JPS6273713A - 荷電ビ−ム照射装置 - Google Patents

荷電ビ−ム照射装置

Info

Publication number
JPS6273713A
JPS6273713A JP21374085A JP21374085A JPS6273713A JP S6273713 A JPS6273713 A JP S6273713A JP 21374085 A JP21374085 A JP 21374085A JP 21374085 A JP21374085 A JP 21374085A JP S6273713 A JPS6273713 A JP S6273713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
pattern
mask
charged
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21374085A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nakasuji
護 中筋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21374085A priority Critical patent/JPS6273713A/ja
Publication of JPS6273713A publication Critical patent/JPS6273713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、荷電ビーム照射装置に係わり、特に複数のア
パーチャの選択により高スルーブツト化をはかった荷電
ビーム照射装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
半導体ウェハやマスク基板等の試料上に微細パターンを
形成するものとして、各種の電子ビーム露光装置が用い
られているが、近年露光速度の向上をはかる目的でビー
ム寸法を可変する、所謂可変寸法ビーム方式の電子ビー
ム露光装置が開発されている。しかし、この種の装置で
あっても、半導体メモリデバイスの如き超高密度のパタ
ーンを露光する場合には、スルーブツトが著しく低い。
そこで最近、キャラクタ・プロジェクション方式と称さ
れる電子ビーム露光装置が開発されている。この装置で
は、アパーチャマスクにパターンの異なる複数のアパー
チャを形成しておき、露光すべき図形に応じてアパーチ
ャを選択して露光を行うものである。そして、可変寸法
ビーム方式に比しても数倍程度の露光スルーブツトの向
上をはかることができる。
しかしながら、この種の装置にあっては次のような問題
があった。即ち、同一マスク内に多くのパターンを入れ
ているため、パターンを選ぶ時にビームを大きく偏向す
る必要があり、パターンの選択によっては露光精度の低
下を招く。さらに、多くのパターンを同時に入れておい
ても、露光できるパターンには制限があり、LSIの露
光を行うには適当でなく、実用性に乏しいものである。
また、キャラクタ−マスク(複数パターンのアパーチャ
が形成されたマスク)がレンズ内部に設けであるので、
キャラクタ−マスクを交換する時には、電子ビーム光学
鏡筒の真空を破りレンズを分解する必要があり、非常に
面倒である。さらに、露光部の内部に島状の非露光部を
持つ繰返しパターンを露光したい場合、アパーチャに島
状のパターンを設ける必要があるが、この島状の部分を
支える方法がなかった。また、可変寸法ビームで露光す
る場合、近接効果を補正するため、パターン寸法を変化
させる方法を用いると、必要なパターン数が著しく増え
る等の問題があった。
なお、上記の問題は電子ビーム露光装置に限らず、イオ
ンビームを用いて試料上にパターンを露光するイオンビ
ーム露光装置やイオンビーム注入I装置についても同様
に言えることである。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情を考慮してなされたもので、その目
的とするところは、従来のキャラクタ・プロジェクショ
ン方式の問題を解決することができ、繰返しパターンを
有する図形の描画に際し描画スルーブツトの向上をはか
り得、且つ繰返しパターンの描画時及び非繰返しパター
ンの描画時共にレンズの焦点合わせを確実に行い得る荷
電ビーム照射装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、マスクに繰返しパターン形成用のアパ
ーチャとビーム寸法可変用のアパーチャとを設け、繰返
しパターンか非繰返しパターンかに応じて上記アパーチ
ャの一方を選択することにある。
ざらに、繰返しパターンの描画時と非繰返しパターンの
描画時とで、レンズ系の励磁電流を変え、空間電荷効果
に起因する焦点ずれを補正することにある。
超LSIデバイスのうち、メモリデバイスでは、90[
%]以上が繰返しのパターンであり、残りの10[%]
が周辺回路でメモリセルとは異なったパターンでできて
いる。従って、メモリセル部をキャラクタ・プロジェク
