JPS61183160A - 珪酸カルシウム系成形体 - Google Patents

珪酸カルシウム系成形体

Info

Publication number
JPS61183160A
JPS61183160A JP60058703A JP5870385A JPS61183160A JP S61183160 A JPS61183160 A JP S61183160A JP 60058703 A JP60058703 A JP 60058703A JP 5870385 A JP5870385 A JP 5870385A JP S61183160 A JPS61183160 A JP S61183160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded article
secondary particles
calcium silicate
article according
crystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60058703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524103B2 (ja
Inventor
輝 高橋
数雄 柴原
森本 勝広
三摩 博将
和彦 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Osaka Packing Seizosho KK
Original Assignee
Ohara Inc
Osaka Packing Seizosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP1984/000628 external-priority patent/WO1985002839A1/ja
Application filed by Ohara Inc, Osaka Packing Seizosho KK filed Critical Ohara Inc
Publication of JPS61183160A publication Critical patent/JPS61183160A/ja
Publication of JPH0524103B2 publication Critical patent/JPH0524103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1丘立1 本発明は、断熱性能が優れた新規珪酸カルシウム系成形
体に関する。
背景技術 珪酸カルシウム成形体は、軽量であること、断熱性に優
れていること、耐火性の大きいこと、その他数多くの特
性を有するがために各種の分野に於て、広く利用されて
いる。
近年、保温材、断熱材等の分野においては、更に一層断
熱性能が高い珪酸カルシウム成形体が要望されている。
このため、珪酸カルシウム成形体に種々の物質を含有せ
しめて断熱性を向上させようとする方法が提案されてい
る。
米国特許第3001882号には、石灰原料、珪酸原料
及び水からなる原料スラリーに化学的に不活性な物質を
添加し、成形して得られる生成形体を水熱合成反応に従
わせて高温域(288℃、550下)での断熱性の向上
した成形体を得る方法が記載されている。しかし乍らこ
の方法によれば、不活性物質の添加量の増大に伴い強度
が低下する傾向があり、殊にその量が成形体の20重量
%を超えると強度低下が著しくなって実用し得る軽量成
形体は得られなくなる。従って、静置下に水熱合成反応
させるこの方法によれば高温域での断熱性の向上は認め
られるが、自ら限度があり、その程度は充分とはいえず
、また200℃以下程度の低温域での断熱性の向上は得
られない。
また特開昭58−145652号公報には、(a)予め
調製した珪酸カルシウム結晶のスラリーに輻射エネルギ
ーを吸収又は散乱する物質を添加し、成形後乾燥して成
形体を得る方法、(b)原料スラリーを予備的に反応さ
せて、珪酸カルシウム結晶の前駆体であるC−8−H(
1)のスラリーを得、これに上記物質を添加、成形し、
得られる生成形体を水蒸気養生して珪酸カルシウム結晶
の成形体を得る方法、及び(C)上記物質を含有する原
料スラリーを予備的に反応させてC−8−H(I)のス
ラリーを得、これを成形して得られる生成形体を水蒸気
養生して珪酸カルシウム結晶の成形体を得る方法が記載
されている。しかしこれらの内(a)及び(b)の方法
では、上記物質を成形体の20重量%を超えて混合する
と強度の著しい低下を招来し実用性ある軽量成形体を得
ることができず、又(C)の方法では同じり15重量%
以上程度の混合で、乾燥時の変形、収縮により、成形体
の製造自体が困難になる。また、上記方法により得られ
る成形体の断熱性改善効果は、300℃以上の高温域に
おいては成る程度認められるが、その程度は尚不充分で
あり、しかも200’C以下程度の低温域では実質的な
断熱性改善効果は認められない。
11目υl丞 本発明の目的は、低温域から高温域までの広い温度範囲
で極めて断熱性が優れ且つ軽量の新規珪酸カルシウム系
成形体を提供することにある。
本発明の他の目的は、充分に満足できる実用的強度を保
持した上で広い温度範囲で極めて断熱性が優れ且つ軽量
の新規珪酸カルシウム系成形体を提供することにある。
本発明の他の特長は、以下の記載から明らかにする。
本発明は、多数の相互に連結した珪酸カルシウム結晶の
二次粒子、該二次粒子間に散在した空隙、及び該二次粒
子と物理的に一体化した炭素物質、炭化物、窒化物、珪
化物及び金属酸化物の少なくとも1種である無機不活性
物質を含有してなり、不活性物質の含有量が成形体中2
1〜70重量%である珪酸カルシウム系成形体、並びに
多数の相互に連結した珪酸カルシウム結晶の二次粒子、
該二次粒子間に散在した空隙、該二次粒子と物理的に一
体化した炭素物質、炭化物、窒化物、珪化物及び金IA
m化物の少なくとも1種である無機不活性物質、及び非
晶質シリカ物質を含有してなる珪酸カルシウム系成形体
を提供するものである。
本発明者の研究によれば、本出願人が先に開発した米国
特許第3679446号に記載された成形体において、
相互に連結して成形体を構成する多数の珪酸カルシウム
結晶の二次粒子と炭素物質、炭化物、窒化物、珪化物及
び金属酸化物の少なくとも1種である無機不活性物質と
が物理的に一体化した状態で存在し、不活性物質の含有
量が成形体中21重量%以上であるときには、 (1)上記特定の不活性物質が成形体重量の21重量%
