
eを5■/g−湿潤樹脂前後吸着させた固定化酵素を
用いる場合は、好ましくは接触時間を60分前後(SV
1前後)とするのがよい。
オン交換樹脂に吸着させた固定化酵素に液化澱粉液を通
してCDを生成する場合、すくなくとも接触時間を12
0分以内(SVo、5以上)、好ましくは接触時間を9
0分以内(SVo、67以上)とする必要がある。また
CGTaseを20■/g−湿潤樹脂前後吸着させた固
定化酵素を用いる場合は、好ましくは接触時間を30分
前後(SV2前後)とするのがよく、またCGTa s
eを5■/g−湿潤樹脂前後吸着させた固定化酵素を
用いる場合は、好ましくは接触時間を60分前後(SV
1前後)とするのがよい。
本発明に用いる固定化酵素としては弱塩基性アニオン交
換樹脂にCGTa s eを蛋白質として0.5〜30
■の範囲で吸着させたものを用いる。
換樹脂にCGTa s eを蛋白質として0.5〜30
■の範囲で吸着させたものを用いる。
弱塩基性アニオン交換樹脂としては、ポリアミン、1・
2級アミン、3級アミンなどを交換基の主体とし、樹脂
の母体はスチレンとジビニルベンゼンの共重合体、アク
リルとジビニルベンゼンの共重合体、あるいはフェノー
ル系のものであり、アンバーライト(登録商標)IRA
−93、IRA−94、IRA−68、IRA−47、
I RA−35、!R−45、ダイヤイオン(登録商標
)WAIO1WA20、WA30、レバチット(登録商
標)MP64、MP62など、あるいはこれらと同等の
ものを使用することができる。なお弱塩基性アニオン交
換樹脂には塩基性度の強いものから弱いものまで各種の
ものがあり、比較的塩基性度の強い弱塩基性アニオン交
換樹脂は、場合によっては中塩基性アニオン交換樹脂と
呼称されることがあるが、本発明はこの様な比較的塩基
性度の強い弱塩基性アニオン交換樹脂も使用できる。ま
た母体構造がいわゆるゲルタイプと巨大網目状構造(M
Rタイプ)とがあるが、後者の方が粒子の細孔径が大き
いので酵素が吸着され易く有利である。また、当該イオ
ン交換樹脂の粒子径としては、O,OS〜0.6鶴のも
のを用いるが、好ましくは粒子径0.1〜0.2fiの
ものがよい。すなわち、粒子径があまり小さいと固定化
酵素をカラムに充填し、これに液化澱粉液を通液した場
合、圧力損失の増大をきたす。一方、粒子径があまり大
きいと表面積が小となり、吸着させようとする酵素の量
が小となり、固定化酵素の容積が大きくなって経済的に
不利となる。
2級アミン、3級アミンなどを交換基の主体とし、樹脂
の母体はスチレンとジビニルベンゼンの共重合体、アク
リルとジビニルベンゼンの共重合体、あるいはフェノー
ル系のものであり、アンバーライト(登録商標)IRA
−93、IRA−94、IRA−68、IRA−47、
I RA−35、!R−45、ダイヤイオン(登録商標
)WAIO1WA20、WA30、レバチット(登録商
標)MP64、MP62など、あるいはこれらと同等の
ものを使用することができる。なお弱塩基性アニオン交
換樹脂には塩基性度の強いものから弱いものまで各種の
ものがあり、比較的塩基性度の強い弱塩基性アニオン交
換樹脂は、場合によっては中塩基性アニオン交換樹脂と
呼称されることがあるが、本発明はこの様な比較的塩基
性度の強い弱塩基性アニオン交換樹脂も使用できる。ま
た母体構造がいわゆるゲルタイプと巨大網目状構造(M
Rタイプ)とがあるが、後者の方が粒子の細孔径が大き
いので酵素が吸着され易く有利である。また、当該イオ
ン交換樹脂の粒子径としては、O,OS〜0.6鶴のも
のを用いるが、好ましくは粒子径0.1〜0.2fiの
ものがよい。すなわち、粒子径があまり小さいと固定化
酵素をカラムに充填し、これに液化澱粉液を通液した場
合、圧力損失の増大をきたす。一方、粒子径があまり大
きいと表面積が小となり、吸着させようとする酵素の量
が小となり、固定化酵素の容積が大きくなって経済的に
不利となる。
次ぎに弱塩基性アニオン交換樹脂にCGTa S eを
吸着させる方法を説明すると、まず当該イオン交換樹脂
をアルカリ溶液で再生し、交換基を遊離塩基形にしたの
ち、pH6前後のパンファー溶液、たとえば酢酸・酢酸
ナトリウム溶液、リン酸・リン酸ナトリウム溶液で洗浄
し、前処理を行う。このように調整した当該イオン交換
樹脂の一定量にCGTa seを接触させ吸着させる。
吸着させる方法を説明すると、まず当該イオン交換樹脂
をアルカリ溶液で再生し、交換基を遊離塩基形にしたの
ち、pH6前後のパンファー溶液、たとえば酢酸・酢酸
ナトリウム溶液、リン酸・リン酸ナトリウム溶液で洗浄
し、前処理を行う。このように調整した当該イオン交換
樹脂の一定量にCGTa seを接触させ吸着させる。
CGTa s eの添加量は蛋白質として0.05〜1
.5q/m6 [活性5〜250THU (Ti 1d
enHudson単位)/ml]の濃度の酵素溶液を樹
脂量の容量あたりlO倍量程度用いる。好ましくは蛋白
質として0.15〜0.4ov/mf(活性20〜60
THU)の濃度の酵素溶液を樹脂量の10倍量用いると
よい。また、接触法としては容器に樹脂と酵素溶液を入
れ、バッチ法で攪拌しながら吸着させるか、あるいは樹
脂をカラムに充填し、酵素溶液を下降流または上昇流で
通液する。この場合、流出液を再循環して吸着させても
よい。接触時間としては0.5〜4時間で吸着させるが
、好ましくは1時間程度がよい。
.5q/m6 [活性5〜250THU (Ti 1d
enHudson単位)/ml]の濃度の酵素溶液を樹
脂量の容量あたりlO倍量程度用いる。好ましくは蛋白
