JPS61183926A - 荷電ビ−ム照射装置 - Google Patents

荷電ビ−ム照射装置

Info

Publication number
JPS61183926A
JPS61183926A JP2292885A JP2292885A JPS61183926A JP S61183926 A JPS61183926 A JP S61183926A JP 2292885 A JP2292885 A JP 2292885A JP 2292885 A JP2292885 A JP 2292885A JP S61183926 A JPS61183926 A JP S61183926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
aperture
mask
charged
irradiation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2292885A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nakasuji
護 中筋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2292885A priority Critical patent/JPS61183926A/ja
Publication of JPS61183926A publication Critical patent/JPS61183926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、荷電ビーム照射装置に係わり、特に複数のア
パーチャの選択により高スルーブツト化をはかった荷電
ビーム照射装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
半導体ウェハやマスク基板等の試料上に微細パターンを
形成するものとして、各種の電子ビーム露光装置が用い
られているが、近年露光速度の向上をはかる目的でビー
ム寸法を可変する、所謂可変寸法ビーム方式の電子ビー
ム露光装置が開発されている。しかし、この種の装置で
あっても、半導体メモリデバイスの如き超高密度のパタ
ーンを露光する場合には、スルーブツトが著しく低い。
そこで最近、キャラクタ・プロジェクション方式と称さ
れる電子ビーム露光装置が開発されている。この装置で
は、アパーチャマスクにパターンの異なる複数のアパー
チャを形成色゛ておき、露光すべき図形に応じてアパー
チャを選択して露光を行うものである。そして、可変寸
法ビーム方式に比しても数倍程度の露光スルーブツトの
向上をはかることができる。
しかしながら、この種の装置にあっては次のような問題
があった。即ち、同一マスク内に多くのパターンを入れ
ているため、パターンを選ぶ時にビームを大きく偏向す
る必要があり、パターンの選択によっては露光精度の低
下を招く。さらに、多くのパターンを同時に入れておい
ても、露光できるパターンには制限があり、LSIの露
光を行うには適当でなく、実用性に乏しいものである。
また、キャラクタ−マスク(複数パターンのアパーチャ
が形成されたマスク)がレンズ内部に設けであるので、
キャラクタ−マスクを交換する時には、電子ビーム光学
鏡筒の真空を破りレンズを分解する必要があり、非常に
面倒である。ざらに、露光部の内部に島状の非露光部を
持つ繰返しパターンを露光したい場合、アパーチャに島
状のパターンを設ける必要があるが、この島状の部分を
支える方法がなかった。また、可変寸法ビームで露光す
る場合、近接効果を補正するため、パターン寸法を変化
させる方法を用いると、必要なパターン数が著しく増え
る等の問題があった。
なお、上記の問題は電子ビーム露光装置に限らず、イオ
ンビームを用いて試料上にパターンを露光するイオンビ
ーム露光装置やイオンビーム注入装置についても同様に
言えることである。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情を考慮してなされたもので、その目
的とするところは、繰返しパターンを有する図形の描画
に際し描画スルーブツトの向上をはかり得、且つキャラ
クタ・プロジェクション方式の問題を解決し得る荷電ビ
ーム照射装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、マスクに繰返しパターン形成用のアパ
ーチャとビーム寸法可変用のアパーチャとを設け、繰返
しパターンか非繰返しパターンかに応じて上記アパーチ