以上配合されているにも拘らず充分に満足できる実用強
度を保持し且つ軽量であること、(2)200℃以上の
高温域での断熱性の向上が著しく大となること、 (3)高温域のみでなく200℃以下の低温域において
も断熱性の著しい向上が得られることという新しい事実
が見出された。
また本発明者の研究によれば、上記特定の構造の成形体
に非晶質シリカ物質を更に含有させた成形体は、非晶質
シリカ物質の添加に基づく強度低下を実質的に伴うこと
なく、断熱性特に200℃以下の低温域での断熱性が更
に向上することが見出された。
更に本発明者の研究によれば非晶質シリカ物質の添加に
よる上記効果は、該不活性物質の配合量が21重量%未
満と少ない場合においても顕著であり、この場合にも該
不活性物質による断熱性の向上特に高温域での向上と非
晶質シリカ物質による断熱性の向上特に低温域での向上
とが総合的に作用して、広い温度範囲において断熱性が
著しく向上していることを見出した。前記本発明は、こ
れらの知見に基いて完成されたものである。
本発明珪酸カルシウム系成形体は、例えば、米国特許第
3501325号及び第3679446号に記載された
珪酸原料、石灰原料及び水を含有する原料スラリーを加
圧上加熱撹拌しながら水熱合成反応せしめて珪酸カルシ
ウム結晶の二次粒子の水性スラリーを調製し、次いでこ
れを成形、乾燥して珪酸カルシウム成形体を製造する方
法において、特定の不活性物質を特定量原料スラリーに
添加せしめるか、或いは該不活性物質を原料スラリーに
添加し且つ水熱合成反応後に更に非晶質シリカ物質を添
加混合することにより製造できる。
即ち本発明珪酸カルシウム系成形体は、例えば、珪酸原
料、石灰原料及び水を含有する原料スラリーを加圧上加
熱撹拌しながら水熱合成反応せしめて珪酸カルシウム結
晶二次粒子の水性スラリーを調製し、次いでこれを成形
、乾燥して珪酸カルシウム成形体を製造する方法におい
て、炭素物質、炭化物、窒化物、珪化物及び金属酸化物
の少なくとも1種である無機不活性物質を原料スラリー
に添加して上記水熱合成反応により上記二次粒子に物理
的に一体化せしめること及び上記不活性物質の添加量を
成形体中に21〜70重量%となる量とするか、或いは 珪酸原料、石灰原料及び水を含有する原料スラリーを加
圧上加熱撹拌しながら水熱合成反応せしめて珪酸カルシ
ウム結晶二次粒子の水性スラリーを調製し、次いでこれ
を成形、乾燥して珪酸カルシウム成形体を製造する方法
において、炭素物質、炭化物、窒化物、珪化物及び金属
酸化物の少なくとも1種である無機不活性物質(以下、
不活性物質という)を原料スラリーに添加して上記水熱
合成反応により上記二次粒子に物理的に一体化せしめる
こと及び上記水性スラリーに非晶質シリカ物質を添加混
合することにより製造できる。
本発明者の研究によれば、不活性物質を撹拌下の水熱合
成反応前に添加し、水熱合成反応を行なって珪酸カルシ
ウム結晶の二次粒子を生成せしめる場合には不活性物質
が珪酸カルシウム結晶の二次粒子と物理的に一体化した
状態になるので、斯かる二次粒子から得られる成形体は
充分に満足できる実用的強度及び軽量性を保持した上で
多量の不活性物質を配合できることが明らかになった。
また本発明者は、非晶質シリカ物質を併用する場合にお
いて、該シリカ物質は水熱合成反応後に添加しても成形
体の強度は殆んど低下しないこと、従って不活性物質を
水熱合成反応前に添加して珪酸カルシウム結晶の二次粒
子を生成せしめ、非晶質シリカ物質を水熱合成反応後に
添加することにより、成形体の強度低下を実質的に伴わ
ず、広い温度範囲において、しかも単独添加で見られる
断熱性の改善より更に一段とその性能の向上が図れるこ
とを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成
されたものである。
本発明の成形体は、充分に満足できる実用的強度を保持
した上で、多量の不活性物質により又は不活性物質と非
晶質シリカ物質との併用により、広い温度範囲において
熱伝導率が著しく低減しているものである。
本発明の成形体は、米国特許第3679446号の成形
体において、不活性物質が特別な状態で存在しているも
の、又はこれに更に非晶質シリカ物質が含有されている
ものである。即ち、本発明の成形体は、珪酸カルシウム
結晶の二次粒子が多数相互に連結したものと、該二次粒
子間に散在する空隙とから実質的に構成された成形体に
おいて、不活性物質が上記二次粒子と物理的に一体化し
て存在しているものである。このことにより、充分に満
足できる実用強度を保持した上で不活性物質を多量に配
合できるものである。
上記において、珪酸カルシウム結晶の各二次粒子は、元
来、珪酸カルシウム結晶が三次元的に絡合して形成され
たほぼ球殻状で外径が5〜150μm程度の形態のもの
である。また、成形体中において珪酸カルシウム結晶の
二次粒子は、成形時の圧力により少なくとも一方向から
圧縮された状態となっている。また、不活性物質は、珪
酸カルシウム結晶の二次粒子に包み込まれた状態で物理
的に一体化している。本発明成形体が上記構造であるこ
とは、光学顕微鏡及び走査型電子顕微鏡による観察から
明らかである。
不活性物質が上記の如く存在するのは、撹拌下の水熱合
成反応前に不活性物質を添加し、水熱合成反応を行なっ
て珪酸カルシウム結晶の二次粒子を生成せしめたことに
より、珪酸カルシウム結晶の二次粒子が生成する際に、
不活性物質を該二次粒子に包み込んだ状態で物理的に一
体化することによる。このことは、珪酸カルシウム結晶
二次粒子の水性スラリーの光学顕微鏡による観察から明
らかである。具体的には、例えば第1図及び第2因から
明らかである。第1図は不活性物質を添加していないコ
ントロールの珪酸カルシウム結晶の二次粒子の水性スラ
リー(実施例1の試料NO31の成形体製造に使用した
もの)の光学顕微鏡写真(倍率250倍)であり、第2
図は水熱合成反応前にルチルを添加して得られる珪酸カ
ルシウム結晶の二次粒子の水性スラリ=(実施例1の試
料NO33の成形体製造に使用したもの)の光学顕微鏡
写真(倍率250倍)である。第1図及び第2図より、
ルチルを水熱合成反応前に添加し、水熱合成反応を行な
って珪酸カルシウム結晶の二次粒子を生成せしめるとき
には、ルチルが珪酸カルシウム結晶の二次粒子に包み込
まれた状態で、該二次粒子と物理的に一体化しているこ
とが判る。水熱合成反応後にルチルを添加しても、ルチ
ルは該二次粒子と物理的に一体化されない。
本発明の成形体は、不活性物質又はこれと非晶質シリカ
物質を使用することを除き、基本的には米国特許第36
