JPS6010726A - 電子ビ−ム露光方法 - Google Patents

電子ビ−ム露光方法

Info

Publication number
JPS6010726A
JPS6010726A JP58119281A JP11928183A JPS6010726A JP S6010726 A JPS6010726 A JP S6010726A JP 58119281 A JP58119281 A JP 58119281A JP 11928183 A JP11928183 A JP 11928183A JP S6010726 A JPS6010726 A JP S6010726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
pattern
patterns
sample
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58119281A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Osada
俊彦 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58119281A priority Critical patent/JPS6010726A/ja
Publication of JPS6010726A publication Critical patent/JPS6010726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子ビーム露光方法にブリ、特にメモリ・セル
等繰り返しの多いパターンを描画する際に用いる電子ビ
ーム露光方法に関する。
lb) 従来技術と問題点 レチクルパターンの描画、小量多品種デバイスの製造に
対応するマスク基板或いは半導体基板上へのパターンの
直接描画等に可変矩形ビーム方式の電子ビーム露光方法
が用いられる。この方法は所望パターンを複数の矩形パ
ターンに分割し、各矩形パターンごとに1シ目ツトで露
光する方法なので、スポットビームによる方式酸るいは
ビームスキャン方式等の従来の方法に比べて露光時間の
短縮が図れるすぐれた露光方法である。
しかしながら該可変矩形ビーム露光方法に於ては、例え
ばメモリ・セルのように同一形状パターンが繰り返し形
成される場合、これら繰り返しパターンについても他の
配線パターン等と同様に上記のような分割露光が行われ
るので、描画時間が大幅に延長し、そのため該メモリ・
セルを含むICの製造手間が長引くという問題を生じて
いた。
[cl 発明の目的5 本発明は可変矩形ビーム露光装置を用いて上記のように
繰り返しパターンを多く含んだデバイス・パターンを描
画する際の、描画時間を短縮する露光方法を提供するも
のであり、その目的とするところは特に繰り返しパター
ンを多く含み且つ高集積化されたマスクや半導体IC’
の製造手番を短縮することにある。
(d) 発明の構成 即ち本発明は電子ビーム露光方法に於て、可変該露光装
置に挿入されている矩形スリットを有する第1アパーチ
ヤの該矩形スリットの周辺部に、該集光レンズで電子ビ
ームを集光し且つ該偏向器で該電子ビームを走査して縮
小投影率に対志して拡大された繰り返しパターンの形状
を有する焼切りパターンを形成する工程、核焼切りパタ
ーンの像を該第1アパーチヤ以後に配設されている投影
機能部を介して試料上に投影し該試料上に繰り返しパタ
ーンを描画する工程、該矩形スリットの像を該第1アパ
ーチヤ以後に配設されている投影機能部を介し変形して
試料上に投影し該試料上に繰り返しパターン以外のパタ
ーンを描画する工程を有することを特徴とする。
(el 発明の実施例 以下本発明を実施例について、図を用いて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の方法に用いる可変矩形ビーム露光装置
の模式断面図、第2図(イ)乃至e1は本発明の方法に
於ける一実施例の工程断面図、第3図は焼切りパターン
を形成した第1のアパーチャの一実施例に於ける模式上
面図(イ)及び模式断面図(qである。
本発明の方法に於ては第1図に示すように、通常の可変
矩形ビーム露光装置の電子銃1と第1アパーチヤ(第1
のビーム形成アパーチャ)2との間に第1の集光レンズ
3と第1の偏向コイル4を 1設ける。なお同図に於て
5はビーム制限用アパーチャ、6はビーム形状寸法制御
用電極(スリットデフレクタ)、7は第1の投影レンズ
、8は第23− アパーチャ(第2のビーム成形アパーチャ)、9は第2
の投影レンズ、10はフィールド走査偏向コイル(メイ
ンデフレクタ)、11は試料を示している。
そして該第1図に示した露光装置を用い、例えばメモリ
セル等の繰り返しパターンと、そうでないパターンが混
在するICの電極配線□パターンを1( 試料上φ描画するに際しては、第2図(イ1に示すよう
に先ず通常通り矩形スリッ)12が形成されている第1
アパーチヤ2の矩形スリット12の周辺部に、該ll!
