JPS62216640A - サイクロデキストリン吸着材及びその用途 - Google Patents

サイクロデキストリン吸着材及びその用途

Info

Publication number
JPS62216640A
JPS62216640A JP61250832A JP25083286A JPS62216640A JP S62216640 A JPS62216640 A JP S62216640A JP 61250832 A JP61250832 A JP 61250832A JP 25083286 A JP25083286 A JP 25083286A JP S62216640 A JPS62216640 A JP S62216640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
adsorbent
group
ligand
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61250832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626667B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yagi
八木 佳明
Kenichi Yamamoto
憲一 山本
Yukio Tsuchiyama
土山 幸夫
Mitsukatsu Sato
充克 佐藤
Koki Fujii
藤井 幸喜
Tomoyuki Ishikura
石倉 知之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanraku Inc
Original Assignee
Sanraku Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanraku Inc filed Critical Sanraku Inc
Publication of JPS62216640A publication Critical patent/JPS62216640A/ja
Publication of JPH0626667B2 publication Critical patent/JPH0626667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/289Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers bonded via a spacer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3092Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3221Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond the chemical bond being an ionic interaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3251Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3253Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure not containing any of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. aromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサイクロデキストリン吸着材に関し、さらに詳
しくは、サイクロデキストリンを含む溶液、例えば、未
反応原料及び各種の副生成物を含むサイクロデキストリ
ンの生成反応混合物からサイクロデキストリンを高効率
かつ1務選択性をもって吸着することのできるサイクロ
デキストリン吸着材及びその用途に関する。
サイクロデキストリンは通常デンプンをサイクロデキス
トリングリコンルトランス7エフーゼ(CGT社ge)
で処理することにより製造されているが、その際、生成
反応混合物中には、目的生成物のであるサイクロデキス
トリンのほかに、未反応のデンプン及びデンプンの各種
分解産物、例えばオリゴデキストリン、グルコース、使
用酵素等が混在している。このような未反応原料及び各
種の副生成物を含むサイクロデキス) +7ンの生成反
応混合物からサイクロデキストリンを分離する1つの方
法として、該反応混合物にサイクロデキストリンによっ
て包接されうる有機溶媒を添加してサイクロデキストリ
ンを固体として沈澱させて分別する方法が提案されてい
るが、サイクロデキストリンの主な用途である医薬、食
品分野の用途に対しては、かかる有機溶媒の使用は好ま
しくなく、有機溶媒を用いない分離法の開発が望まれて
いる。
かがる有機溶媒を用いないサイクロデキストリンの分離
、精製法としで、従来、(1)多孔質スチレン−ジビニ
ルベンゼン共重合体からなるQ(脂に吸着させる方法(
特tJIイ昭56−805号公報)、(2)7ニオン交
換樹脂を用い、還元糖及びサイクロデキストリンの混液
から還元糖のみを吸着除去し、サイクロデキストリンを
分離する方法(特開昭51−136,889号公報)、
(3)強酸性カナオン交換樹脂のアルカリ金属塩又はア
ルカリ土類金属塩を充填してカフムで処理して、サイク
ロデキストリン区分トグルコース区分とに分画する方法
(特開昭57−146600号公報)等が知られている
が、しかしこれら従来の方法において使用されている多
孔質樹脂及びイオン交換樹Jlffは選択性に乏しく、
サイクロデキストリンの分離回収に際して煩雑な溶離処
理を必斐とし、工業的に充分に満足できるものではない
そこで、本発明者らは選択性に優れしかも簡単なf8a
操作でサイクロデキストリンを多ン離しうる吸着材につ
いて鋭意研究を行なった結果本発明を完成するに至った
しかして、本発明によれば、サイクロデキストリンによ
って包接されうる大きさのすがンドがスペーサ基(11
pacer  radical)を介して化学的に結合
されている水不溶性樹脂基体からなることを特徴とする
サイクロデキストリン吸着材が提供される。
以下、本発明のサイクロデキストリン吸着材について、
さらに詳細に説明する。
IcとL: 本発明の特徴は、サイクロデキストリン吸着材として、
従来の多孔質樹脂やイオン交換り(脂の代りに、サイク
ロデキストリンによって包接される大きさのす〃ンドが
スペーサ基を介して結合している樹脂基体を使用する点
にある。
しかして、本発明の吸着材において使用されるす〃ンド
は、サイクロデキストリンの環状空洞の中に入りこみ、
該空洞内面に疎水性結合によって吸着される程度の、す
なわち包接されうる大きさの原子団であり、一般的に言
って、嵩高な分子構造を6つ疎水性の有機残基が包含さ
れる。サイクロデキストリンによって包接されるり〃ン
ドの大きさは、サイクロデキストリンの環状空洞の径に
よって制限され、す〃ンドの大きさを該り〃ンドの原子
団全体をちょうど包囲する楕円体として観念したとき、
その楕円体の短径が約4〜約10人、好ましくは約5〜
約7.5人の範囲内に入るような大きさが適当である。
しかして、本発明の1着材において使用しうるす〃ンド
の具体例としては以ドに示すものが包含される:LL!