質として0.15〜0.4ov/mf(活性20〜60
THU)の濃度の酵素溶液を樹脂量の10倍量用いると
よい。また、接触法としては容器に樹脂と酵素溶液を入
れ、バッチ法で攪拌しながら吸着させるか、あるいは樹
脂をカラムに充填し、酵素溶液を下降流または上昇流で
通液する。この場合、流出液を再循環して吸着させても
よい。接触時間としては0.5〜4時間で吸着させるが
、好ましくは1時間程度がよい。
く効果〉
以上説明したごとく弱塩基性アニオン交換樹脂にCGT
a s eを吸着させた固定化酵素をカラムに充填し、
液化澱粉液を所定の流速で通すことにより、CDを効率
的、連続的また短時間で製造することができる。さらに
、固定化酵素を使用することにより、ハツチ法のように
酵素が1回きりの使い捨てでないため、酵素の消費量が
大幅に節減でき経済的メリットは非常に大きい。
a s eを吸着させた固定化酵素をカラムに充填し、
液化澱粉液を所定の流速で通すことにより、CDを効率
的、連続的また短時間で製造することができる。さらに
、固定化酵素を使用することにより、ハツチ法のように
酵素が1回きりの使い捨てでないため、酵素の消費量が
大幅に節減でき経済的メリットは非常に大きい。
以下に本発明の効果をより明確とするために実施例を説
明する。
明する。
〈実施例〉
遊離塩基形の粒径約100メツシユの弱塩基性アニオン
交換樹脂アンバーライトI RA−93,5mEづつを
各々100mff1のビーカーに入れ、これにCGTa
’se酵素液(蛋白質3.05ng/ml、活性475
THIJ/mj2)を20m1と5ml及び水30rr
+4’と45mj!加え、スターラーで攪拌(約200
r、p、m、) しながら1時間反応させ、酵素を吸着
させる。酵素吸着量は湿潤樹脂1gあたり蛋白質として
24.62■と5,75■であった。
交換樹脂アンバーライトI RA−93,5mEづつを
各々100mff1のビーカーに入れ、これにCGTa
’se酵素液(蛋白質3.05ng/ml、活性475
THIJ/mj2)を20m1と5ml及び水30rr
+4’と45mj!加え、スターラーで攪拌(約200
r、p、m、) しながら1時間反応させ、酵素を吸着
させる。酵素吸着量は湿潤樹脂1gあたり蛋白質として
24.62■と5,75■であった。
これらの固定化酵素を各々カラムに充填し、200m1
の1/10酢酸・酢酸ナトリウムバッファー溶液(pH
6,0)で洗浄し、次いで4%液化澱粉液を温度50℃
で種々な接触時間で通液し、各々の処理液のα、β、γ
−CDの生成量を測定した。
の1/10酢酸・酢酸ナトリウムバッファー溶液(pH
6,0)で洗浄し、次いで4%液化澱粉液を温度50℃
で種々な接触時間で通液し、各々の処理液のα、β、γ
−CDの生成量を測定した。
その結果を第1図に示す。なお、CD生成量とは澱粉が
CDに変化した際の重量%を示す。
CDに変化した際の重量%を示す。
第1図より、接触時間を大とするとCDの分解反応及び
カプリング反応が著しく、特にα−CDの生成量が少な
くなることを示している。
カプリング反応が著しく、特にα−CDの生成量が少な
くなることを示している。
第1図は実施例の結果を示すもので、接触時間とCD生
成量の関係を示すグラフで縦軸にCD生成量、横軸に接
触時間を示す。
成量の関係を示すグラフで縦軸にCD生成量、横軸に接
触時間を示す。
Claims (1)
- バチルスマセランス菌から生産されるサイクロデキスト
リングルカノトランスフェラーゼを弱塩基性アニオン交
換樹脂に吸着させた固定化酵素に、液化澱粉液を接触さ
せてサイクロデキストリンを生成させるにあたり、当該
固定化酵素を充填したカラムに液化澱粉液を接触時間1
20分以内の流速で通液することを特徴とするサイクロ
デキストリンの生成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2511985A JPS61185196A (ja) | 1985-02-14 | 1985-02-14 | サイクロデキストリンの生成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2511985A JPS61185196A (ja) | 1985-02-14 | 1985-02-14 | サイクロデキストリンの生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61185196A true JPS61185196A (ja) | 1986-08-18 |
JPH0523753B2 JPH0523753B2 (ja) | 1993-04-05 |
Family
ID=12157042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2511985A Granted JPS61185196A (ja) | 1985-02-14 | 1985-02-14 | サイクロデキストリンの生成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61185196A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01108986A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-04-26 | Honen Corp | 高分子分岐デキストリン組成物の製造法 |
JPH01319501A (ja) * | 1988-05-25 | 1989-12-25 | Uop Inc | シクロデキストリンの製造法 |