元装置に設けた第1の集光レンズ及び第1の偏向コイル
4を用いて例えば10〜20(μmφ〕程度の所定のス
ポット径に集光した電子ビーム(EB)を走査し、該第
1のアパーチャ2に該繰り返しパターンの形状を有する
焼切りパターン13を形成する。ここで該焼切りパター
ン13は縮小投影率に対応した大きさ、例えば縮小投影
率が一00 の場合は実パターンの100倍の大きさに形成する。な
お通常該露元装置に於ける電子銃の出力電流は1〜1.
5(mA)程度で〃0速電圧は20(KV)程4一 度である。従って該電子ビームは20〜30 (W)程
度のパワーを有し、上記スポット径にしぼれば該電子ビ
ーム照射領域は楽に2000[:’C)を越え、シリコ
ン等で形成されているアパーチャは容易に溶融する。
第3図(イ)及び(qは通常通り(Zoo)面を主面と
するシリコン基板よりなり焼切りパターン13の形成を
終った第1アパーチヤ2の上面及びA−Aづ 矢視断面を示したもので、図中14は厚foo(μ−程
度の枠状部、15は厚さ100〔μm〕程度のステンシ
ル部(異方性ウェットエツチング手段により形成される
)、12は矩形スリット(異方性ウェットエツチング手
段により形成される〕である。
なお焼切りパターン13は溶断が容易で、且つ高精度が
得られる薄いステンシル部15に通常形成する。
次いで第2図(r:41こ示すように、第1の集光レン
ズ3を弱めビーム径を拡大させた電子ビーム(BB)を
第1の偏向コイル4で該焼切りパターン13上lr B
!IM1. 肢桧MIF1i<?4−’/ 13の借X
M筺1アバー)ヤ2以後に記載されている前記スリット
デフレクタ6、第1の投影レンズ7、第2のアパーチャ
8.第2の投影レンズ9.メインデフレクタ10等を介
し試料11面の所定位置に縮小投影し、描画する。なお
該焼切りパターン13の投影による繰り返しパターンの
露光は、上記のように焼切りパターン13が一個の繰り
返しパターンに対応する場合は該繰り返しパターンの配
設数と同じ回数繰り返して行われる。又該焼切りパター
ン13は何個かの繰返しパターン群であっても良く、こ
の場合は露光回数が削減される。
次いで第2図e1に示すように、通常通り第1アパーチ
ヤ2の矩形ス11シト12及び該第1アパーチヤ2以後
に配設されている前比機能部を介して試料11上に可変
矩形ビームによる繰り返しパターン以外の電極配線パタ
ーンの描画がなされ、該試料上へのパターン描画が完了
する。
なお上記繰り返しパターンの描画とそれ以外のハl)−
ンの描画きの順序は、上記の逆であってもさしつかえな
い。
ttaua6u−10726(3) 又焼切りパターンは一枚の第1アパーチヤに場所が許す
限り何個でも形成できる。従って該第1アパーチヤの消
耗が特に激しくなることはない。
(f) 発明の効果 上記実施例に示したように本発明によれば、例えは第3
図に示した焼切りパターン13のような複雑な形状を有
する繰り返しパターン1個をlショットで描画すること
ができるが、lO〔μnt 〕程度の大きさく長さ)を
肩するこのようなパターンを従来の可変矩形ビームで描
画しようとすれば斜めパターンもあり少なくとも10〔
個〕程度の矩形に分けて露光しなければならない。従っ
てこの例では繰り返しパターン1個肖たりの露光時間が
一O に削減される。
このように本発明の方法によれば繰り返しパターンの描
画時間を大幅に短縮することができるので、メモリーセ
ル等繰り返しパターンを多く含み、 ]しかも高集積化
されたマスクや半導体ICの製造手番を大幅に短縮でさ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に用いる可変矩形ビーム露光装置
の模式断面図、第2図(イ]乃至i/1は本発明の方法
に於ける一実施例の工程断面図で、第3図である。 図に於て、1は電子銃、2は第1アパーチヤ、3は第1
の集光レンズ、4は第1の偏光コイル、5はビーム制限
用アパーチャ、6はスリットデフレクタ、7は第1の投
影レンズ、8は第2のアパーチャ、9は第2の投影レン
ズ、10はメインデフレクタ、11は試料、12は矩形
スリット、13は焼切りパターン、14は枠状部、15
はステンシル部、EBは電子ビームを示す。 8− #l百 第2呵 (イノ □□!F □ヨーF く;=〕〉−2く=:〉−2 ″3 ε−/ρ 3 ε−/ρ :::==コ【//よ===ニュー//答2G #20 (ry) 0\ン #3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可変矩形ビーム露光装置の電子銃と第1アパーチャの間
    に集光レンズと偏向器を設け、露光に先だって該露光装
    置に挿入されている矩形スリットを有する第1アパーチ
    ヤの該矩形スリットの周辺部に、該集光レンズで電子ビ
    ームを集光し且つ該偏向器で該電子ビームを走査して所
    定の形状を有する焼切パターンを形成する工程、該焼切
    りパターンの像を該第1アパーチヤ以後に配設されてい
    る投影機能部を介して試料上に投影描画する工程、該矩
    形スリットの像を該第1アパーチヤ以後に配設されてい
    る投影機能部を介して試料上に投影描画する工程を有す
    ることを特徴とする電子ビーム露光方法。