79446号及びその基本特許である米国特許第350
1325号に記載された方法により製造される。
本発明成形体の製造に於いて使用される珪酸原料は従来
から珪酸カルシウム成形体の製造に使用されて来たもの
がいずれも有効に使用でき、結晶質珪酸原料として珪石
、珪砂等を、また非晶質珪酸原料としてシリカゲル、シ
リカフラワー(フェロシリコンダスト等)、ホワイトカ
ーボン、珪藻土、湿式リン酸製造プロセスで副生ずる珪
フッ化水素酸と水酸化アルミニウムとを反応させて得ら
れるシリカ等を例示できる。また、石灰原料としては従
来から使用されて来たものがいずれも使用でき、生石灰
、消石灰、カーバイト滓等を例示出来る。
また、珪酸原料と石灰原料のCaO/SiO2モル比は
、トベルモライト結晶を合成しようとする場合は0.7
0〜0.90程度、ゾノトライト結晶を合成しようとす
る場合は0.90〜1.15程度である。
本発明成形体の製造に於ては、上記珪酸原料と石灰原料
に更に不活性物質及び水を加えて、原料スラリーが調製
される。
本発明成形体の製造における不活性物質としては、炭素
物質、炭化物、窒化物、珪化物及び金属酸化物の少なく
とも1種を使用する。具体的には、例えば活性炭、木炭
、石炭、カーボンブラック、黒鉛等の炭素物質、炭化珪
素、炭化硼素、炭化チタン等の炭化物、窒化珪素、窒化
硼素、窒化チタン等の窒化物、珪化カルシウム等の珪化
物、酸化鉄(ヘマタイト、マグネタイト等)、酸化チタ
ン(ルチル、アナターゼ等)、酸化錫、酸化マンガン、
酸化ジルコニウム、イルメナイト、ジルコン、クロマイ
ト等の金属酸化物を挙げることができ、これらは1種又
は2種以上混合して用いることができる。また、用いる
不活性物質の粒径は、通常0.001〜12C1m程度
、好ましくは0゜001〜100μmが適当である。
本発明成形体の製造における不活性物質の添加量は、非
晶質シリカ物質を併用しない場合と併用する場合とで異
なる。
即ち、前者の場合に広い温度範囲での熱伝導率の著しい
低減を得るためには、不活性物質を多量に含有せしめる
必要がある。従って、この場合の不活性物質の添加量は
成形体中の含有量が21〜70重量%好ましくは25〜
55重量%の範囲となるように添加される。従来法では
このような多量の不活性物質の導入は著しい強度低下を
招くので実質的に不可能であったが、本発明によれば、
多量に配合しても充分に満足し得る実用強度を保持し、
しかも多量配合に基づく特異な効果即ち低温域から高温
域に亘る広い温度範囲における断熱性の向上が得られる
。この際、添加量が21重量%に達しない場合には高温
域での断熱性の向上は成る程度認められるも゛のの低温
域での断熱性の向上は殆んど認められず、また70重量
%より多くなると輻射伝熱は抑制されるが、反面不活性
物質の固体伝熱が大きくなるので、全体としては断熱性
の向上が不充分になり、更に成形体の曲げ強さが低下す
るため軽量化が困難になる。
また、非晶質シリカ物質を併用する場合には、非晶質シ
リカ物質による断熱性の向上特に低温域での向上により
、不活性物質の添加量を少なくしても広い温度範囲での
断熱性の向上が得られる。
従って、この場合の不活性物質の添加量は、成形体中の
含有量が2〜60重量%程度、好ましくは5〜50重量
%の範囲となるように添加される。
この際、添加」が2重量%に達しない場合には非晶質シ
リカ物質の併用をもってしても高温域での断熱性の向上
が不充分となる傾向があり、また60重量%より多くな
ると不活性物質と非晶質シリカ物質との合計添加量が多
くなって成形体の曲げ強さが低下して軽量化が困難にな
る傾向があるので好ましくない。
本発明成形体の製造に於いては、不活性物質を水熱合成
反応前の原料スラリーに含有せしめ、水熱合成反応を行
なって珪酸カルシウム結晶の二次粒子を生成せしめる必
要があり、これにより大きな強度低下を伴うことなく多
量の不活性物質を配合することが可能となる。水熱合成
反応後に添加すると得られる成形体の曲げ強さ等の強度
の極端な低下を招くことになる。
前記原料スラリーには、従来公知の添加材を添加しても
良く、この際の添加材として無機質11rM例えば石綿
、岩綿等を挙げることができる。
原料スラリーを調製する際の水の量は原料スラリーの固
形分に対し5重量倍以上、好ましくは10〜50重量倍
であり、密度0.1Q/a!程度の軽量体を製造する場
合には15〜50重量倍好ましくは20〜40重量倍と
するのが適当である。
かくして調製された原料スラリーは次いで撹拌下に水熱
合成反応に供される。この反応は、通常4にa/d以上
、好ましくは6〜30Kg/ciの飽和水蒸気圧下で行
なわれる。この反応により、トベルモライト結晶又は(
及び)ゾノトライト結晶を主成分とし、これが三次元的
に絡合している外径5〜150μm程度の二次粒子が生
成すると共に、原料スラリー中に共存している不活性物
質が該二次粒子に包み込まれた状態で該二次粒子と物理
的に一体化して存在し、これ等が均一に水に分散したス
ラリーが得られる。
本発明成形体の製造においては多量の不活性物質を含む
上記水性スラリーをそのまま成形体としても良いし、更
に低温域での断熱性を一層向上させる為に非晶質シリカ
物質を添加混合してから成形体としても良い。不活性物
質の含有量が成形体中21重量%未渦のときは、更に非
晶質シリカ物質を添加混合してから成形体とする必要が
ある。
これらのいずれの場合にも、広い温度範囲で断熱性が著
しく向上した成形体が得られるのは勿論である。
本発明成形体の製造において必要に応じ添加されるシリ
カ物質は非晶質である必要がある。結晶質のシリカ物質
を用いた場合には、断熱性の向上は得られない。また、
非晶質シリカ物質は水熱合成反応後の珪酸カルシウム結
晶二次粒子のスラリーに添加する必要があり、これによ
り、不活性物質による断熱性の向上と非晶質シリカ物質
による断熱性の向上とが相伴って広い温度範囲で断熱性
の向上を図ることができる。
非晶質シリカ物質としては、ホワイトカーボン、フェロ
シリコンダスト、シリコンダスト、シリカゲル、珪藻土
、フライアッシュ等を挙げることができ、これらは1種
又は2種以上混合して用いることができる。これらの内
、シリカゲルとしては、本出願人が先に開発した米国特
許第 4230765号(特公昭55−14809号)に記載
されたオプシルー■即ち成形能を有する高純度多孔質シ
リカゲル二次粒子も好ましく使用できる。オプシルー■
は、米国特許第 4230765号に記載されている通り、珪酸カルシウ
ム結晶二次粒子を水分の存在下に炭酸化して、珪酸カル
シウムをシリカゲルと極微細炭酸カルシウムに転化せし