JPH0330674A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-08 | Natl Food Res Inst | サイクロデキストリングルカノトランスフェラーゼの固定化による該酵素の作用変換方法 |
JP2014097019A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Toyama Prefecture | チューリッパリン類の製造方法 |
-
1985
- 1985-02-14 JP JP2511985A patent/JPS61185196A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01108986A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-04-26 | Honen Corp | 高分子分岐デキストリン組成物の製造法 |
JPH01319501A (ja) * | 1988-05-25 | 1989-12-25 | Uop Inc | シクロデキストリンの製造法 |
JPH0330674A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-08 | Natl Food Res Inst | サイクロデキストリングルカノトランスフェラーゼの固定化による該酵素の作用変換方法 |
JP2014097019A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Toyama Prefecture | チューリッパリン類の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0523753B2 (ja) | 1993-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Monsan et al. | On the production of dextran by free and immobilized dextransucrase | |
JPS62216640A (ja) | サイクロデキストリン吸着材及びその用途 | |
CA2131225A1 (en) | Method for preparing an immobilized enzyme conjugate and immobilized enzyme conjugates prepared thereby | |
Erhardt et al. | Immobilization of dextranase from Chaetomium erraticum | |
US4016293A (en) | Method of carrying out enzyme catalyzed reactions | |
JPS61185196A (ja) | サイクロデキストリンの生成方法 | |
JP2815023B2 (ja) | セロビオースの製造方法 | |
Caldwell et al. | Immobilization of enzymes based on hydrophobic interaction. II. Preparation and properties of an amyloglucosidase adsorbate | |
JPS6219835B2 (ja) | ||
CA1116113A (en) | Process for producing an immobilized glucose isomerase | |
Berger et al. | Immobilization of β-galactosidases from Thermus aquaticus YT-1 for oligosaccharides synthesis | |
JPS59205981A (ja) | 微生物の固定化方法および固定化微生物を含む寒天繊維 | |
JPS61185188A (ja) | 固定化酵素 | |
JPH0716411B2 (ja) | 固定化酵素 | |
WO2004099260A1 (ja) | ß-サイクロデキストリンの製造法 | |
JP2595004B2 (ja) | 酵素固定化用担体とその酵素固定化方法および酵素脱着方法 | |
JP2524984B2 (ja) | 固定化酵素 | |
Hollo et al. | Enzyme engineering in starch industry | |
Lozano et al. | Characteristics of the immobilized pectin lyase activity from a commercial pectolytic enzyme preparation | |
JPS63196290A (ja) | 固定化酵素 | |
JPS59130193A (ja) | 固定化グルコアミラ−ゼを用いて高デキストロ−ス澱粉加水分解物を製造する方法 | |
JPH0235082A (ja) | 固定化酵素 | |
Simos et al. | Immobilization of barley β-glucosidase on solid supports—yields and properties | |
JPS643480B2 (ja) | ||
JP2835889B2 (ja) | 老香除去清酒及びその製造方法 |