ャの一方を選択することにある。
超LSIデバイスのうち、メモリデバイスでは、90[
%]以上が繰返しのパターンであり、残りの10[%]
が周辺回路でメモリセルとは異なったパターンでできて
いる。従って、メモリセル部をキャラクタ・プロジェク
ション方式で描画し、残りの部分は可変寸法ビームを用
いて描画する。
これにより、繰返しパターンについてはパターン成形用
アパーチャを選択することにより短時間で描画でき、ま
た非繰返しパターンについては可変ビーム成形用アパー
チャを選択することにより従来の可変ビーム方式と同様
に任意のパターンを描画することができる。また、荷電
ビーム光学鏡筒の側部にキャラクタ・プロジェクション
用マスクを交換するための予備室を設けておけば、マス
ク交換を短時間で行うことが可能になる。さらに、キャ
ラクタ・プロジェクションで島状の非露光部を持つもの
に対しては、近接効果で消失する程度に細い橋状の非透
過部を追加して設け、島状のマスクパターンの支えとす
る。例えば、1/100の縮小率だとすると、ターゲッ
ト上で0.2[μm]の非露光部にするには、20[μ
′rrL]の幅があればよい。
本発明はこのような点に看目し、荷電ビーム族′   
 射源から放射された荷電ビームを集束偏向制御し、こ
のビームを被露光試料上に選択的に照射して該試料に所
望パターンを描画する荷電ビーム照射装置において、繰
返しパターンに相当するパターン成形用アパーチャと、
可変寸法ビームを形成するための可変ビーム成形用アパ
ーチャと、これらのアパーチャより前記荷電ビーム放射
源側に設けられ上記各アパーチャのいずれか一方に荷電
ビームが照射されるよう該ビームを偏向するアパーチャ
選択用偏向系とを具備し、繰返しパターンは上記パター
ン成形用アパーチャを通過するビームで描画し、且つ非
繰返しパターンは上記ビーム成形用アパーチャを通過す
るビームで描画するようにしたものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、繰返しパターン部についてはパターン
成形用アパーチャを選択することにより、高スループツ
トで描画することができる。さらに、非繰返しパターン
については、可変ビーム成形用アパーチャを選択するこ
とにより、任意のパターンを描画することができる。こ
のため、LSI等のパターンも容易に描画することがで
き、且つ全体としての描画スルーブツトの向上をはかり
得る。
第2図はメモリセルパターンの例を示す模式図である。
この図から明かなように、直角三角形を可変寸法ビーム
で描画可能にしても、可変寸法ビームを用いた場合には
、少なくとも11回のショットを行う必要がある。これ
に対し本発明によれば、メモリセル部については1回の
ショットで可能であるから、約1/10の描画時間で終
了し、周辺回路の非繰返しパターンに対しても可変寸法
ビームによる描画機能を用いればある程度の速度で描画
することができる。従って、全体としての描画時間は、
従来の単純可変寸法ビームでは0.9(メモリセル部)
+0.1(周辺回路)であるのに対し、本発明では 0.09 (メモリセル部)+0.1(周辺回路)とな
るので、 本発明/単純可変寸法ビーム#0.2 となり、スループットは約5倍に向上する。
(発明の実施例〕 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる電子ビーム露光装置
を示す概略構成図である。図中10は電子光学鏡筒を構
成する真空外囲器、11はこの外囲器10内に収容され
た電子銃である。電子銃11から放射された電子ビーム
は、第1乃至第5のレンズ12.〜,16で集束され、
ターゲット17上に照射される。なお、ターゲット17
止しての半導体ウェハ等は、一般にX方向及びY方向に
移動可能な試料台上に載置されるものとなっている。
第2及び第3のレンズ13.14間には、アパーチャ2
1a、21bを備えた第1のアパーチャマスク21が配
置されている。第3及び第4のレンズ14.15間には
、アパーチャ22a。
22bを備えた第2のアパーチャマスク22が配置され
ている。ここで、第1のアパーチャマスク21の各アパ
ーチャ21a、21bはそれぞれ矩形状であり、アパー
チャ21bはアパーチャ21aに対して小さいものとな
っている。さらに、第2のアパーチャマスク22のアパ
ーチャ22aは露光すべきメモリセル等の繰返しパター
ンに相当するものである。例えば、露光すべきメモリセ
ルのパターンが第2因に示す如く斜線部の繰返しの場合
、アパーチャ22aは第2図の両ハツチング部分に相当