JP58119281A 1983-06-30 1983-06-30 電子ビ−ム露光方法 Pending JPS6010726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119281A JPS6010726A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 電子ビ−ム露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119281A JPS6010726A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 電子ビ−ム露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010726A true JPS6010726A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14757496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119281A Pending JPS6010726A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 電子ビ−ム露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010726A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183926A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Toshiba Corp 荷電ビ−ム照射装置
JPS61296720A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Toshiba Corp 荷電ビ−ム成形マスクの製造方法
JPS62114221A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Toshiba Corp 荷電ビ−ム描画方法
JPS63114125A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Toshiba Corp 荷電ビ−ム露光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183926A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Toshiba Corp 荷電ビ−ム照射装置
JPS61296720A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Toshiba Corp 荷電ビ−ム成形マスクの製造方法
JPS62114221A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Toshiba Corp 荷電ビ−ム描画方法
JPS63114125A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Toshiba Corp 荷電ビ−ム露光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680074B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光を用いた半導体装置の製造方法
US3956635A (en) Combined multiple beam size and spiral scan method for electron beam writing of microcircuit patterns
JP2002033275A (ja) 荷電粒子リソグラフィ装置用の照明システム
US4112305A (en) Method of projecting a beam of charged particles
JP2002118060A (ja) 荷電ビーム露光装置、荷電ビーム露光方法、露光データ作成方法、露光データを作成するプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、及び、露光データを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JPH0468768B2 (ja)
CA1123120A (en) Defining a low-density pattern in a photoresist with an electron beam exposure system
JPH0316775B2 (ja)
JPH09199389A (ja) 電子ビーム描画方法
JPS59184524A (ja) 電子ビ−ム露光装置
JPS6010726A (ja) 電子ビ−ム露光方法
US4167676A (en) Variable-spot scanning in an electron beam exposure system
JP2003045789A (ja) 描画装置及び描画方法
US6352802B1 (en) Mask for electron beam exposure and method of manufacturing semiconductor device using the same
US6090528A (en) Spot-to-spot stitching in electron beam lithography utilizing square aperture with serrated edge
EP0153864A2 (en) A method of electron beam exposure
JP3089115B2 (ja) 電子線露光装置
JP3006554B2 (ja) 電子線露光方法
JPH04100208A (ja) 荷電粒子ビーム露光装置及び露光方法
JPS61164222A (ja) 電子ビ−ム露光方法
JP3086238B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置
JPH10163092A (ja) 電子ビーム描画装置
JPH10199796A (ja) 電子ビーム描画装置と電子ビーム描画方法および半導体回路装置
KR19990024798A (ko) Vsb 방식을 이용한 반도체 소자의 노광방법
JPS62156816A (ja) パタ−ン描画方法