rj−ブチル、3.3−ツメチルブチル、2.2−ツメ
チルブチル、2,3−ツメナルブチルなとのC1・〜C
7、好ましくはC4・〜C6分岐鎖状脂肋族炭化水素基
;シクロヘキシル、シクロヘキセニル、アダマンチル、
ノルボルネニル、グリチルレチン酸残基、カン77−残
基、ボルネオール残基、3−ツメチルシクロヘキシル、
4−エチルシクロヘキシル、アビエチン酸残基、ヘコデ
ニン残基、ステビオ類残l!などのC9〜C34、好ま
しくはC6〜C2M脂環式炭化水素基;フェニル、ナフ
チル、p−tert−ブチルフェニル、7エナンスリル
などの芳香族炭化水素茫;7リル、チオフェン残基、テ
トラヒドロフリル、テトラヒドロチオフェン残基なとの
複索環式基。
これらのすがンドの中で好ましいものとしては、Ler
t−ブチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノ
ルボネニル基、グリチルレチン酸残基、アビエチン酸残
基、p  Lert−ブチルフェニル基などが挙げられ
る。
水不溶性樹脂基体: 本発明の吸着材において基体として使用される樹脂は、
実質的に水に不溶性のものであれば、その種類には制限
はなく任意のものをIIいることができる。以下に、本
発明の吸着材の基体とし−ご使用しうる樹脂のうちの代
表的なしのを例示するが、本発明で使用する吸着材用の
樹脂基体はこれらに限定されるものではなく、後述する
方法でスペーサ基を介して前記り〃ンドを導入針ること
ができるものである限り任意の!f IIけが使用でき
ることを理解すべきである。
なお、本明細書1こおいて[樹脂基体]とは、樹脂の主
体をなす骨a構造部分をいい、該樹脂がすがンドを導入
するための官能基含有側鎖を有する場合には、その側鎖
を除いた部分である。
以下においては、かかるU(脂基体のみならず、かかる
樹Jlff基体にさらに、す〃ンドを導入するための官
能基含有側鎖が既に導入されているものをも含めて例示
することを了解されたい。
(1)  多糖類系化合物及びその誘導体多糖類系化合
物としては、例えばセルロース、デキストラン、アガロ
ース、キチン、キトサン等が挙げられ、また、その誘導
体には、該多環類系化合物の架橋物又は該多環5JT系
化合物に存在する水酸基を利用して、エポキシ基、活性
化カルボキシル基、ハロアセナル基、第3級もしくは第
4mアンモニウム塩基などの官能基を含む側鎖を導入し
たものが包含される1がかる基の導入法についで1土、
 41Ai  ぼr 5 Slf l徐イV e:?:
 1M 處l m ’)  OA PN  n  7 
−70頁、昭和5:(年6月20日(株)丸首発行;P
CauLrecasas+ J 、)3 iol、 C
bem、 + 2453059(1970):P、 C
auLrecmsas、L Parikh+Biocb
eIllistry、11.2291 (1972):
L、   SundbergeJ、   Porath
、J、   Chroa+aJHr、   。
1主、87(1974)などを参照[。
このような多環類系化合物及びその誘導体のよ(体側と
しては、AH−セファロース4B、CI(−七770−
ス4B、エボキンー活性化セファロースにB1ノエチル
7ミノエチルーセ7アデツクス、第4級アミ/エチル−
セファデックス、スルホプロピル−セファデックス等の
商品名で7フルマシ7一フアインケミカル社がら市販さ
れているものやキトパール、キトビーズ等の商品名で富
士紡績(株)から市販されているものが挙げられる。
(2)  スチレン系旬■け スチレン系樹脂としては、スチレン又はその核置換誘導
体(例えばハロアルキル置換スチレン、アミ/アルキル
置換スチレン、第41&アミ7アルキル置換スチレン、
カルボキシアルキル置換スチレン)を主たる購成単位と
して含有する単独又は共重合体が包含され、特にクロル
メチル化ytl’ 17スチレン、スチレン−ノビニル
ベンゼン共TO,合体又はそのベンゼン環上にクロルメ
チル基、アミノアルキル基、第4級アミ/アルキル基、
カルボキシアルキル基等の官1jg基含有11111鎖
を導入したものが好適である。その上うなPJl +I
けの具体例としては、クロルメチル化ポリスチレン、或
いはダイヤイオンWA系0(脂、ダイヤイオンP A系
樹脂、ダイヤイオンWK系樹111’iなどの商品名で
三菱化成工業(株)から市販されでいるものが挙げられ
る。
(3)  ポリアクリルアミド系樹脂 ポリアクリルアミド系樹脂としては、アクリルアミドの
単独重合体又はアクリルアミドを主体とする共重合体、
或いはこれら重合体のアミド基を介してアミノアルキル
基、第4級アミノアルキル基、アミノフェニル基、第4
級アミノフェニル基等を導入したものが包含され、具体
例には例えば、パイオーデル(Bio−Gel)、エン
ズアクリル(Enzacryl)などの商品名でバイオ
−ラッド社から市販されているものが挙げられる。
(4)  ペプチド類 例えばp−アミノ−DI、−フェニル75pニンーL−
ロイシン等。
(5)  その他 後述する方法ですプントを化学的に結合しうる官能基を
有するペンダント側鎖を有するか又は導入された各種の
(共)重合体、例えば、それ自体既知の水不溶性樹脂を
製造するために用いられる、各種七ツマ−の単独重合体
またはそれらの適当な組合せからなる共重合体が挙げら
れ、具体的なものとしては、ブタジェン、イソプレン等
のツエン類の垂介体;クロル〆ナルビニルエーテル、ア
リルグリシジルエーテル等のビニルエーテル類の重合体
;アクリル酸アミド、アクリル酸エステル、アクリロニ
トリル、N−メチロールアクリルアミド等のアクリル酸
類の重合体;/タクリル酸ニスチル、メタクリレートリ
ル、グリシツルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−スルホエチルメタクリレート、2
−クロロ(ブロモ)エチルメタクリレート等の7タクリ
ル酸類の重合体;イタコン酸、クロトン酸等の不飽和カ
ルボン酸類の重合体;フェノール、テトラエチレンペン
タミン、およびフェニレンジアミンとホルマリンとの垂
介体;並1にそれらの二種以上のモノマーからなる共重
合体を挙げることができる。
また、これらのモノマーに上記すプントを下記の共有結
合によるいずれかの結合法により結合せしめた誘導体を
モノマーとした各種共重合体の場合は、以下のりプント
を結合せしめるまでもな(、本発明の担体とすることが
できる。なお、これらの重合体はそれ自体公知の重合/
j法、例えば、ラジカル重合、重縮合法によって製造r
ることができる。
以上に述べた樹脂の中、好適なものとしでは、(1)の
多糖M系化合物及びその誘導体が挙げられ、中でも、キ
トサン及びその架橋物が特に好適である。
ベタシュ壌」ニーよ、94ニナーイー?−oj−一き二
=X)+72−5裂じ育−詑L!λ」陳△造3本発明の
吸着材は、+itj述したりプントな、上記の水不溶性
樹脂基体に、適当なスペーサ基を介して導入することに
よって製造することができる。
以ドその方法について述べる。
(1)共有結合反応を利用する方法 反裟A戊 0−(−Q 、 )−X   十  Y (−Q 2ト
11−1  → e−Zl−L(1)      (1
1)       (11[>式中、 ■は水不溶性樹脂基体であり、 ■、はりプントであり、 X及びYは相互に反応して共有結合しうる官能基を表わ
し、 Z、はスペーサ基を表わし、 Q、はスペーサ基Zlの一部をなすもので、上記水不溶
性樹脂が有し又は該す(脂に導入された官能−基含有側
鎖から官能基Xを除いた部分を表わし、 Q、はスペーサ&iz、の他の−・部をなすもので、す
〃ンドLと官fffl基Yをつなぐ2価の残−デルを表
わし、 1】及びqはそれぞれO又は1である。
ここでX及(/’Yで表わされる官能基及びその共有結
合に使用される反応のタイプを示せば下記表−1に例示
するとおりである: 表二Y −H1lt             −COOII又