ション方式、つまりキャラクタモードで描画し、残りの
部分は可変寸法ビームを用いてVSBモードで描画する
。これにより、繰返しパターンについてはパターン成形
用アパーチャを選択することにより短時間で描画でき、
また非繰返しパターンについては可変ビーム成形用アパ
ーチャを選択することにより従来の可変ビーム方式と同
様に任意のパターンを描画することができる。さらに、
荷電ビーム光学鏡筒の側部にキャラクタ・プロジェクシ
ョン用マスクを交換するための予114室を設けてJ3
けば、マスク交換を短時間で行うことが可能になる。
また、可変ビームを用いる場合はビーム面積は2[μT
rL]〜0.1[μTrL]程度変化するのに対し、キ
ャラクタプロジェクションではビーム面積は3〜5[μ
m、]の間の一定値となる。従って、空間m荷効果のた
めに、VSBモードにした場合とキャラクタモードにし
た場合とで、レンズの焦点条件が大幅に狂うと云う問題
がある。そこで、VSBモードとキャラクタモードとで
レンズの励磁電流を変えることにより、空間電荷の影響
を少なくすることが可能となる。
本発明はこのような点に看目し、荷電ビーム放射源から
放射された荷電ビームを集束偏向制御し、このビームを
被露光試料上に選択的に照射して該試料に所望パターン
を描画する荷電ビーム照fj14装置において、繰返し
パターンに相当するパターン成形用アパーチャと、可変
寸法ビームを形成するための可変ビーム成形用アパーチ
ャと、これらのアパーチャより前記荷電ビーム放射源側
に設けられ上記各アパーチャのいずれか一方に荷電ビ・
−ムが照射されるよう該ビームを偏向するアパーチャ選
択用協同系と、上記各アパーチャの像を試料上に投影結
像するレンズ系と、このレンズ系の励磁電流を可変制御
する手段とを具備し、繰返しパターンは上記パターン成
形用アパーチャを通過するビームで描画し、非繰返しパ
ターンは上記ビーム成形用アパーチャを通過するご一ム
で描画し、且つ繰返しパターンの描画時と非繰返しパタ
ーンの描画時とで、レンズ系の励磁電流を変えるように
したものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、繰返しパターン部についてはパターン
成形用アパーチャを選択することにより、高スルーブツ
トで描画することができる。さらに、非繰返しパターン
については、可変ビーム成形用アパーチャを選択するこ
とにより、任意のパターンを描画することがτ゛きる。
このため、L、SI等のパターンも容易に描画すること
ができ、且つ全体どしての描画スルー・プツトの向上を
はかり得る。
第2図はメ[リセルパターンの例を示す模式図である。
この図から明かなように、直角三角形を可変寸法ビーム
で描画可能に1.でも、可変寸法ビームを用いた場合に
は、少なくとも11回のショットを行う必要がある。こ
れに対し本発明によれば、メモリセル部については1回
のショッ]−で可能であるから、約1/10の描画時間
で終了し、周辺回路の非繰返しパターンに対しても可変
寸法ビームによる描画機能を用いればある程度の速度で
描画することができる。従って、全体としての描画時間
は、従来の単純可変寸法ビームでは0.9(メモリセル
部)+0.1(周辺回路)であるのに対し、本発明では 0.09 (メモリセル部)+0.1(周辺回路)とな
るので、 本発明/単純可変寸法ビーム#0.2 となり、スルーブツトは約5倍に向上する。
また、VSBモードとキャラクタモードとでレンズ系の
励to電流を変えることにより、それぞれのモードで空
間電荷効果によるビームボケを最小限に抑えることがで
きる。このため、繰返しパターン及び非繰返しパターン
共に、同程度の高い精度の描画が可能となる。
(発明の実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実M例に係わる電子ご一ム露光装置
を示す概略構成図である。図中10は電子光学鏡筒を構
成する真空外囲器、11はこの外囲器10内に収容され
た電子銃である。電子銃11から放射された電子ビーム
は、第1乃至第5のレンズ12.〜,16で集束され、
ターゲット17上に照射される。なお、ターゲット17
としての半導体ウェハ等は、一般にX方向及びY方向に
移動可能な試料台上に載置されるものとなっている。
第2及び第3のレンズ13.14間には、アパーチャ2
1a、21bを備えた第1のアパーチャマスク21が配
置されている。第3及び第4のレンズ14.15間には
、アパーチャ22a。
22bを備えた第2のアパーチャマスク22が配置され
ている。ここで、第1のアパーチャマスク21の各アパ
ーチャ21a、21bはそれぞれ矩形状であり、アパー
チャ21bはアパーチャ21aに対して小さいものとな
っている。さらに、第2のアパーチャマスク22のアパ
ーチャ22aは露光すべきメモリセル等の繰返しパター
ンに相当するものである。例えば、露光すべきメモリセ
ルのパターンが第2図に示す如く斜線部の繰返しの場合
、アパーチャ22aは第2図の両ハツチング部分に相当
するものとなる。即ち、アパーチャ22aはパターン成