め次いでこれを酸処理して得られる高純度多孔質シリカ
ゲル二次粒子を意味する。
また、用いる非晶質シリカ物質の粒径は、通常0.00
1〜150μm程度、好ましくは0.001〜100μ
mが適当である。
非晶質シリカ物質の添加量は、成形体中の含有量が2〜
60重量%程度、好ましくは5〜50重量%の範囲とな
るように添加される。この際、添加lが2重量%に達し
ない場合には、低温での断熱性の向上が不充分となる傾
向にあり、また添加量が60重1%より多くなると成形
体の曲げ強さの低下が著しくなる傾向にあるので好まし
くない。
さらに、本発明成形体の製造における不活性物質と非晶
質シリカ物質の合計添加量は、成形体中の含有量が4〜
70重量%重量上程るようにするのが好ましく、特に1
0〜50重量%の範囲となるように添加するのが好まし
い。この際、添加量が4重量%に達しない場合には、広
い温度範囲における断熱性の向上が不充分となる傾向が
あり、また添加量が70重量%より多くなると曲げ強さ
の低下が著しくなる傾向にあるので好ましくない。
本発明成形体の製造においては、成形に先立って、必要
に応じて、各種の添加材を更に添加混合しても良い。こ
の際の添加材としては、珪酸カルシウム系成形体製造に
用いられて来たものが広い範囲で使用出来、繊維類、粘
土類、セメント、各種バインダー等を例示出来る。
本発明成形体の製造においては、珪酸カルシウム結晶の
二次粒子と不活性物質及び必要に応じその他の添加材よ
りなる水性スラリー、又はこのスラリーに更に非晶質シ
リカ物質を添加混合して得た混合物を常法例えばプレス
脱水成形、遠心脱水成形等により成形し、乾燥して珪酸
カルシウム系成形体を収得することが出来る。尚、成形
の際、必要に応じて、上記により得られる不活性物質を
含む水性スラリー又は混合物を型に入れてプレス脱水成
形し、さらにその上に常法により得られる不活性物質を
含まない珪酸カルシウム結晶スラリーを型に入れてプレ
ス脱水成形するか、或いはこの逆の操作を行って、積層
成形体とすることもできる。
かくして得られる本発明成形体は、珪酸カルシウム結晶
が三次元的に絡合して形成された外径がほぼ5〜150
μmの球殻状二次粒子、該二次粒子間に散在する空隙及
び該二次粒子に包み込まれた状態で物理的に一体化した
不活性物質、又はこれらと非晶質シリカ物質から実質的
に構成されているものであり、低密度にもかかわらず充
分に満足できる実用強度を保持した上で、多量の不活性
物質の配合により又は不活性物質と非晶質シリカ物質と
の併用により、広い温度範囲において断熱性が著しく向
上しているものである。
本発明の珪酸カルシウム系成形体としては、高密度のも
のから低密度の軽量体まで容易に製造出来るが、特に低
密度の軽量体例えば嵩密度0.1Q/ai程度の成形体
を製造する場合には沈降容積5−以上の石灰乳を使用す
ることが好ましい。特に好ましいのは、沈降容積10I
!2以上のものである。
上記石灰乳の沈降容積とは、水対石灰の固形分の比が1
20倍の石灰乳50WfJを、内径が1.3CIで容積
が50aIのメスシリンダー中で20分間静置後に石灰
の粒子が沈降した容積を−で示したものである。沈降容
積が大きいということは、石灰が良く水に分散して安定
な状態にあり、反応性が高いことを意味する。沈降容積
が大きい石灰乳を使用することにより、得られる珪酸カ
ルシウム結晶の二次粒子の見掛密度が低くなるので低密
度の軽量体の製造が容易になる。
明を  するだめの  の 態 以下に実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明
する。但し下記例における部及び%は夫々重量部及び重
量%を示し、又各種物性は夫々法の様な方法で測定した
ものである。
(イ)曲げ強さ・・・JIS  A  9510の方法
に準じて測定した。
(ロ)熱伝導率・・・JIS  A  9510の円筒
法に準じて測定した。
実施例1 生石灰(CaO95%)を80℃の温水中で消和し、ホ
モミクサーにて水中で分散させて得た石灰乳の沈降容積
は14.1〜15.21112であった。上記石灰乳に
平均粒子径6.5μmの珪石粉末(810294%)を
CaO/5iOaモル比がi、ooとなるように加え、
さらに成形体中所定の含有量となるように酸化チタン粉
末(ルチル、平均粒子径2.3μm)及び水を添加して
、全体の水量が固形分の15重量倍となるように混合し
て原料スラリーを得た。これを飽和水蒸気圧12ka/
 al S温度191℃でオートクレーブ中で回転数4
0 r、p、tで撹拌翼を回転しながら撹拌し、5時間
水熱合成反応を行って珪酸カルシウム結晶ののスラリー
を得た。
上記で得た結晶スラリーを100℃で24時間乾燥して
、X線回折分析した所、ゾノトライト結晶と酸化チタン
粉末を添加したものについてはルチル結晶のピークが認
められた。
また、これらの結晶スラリーを光学顕微鏡及び走査型電
子顕微鏡で観察すると、すべてのスラリーにおいて、ゾ
ノトライト結晶が三次元的に絡合して形成された外径が
5〜150μmの球殻状二次粒子が認められた。また、
酸化チタン粉末を添加したものについては、ルチル結晶
がゾノトライト結晶の二次粒子に包み込まれて物理的に
一体化していることが認められた。
−例として第1図及び第2図に示した光学顕微鏡写真を
示す。即ち、本発明に従ってルチルを成形体中25重量
%となるように添加して得られる結晶スラリー(後記第
1表の試料N O,3の成形体製造に使用したもの)の
光学顕微鏡写真(倍率250倍)を示す第2図を、ルチ
ルを添加していない結晶スラリー(後記第1表の試料N
011の成形体製造に使用したもの)の光学顕微鏡写真
(倍率250倍)を示す第1図と比較すると、第2図に
おいて、ルチルはゾノトライト結晶の二次粒子に包み込
まれた状態で、該二次粒子と物理的に一体化しているこ
とが明らかである。
次いで、上記で得た結晶スラリー90部(固形分)にガ
ラス繊維7部、ポルトランドセメント3部を加えてプレ
ス脱水成形し、100℃で乾燥して、内径114mm、
厚さ50膳11長さ610會lの筒状成形体を得た。
上記で得られた各成形体の構造を調べるため、光学顕微
鏡及び走査型電子顕微鏡で観察したところ、すべての成
形体はゾノトライト結晶の二次粒子が多数相互に連結さ
れて構成されており、酸化チタン粉末を添加したものに
ついてはルチル結晶が該二次粒子に包み込まれた状態で
物理的に一体化して存在していることが認められた。
得られた各成形体の物性は第1表の通りであった。
第1表中、本発明成形体は試料N003〜7のものであ