はその反応性誘導体−coon又はその反応性誘導体 
−NH2−011−COOII又はその反応性誘導体−
COOII又はその反応性誘導体 −1川−01l  
            −0H−011;CH−ハロ
ゲン ンC11−ハロゲン        −011ンCH−
ハロゲン        ンNH二N11      
        ンC11−ハロゲンンNll    
          CI+ 、 −CIICO−−C
OCII = CI+、           ンNl
+−NCO−0H −OH−Ne。
−N11.             −N(:S反y
;−の2不7”        JLm−結合那之とア
ミド化          −NIICO−同J―−(
:0N11− エステル化       −〇〇〇− 同)−−Con − エーテル化       →− 同1=                −0C11で
同上         ンC++0− N−アルキル化       ;Cl1−Nぐ同1−;
N−(:IIで 同、ヒ                 ’; N−
Cl1.−C1l、cO−同ヒ(OCIIzCl12−
N ’: ニラレタン       −NIICOO−同1−−O
CONII − 千−iセミ力ルバシ1!イ1111 −Nllt: −NH− 上記表−1において、カルボキシル基(−COOH)の
反応性誘導体としては、カルボン酸ハフイド(例ニーC
OCI、−COBr)、カルボン酸無水物、混合酸無水
物、活性カルボン酸エステル栽−2においても同じ」。
また、上記反応式Aにおいて使用される式(1)及び<
11)の出発原料及び式(ill)の吸着材樹脂のタイ
プを例示すれば次のとおりである。
(i) n=106〜109 。
n=100000〜500000 R=水素原子又はアセチル基、 n = 100000〜500000 n=100000〜500000 夫−2 二Σ−一:− 2it       //       //    
  CIItCII2NIICOCII2CIIz3 
      //       #       //
      C1bCIIz4       it  
                   CIl、CI
l□05       tt       n    
   //       CIItO//      
 it       II       C112CI
I□0C11□〃           〃 7                        
   C1l 、 CIl□NlIC0C1128“ 
     II      CIItO“      
”     C1I□NlIC0CII□N!Ic01
0〃       “      〃C11□elI□
NlIC0]、Z。
−C(C11,)、         −Nll(C1
l、 )6NllCOC112−表−2(耽さ) 13    、   u      tt      
 tγ        C11□C00I+又はその 19  −N11(C112)、−反応性誘導体 N1
12CI+、20        //       
 q        //c+シco、co+++Hし
CIシ21                  ’/
     C112C11□zs’、      /、
      、、           Cll2Cl
1202:l      //      //   
   #      C1+225      tt 
                 C1+225  
    //                  C
1l+C1i、C0NII26    −111(C1
1,)6−    “               
 C11,C112NIICDCI+。
27〃 1、Z。
−C(C11,)!         −Nil(C1
1,)scONIlcI+、 −2、:2(底さ) Q8   −Nll (CIi 2 ) b−反応性誘
導本 Nll、     C112C117COC11
゜29                      
    cli2cl+2111c。
30            “     ”    
  CIl、CI2聞C031”          
            CI!□:i4   −NI
ICOCIl、CIl、−CIi□0112:15  
      rz 36                       
    ell、el12HIICOCII□C1l□
37   4NIICOC112CIl□升 、、  
           C112C11□L     
          Z+式中、 巨憂L= C7−X
]はセルロースの基本n?核のうち部分的に水酸基を省
略した水不溶性樹脂基体を表わす。
なお、ここで←Q2)−q及び[、は前記表−2におけ
るNo、 1〜18及びNo、33〜41のC−Q2)
q及f71−がスペーサ基に相当する。
式中、”” ”: x F ’) ’ は架橋デキスト
リンの基本骨核の部分的に水酸基を省略した水不溶性樹
脂基体を表わす。
なお、ここで’ (−Q z )q及びLはi「記表−
2におけるNo、 1−18及1/No、 33−41
の←Q、)−CI及びLGV)  スチレン系樹脂 式中、[相]は例えば一般式 で示されるスチレン系樹脂基体を表わす。
ここで、(−Qz3q及びLは前記表−2におけるNo
1〜18及びNO,33−41の(−Q2)q及びLと
同す基に相当する。
b) @−COOII +tlJf−QzhL→[相]
−co−N11((1,)qL式中、■は例えば一般式 で示されるスチレン系七f脂基体を表わす。
ここで、←Q2e−q及びLは前記表−2におけるNo
19〜31の(−Q2h及びLと同じものを表わし、−
CONII((lx)qがスペーサ基に相当する。
c)  O−CIIJll(C112C11Jfl)m
LII□CH2N11z+ll00c((12>−4L
→[株]−C1128(CIf□CII2Cll2NI
I)□CII 2N If CO(−02+ηL(:0
(Q2+QI一 式中、0は例えば一般式 で示されるスチレン系樹脂基体を表わし、m=5〜20
を表わす。
ここで、←Q=)q及びLは前記表−2におけるNo。
1〜18及びNo、33−41の←Q2h及びLと同じ
ものを表わし、−C112N(C11□CH2N+1)
mclI2c11.NlIc0f(J2)ql C0(Qdi がスペーサ基に相当する。
(v)  アクリル、V+?)(脂 a)  e)−CON11NIICOC12CIhCO
OIl+IIzN(−Qz)−QC→ [株]−CON
11N11COC11,C112CON11(−Q2)
−ql、式中、■は一般式1−(:II−ell□bで
示されるアクリル系樹脂油体を表わ釘。
ここで、(−(ン2)−q及び1.、は曲記表−2にお
けるNo。
19〜31の←Q2)Q及びLと同じものを表わし、−
CON II N II COC11□el12CON
H←q2)qがスペーサ基に相当する。
b) (F)−CONll(C112>6NII2 +
1I00C(−QJql、→@ −CONll ((:
II□)、NlIC0(へ)2)QL式中、0は一般式
17cll−C11,+−nで示されるアクリル系U(
脂基体を表わす。
ここで、←QJq及びI−は前記表−2におけるNo。
1〜1B及びNo、33−41の(−□2)Q及びり、
と同じものを表わし、 −CONH(C1lz)、NlIC0(Qz)qがスペ
ーサ基に相当する。
6A  ポリアミノ酸系樹脂 式中、0は一般式 で示されるポリアミノ酸系病Jllf 載体を表わす。
ここで、(慢2)−q及びI、は前記表−2におけるN
o。
1〜18及びNo、:(:(−41の(−QJtl及び
Lと同じものを表わし、 がスペーサ基に相当する。
(2)  イオン結合反応を利用する方法【紋左正 0←Q、)−、、Δ  十  13 (−Q 、几L 
 →  Ozz   I−(IV)      (V)