するものとなる。即ち、アパーチャ22aはパターン成
形用アパーチャであり、第3図に示す如く第2のアパー
チャマスク22に形成されている。また、第2のアパー
チャマスク22のアパーチャ22bは可変寸法ビームを
形成するためのもので、第3図に示す如くパターン成形
用アパーチャ22aと同一マスク22上に矩形状に形成
されている。なお、第2のアパーチャマスク22はレン
ズ14.15等の内部ではなく、レンズ外に配置される
ものとなっている。
第1及び第2のレンズ12.13間のビームクロスオー
バ位置には偏向コイル23が配置され、レンズ13.1
4間のビームクロスオーバ位置には偏向コイル24が配
置されている。これらの偏向コイルは、上記アパーチv
22a、22bのいずれかを選択するアパーチャ選択用
偏向系である。
そして、偏向コイル23.24によりビームを偏向する
ことにより、後述する如くアパーチャ21a、21bと
アパーチャ22a、22bとの光学的重なりが可変され
、この重なり部分からなる所定形状のビームが前記ター
ゲット17上に結像されるものとなっている。
第4及び第5のレンズ15.16間には、ビームをX方
向(紙面表裏方向)に偏向するための偏向板25及びY
方向(紙面左右方向)に偏向するための偏向板26が配
置されている。そして、これらの偏向板25.26によ
り、上記所定形状のビームはターゲット17上で走査さ
れるものとなっている。また、上記第2のアパーチャマ
スク22の配置位置の外囲器10の側壁には、ゲートバ
ルブ27を介してマスク予備室28が連設されている。
予備室28内にはマスク交換機構29が設けられており
、ゲートバルブ27を開くことにより、外囲器10とマ
スク予備室28との間でマスク22が交換されるものと
なっている。
なお、図中31は可変寸法ビームを形成する際に、例え
ばアパーチャ21a、22bとの光学的重なり面積を可
変し、該ビームの寸法を可変するためのビーム寸法可変
用偏向板である。また、32、〜,34はビームが正常
か否かをモニタするための反射電子検出器、35はビー
ムの非点収差を補正しビーム分解能を上げるための非点
補正コイル、41.〜,46はビームが正規の軌道を通
るようにビームの軸を合わせるための軸合わせコイルを
それぞれ示している。
ここで、前記アパーチャ22a、22bの選択は、次の
ようにして行われる。即ち、メモリセルの如き繰返しパ
ターンを露光する際には、第4図に実線で示す如くアパ
ーチャ21aの像をパターン成形用アパーチャ22aに
照射する。この場合、ターゲット17上にはアパーチt
22aのパターンであるメモリセルパターンが露光され
ることになる。一方、周辺回路を露光する際には、偏向
コイル24によりビームを図中破線に示す如く偏向する
。この場合、アパーチャ21aの象は可変ビーム成形用
アパーチt22bに照射されることになる。従って、タ
ーゲット17上には可変寸法ビームが照射されることに
なる。なお、偏向コイル24による偏向中心はビームの
クロスオーバ位置にあるので、この偏向コイル24でビ
ームを偏向してもターゲット17上でビーム位置がずれ
ることはない。
また、上記の偏向コイル24の代りに偏向コイル23を
用いることも可能である。即ち、周辺領域を露光する際
に、第5図に示す如く偏向コイル23でビームを図中破
線に示す如く偏向し、アパーチャ21bの像がアパーチ
ャ22bに照射されるようにする。これにより、ターゲ
ット17上には可変寸法ビームが照射されることになる
。そしてこの場合、可変寸法ビームを形成する際にアパ
ーチャ21bが小さいのでアパーチt22bでカットす
るビームを少なくすることが可能である。
次に、上記装置を用いた露光方法について説明する。
第6図は半導体ウェハ61のチップ62及び描画手順を
説明するための模式図、第7図は第6図中破線で囲んだ
部分Aを拡大して示す模式図である。まず、第7図に示
す如くウェハ61のチップ62上に予め形成されている
マーク63を検出して位置合わせを行い描画を始める。
ウェハ61を64で示した0、5〜2[馴]の細い領域
に分け、この細い領域は試料台を連続移動させて描画を
行う。65は描画中の試料台の移動方向である。また、
図中■〜■は試料台の移動順序を示している。
LSIチップは斜線で示したメモリセル部66と周辺回
路部67或いはダイシングライン68に分けられる。周
辺回路部67或いはダイシングライン68を露光する時
は、可変寸法ビームを用いて描画を行う。即ち、前記偏
向コイル24により可変ビーム成形用アパーチャ22b
を選択し、前記偏向板31によりアバーチty218.