形用アパーチャであり、第3図に示す如く第2のアパー
チャマスク22に形成されている。また、第2のアパー
チャマスク22のアパーチャ22bは可変寸法ビームを
形成するためのもので、第3図に示す如くパターン成形
用アパーチャ22aと同一マスク22上に矩形状に形成
されている。なお、第2のアパーチャマスク22はレン
ズ14.15等の内部ではなく、レンズ外に配置される
ものとなっている。
第1及び第2のレンズ12.13間のビームクロスオー
バ位置には偏向コイル23が配置され、レンズ13.1
4間のビームクロスオーバ位置には偏向コイル24が配
置されている。これらの偏向フィルは、上記アパーチャ
22a、22bのいずれかを選択するアパーチャ選択用
偏向系である。
そして、偏向コイル23.24によりビームを偏向する
ことにより、後述する如くアパーチャ21a、21bと
アバーチt22a、22bとの光学的重なりが可変され
、この重なり部分からなる所定形状のビームが前記ター
ゲット17上に結象されるものとなっている。
なお、偏向コイル23.24は、CPU51及びインタ
ーフェース52を通じて前記対物レンズ16と連動して
I制御される。即ち、キャラクタモードにした時、ビー
ム面積が大きくなりアンダーフォーカスとなるので、対
物レンズ電流を増すことでフォーカス条件を補正する。
逆に、VSBモードに変えた時は、ビーム面積が小さく
オーバーフォーカスとなるので、対物レンズ電流を小さ
くして補正を行うものとなっている。
第4及び第5のレンズ15.16間には、ビームをX方
向(紙面表裏方向)に偏向するための偏向板25及びY
方向く紙面左右方向)に偏向するための偏向板26が配
置されている。そして、これらの偏向板25.26によ
り、上記所定形状のビームはターゲット17上で走査さ
れるものとなっている。また、上記第2のアパーチャマ
スク22の配置位置の外囲器10の11壁には、ゲート
バルブ27を介してマスク予備室2Bが連設されている
。予備室28内にはマスク交換1構29が設けられてお
り、ゲートバルブ27を開くことにより、外囲器10と
マスク予(l至28との間でマスク22が交換されるも
のとなっている。
なお、図中31は可変寸法ビームを形成する際に、例え
ばアパーチャ21a、22bとの光学的重なり面積を可
変し、該ビームの寸法を可変するためのビーム寸法可変
用偏向板である。また、32、〜,34はビームが正常
か否かをモニタするための反射電子検出器、35はビー
ムの非点収差を補正しビーム分解能を上げるための非点
補正コイル、41.〜,46はビームが正規の軌道を通
るようにビームの軸を合わゼるための軸合わせコイルを
それぞれ示している。
ここで、前記アパーチャ22a、22bの選択は、次の
ようにして行われる。即ち、メモリセルの如き繰返しパ
ターンを露光する際には、第4図に実線で示す如くアバ
ーチ?21aの象をパターン成形用アパーチャ22aに
照射する。この場合、ターゲット17上にはアパーチャ
22aのパターンであるメモリセルパターンが露光され
ることになる。一方、周辺回路を露光する際には、偏向
コイル24によりビームを図中破線に示す如く偏向する
。この場合、アパーチャ21aの象は可変ビーム成形用
アパーチャ22bに照射されることになる。従って、タ
ーゲット17上には可変寸法ビームが照射されることに
なる。なお、偏向コイル24による偏向中心はビームの
クロスオーバ位置にあるので、この偏向コイル24でビ
ームを偏向してもターゲット17上でビーム位置がずれ
ることはない。
また、上記の偏向コイル24の代りに偏向コイル23を
用いることも可能である。即ち、周辺領域を露光−リ゛
る際に、第5図に示す如く偏向コイル23でビームを図
中破線に示す如く偏向し、アバーチp 2 l bの像
が7バーチヤ22bに照射され、bようにする。これに
より、ターゲット17上には可変寸法ビームが@射され
ることになる。そしてこの場合、可変寸法ビームを形成
する際にアパーチャ21bが小さいのでアパーチャ22
bでカットするビームを少なくすることが可能である。
次に、上記装置を用いた露光方法について説明する。
第6図は半導体ウェハ61のチップ62及び描画手順を
説明するための模式図、第7図は第6図中破線で囲んだ
部分Aを拡大して示す模式図である。まず、第7図に示
す如くウェハ61のチップ62上に予め形成されている
マーク63を検出して位置合わせを行い描画を始める。
ウェハ61を図中71.〜,79で示した0、5〜2[
M]の細い領域に分け、この細い領域は試料台を連続移
動させて描画を行う。65は描画中の試料台の移動方向
である。また、図中■〜■は試料台の移動順序を示して
いる。
LSIチップは斜線で示したメモリセル部66と周辺回
路部67或いはダイシングライン68に分けられる。こ
こで、電子光学系の走査視野は図中70に示す幅を持っ
ているが、このままの視野とすると、図中69で示す境
界でVSBモードからキャラクタモードに切換える必要
がある。これを避けるために、描画時の視野は図中71
に示す如く狭くし、該視野内でのVSB及びキャラクタ
モードの切換えを不要としている。描画時の走査視野7