        (’/[)式中、 [株]及11、は前記の意味を有し、 A及び13は相互に反応してイオン結合しうる官能基を
表わし、 Z2はスペーサ基を表わし、 Q2はスペーサ基Z2の一部をなすもので、水不溶性樹
脂が有し又は該樹脂に導入された官能基含有側鎖から官
能基Aを除いた部分を表わし、 Q、はスペーサ基Z2の他の一部をなすもので、す〃ン
ドLと官能基Bをっなぐ2価の残基を表わし、 a及びbはそれぞれO又は1である。
上記反応式Bf)74体例を示せば次のとおりである。
(a)                 01■ Hq C2C2II −。
+  1100C(−Q4)]、L     →0)I ■ +1 、 C,C、II 。
n=10’〜101 上記反応式(、)、()j)において←Q、 )−b及
び1.の具体例には以−ドのものが挙げられる。
1.1.、、: 表−3 50CI+2               −C(C
II* )3上記(1)及び(2)に示す共有結合又は
イオン結合反応を利用した本発明の吸着材の製造におけ
る式(1)又は(IV)の水不溶性樹脂成分と式(■)
又は(V)のりボンド導入成分との反応はそれ自体既知
の方法で行なうことができ、例えば、千畑一部編「固定
化酵素」9〜85頁、昭和50年3月20日(株)#談
社発行: K 、 M oabaelleed、 t“
Methodsin    Enzysology”、
Vol144*Academic    Press。
New    York(1976):R,Axen、
S、   E:rnbaek。
Eur、  J、  Bioehem、 、18.35
1(1971)など1こ記載の方法に準じて打なうこと
ができるので、ここでは本文献の引用をもって詳細な記
述に代える。
本発明の吸着材樹脂において、すボンドと樹脂基体との
間に介在するスペーサ基は、サイクロデキストリンが吸
着材樹脂に近接してりボンドを包接する際に、樹脂基体
が立体的障害となるのを避ける役割をはなすものであり
、そのため該スペーサ基はりボンドを樹脂基体(支持体
)から成る程度「1ト隔で入が?十め搏3か右1プいス
ーシ^j曹傘;く、その長さは基体樹脂及び/又はりボ
ンドの種類によって異なり一概には規定できないが、一
般的に云えば、スペーサ基部とすボンド部を合わせた長
さが少な(とも10オングストローム以上、好ましくは
10〜60オングストローム、さらに好ましくは15〜
30オングストロームの範囲内の長さをもつようにスペ
ーサ基を!!ぶことができる。
ここでスペーサ基とりボンド部を合わせたitさは、C
PK(Corey−PauliB  KolLun)5
)子モデル(米国、EaliB社製)に基づき算出した
値を表わす。
本発明により提供される吸着材樹脂は、後述する用途に
応じて適した任意の形態に成形されていることができ、
例えば、ビーズ状、繊維状、中空i雑状、円柱状、角柱
状、フィルム状等の形態をとることができ、特にビーズ
状であることが好ましい。
以下、本発明の吸着材の艮体的製造法を実施例により更
に詳細に説明する。
実施例1 乾燥したダイヤイオンWA−20(OH型)樹脂2(1
mlを乾燥クロロホルム中に1時間浸漬したあと、10
.8m1(77,4mmol)のトリエチルアミンと5
0育Iの乾燥クロロホルムに溶解した4′−二トロベン
ゼン−4−tert  ’7’+ル安fA W Nエス
テル16.2g(54,1mmol)を加えた。還流下
で6時間反応させたのち、樹脂を枦取し、2%(W/V
)の水酸化ナトリウムを含む50%(V/V)エタノー
ル水溶液で洗浄し、p−ニトロフェノールを除去した。
更に水洗、乾燥し、WA−20υ(脂のエチレンアミン
側鎖1)−カイストーブナル安息香酸がそのカルボキシ
ル基を介してアミド結合した吸着材樹1mを得た。
実施例2 2−フルボルネン酢酸、3−メチル−1−7ダマンタン
酢酸トパラニトロ7工/−ルとの活性エステル体を用い
て、上記実施例1と同様−二処理し対応するリガンドを
有する吸着材ム11所を調製した。
実施例3 グリチルリチン7.9g(6,Ommol)を乾燥N、
N−ツメチルホルムアミド(DMF)200161に溶
解させる。
そこへジシクロへキシルカルボッイミド(DCC)7.
0g(33,9mmol)を乾燥1)MFloomlに
゛溶解した溶液を加え、室温で3時間攪件した。
乾燥したダイヤイオンWA−20(OH型)qI脂20
m1を加え、室温で24時間攪件した。
反応後樹脂を枦取しエタノールで十分に洗浄しクシクロ
ヘキシル尿素を除去した。更に水洗し、乾燥しWA−2
ON(脂のエチレンアミン側鎖にケリチルリチン酸がそ
のカルボキシル基を介してアミド結合した吸着材樹脂を
得た。
実施例4 乾燥したダイヤイオンWA−20(OH型)樹脂20m
1に乾燥したテトラヒドロフラン30I111とトリエ
チルアミン20 ml(0、34a+ol)を加えた。
17m1(0,127盲5ol)のシクロヘキシルカル
ボニルクロフィト した8液を窒素雰囲気中で水冷下に滴下し、加え終った
後、室温まで反応温度を上げ、−夜かきまぜた。樹脂を
枦取し、テトラヒドロ7ランで過剰の試薬を洗浄除去し
、更に水洗、乾燥しで、WA− 2 0 till I
II?のエチレンアミン側鎖1こシクロへキシルカルボ
ニル基がアミド結合した吸着材I(脂を得た。
実施例5 シクロヘキシルカルボニルクロライドの代りに、ミリス
チン酸クロライド又はシクロへキシル10ピオり酸クロ
ライドを用い実施例4と同様に処理して、WA−201
(脂にミリスチル基又はシクロヘキシルプロピオニル基
が結合した吸着材樹脂を得た6 実施例6 膨潤した活性化CHセフ70ース4B  30+mlと
0.1M炭酸41衝液(pH 8 、0 )1 0 0
醜1を混合したあと、2 2 6(2,Ommol)の
シクロヘキシルメチルアミンを加え、室温で1時間反応
させた。
樹脂ヲ27’ >jll 1,、0.05M)リスIa
.衝[(pH8.0)と0,OSMギ険ltl衝液(p
H4−0)のそれぞれ100mlで交互に洗浄し、過剰
のシクロヘキシルメチルアミンを除去した。そのあと水
洗し、乾燥し−(CH−セフ70ース4Bのカルボキシ
ル基にシクロヘキシルメチルアミンがアミド結合した吸
着材樹脂が得られた。
同様に、1−7ダマンチルオキシエチルアミン、4 −
 Lcrt−プナルフェニルアミン等の各リガンドのア
ミン誘導体と活性化CI(セフ70ース4Bを反応させ
、7Fロース系のそれぞれ対応するり〃ンドを有する吸
着材0(脂を得た。
以上で得られた樹11社は、それぞれIRIこより16
:(Ocm″″1付近に7ミドのカルボニルに基づく吸
収が確認された。
実施例7 N.N−ジメチルアセトアミド(以後DMAという)中
で充分に膨潤させた乾燥キトサン樹脂[キトバールBC
WI 0 1 0(富士紡績株式会社製月20mlにI
)MA151I+Iを加えたあと、(N−3−シクロヘ
キシルプロピオニル−β−アラニル)−β−アラニンと
ピバリン酸の混酸無水物2.29ma+。
1を5mlのDMAにとかした液を加え、室温で24I
Vf間かきまぜた。樹脂を掛取し、アセセン401Il
lでの浸漬洗浄を3回行なった。さらに希アルカリ性5
0%メタ7−ル水25On+l、次いで水250m1で
洗浄し、キトサン樹脂のアミ7基に(N−8)−シクロ
へキシルプロピオニル−β−アラニル)−β−アラニン
が酸アミド結介を介して導入された置換キトサン樹脂を
得た。
実施例8 (N−3−シクロへキシルプロピオニル−β−アラニル
)−β−アラニンの代りにシフ四ヘキサンプロピオン酸
にβ−アラニンを酸アミド結介で連鎖状にθ〜3個結合
した化合物、例えばシクロヘキサンプロピオン酸、(N
−3−シクロヘキシルプロビオニル−β−フラニル)−
β−7ラニルーβ−アラニンなと、或いは虹−ブチル安
息香酸にβ−7ラニンを酸アミド結合で連鎖状に0〜4
個結合した化合物、例えば(N−4−t−ブチルベンゾ
イル−β−7ラニル)−β−7ラニルーβ−アラニル−