22bとの光学的型なりを制御して描画を行う。また、
メモリセル部66を露光する時はキャラクタ・プロジェ
クション方式によるビームを用いて露光を行う。即ち、
偏向コイル24によりパターン成形用アパーチャ22a
を選択し、このアパーチャ22aのパターンに相当する
ビームで一つのメモリセル部66を一括露光する。メモ
リセル部66と周辺回路67との境界69では、前記偏
向コイル24(或いは偏向コイル23)でビームを偏向
し、アパーチャ選択モードの切換えを行う。この切換え
の時間は、電磁偏向なので、静電偏向に比べて長時間を
要するが、100[μS]以内には十分納められるので
、フレーム数を200.フレーム方向チップ数×2を2
0とすると、をウェハ1枚当り 100μ5X200X20=0.4  SeCにしかな
らず、問題とならない。
なお、メモリセルパターンが複数種ある場合、それぞれ
のパターン及び矩形パターンを有する複数枚のマスク2
2を用意しておき、外囲器11とマスク予備室28との
間でマスクを交換すればよい。この場合、ゲートバルブ
27を開くのみでマスク22の交換ができるので、外囲
器10の真空を破る必要なく、またレンズ等を分解する
必要もなく、容易に実施することができる。
かくして本実施例によれば、メモリセル等の繰返しパタ
ーンを有するものを露光する際に、前記パターン成形用
アパーチャ21aを選択し、該セルパターンを一括露光
することができるので、露光スルーブツトの大幅な向上
をはかり得る。ざらに、メモリセル部以外の周辺回路等
の非繰返しパターンを露光する際には、前記可変ビーム
成形用アパーチャ21bを選択し可変寸法ビームで露光
することにより、任意のパターンを自由に描画すること
ができる。従って、キャラクタ・プロジェクション方式
によるLSIのパターン形成を実用化することができ、
半導体装置製造における有用性は絶大である。また、真
空外囲器10を分解することなくマスクを交換可能とし
ているので、繰返しパターンが複数種あっても、マスク
を交換することによりこれらのパターンに対応すること
ができる。また、1枚のマスク22には2種のアパーチ
ャ22a、22bを設けているのみであるから、アパー
チャの選択により過大にビームを偏向する必要もなく、
これによる露光精度低下を招くこともない。
第8図及び第9図はそれぞれ変形例を説明するためのも
ので、アパーチャ形状を示す模式図である。第8図(a
)のハツチングを行ったような露光部81の内部に非露
光部82が存在している場合、マスク22には非露光部
82に相当するビーム非通過パターンを浮かして設けな
ければならない。この場合、第8図(b)に示す如くマ
スク83に上記露光部81に相当するビーム通過パター
ン84(透孔)を形成し、且つ非露光部82に相当する
島状のビーム非通過パターン85とマスク周囲とを接続
するために橋状のビーム非通過パターン86を設ける。
そして、このパターン86をパターン85を支える板と
する。このようなアパーチャで露光すると、パターン間
近接効果によって、パターン86の幅がある程度(0,
2μ瓦程度)以下であれば消失してしまうので、第8図
(a)に示す如く望ましい斜線部81の露光が行われる
。しかし、場合によっては、エツジが凹型に凹んだ場合
があるpで、これを補正するため、微小なビームが通る
孔87を設けておくようにしてもよい。
また、第9図に示したようにメモリセル部に特に狭い残
しや細いラインを形成する必要がある場合、実際のパタ
ーンを形成するために、91゜92に示す如く予めパタ
ーンを小さく削るとか太らせるようにすればよい。この
場合、転写した後近接効果によって実線の如くパターン
が形成されることになる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記マスク上に形成するパターン成形用ア
パーチャの数は1個に限るものではなく、複数個であっ
ても良い。さらに、パターン成形用アパーチャと可変ビ
ーム成形用アパーチャとを必ずしも同一マスク上に形成
する必要はなく、別々のマスクにそれぞれ形成するよう
にしてもよい。また、光学系の構成は第1図に限るもの
ではなく、仕様に応じて適宜変更可能であり、要はパタ
ーン成形用アパーチャ、可変ビーム成形用アパーチャ、
及びこれらのアパーチャより電子銃側に配設され上記い
ずれかの7パーチヤにビームが照射されるようビームを
偏向するアパーチャ選択用偏向系を有するものであれば
よい。さらに、アパーチャ選択用偏向系は偏向コイルに
限るものではなく、静電偏向板であってもよい。また本
発明は、電子ビーム露光装置に限るものではなく、イオ
ンビームを用いてパターンを露光するイオンビーム露光
装置やイオンビーム注入装置にも適用ることかできる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形し
て実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる電子ビーム露光装置
を示す概略構成図、第2図はメモリセルパターンを示す
模式図、第3図はパターン成形用アパーチャ及び可変ビ
ーム成形用アパーチャの形状を示す平面図、第4図及び
第5図はそれぞれアパーチャ選択用偏向コイルによるア
パーチャ選択の原理を説明するための模式図、第6図及
び第7図はそれぞれ上記装置を用いた露光工程を説明す
るための模式図、第8図及び第9図はそれぞれ変形例を
説明するための模式図である。 10・・・真空外囲器、11・・・電子銃、12.〜。 16・・・レンズ、17・・・ターゲット、21.22
・・・アパーチャマスク、21a、21b・・・アパー
チャ、22a・・・パターン成形用アパーチャ、22b
・・・可変ビーム成形用アパーチャ、23.24・・・
アパーチャ選択用偏向コイル、25.26・・・ビーム
走査用偏向板、31・・・ビーム寸法可変用偏向板、3
2゜〜、34・・・反射電子検出器、35・・・非点補
正コイル、41.〜,46・・・軸合わせコイル、61
・・・半導体ウェハ、62・・・チップ、63・・・マ