4,75.78.79の幅が電子光学系の走査視野70
より短いのも同様の理由からである。
また、走査視野72,73,76.77は、キャラクタ
モードで大部分を描画できる蒙域であり、この領域の幅
はメモリセルの整数倍で、且つ電子光学系の走査視野7
0と等しいか或いはそれより小さく選ばれる。
さて、周辺回路部67或いはダイシングライン68を露
光する時は、可変寸法ビームを用いて描画を行う。即ち
、前記偏向コイル24により可変ビーム成形用アパーチ
ャ22bを選択し、前記偏向板31ににリアバーチt2
1a、22bとの光を的重なりを制御して描画を行う。
また、メモリセル部66を露光する時はキャラクタ・プ
ロジェクション方式によるビームを用いて露光を行う。
即ち、−向コイル24によりパターン成形用アパーチャ
22aを選択し、このアパーチャ22aのパターンに相
当するビームで一つのメモリセル部66を〜括露光する
。メモリセル部66と周辺回路67との境界69′では
、前記偏向コイル24(或いは偏向コイル23)でビー
ムを偏向し、アパーチャ選択モードの切換えを行う。こ
の切換えの時間は、電磁偏向なので、静iia向に比べ
て長時間を要するが、100[μS]以内には十分納め
られるので、フレーム数を200.フレーム方向チップ
数×2を20とすると、ウェハ1枚当り100μ5X2
00X20−0.4  secにしかならず、問題とな
らない。
また、モードを切換えた場合の焦点調整に必要な時間は
200[μS]以内に容易に抑えることができる。1チ
ップ当りの焦点調整必要回数は第7図から判るように1
2回である。このチップを10[麿]xlo[amlと
すると、 100 [JII] X 100 [amlの描画面積
に対して1200回のvSB及びキャラクタモードの切
換え回数を必要とする。従って、切換え時間は全体で 200μsxl  200=0. 24  secとな
り、前描画時間6〜10分に比較して無視できる程度に
小さいものである。
なお、メモリセルパターンが複数種ある場合、それぞれ
のパターン及び矩形パターンを有する複数枚のマスク2
2を用意しておき、外囲器11とマスク予備室28との
間でマスクを交換すればよい。この場合、ゲートバルブ
27を開くのみでマスク22の交換ができるので、外囲
器10の真空を破る必要なく、またレンズ等を分解する
必要もなく、容易に実施することができる。
かくして本実施例によれば、メモリセル等の撮返しパタ
ーンを有するものを露光する際に、前記パターン成形用
アパーチャ21aを選択し、該セルパターンを一括露光
することができるので、露光スルーブツトの大幅な向上
をはかり得る。さらに、メモリセル部以外の周辺回路等
の非繰返しパターンを露光する際には、前記可変ビーム
成形用アパーチャ21bを選択し可変寸法ビームで露光
することにより、任意のパターンを自由に描画すること
ができる。また、VSBモードとキャラクタモードとで
レンズ励mixを変えるようにしているので、ビーム面
積の異なりに起因する空間電荷の影響で焦点がずれるこ
とを未然に防止することができ、いずれのモードであっ
ても高精度の描画を行い得る。従って、キャラクタ・プ
ロジェクション方式によるLSIのパターン形成を実用
化することができ、半導体装置製造における有用性は絶
大である。
また、真空外囲器10を分解することなくマスクを交換
可能としているので、繰返しパターンが複数種あっても
、マスクを交換することによりこれらのパターンに対応
することができる。また、1枚のマスク22には2種の
アパーチャ22a。
22bを設けているのみであるから、アパーチャの選択
により過大にビームを偏向する必要もなく、これによる
露光精度低下を招くこともない。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記マスク上に形成するパターン成形用ア
パーチャの数は1個に限るものではなく、複数個であっ
ても良い。さらに、パターン成形用アパーチャと可変ビ
ーム成形用アパーチャとを必ずしも同一マスク上に形成
する必要はなく、別々のマスクにそれぞれ形成するよう
にしてもよい。また、光学系の構成は第1図に限るもの
ではなく、仕様に応じて適宜変更可能であり、要はパタ
ーン成形用アパーチャ、可変ビーム成形用アパーチャ、
及びこれらのアパーチャより電子銃側に配設され上記い
ずれかのアパーチャにビームが照射されるようビームを
偏向するアパーチャ選択用偏向系を有するものであれば
よい。さらに、アパーチャ選択用偏向系は偏向コイルに
限るものではなく、静電備向板であってもよい。
また本発明は、電子ビーム露光装置に限るものではなく
、イオンビームを用いてパターンを露光するイオンビー
ム露光装置やイオンビーム注入装置にも適用することが
できる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種
々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる電子ビーム露光装置
を示す概略構成図、第2図はメモリセルパターンを示す
模式図、第3図はパターン成形用アパーチャ及び可変ビ