β−アラニンなど、或いは(N −2−ノルボルナンア
セチル−β−アラニル)−β−アラニンを用いて、上記
実施例7と同様−二処理し、対応するす〃ンドを有する
置換キトサン樹脂を調製した。このようにして得られた
樹脂はそれぞれI 1?により1650と1550cm
−’付近にアミドのカルボニルにもとづ< ll&収が
確認された。
実施例9 4%(wL/V)水酸化ナトリウム水溶液1こよりOH
型とした1) A −308jJ4脂35m1をφ15
mmのカラムに詰め、水で十分洗浄後、50%(V/V
)エタノール水@液で洗浄を行う。
p−tart−ブチル安息香酸9,0H(50,5mw
ol)を40%(v/■)メチル7ミン水tf#[3,
Omlを含む50%(V/V)エタノール水溶液161
)mlに溶解し、PA−308(OH型)樹J11?の
カラムにS。
■、約65m1/brの流速で流す。その後文に50%
(V/V)エタノール水溶成約500a+Iで洗浄した
後、水洗、乾燥してl〕八−308al脂にp−ter
t−ブチル安息香酸がイオン結合した吸着材樹脂を得た
実施例10 p−tert−ブチル安息香酸にかえて、t−ブチル酢
酸、シクロヘキシルプロピオン酸、グリチルリチン酸、
アダマンチル酢酸、ノルボルネン酢酸等を用いて、上記
実施例9と同様に処理することにより、それぞれ対応す
るり〃ンドを有する1敗着材樹脂が得られた。
実施例11 1%(wt/V)水酸化すトリウム水溶液によりOFI
型としたQAE  A−256(Jffil 2.5a
+lをφ15ILII11のカラムにつめ、水で十分洗
浄後、50%(V/V)エタノール水溶液で洗浄を行う
2−ノルボルネン酢酸5 、 Oml< :(4、5n
+mol)を40%(V/Vlメチルアミン水溶液1.
Owlを含む32%(V/ V )二り/ −ル水f8
液12 S +all::溶解し、QAE  A−25
(OH型)樹)jけのカラムにS、V、約65m1/h
rノ流速テm t。
その後文に50%(V/V)エタ/−ル水溶液約300
m1で洗浄した後、水洗、乾燥してQAE^一つ+’:
 Mj1階x ? −j リ2V141ffLe t)
   J II 7 II 、にン酢酸がイオン結合し
た吸着材樹Jiffが得られた。
実施例12 同様に3−メチル−1−7グマンタン酢酸、7ビエチン
酸、ミリスチン酸、シクロヘキサンプロピオン酸等をイ
オン結合せしめて対応する吸着材樹脂を得た。
本発明の吸着材b4脂について、そのサイクロデキスト
リン(以ドCI) ”と略元する)吸着特性を以下の表
−4〜11に示す。なお、吸着試験は各人に示すCD吸
着性担体各35m1をカラム(1,!icmX 25 
cm)に充填し、担体を十分水洗した後、CD含有液(
a−CD、1 (W/V)%;β−CI)、1(W/V
)%ニアーCD。1 (W/V)%水溶1145m1を
通流した。その後350a+Iの水を流して水洗した後
、エタノール/氷(1/1)混合液を180+・ItI
tし、通!14液の各CI)含量をtl P L C(
S IIodex 、 R8−pak  CD−61:
(カラム;Cll3eN/H20(fi 5 / 35
 )、 15 ml/ rain)法によって測定した
得られたCD量を樹11け112当り吸着されるCI)
fi(g)に換ヰした値を表−5〜9に示す。
表 −9 また、スペーサ基の長さの変化に対応するβ−CDの吸
着材樹脂への吸着量を表−11に示す。
なお、吸着量の換算値は上記と同様の方法により算出し
た。
表−1O せたものである。
次に、一般式 で示される樹脂の製造に際し、式 で示されるピパリン酸酸無水物の仕込量と該樹脂へのβ
−CD吸着量の相関性について表−111こ示す。
表二」−り 杢1世し礪反」]C1厘μ」Ul 本発明のサイクロデキストリン吸着性担体は、にf述し
たごとく、そのり〃ンドとサイクロデキストリンの疎水
性空洞との選択的な物理的1/It、着能を有するため
以下の如き具体的)11途がある。
本発明の吸着材は、例えば、サイクロデキストリン(C
D)製造反応液からCDを選択的に分離・精製するのに
用いることができる。CDは前述のごとく澱粉類の水性
懸PA′0.または水溶液に各種のCG T aseを
作用させ、生成するα−1β−および/又はγ−CD並
びに未反応の澱粉および副生する各種オリゴデキストリ
ン、グルコース等を含む反応液からCDを分離・精製す
ることにより製造されている(前掲の公報参照)。本発
明の吸着材は、CDを選択的に吸着しうるから、カラム
クロマトグラフィーの担体として使用するか、または回
分式により上記反応液の如きサイクロデキストリン含有
水性液に接触せしめてCDを該吸着材に吸着せしめ、そ
れによって未反応の澱粉、同生物と分離した後、該吸着
材から吸着したCDを熱水またはアルカノール/水混合
溶媒等を用いて肌着すること−こより、好収率でCDを
分離精製することができる。
吸着材とサイクロデキストリン含有水性液との接触は一
般に常温で行なうことができるが場合には約30〜約7
0°Cの加温ドに行なってもよい。
接触時間はJilkWfに制限されるものではないが、
通常1〜4時間の範囲内で十分である。
サイクロデキストリンを吸着した樹+fflからのサイ
クロデキストリンの脱着tこ使用される熱水の温度は約
70〜約530℃の範囲内であることができ、また、ア
ルカノールノール/水混介溶媒におけるアルカノールと
してはメタ/−ル、エタノール、プロパツールなどの低
級アルカノール等があげられ、アルカノール/水の混合
比は−・殻に115〜;(15(V/V)の範囲内が好
適である。脱着溶接としては、上記の他、アセトン、ア
セトニトリル、テトことができる。
上記の方法に供しうるサイクロデキストリン含有水性液
としては、上に述べたサイクロデキストリン生成反応液
のほかに、CDを触媒として用いた化学反応液又はCD
を生成物の保護剤として用いる酵素反応液又は微生物発
酵液等が挙げられる。
以下にサイクロデキストリンの選択的分離・精製法につ
いて、その具体的を示す。
例−」− 馬れいしょ澱粉100gにネオスピターゼ(艮瀬産業(
株)製)を0.0!ig添加後加水し、全容を22とし
、80°Cl2O分加熱液化後、12 t) ”C11
()分間オートクレーブ処理した。次に50”Cまで冷
却し、バチルス−オーベンシス(Bacillusob
bensis)ト’ERM  P−1990より得たC
GTasel 000uを添加し、pH6,0,50°
C1こて24時間CD生成反応を行なった。反応液を1
00℃で15分間熱処理して酵素を失活させた後、その
一部を液体クロマトグラフィーにて生成CI)量を測定
したところ、a −CI)が0 、8%(wt/wt)
、β−CDが31.0%(wt/1ut)、γ−CDが
8.5%(wt/wL)であった。
次に、この反応液をtert−ブチル酢酸をイオン結合
させたPA−308700m1を充填しだカラムに下降
法により通液した後、3.ORの水でカラムを洗浄した
。このカラムに50%(V/V)エタノール水溶液5k
を通し、濃縮乾固したところ、純度95 、3%のβ−
CI’)32,0.が得、られた。
また、反応液のカラム通液と洗浄液とを混ぜて、グリチ
ルリチンをイオン吸着させたPA−308500mlを
充填したカラムに下降法により通液した後、2.01の
水でカラムを洗浄した。
このカラムに70℃の熱水41を通し濃縮乾固したとこ
ろ、純度98.0%のγ−CD6.7gを得た。
九−L 例1と同様に処理した反応液425 ml(各種COの
測定値;β−CD7.40g、γ−CD1.36g)ヲ
(N−、’?−シクロへキシルプロピオニル−β−アラ
ニル)−β−7ラニンを44mo1%(構tRグルフサ
ミンあたり)結合させたキトサン樹脂1(〉Owlを充
填したカラムに下降法により通液した。
400+olの水テカラムヲ洗浄後、50%(V/V)
エタノール水溶液755m1を通して、吸着したCDを
溶出した。溶出液を濃縮し、純度99.9%のβ−CD