り、試料N011.2及び8のものは比較のために示す
ものである。
第1表より、ルチル含有量が成形体中21〜70%の範
囲にある本発明成形体はいずれも充分に満足できる実用
的強度を有する上で、無添加の試料N0.1の成形体に
比べて、広い温度範囲で熱伝導率が著しく低減している
ことが明らかである。
これに対して、ルチルの含有量が少ないNO12の試料
では、無添加の試料N o、 1の成形体に比べて、平
均温度150℃以上では熱伝導率の低下が認められるが
不充分であり、平均温度70℃では熱伝導率の低下がほ
とんど認められず、又逆にルチル含有量が多いN o、
 8の試料に於ても、熱伝導率の低下が不充分であり、
しかも成形体の曲げ強さが著しく低く実用に供し得ない
ことが認められる。
実施例2 生石灰(CaO95%)を80℃の温水中で消和し、ホ
モミクサーにて水中で分散させて得た石灰乳の沈降容積
は13.5〜15.2II12であった。上記石灰乳に
平均粒子径7.1μmの珪石粉末(Sf0294%)を
Ca○/ S t O2モル比が1.00となるように
加え、更に成形体中所定の含有量となるように酸化鉄粉
末(ヘマタイト、平均粒子径0.51μm)及び水を添
加して、全体の水量が固形分の15重量倍となるように
混合して原料スラリーを得た。これを飽和水蒸気圧12
 Kg/ oA 、温度191℃でオートクレーブ中で
回転数40 r、p、tで撹拌翼を回転しながら撹拌し
5時間水熱合成反応を行なって珪酸カルシウム結晶のス
ラリーを得た。
上記で得た結晶スラリーを100℃で24時間乾燥して
、X線回折分析した所、ゾノトライト結晶と酸化鉄粉末
を添加したものについてはへマタイト結晶のピークが認
められた。
また、これらの結晶スラリーを光学顕微鏡及び走査型電
子顕微鏡で観察すると、すべてのスラリーにおいて、ゾ
ノトライト結晶が三次元的に絡合して形成された外径が
5〜150μmの球殻状二次粒子が認められた。また、
酸化鉄粉末を添加したものについては、ヘマタイト結晶
がゾノトライト結晶の二次粒子に包み込まれて物理的に
一体化していることが認められた。
次いで、上記で得た結晶スラリー90部(固形分)にガ
ラス繊維7部、ポルトランドセメント3部を加えてプレ
ス脱水成形し、100℃で乾燥して、実施例1と同形状
の成形体を得た。
上記で得られた各成形体の構造を調べるため、光学顕微
鏡及び走査型電子顕微鏡で観察したところ、すべての成
形体において、ゾノトライト結晶の二次粒子が多数相互
に連結しており、また酸化鉄粉末を添加したものについ
てはへマタイト結晶が該二次粒子に包み込まれた状態で
物理的に一体化して存在しているのが認められた。
得られた各成形体の物性は第2表の通りであった。
第2表中、本発明成形体は試料N0.11〜15のもの
であり、試料No、9.10及び16は比較のために示
すものである。
第2表より、ヘマタイト含有量が成形体中21〜70%
の範囲にある本発明成形体はいずれも充分に満足できる
実用的強度を有する上で、無添加の試料N0.9の成形
体に比べて、広い温度範囲で熱伝導率が著しく低減して
いることが明らかである。これに対して、ヘマタイトの
含有量が少ないNo、10の試料では、無添加の試料N
099の成形体に比べて、平均温度150℃以上では熱
伝導率の低下が認められるが不充分であり、平均温度7
0℃では熱伝導率の低下が認められず、文選にヘマタイ
ト含有量が多いNo、16の試料に於いても、熱伝導率
の低下が不充分であり、しかも成形体の曲げ強さが著し
く低く実用に供し得ないことが認められる。
実施例3 生石灰(CaO95%)32.0部を80℃の温水38
4部中で消和し、ホモミクサーにて水中で分散させて得
た石灰乳の沈降容積は21.3鯨であった。上記石灰乳
に実施例2と同様の珪石粉末(Sf0294%)34.
7部と酸化鉄粉末33.3部(成形体中では30%に相
当)を加え、更に水を加えて、全体の水量を固形分の2
0重量倍となるように混合して原料スラリーを得た。こ
れを飽和水蒸気圧12h/d、’dA度191℃でオー
トクレーブ中で回転数4Or、p、m、で撹拌翼を回転
しながら撹拌し、5時間水熱合成反応を行って珪酸カル
シウム結晶のスラリーを得た。
上記で得た結晶スラリーを100℃で24時間乾燥して
、X線回折分析した所、ゾノトライト結晶とへマタイト
結晶のピークが認められた。
また、この結晶スラリーを光学顕微鏡及び走査型電子顕
微鏡で観察すると、ゾノトライト結晶が三次元的に絡合
して形成された外径が5〜150μmの球殻状二次粒子
が認められ、またへマタイト結晶がゾノトライト結晶の
二次粒子に包み込まれて物理的に一体化していることが
認められた。
次いで、上記で得たスラリー90部(固形分)にガラス
繊維7部、ポルトランドセメント3部を加えてプレス脱
水成形し、100℃で乾燥して、実施例1と同形状で嵩
密度の異なる2種の本発明成形体(試料No、17及び
18)を得た。
上記で得られた各成形体の構造を調べるため、光学顕微
鏡及び走査型電子顕微鏡で観察したところ、すべての成
形体において、ゾノトライト結晶の二次粒子が多数相互
に連結し、またへマタイト結晶が該二次粒子に包み込ま
れた状態で物理的に一体化して存在しているのが認めら
れた。
また、比較のため、酸化鉄粉末を使用しない他は、上記
と同様にして同形状の成形体(試料No。
19及び20)を得た。
得られた各成形体の物性は第3表の通りであつた。
第  3   表 比較例1 生石灰(Ca0 95%)を80℃の温水中で消和して
得た石灰乳に珪石粉末(Sigh  94%)をCaO
/S i 02 (”ル比が1.00となるように加え
、さらに成形体中所定の含有量となるように実施例2と
同様の酸化鉄粉末(ヘマタイト)と成形体中20%とな
るようにクリックイル石綿とをそれぞれ添加し、さらに
水を加えて全体の水量が固形分の7重量倍となるように
混合して原料スラリーを得、これを内径114mm、厚
さ50■■、長さ610+emの筒状鋳型に入れて、そ
のままオートクレーブ中で飽和水蒸気圧15 klJ/
C12、温度200℃で6時間水熱合成反応させた。
反応後、鋳型をとり出して脱型し、反応物を乾燥させた
。得られた各成形体の結晶は、X線回折分析したところ
、ゾノトライト結晶であることが認められた。また、各
成形体の構造を調べるため、破断面を光学顕微鏡及び走
査型電子顕微鏡で観察したところ、ゾノトライト結晶の
二次粒子−の存在は認められなかった。物性等は、第4
表の通りであった。
第  4  表 第4表から明らかなように、ヘマタイトを含有する原料
スラリーを成形後、静置下に水熱合成反応させて得られ