ーク、66・・・メモリセル部、67・・・周辺回路部
、68・・・ダイシングライン、81・・・露光部、8
2・・・非露光部、83・・・マスク、84・・・ビー
ム通過パターン、85・・・ビーム非通過パターン、8
6・・・橋状のビーム非通過パターン、87・・・孔。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第7図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)荷電ビーム放射源から放射された荷電ビームを集
    束偏向制御し、このビームを試料上に選択的に照射して
    該試料に所望パターンを描画する荷電ビーム照射装置に
    おいて、繰返しパターンに相当するパターン成形用アパ
    ーチャと、可変寸法ビームを形成するための可変ビーム
    成形用アパーチャと、これらのアパーチャより前記荷電
    ビーム放射源側に設けられ上記各アパーチャのいずれか
    一方に荷電ビームが照射されるよう該ビームを偏向する
    アパーチャ選択用偏向系とを具備し、繰返しパターンは
    上記パターン成形用アパーチャを通過するビームで描画
    し、且つ非繰返しパターンは上記ビーム成形用アパーチ
    ャを通過するビームで描画することを特徴とする荷電ビ
    ーム照射装置。
  2. (2)前記パターン成形用アパーチャ及び可変ビーム成
    形用アパーチャは、同一のマスクに形成されたものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の荷電ビ
    ーム照射装置。
  3. (3)前記パターン成形用アパーチャをビーム光軸の中
    央部に設け、前記可変ビーム成形用アパーチャをその外
    側に設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の荷電ビーム照射装置。
  4. (4)前記パターン成形用アパーチャが形成されたマス
    クを収容した荷電ビーム光学鏡筒の側部にゲートバルブ
    を介してマスク予備室を設け、この予備室と鏡筒との間
    で上記マスクを交換可能にしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の荷電ビーム照射装置。
  5. (5)前記繰返しパターンに島状の非露光部を持つ場合
    、この島状の非露光部と他の非露光部とを接続する如き
    ビーム非通過パターンを前記パターン成形用アパーチャ
    に設けてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の荷電ビーム照射装置。
  6. (6)前記ビーム非通過パターンは、試料面上での寸法
    が近接効果により消失する寸法以下であることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の荷電ビーム照射装置。
  7. (7)前記ビーム非通過パターンは、試料面上での寸法
    が0.2[μm]以下であることを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載の荷電ビーム照射装置。
  8. (8)前記パターン成形用アパーチャは、近接効果を補
    正する方向にアパーチャ寸法を変形されたものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の荷電ビーム
    照射装置。
JP2292885A 1985-02-08 1985-02-08 荷電ビ−ム照射装置 Pending JPS61183926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292885A JPS61183926A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 荷電ビ−ム照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292885A JPS61183926A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 荷電ビ−ム照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183926A true JPS61183926A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12096289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292885A Pending JPS61183926A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 荷電ビ−ム照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914304A (en) * 1986-10-31 1990-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Charged-beam exposure system
JPH07211626A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Nec Corp 電子ビーム一括描画用アパーチャおよび電子ビーム一括描画用アパーチャ使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295177A (en) * 1976-02-06 1977-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electronic beam mask and manufacture