の結晶を5.87g(回収車83.4%)得た。
(2)q以上ス又盗旦pしてのlの増繕CD生成反応は
前述のごと(CG ’I’ aseによる酵素反応であ
り、可逆的に進行する。従って、CDの増収を図るため
、反応系にCI) lこ包接されうる有機溶媒を共存せ
しめて反応させることにより生成CDを沈澱物として反
応系外に除去し、原料澱粉等からCDへの変換率を高め
うろことが知られている(例えば、特IJI昭60 1
56398号公4M)。
ところで、本発明の吸着材樹脂は、す〃ンドとしてCD
に包接されうる有機残基を有するため、該担体を前記反
応系に共存せしめることにより、上記変換率を商めると
ともに、す〃ンドを選択することにより、alβおより
γ−CI)のうちの所望のCDの生成率を高めることが
でき、さらに生成CDは吸着材樹脂に選択的に吸着され
ているので該樹脂から前述のCD肌着方法により容易に
商純度のCDを得ることができる。
本発明の吸着材樹脂を用いるCDの生成反応は、該生成
反応を該吸着材樹脂の存在下に実施するということを除
けば、それ自体既知の出発原料を用いてそれ自体既知の
反応条件下に実施することができる[例えば、英国特許
第1,459,654号明細書;米国特許第4,317
,881号明細書;Agrieult、ural  a
nd  Biological  C1+emistr
y、4±、1189〜1191(1985)参照j0例
えば、出発原料としては通常可溶性デンプンが使用され
、これを水性媒体中でCG ’l” aseによる酵素
反応に付すことにより、CL)が生成する。 CG T
 a8eとしては、Bacillus  maceru
ns、)3. ciraula++s、B。
mcHaLeriumyB、ol+1JenL1i8.
Klcbsiella  Beua+onilla、u
lしaL+nl+ili、  flan:Il++r−
M ;5wm5ztxs++a   uurians*
 M 、 1uteus¥pに白米するものが使用でき
、また、酵素反応は各酵素に応じた至適pH条件下に、
一般に30〜65℃の温度1こで12〜48時間程度で
終了させることができる。
本発明に従えば、この酵素法によるCDの生成反応なi
’l+r述した吸着材樹脂の存在下に実施され、これに
より生/&CDの収量を従来広に比べて50〜150%
程度増加させることがでさる。
MCDの生成反応を該吸着材樹1mの存在下に実施する
方法としでは、例えば、CI)の反応W器中に吸着材樹
脂をビーズ状等の形態で仕込み、攪拌懸濁させながら回
分式又は連続的に酵素反応をイ1゛なう方法;ビーズ状
等適当な形態に成形された吸着材樹脂を充填した反応カ
ラムに、前記した出発原料及びCGTuseを含む水性
液を一回又は数回繰返して導通ずる方法等が挙げられる
本発明に従う上記のCD生成反応の1つの利点は、従来
広におけるよりもへ濃J失の可溶性デンプンを用いて実
施しうろことである。例えば、従来一般に行なわれてい
るCD生成反応においては、可溶性デンプンの濃度は5
〜7%(un/wt)であるが、本発明の方法を用いれ
ば、CD生成効率を実質的に低↑°させることなく、デ
ンプン濃度を約10〜約20%(wL/b+L)程度ま
で高めることができる。
しかして、本発明に用いるデンプンの水溶液濃度は特に
限定去れるものでないが、3〜20 (wL/ w t
 )%、好ましくは5〜15%の範囲内で選定すること
ができる。
また、反応温度は用いるC G ’I’ aseの種類
によって最適温度が異なり、臨界的でないが、例えば+
’rtf記13acillus  ol+bensi*
より得たCG1’aseを用いる場合は、45〜65°
C1好ましくは50〜60℃とすることができ、また反
)8jPlのp Hは5〜11、好ましくは〔i、5〜
7.5の範囲内とすることができる。
反応時間派、反応様式、用いるC G i” aseの
種類、使用1改によって異なり、ffl密には限定でき
ないが、基質原料として用いるデンプンがほば消費され
る(1.7点まで反応を継続rればよい。
また、本発明の樹JIIfの使用量は反応様式の如何を
問わず基質原料として用いたデンプンが100%完全に
CDに伝換したと仮定した場合のそのCI〕を充分に吸
着できるム(脂檗以上とすることができる。なお、吸着
材樹脂のCD吸着量は個々の吸着材樹1jけについて簡
単な実験(routine  expcrimen t
、 )により経験的に決定することができる。
以上に述べた本発明の方法によれば、生成するCDは反
応系からrI&着材uI脂に吸着した形で直接回収する
ことができるので、従来法におけるような煩雑なCDの
分離、精製操作を必要とせず、J二業的に極めて有利で
ある。
次に、実施例を掲げて上記C1)生成反応をさらに具体
的に説明する。
例−一し 可溶性デンプン10ビを温水に加え全容を500m1と
し、120°Cで15分間オートクレーブ処理した反応
液を2本調製した。
次に55℃まで冷却し、Bacillus  obbe
nsisより得たC G Ta5el 00 uniL
を各々に添加し、1]87.0にて19時間CD生成反
応を行った。一方の反応液には反応開始3時間[1に、
あらかじめp−Lert−ブチル安息e酸をイオン吸着
させたPΔ−308の1111ft 50 mlを添加
しておいた。
反応19時間後、各々の反応液のCD生成量を成体クロ
マトグラフィーにて求めた。樹IINを添加した反応液
は樹脂を炉別し、上澄液及び樹脂を十分水洗した後、5
0%(V/V)エタノール水溶液で吸着したC I)を
溶出した溶出液とを別々に液体クロマトグラフィーによ
り求めた。結果を表−12に示す。
k二」二ζ 例二」− 馬れいしょ澱粉5FKとネオスビターゼ1艮瀬産業(株
)9113mgに・水を加えて全容を50m1とした。
80℃で20分間液化を行なった後、120℃で15分
間オートクレーブ処理を行なった。50’C虫で冷却し
、食塩3g、(N−3−シクロヘキシルプロピオニル−
β−7フニル)−β−72ニン44IIlo1%(v4
成グルコサミン当り)をキトバール[3CW1010に
結合させた樹J財60 ml、BacilluL  o
hbensisより得たC G i”ase250 u
nitを添加し、pH7,0,50°Cにてゆるやかに
攪拌しながら19時間CD生成反応を行なった。反応後
、平!(脂を炉別し、水100m1で洗浄後、50%(
V/■)エタノール水溶液500+IIlで吸着したC
 I)を溶出した。CD生成量は反応上1α液と洗浄液
及び溶出液を液体クロマトグラフィーにより測定して求
めた。結果を下記表−111に示す。また、対照として
、U(脂無添加のCI)生成反応を行なった。
戎二1ユ准Uメー對紅 例4と同一条件で液化した基質溶8k(@度10%(L
IIL/ uL))50 mlにCG i” ase 
200 unit添加し、50℃で1.5時間反応した
。その後、50℃で反ノ芯を続けながら、反応液を、(
N−3−シクロへキシルプロピオニル−β−7ラニル)
−β−アラニン44mo1%(構成グルコサミン当り)
をキトバールBCWIOIOに結合させた樹脂42m1
を充填したカラム(径3cm)に通渡し、反応槽との間
を18時間循環(流速1 、5 +al/ m1n)さ
せた。反応後樹脂を80ω1の水で洗い、50%(V/
V)エタメール水溶液350 mlで吸着したCDを溶
出した。
CI)生成量は例4と同様にして求めた。対照として0
月1けを充填しないカラムを用いて同様の反応を行なっ
た。結果を下記表−14に示す。
点:」4工巳Uと坐虞JJわ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サイクロデキストリンによつて包接されうる大きさ
    のリガンドがスペーサ基を介して化学的に結合されてい
    る水不溶性樹脂基体からなるサイクロデキストリン吸着
    材。 2、リガンドの大きさが、該リガンドの原子団全体をち