るゾノライト結晶が二次粒子を形成しない成形体では、
ヘマタイトの含有量の増加につれて曲げ強さが極端に低
下し、20%の添加で実用的強度がなくなり、25%以
上添加すると最早嵩密度0.16及び0.200/C■
3程度の軽量成形体を製造することができないのが判る
比較例2 酸化チタン粉末を使用しない他は、実施例1と同様にし
て珪酸カルシウム結晶のスラリーを得た。
上記で得た結晶スラリーを100℃で24時間乾燥して
、X線回折分析した所、ゾノトライト結晶のピークが認
められた。また、この結晶スラリーをスライドグラス上
で乾燥して光学顕微鏡で観察すると外径が5〜150μ
mの球状二次粒子が認められた。次いで、上記で得たス
ラリー90部(固形分)にガラス繊維7部、ポルトラン
ドセメント3部及び実施例1と同様の酸化チタン粉末を
成形体中25重量%又は40重量%となるように加えて
プレス脱水成形し、100℃で乾燥して、実施例1と同
形状の比較成形体を得た。
得られた成形体の物性は第5表の通りであった。
第   5   表 第5表より、酸化チタン粉末を成形体中20重量%を越
えて添加し、且つその添加を水熱合成反応後に行った場
合には、曲げ強さの極端な低下を招くことが明らかであ
る。
比較例3 全体の水量を固形分の30重量倍とした以外、比較例2
と同様にして調製した原料スラリーを、飽和水蒸気圧1
5 ka/cm2、温度200℃でオートクレーブ中で
回転数40 r、p、tで撹拌翼を回転しながら2時間
水熱合成反応を行ってC−8−H(I)を主成分とする
水性スラリーを得た。
次いで上記で得たスラリー93部(固形分)に耐アルカ
リガラス繊1!7部又はこれらに更に実施例1と同様の
酸化チタン粉末を成形体中25重量%又は40重量%と
なる様に加えてプレス脱水成形し、実施例1と同形状の
比較成形体を得た。この成形体を15 ko/ cm2
の飽和水蒸気圧で3時間水蒸気養生した後、100’C
で乾燥させた。得られた成形体をXS回折分析した所、
ゾノトライト結晶と酸化チタン粉末を添加したものにつ
いてはざらにルチル結晶のピークが認められた。
このものの物性は第6表の通りであった。
第   6   表 第6表より、C−8−H(I)のスラリーに酸化チタン
粉末を添加し、成形するときには、成形後に水蒸気養生
を行っても曲げ強さは極端に低下することが判る。
比較例4 実施例1と同様の酸化チタン粉末を成形体中に15%及
び25%となるように原料スラリーに添加した以外、比
較例3と同様にしてC−8−H(I)及びルチル結晶よ
りなる水性スラリーを得た。
次いで上記で得たスラリー93部(固形分)に比較例3
と同様の耐アルカリガラス繊維7部を加えてプレス脱水
成形し、実施例1と同形状の比較成形体を得た。この成
形体を15部Mc■2の飽和水蒸気圧で3時間水蒸気養
生した後、100’Cで乾燥させた。
得られた成形体をX線回折分析した所、ゾノトライト結
晶とルチル結晶のピークが認められた。
得られた成形体は、乾燥により著しく変形、収縮し、所
定の形状を保持していなかった。
この結果から、酸化チタン粉末を含有する原料スラリー
を予備的に反応させてC−8−H(I)のスラリーを得
、これを成形後、水蒸気養生を行なう方法では、成形体
中15%以上程度の添加で、成形体の製造が困難になる
ことが判る。
実施例4 生石灰(Ca0 95%)32部を80℃の温水384
部中で消和し、ホモミクサーにて水中で分散させて得た
石灰乳の沈降容積は15〜16mであった。上記石灰乳
に平均粒子径6.5μmの珪石粉末(810294%)
34.7部と第7表に示す不活性物質33.3部(成形
体中では30%に相当)を加え、更に水を加えて、全体
の水量を固形分の15重量倍となるように混合して原料
スラリーを得た。これを飽和水蒸気圧12k。
/d、温度191℃でオートクレーブ中で回転数4 Q
 r、p、tで撹拌翼を回転しながら撹拌し、5時量水
熱合成反応を行って珪酸カルシウム結晶のスラリーを得
た。
上記で得た結晶スラリーを100℃で24時間乾燥して
、X線回折分析した所、ゾノトライト結晶と上記不活性
物質のピークが認められた。
また、これらの結晶スラリーを光学顕微鏡及び走査型電
子顕微鏡で観察すると、すべてのスラリーにおいて、ゾ
ノトライト結晶が三次元的に絡合して形成された外径が
5〜150μmの球殻状二2 次粒子が認められた。ま
た、不活性物質を添加したものについてはζ不活性物質
がゾノライト結晶の二次粒子に包み込まれて物理的に一
体化していることが認められた。
次いで、上記で得たスラリー90部(固形分)にガラス
繊維7部、ポルトランドセメント3部を加えてプレス脱
水成形し、100℃で乾燥して、実施例1と同形状の成
形体を得た。
上記で得られた各成形体の構造を調べるため、破断面を
光学顕微鏡及び走査型電子顕微鏡で観察したところ、す
べての成形体は、ゾノトライト結晶の二次粒子が多数相
互に連結して構成されており、また不活性物質を添加し
たものについては不活性物質が該二次粒子に包み込まれ
た状態で物理的に一体化して存在しているのが認められ
た。
得られた各成形体の物性は第7表の通りであった。
また、窒化珪素、珪化カルシウム、酸化錫、及び酸化マ
ンガンの夫々について上記と同様に処理すると、上記と
ほぼ同じ程度の物性を有する成形体が得られる。
実施例5 生石灰(CaO95%)38.4部を80℃の温水47
4部中で消和し、ホモミクサーにて水中で分散させて沈
降容積18−の石灰乳を得た。
上記石灰乳に平均粒子径7.4μmの珪石粉末(S +
 0294 % ) 41 、6部ト平均粒子径0.5
1μmの酸化鉄粉末(ヘマタイト)20.0部(成形体
中では15.0%に相当)を加え、更に水を加えて、全
体の水量を固形分の20重量倍となるように混合して原
料スラリーを得、これを飽和水蒸気圧12Ko/a!、
温度191℃でオートクレーブ中で回転数40 r、p
、tで撹拌翼を回転しながら撹拌し5時間水熱合成反応
を行なって珪酸カルシウム結晶のスラリーを得た。
上記で得た結晶スラリーを100℃で241I間乾燥し
て、X線回折分析した所、ゾノトライト結晶とへマタイ
ト結晶のピークが認められた。
また、この結晶スラリーを光学顕微鏡及び走査型電子顕
微鏡で観察すると、ゾノトライト結晶が三次元的に絡合
して形成された外径が5〜150μmの球殻状二次粒子
が認められ、またへマタイト結晶がゾノトライト結晶の
二次粒子に包み込まれて物理的に一体化していることが
認められた。
次いで、上記で得た結晶スラリー75部(固形分)にホ
ワイトカーボン(商標[トクシールGUJ、粒子径0.