ーム成形用アパーチャの形状を示′す平面図、第4図及
び第5図はそれぞれアパーチャ選択用偏向コイルによる
アパーチャ選択の原理を説明するための模式図、第6図
及び第7図はそれぞれ上記装置を用いた露光工程を説明
するための模式図である。 10・・・真空外囲器、11・・・電子銃、12.〜。 16・・・レンズ、17・・・ターゲット、21.22
・・・アパーチャマスク、21a、21b・・・アパー
チャ、22a・・・パターン成形用アパーチャ、226
・・・可変ビーム成形用アパーチャ、23.24・・・
アパーチャ選択用偏向コイル、25.26・・・ビーム
走査用偏向板、31・・・ビーム寸法可変用嘔向板、3
2゜〜、34・・・反射電子検出器、35・・・非点補
正コイル、41.〜,46・・・軸合わせコイル、51
・・・CPU、52・・・インターフェース、61・・
・半導体ウェハ、62・・・チップ、63・・・マーク
、66・・・メモリセル部、67・・・周辺回路部、6
8・・・ダイシングライン。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)荷電ビーム放射源から放射された荷電ビームを集
    束偏向制御し、このビームを試料上に選択的に照射して
    該試料に所望パターンを描画する荷電ビーム照射装置に
    おいて、繰返しパターンに相当するパターン成形用アパ
    ーチャと、可変寸法ビームを形成するための可変ビーム
    成形用アパーチャと、これらのアパーチャより前記荷電
    ビーム放射源側に設けられ上記各アパーチャのいずれか
    一方に荷電ビームが照射されるよう該ビームを偏向する
    アパーチャ選択用偏向系と、上記各アパーチャの像を試
    料上に投影結像するレンズ系と、このレンズ系の励磁電
    流を可変制御する手段とを具備し、繰返しパターンを上
    記パターン成形用アパーチャを通過するビームで描画す
    ると共に、非繰返しパターンを上記ビーム成形用アパー
    チャを通過するビームで描画し、且つ繰返しパターンの
    描画時と非繰返しパターンの描画時とで上記レンズ系の
    励磁電流を変えることを特徴とする荷電ビーム照射装置
  2. (2)前記パターン成形用アパーチャ及び可変ビーム成
    形用アパーチャは、同一のマスクに形成されたものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の荷電ビ
    ーム照射装置。
  3. (3)前記パターン成形用アパーチャをビーム光軸の中
    央部に設け、前記可変ビーム成形用アパーチャをその外
    側に設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の荷電ビーム照射装置。
  4. (4)前記パターン成形用アパーチャが形成されたマス
    クを収容した荷電ビーム光学鏡筒の側部にゲートバルブ
    を介してマスク予備室を設け、この予備室と鏡筒との間
    で上記マスクを交換可能にしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の荷電ビーム照射装置。
JP21374085A 1985-09-27 1985-09-27 荷電ビ−ム照射装置 Pending JPS6273713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21374085A JPS6273713A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 荷電ビ−ム照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21374085A JPS6273713A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 荷電ビ−ム照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6273713A true JPS6273713A (ja) 1987-04-04

Family

ID=16644224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21374085A Pending JPS6273713A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 荷電ビ−ム照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6273713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011614A1 (fr) * 1989-03-24 1990-10-04 Hitachi, Ltd. Procede d'exposition a un faisceau charge, installation relative, diaphragme d'ouverture et procede de production de celui-ci