    ようど包囲する楕円体として観念したとき、その楕円体
    の短径が約4〜約10Åの範囲内に入るような大きさで
    ある特許請求の範囲第1項記載の吸着材。 3、リガンドがC_3〜C_7の分岐鎖状脂肪族炭化水
    素基、C_5〜C_3_1脂環式炭化水素基、芳香族炭
    化水素基及び複素環式基から選ばれる特許請求の範囲第
    1項記載の吸着材。 4、リガンドがtert−ブチル、シクロヘキシル、ア
    ダマンチル、ノルボネニル、グリチルレチン酸残基、ア
    ビエチン酸残基及びp−tert−ブチルフエニル基か
    ら選ばれる特許請求の範囲第1項記載の吸着材。 5、水不溶性樹脂基体が、多糖類系化合物及びその誘導
    体、スチレン系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂及びペ
    プチド類から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の吸着
    材。 6、水不溶性樹脂基体が多糖類系化合物又はその誘導体
    である特許請求の範囲第1項記載の吸着材。 7、水不溶性樹脂基体がキトサン又はその架橋物である
    特許請求の範囲第1項記載の吸着材。 8、スペーサ基とリガンドの合計の長さが少なくとも1
    0オングストロームである特許請求の範囲第1項記載の
    吸着材。 9、スペーサ基とリガンドの合計の長さが10〜60オ
    ングストロームの範囲内にある特許請求の範囲第1項記
    載の吸着材。 10、ビーズ状である特許請求の範囲第1項記載の吸着
    材。 11、サイクロデキストリン含有水性液を特許請求の範
    囲第1項記載の吸着材と接触せしめ、該サイクロデキス
    トリンを吸着材に吸着せしめた後、該吸着材をサイクロ
    デキストリンの脱着処理に付してサイクロデキストリン
    を回収することを特徴とする、サイクロデキストリン含
    有水性液からのサイクロデキストリンの分離、精製方法
    。 12、該接触を常温で行なう特許請求の範囲第11項記
    載の方法。 13、該接触を1〜4時間継続する特許請求の範囲第1
    1項記載の方法。 14、脱着処理を熱水又はアルカノール/水混合溶媒を
    用いて行なう特許請求の範囲第11項記載の方法。 15、酵素法によるサイクロデキストリンの生成反応を
    特許請求の範囲第1項記載の吸着材の存在下に行なうこ
    とを特徴とするサイクロデキストリンの収量の増加方法
JP61250832A 1985-10-31 1986-10-23 サイクロデキストリン吸着材及びその用途 Expired - Lifetime JPH0626667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-242956 1985-10-31
JP24295685 1985-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62216640A true JPS62216640A (ja) 1987-09-24
JPH0626667B2 JPH0626667B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=17096725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61250832A Expired - Lifetime JPH0626667B2 (ja) 1985-10-31 1986-10-23 サイクロデキストリン吸着材及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4781977A (ja)
EP (1) EP0220719B1 (ja)
JP (1) JPH0626667B2 (ja)
DE (1) DE3689607T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218702A (ja) * 1988-08-15 1990-08-31 American Maize Prod Co 枝分かれしたβ―シクロデキストリンの分離精製法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI87464C (fi) * 1986-11-19 1993-01-11 Alko Ab Oy Foerfarande foer isolering och rening av cyklodextriner
US5273820A (en) * 1986-12-08 1993-12-28 American Maize-Products Company Separation and purification of cyclodextrins
US4808232A (en) * 1986-12-08 1989-02-28 American Maize-Products Company Separation and purification of cyclodextrins
DE3716181A1 (de) * 1987-05-14 1988-12-08 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur herstellung von cyclooctaamylose
US4867884A (en) * 1988-02-24 1989-09-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Separation of cyclodextrins by affinity chromatography
US4921796A (en) * 1988-04-19 1990-05-01 Genetics Institute,Inc. Immobilized cyclodextrin glucosyltransferase composition for the production of cyclodextrins
US4904306A (en) * 1988-07-22 1990-02-27 American Maize-Products Company Separation and purification of gamma cyclodextrin
US5118354A (en) * 1988-08-15 1992-06-02 Robert Ammeraal Method for making branched cyclodextrins and product produced thereby
US5032182A (en) * 1988-08-15 1991-07-16 American Maize-Products Company Branched cyclodextrins
US4904307A (en) * 1988-08-15 1990-02-27 American Maize-Products Company Method for making branched cyclodextrins and product produced thereby
US5068227A (en) * 1989-01-18 1991-11-26 Cyclex, Inc. Cyclodextrins as carriers
DE4006923A1 (de) * 1990-03-06 1991-09-12 Merck Patent Gmbh Trennmaterialien fuer die chromatographie
FR2668163B1 (fr) * 1990-10-18 1993-01-15 Orsan Procede de fabrication de beta-cyclodextrine.