02〜0.04μm、 徳山113H[J)10部、更
に添加材としてガラス繊維7部、パルプ5部、ポルトラ
ンドセメント3部を加えてプレス脱水成形し、100℃
で乾燥して、実施例1と同形状の本発明成形体(試料N
o、36>を得た。
さらにホワイトカーボンに代えて外径が10〜60μm
のオプシル−IIを用い、上記と同様にして同形状の本
発明成形体(試料No、37)を得た。
各成形体の物性は、後記第8表の通りである。
尚オプシル−IIは、米国特許第4230765号に記
載の実施例6と同様にして製造したものである。即ち、
水熱合成反応して得たゾノトライト結晶スラリーを脱水
し、水対ゾノトライト結晶固形分の重量比を5/1とし
、これを湿潤雰囲気の容器中に入れ炭酸ガスを圧入して
3KQ/alの内圧とし約30分間反応させた。次いで
、反応物を濃度6規定の塩酸溶液で1分間処理後充分に
水洗して塩化カルシウムを完全に溶出せしめ、外径が1
0〜60μmで嵩高な非晶質シリカゲル二次粒子のスラ
リーを得た。このスラリーを乾燥して、   ′上記オ
プシルーπとして使用した。
比較例5 実施例5の試料No、36の成形体において酸化鉄粉末
及びホワイトカーボンを使用しない他は、同様にして同
形状の比較成形体(試料No、38)を得た。
また、試料No、36の成形体においてホワイトカーボ
ンを使用せず、成形体中の酸化鉄含有量が15%になる
ように酸化鉄粉末の添加量を17.15部とした他は、
同様にして同形状の比較成形体く試料N0.39)を得
た。
また、試料No、37の成形体において酸化鉄粉末を使
用しない他は、同様にして同形状の比較成形体(試料N
o、40>を得た。
また、試料No、36の成形体において非晶質シリカで
あるホワイトカーボンに代えて結晶質シリカである珪石
粉末(平均粒子径4μm)を用いた他は、同様にして同
形状の比較成形体(試料No。
41)を得た。
また、試料No、36の成形体において酸化鉄粉末を添
加せずに水熱合成反応を行なった後に、同量の酸化鉄粉
末及び同層のホワイトカーボンを添加し、同様に成形し
て同形状の比較成形体(試料N0.42)を得た。
尚、比較例5における添加材(ガラス繊Il:パルプ:
ボルトランドセメント−7:5:3)の添加量は、何れ
の試料についても実施例5と同様に成形体中15%とな
るようにした。
実施例5及び比較例5で得られた各成形体の物性を第8
表に示す。
第8表より、不活性物質を水熱合成反応前に添加し、更
に非晶質シリカ物質を水熱合成反応後に添加することに
より、充分に満足できる実用強度を保持した上で、不活
性物質の添加量が15%であっても、低温域から高温域
までの広い温度範囲において熱伝導率が著しく低減した
珪酸カルシウム系成形体を得られることが明らかである
また、オブシル−■を用いた場合は、ホワイトカーボン
を用いた場合に比べて強度が大きいことが判る。
実施例6 生石灰(Ca0 95%)38.4部を80℃の温水4
74部中で消和し、ホモミクサーにて水中で分散させて
得た石灰乳の沈降容積は17〜20WIIであった。上
記石灰乳に平均粒子径6.5μmの珪石粉末(Sf02
95%)41.6部と下記第9表に示す不活性物質粉末
を20.0部(成形体中では1560%に相当)加え、
実施例5と同様にして水熱合成反応を行なって珪酸カル
シウム結晶のスラリーを得た。
上記で得た結晶スラリーを100’Cで24時間乾燥し
て、X線回折分析した所、ゾノトライト結晶と上記不活
性物質のピークが認められた。
また、これらの結晶スラリーを光学顕微鏡及び走査型電
子顕微鏡で観察すると、すべてのスラリーにおいてゾノ
トライト結晶が三次元的に絡合して形成された外径が5
〜150umの球殻状二次粒子が認められ、また不活性
物質がゾノトライト結晶の二次粒子に包み込まれて物理
的に一体化していることが認められた。
次いで、上記で得た結晶スラリー75部(固形分)に下
記第9表に示す非晶質シリカ物質10部、ざらに添加材
としてガラス繊維7部、パルプ5部、ポルトランドセメ
ント3部を加えて、プレス脱水成形し、100℃で乾燥
して実施例1と同形状の本発明成形体を得た。
得られた各成形体の物性は第9表の通りであった。
第9表中、オプシルー■は、前記実施例5で用いたもの
と同じである。
第9表より、不活性物質及び非晶質シリカ物質の組合せ
を種々変化させた場合にも、充分に満足できる実用強度
を保持した上で広い温度範囲において熱伝導率が著しく
低減した成形体が得られることが明らかである。
実施例7 実施例5と同様にして得られた珪酸カルシウム結晶のス
ラリー65部(固形分)にホワイトカーボン(商標「ニ
ップシールVN3J 、平均粒子径0.016μm1日
本シリカ■製)20部、更に添加剤としてガラス繊維7
部、バルブ5部、ポルトランドセメント3部を加えてプ
レス脱水成形し、100℃で乾燥して実施例1と同形状
の本発明成形体を得た。尚、得られた成形体中における
ヘマタイト含有量は13%である。
得られた成形体の物性は第10表の通りであつた。
第   10   表 実施例8 生石灰(Ca0 95%)33.0部を80℃の温水3
96部中で消和し、ホモミクサーにて水中で分散させて
得た石灰乳の沈降容積は23.6−であった。上記石灰
乳に実施例5と同様の珪石粉末35.7部と同じ〈実施
例5と同様の酸化鉄粉末(ヘマタイト)31.3部(成
形体中では25.0%に相当)を加え、更に水を加えて
、全体の水量を固形分の20重量倍となるように混合し
て原料スラリーを得、これを飽和水蒸気圧12にQ/a
i、’1M度191℃でオートクレーブ中で回転数40
 r、p、m、で撹拌翼を回転しながら撹拌し、5時間
水熱合成反応を行なって珪酸カルシウム結晶のスラリー
を得た。
上記で得た結晶スラリーを100℃で24時間乾燥して
、X線回折分析した所、ゾノトライト結晶とへマタイト
結晶のピークが認められた。
また、この結晶スラリーを光学顕微鏡及び走査型電子顕
微鏡で観察すると、ゾノトライト結晶が三次元的に絡合
して形成された外径が5〜150μmの球殻状二次粒子
が認められ、また、ヘマタイト結晶がゾノトライト結晶
の二次粒子に包み込まれて物理的に一体化していること
が認められた。
次いで、上記で得たスラリー80部(固形分)に実施例
5と同様のオブシルーI[10部、さらに添加材として
ガラス繊維7部、セメント3部を加えてプレス脱水成形
し、100℃で乾燥して、嵩密度が異なる2種の実施例
1と同形状の本発明成形体(試料No、54及び55)
を得た。物性を第11表に示す。
比較例6 実施例8において石灰乳の沈降容積が181112であ
り酸化鉄粉末及びオプシル−■を使用しない他は、同様
にして同形状の比較成形体(試料No。
56及び57)を得た。
また、実施例8において石灰乳の沈降容積が18−であ
り酸化鉄粉末を使用しない他は、同様にして同形状の比
較成形体(試料N0158及び59)を得た。
尚、比較例6における添加材(ガラス繊維:セメント−
7=3)の添加量は、実施例8と同様に成形体中10%
である。
実施例8及び比較例6で得られた各成形体の物性を第1
1表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1における試料N011の成形体製造
に使用した珪酸カルシウム結晶スラリーの光学顕微鏡写
真(倍率250倍)である。第2図は、実施例1におけ
る試料N013の成形体製造に使用した珪酸カルシウム
結晶スラリーの光学顕微鏡写真(倍率250倍)である
。 (以 上) 代理人 弁理士 三 枝 英 二   □、麻 1 ン
( 第2 し:

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の相互に連結した珪酸カルシウム結晶の二次
    粒子、該二次粒子間に散在した空隙、及び該二次粒子と
    物理的に一体化した炭素物質、炭化物、窒化物、珪化物
    及び金属酸化物の少なくとも1種である無機不活性物質
    を含有してなり、不活性物質の含有量が成形体中21〜
    70重量%である珪酸カルシウム系成形体。
  2. (2)上記不活性物質が、珪酸カルシウム結晶の二次粒
    子に包み込まれた状態で、該二次粒子と物理的に一体化
    している特許請求の範囲第1項に記載の成形体。
  3. (3)珪酸カルシウム結晶の二次粒子が、元来、珪酸カ
    ルシウム結晶が三次元的に絡合して形成されたほぼ球殻
    状で外径が5〜150μm程度の形態のものである特許
    請求の範囲第1項に記載の成形体。
  4. (4)不活性物質の含有量が、成形体中25〜55重量
    %である特許請求の範囲第1項に記載の成形体。
  5. (5)炭素物質が活性炭、木炭、石炭、カーボンブラッ
    ク及び黒鉛の少なくとも1種であり、炭化物が炭化珪素
    、炭化硼素及び炭化チタンの少なくとも1種であり、窒
    化物が窒化珪素、窒化硼素及び窒化チタンの少なくとも
    1種であり、珪化物が珪化カルシウムであり、金属酸化
    物が酸化鉄、酸化チタン、酸化錫、酸化マンガン、酸化
    ジルコニウム、イルメナイト、ジルコン及びクロマイト
    の少なくとも1種である特許請求の範囲第1項に記載の
    成形体。