JPS53143175A (en) * 1977-05-20 1978-12-13 Hitachi Ltd Electron beam drawing apparatus
JPS5429981A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Ibm Device for radiating electron beam
JPS5961131A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Fujitsu Ltd 電子ビ−ム露光方法
JPS6010726A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fujitsu Ltd 電子ビ−ム露光方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295177A (en) * 1976-02-06 1977-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electronic beam mask and manufacture
JPS53143175A (en) * 1977-05-20 1978-12-13 Hitachi Ltd Electron beam drawing apparatus
JPS5429981A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Ibm Device for radiating electron beam
JPS5961131A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Fujitsu Ltd 電子ビ−ム露光方法
JPS6010726A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fujitsu Ltd 電子ビ−ム露光方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914304A (en) * 1986-10-31 1990-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Charged-beam exposure system
JPH07211626A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Nec Corp 電子ビーム一括描画用アパーチャおよび電子ビーム一括描画用アパーチャ使用方法
US5557110A (en) * 1994-01-19 1996-09-17 Nec Corporation Aperture for use in electron beam system for pattern writing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100961019B1 (ko) 묘화 방법 및 하전 입자 빔 묘화 장치
JPS63114125A (ja) 荷電ビ−ム露光装置
KR100339140B1 (ko) 전자빔 노출 장치
US7226723B2 (en) Methods for improving angled line feature accuracy and throughput using electron beam lithography and electron beam lithography system
JP2702183B2 (ja) 半導体製造装置
US6258511B1 (en) Charged particle beam exposure method utilizing partial exposure stitch area
JPH09129541A (ja) 荷電粒子線転写方法
US6433347B1 (en) Charged-particle-beam projection-exposure methods and apparatus that selectively expose desired exposure units of a reticle pattern
EP0688036B1 (en) Method for transferring patterns with charged particle beam
US6764925B2 (en) Semiconductor device manufacturing system and electron beam exposure apparatus
US6352802B1 (en) Mask for electron beam exposure and method of manufacturing semiconductor device using the same
JP3206558B2 (ja) 電子ビーム描画用アパーチャ
JPS61183926A (ja) 荷電ビ−ム照射装置
JPH09180987A (ja) 荷電粒子線転写装置
JPS6258621A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPS62114221A (ja) 荷電ビ−ム描画方法
JPH0669112A (ja) 透過マスク板
JPS6273713A (ja) 荷電ビ−ム照射装置
JPH0590144A (ja) 荷電ビーム露光方法及び露光装置
JPH04302132A (ja) 走査形投影電子線描画装置および方法
JPH10303117A (ja) 電子線光学系
JP2006210459A (ja) 荷電粒子線露光装置、荷電粒子線露光方法、およびデバイス製造方法
JPH05267142A (ja) 電子線描画装置
JP2898726B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JPH05160009A (ja) 荷電ビーム描画装置および荷電ビームによるパターン形成方法