US5194094A (en) * 1991-06-12 1993-03-16 American Maize-Products Company Fractionating starch hydrolysates
US5393880A (en) * 1993-06-17 1995-02-28 American Maize-Products Company Cyclodextrin refining process
US5492947A (en) 1994-06-23 1996-02-20 Aspen Research Corporation Barrier material comprising a thermoplastic and a compatible cyclodextrin derivative
US5985772A (en) * 1994-06-23 1999-11-16 Cellresin Technologies, Llc Packaging system comprising cellulosic web with a permeant barrier or contaminant trap
US5928745A (en) * 1994-06-23 1999-07-27 Cellresin Technologies, Llc Thermoplastic fuel tank having reduced fuel vapor emissions
US5776842A (en) * 1994-06-23 1998-07-07 Cellresin Technologies, Llc Cellulosic web with a contaminant barrier or trap
US5606512A (en) * 1994-07-27 1997-02-25 The Dow Chemical Company Determining the biodegradability of iminodiacetic acid derivatives
US5882565A (en) * 1995-12-11 1999-03-16 Cellresin Technologies, Llc Barrier material comprising a thermoplastic and a compatible cyclodextrin derivative
US7865047B2 (en) * 2001-12-28 2011-01-04 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Water-resistant telecommunication cable
HUP0400900A2 (en) * 2004-04-30 2006-09-28 Chiroquest Kiralis Technologia Chromatogrphic stationary phase for separation of cyclodextrine derivatives thereof
GR1005526B (el) * 2005-08-01 2007-05-25 Σταυρουλα Βασιλειου Ροζου Υλικο και μεθοδος για την απομακρυνση κυκλοδεξτρινων και αλλων μεγαλομοριων απο διαφορα προϊοντα
KR102050597B1 (ko) * 2018-01-02 2019-12-03 재단법인대구경북과학기술원 이온성 고분자 내의 확산 조절을 통한 금속-유기 구조체의 인-시츄 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609524B2 (ja) * 1979-06-01 1985-03-11 理化学研究所 シクロデキストリンの回収法
JPS55167048A (en) * 1979-06-15 1980-12-26 Kureha Chem Ind Co Ltd Manufacture of spherical chitin molding
JPS6026482B2 (ja) * 1980-07-31 1985-06-24 日本食品化工株式会社 サイクロデキストリンの製造方法
US4412001A (en) * 1981-01-30 1983-10-25 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Isolation of bacterial luciferase
HU194939B (en) * 1983-12-22 1988-03-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing alpha- beta- and gamma cyclodextrine of high yield capacity
JPH0611810B2 (ja) * 1984-08-23 1994-02-16 ユニチカ株式会社 多孔性キチン成形体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218702A (ja) * 1988-08-15 1990-08-31 American Maize Prod Co 枝分かれしたβ―シクロデキストリンの分離精製法
JPH0587084B2 (ja) * 1988-08-15 1993-12-15 American Maize Prod Co

Also Published As

Publication number Publication date
EP0220719A2 (en) 1987-05-06
EP0220719B1 (en) 1994-02-02
JPH0626667B2 (ja) 1994-04-13
DE3689607T2 (de) 1994-06-16
US4781977A (en) 1988-11-01
EP0220719A3 (en) 1987-10-21
DE3689607D1 (de) 1994-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62216640A (ja) サイクロデキストリン吸着材及びその用途
CA1334042C (en) Process for the preparation of a material for affinity chromatography
US5092992A (en) Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography
US4808232A (en) Separation and purification of cyclodextrins
JP5250985B2 (ja) 充填床用新規充填剤及びその用途
JPS5839576B2 (ja) 生物学的巨大分子を可逆的に固定しうる新規物質並びにその製造方法
JPS6390760A (ja) クロマトグラフィまたは酵素反応で用いられる担体物質
GB1571182A (en) Carrier-bound biologically active substances and process for their manufacture
JPH0427504B2 (ja)
WO1990001565A1 (en) Separation and purification of branched beta cyclodextrins
Lilly [4] Enzymes immobilized to cellulose
US4279998A (en) Regenerable insoluble support for protein immobilization
US6150151A (en) Affinity chromatographic matrix containing non-covalently bound ligand for purification of biological material
JP3613585B2 (ja) リガンドまたはリガンドが結合している化合物の固定化方法
AU610734B2 (en) Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography
Zhao et al. Sorption of unconjugated bilirubin by means of novel immobilized β-cyclodextrin polymers
GB2160540A (en) Support material for immobilisation of ligands
KR20020084672A (ko) 폴리프럭토오스 또는 그 유도체를 이용한 미소구 및 그제조방법
JPH066064B2 (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリドの製造方法
JP2002327001A (ja) 糖類、粒子、化合物、細胞接着因子の選択的吸着方法、及び癌転移抑制方法
JP2745327B2 (ja) α―シクロデキストリンの吸着材およびその用途
JPS61185196A (ja) サイクロデキストリンの生成方法
JP2739232B2 (ja) 生物学的親和性を有するセルロースゲルの使用方法
SU883052A1 (ru) Иммуносорбент
JPS63226284A (ja) アミラーゼの分離精製方法およびそれに用いる吸着剤およびその分離精製装置