  6. (6)珪酸カルシウム結晶が、トベルモライト結晶又は
    (及び)ゾノトライト結晶である特許請求の範囲第1項
    に記載の成形体。
  7. (7)多数の相互に連結した珪酸カルシウム結晶の二次
    粒子、該二次粒子間に散在した空隙、該二次粒子と物理
    的に一体化した炭素物質、炭化物、窒化物、珪化物及び
    金属酸化物の少なくとも1種である無機不活性物質、及
    び非晶質シリカ物質を含有してなる珪酸カルシウム系成
    形体。
  8. (8)不活性物質が、珪酸カルシウム結晶の二次粒子に
    包み込まれた状態で、該二次粒子と物理的に一体化して
    いる特許請求の範囲第7項に記載の成形体。
  9. (9)珪酸カルシウム結晶の二次粒子が、元来、珪酸カ
    ルシウム結晶が三次元的に絡合して形成されたほぼ球殻
    状で外径が5〜150μm程度の形態のものである特許
    請求の範囲第7項に記載の成形体。
  10. (10)炭素物質が活性炭、木炭、石炭、カーボンブラ
    ック及び黒鉛の少なくとも1種であり、炭化物が炭化珪
    素、炭化硼素及び炭化チタンの少なくとも1種であり、
    窒化物が窒化珪素、窒化硼素及び窒化チタンの少なくと
    も1種であり、珪化物が珪化カルシウムであり、金属酸
    化物が酸化鉄、酸化チタン、酸化錫、酸化マンガン、酸
    化ジルコニウム、イルメナイト、ジルコン及びクロマイ
    トの少なくとも1種である特許請求の範囲第7項に記載
    の成形体。
  11. (11)不活性物質の含有量が、成形体中2〜60重量
    %である特許請求の範囲第7項に記載の成形体。
  12. (12)不活性物質の含有量が、成形体中5〜50重量
    %である特許請求の範囲第11項に記載の成形体。
  13. (13)非晶質シリカ物質が、ホワイトカーボン、フェ
    ロシリコンダスト、シリコンダスト、珪藻土、フライア
    ッシュ及びシリカゲルの少なくとも1種である特許請求
    の範囲第7項に記載の成形体。
  14. (14)非晶質シリカ物質が、オプシル−IIである特許
    請求の範囲第7項に記載の成形体。
  15. (15)非晶質シリカ物質の含有量が、成形体中2〜6
    0重量%である特許請求の範囲第7項に記載の成形体。
  16. (16)非晶質シリカ物質の含有量が、成形体中5〜5
    0重量%である特許請求の範囲第15項に記載の成形体
  17. (17)不活性物質及び非晶質シリカ物質の合計含有量
    が、成形体中4〜70重量%である特許請求の範囲第7
    項に記載の成形体。
  18. (18)不活性物質及び非晶質シリカ物質の合計含有量
    が、成形体中10〜50重量%である特許請求の範囲第
    17項に記載の成形体。
  19. (19)珪酸カルシウム結晶が、トベルモライト結晶又
    は(及び)ゾノトライト結晶である特許請求の範囲第7
    項に記載の成形体。
JP60058703A 1984-12-28 1985-03-22 珪酸カルシウム系成形体 Granted JPS61183160A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
WO84/628 1984-12-28
PCT/JP1984/000628 WO1985002839A1 (en) 1983-12-28 1984-12-28 Formed article of calcium silicate and method of the preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183160A true JPS61183160A (ja) 1986-08-15
JPH0524103B2 JPH0524103B2 (ja) 1993-04-06

Family

ID=13818504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60058703A Granted JPS61183160A (ja) 1984-12-28 1985-03-22 珪酸カルシウム系成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183160A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145652A (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 三菱化学株式会社 珪酸カルシウム成形体
JPS60180977A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 日本インシュレーション株式会社 シリカ−不活性物質複合成形体
JPH0228535A (ja) * 1988-03-24 1990-01-30 Canon Inc 位置検出装置及びそれを用いた位置検出方法
JPH0512296A (ja) * 1991-06-29 1993-01-22 Nec Corp スケジユール管理方式
JPH0543655A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Asahi Chiba Kk 積層板用難燃性エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145652A (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 三菱化学株式会社 珪酸カルシウム成形体
JPS60180977A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 日本インシュレーション株式会社 シリカ−不活性物質複合成形体
JPH0228535A (ja) * 1988-03-24 1990-01-30 Canon Inc 位置検出装置及びそれを用いた位置検出方法
JPH0512296A (ja) * 1991-06-29 1993-01-22 Nec Corp スケジユール管理方式
JPH0543655A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Asahi Chiba Kk 積層板用難燃性エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524103B2 (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1985002839A1 (en) Formed article of calcium silicate and method of the preparation thereof
KR930009350B1 (ko) 실리카 성형체 및 그 제조방법
US3915725A (en) Process for producing hollow spherical aggregates of xonotlite
JPS61183160A (ja) 珪酸カルシウム系成形体
JPS5849654A (ja) 珪酸カルシウムを主成分とする断熱成型体
JPH0640715A (ja) 珪酸カルシウム球状二次粒子の製造方法
JPH0627022B2 (ja) 珪酸カルシウム系成形体の製造法
JP2782198B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体
JPS61219751A (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造法
JP2681203B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体
JP2631304B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造法
JPH0228535B2 (ja)
JPS62113745A (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造法
JPS62113747A (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造法
JPS60112663A (ja) 珪酸カルシウム系成形体及びその製造方法
JPS60180977A (ja) シリカ−不活性物質複合成形体
JPH0122216B2 (ja)
JPS6022643B2 (ja) ケイ酸カルシウム水和物系集合体
JPS6117463A (ja) 無機質複合成形体の製造法
JPH0616463A (ja) 珪酸カルシウム成形体及びその製造法
JPS62113746A (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造法
JPH0422851B2 (ja)
JPS6151337A (ja) 珪酸カルシウム系成形体
JPS6291456A (ja) 珪酸カルシウム成形体及びその製造法
JPS641427B2 (ja)