US5334845A (en) * 1989-03-24 1994-08-02 Hitachi Limited Charged beam exposure method and apparatus as well as aperture stop and production method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011614A1 (fr) * 1989-03-24 1990-10-04 Hitachi, Ltd. Procede d'exposition a un faisceau charge, installation relative, diaphragme d'ouverture et procede de production de celui-ci
US5334845A (en) * 1989-03-24 1994-08-02 Hitachi Limited Charged beam exposure method and apparatus as well as aperture stop and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323499B1 (en) Electron beam exposure apparatus and method, and device manufacturing method
US6835937B1 (en) Correcting method for correcting exposure data used for a charged particle beam exposure system
JP3787417B2 (ja) 電子ビーム露光方法及び電子ビーム露光装置
US6472672B1 (en) Electron beam exposure apparatus and its control method
JP4652830B2 (ja) 収差調整方法、デバイス製造方法及び荷電粒子線露光装置
US6262427B1 (en) Variable transmission reticle for charged particle beam lithography tool
US4198569A (en) Electron beam exposure system
JPH10335215A (ja) 荷電粒子線描画装置
US6903352B2 (en) Charged-particle beam exposure apparatus, charged-particle beam exposure method, control data determination method, and device manufacturing method using this method
JP2578093B2 (ja) 電子像投影装置
JPH02125609A (ja) 半導体製造装置
US7173262B2 (en) Charged particle beam exposure apparatus, charged particle beam exposure method and device manufacturing method
JP2006186125A (ja) 荷電粒子線露光装置およびその露光方法
JPH09288991A (ja) 電子ビーム露光装置
US6455863B1 (en) Apparatus and method for forming a charged particle beam of arbitrary shape
US4392058A (en) Electron beam lithography
US6452193B1 (en) Electron beam exposure apparatus, electron lens, and device manufacturing method
EP0035556B1 (en) Electron beam system
US5847402A (en) Charged particle beam pattern transfer apparatus and method
US7034314B2 (en) Projection apparatus for projecting a pattern formed on a mask onto a substrate and a control method for a projection apparatus
JPS6273713A (ja) 荷電ビ−ム照射装置
JPS6258621A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPS62114221A (ja) 荷電ビ−ム描画方法
JPS61183926A (ja) 荷電ビ−ム照射装置
JP2006210459A (ja) 荷電粒子線露光装置、荷電粒子線露光方法、およびデバイス製造方法