JPH0228535A - 位置検出装置及びそれを用いた位置検出方法 - Google Patents

位置検出装置及びそれを用いた位置検出方法

Info

Publication number
JPH0228535A
JPH0228535A JP1072460A JP7246089A JPH0228535A JP H0228535 A JPH0228535 A JP H0228535A JP 1072460 A JP1072460 A JP 1072460A JP 7246089 A JP7246089 A JP 7246089A JP H0228535 A JPH0228535 A JP H0228535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical optical
optical element
light
focal length
physical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1072460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569793B2 (ja
Inventor
Masakazu Matsugi
優和 真継
Kenji Saito
謙治 斉藤
Yukichi Niwa
丹羽 雄吉
Tetsushi Nose
哲志 野瀬
Akira Kuroda
亮 黒田
Shigeyuki Suda
須田 繁幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1072460A priority Critical patent/JP2569793B2/ja
Publication of JPH0228535A publication Critical patent/JPH0228535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569793B2 publication Critical patent/JP2569793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は位置検出装置に関し、例えば半導体素子製造用
の露光装置において、マスクやレチクル(以下「マスク
Jという。)等の第1物体面上に形成されている微細な
電子回路パターンをウェハ等の第2物体面上に露光転写
する際にマスクとウェハとの相対的な位置決め(アライ
メント)を行う場合に好適な位置検出装置に関するもの
である。
(従来の技術) 従来より半導体製造用の露光装置においては、マスクと
ウェハの相対的な位置合わせは性能向上を図る為の重要
な一要素となっている。特に最近の露光装置における位
置合わせに右いては、半導体素子の高集積化の為に、例
えばサブミクロン以下の位置合わせ精度を有するものが
要求されている。
多くの位置合わせ装置においては、マスク及びウェハ面
上に位置合わせ用の所謂アライメントパターンを設け、
それらより得られる位置情報を利用して、双方のアライ
メントを行っている。このときのアライメント方法とし
ては、例えば双方のアライメントパターンのずれ量を画
像処理を行うことにより検出したり、又は米国特許第4
037969号や特開昭56−157033号公報で提
案されているようにアライメントパターンとしてゾーン
プレートを用い該ゾーンプレートに光束を照射し、この
ときゾーンプレートから射出した光束の所定面上におけ
る集光点位置を検出すること等により行フている。
一般にゾーンプレートを利用したアライメント方法は、
単なるアライメントパターンを用いた方法に比べてアラ
イメントパターンの欠損に影響されずに比較的高精度の
アライメントが出来る特長がある。
第17図はゾーンプレートを利用した従来の位置合わせ
装置の概略図である。
同図において光源72から射出した平行光束はハーフミ
ラ−74を通過後、集光レンズ76で集光点78に集光
された後、マスク68面上のマスクアライメントパター
ン68a及び支持台62に載置したウェハ60面上のウ
ェハアライメントパターン60aを照射する。これらの
アライメントパターン68a、60aは反射型のゾーン
プレートより構成され、各々集光点78を含む光軸と直
交する平面上に集光点を形成する。このときの平面上の
集光点位置のずれ量を集光レンズ76とレンズ80によ
り検出面82上に導光して検出している。
そして検出器82からの出力信号に基づいて制御回路8
4により駆動回路64を駆動させてマスク68をウェハ
60の相対的な位置決めを行フている。
第18図は第17図に示したマスクアライメントパター
ン68aとウェハアライメントパターン60aからの光
束の結像関係を示した説明図である。
同図において集光点78から発散した光束はマスクアラ
イメントパターン68aよりその一部の光束が回折し、
集光点78近傍にマスク位置を示す集光点78aを形成
する。又、その他の一部の光束はマスク68を0次透過
光として透過し、波面を変えずにウェハ60面上のウェ
ハアライメントパターン60aに入射する。このとき光
束はウェハアライメントパターン60aにより回折され
た後、再びマスク68を0次透過光として透過し、集光
点78近傍に集光しウェハ位置をあられす集光点78b
を形成する。同図においてはウェハ60により回折され
た光束が集光点を形成する際には、マスク68は単なる
素通し状態としての作用をする。
このようにして形成されたウェハアライメントパターン
60aによる集光点78bの位置は、ウェハ60のマス
ク68に対するずれ量Δσに応じて集光点78を含む光
軸と直交する平面に沿フて該ずれ量Δσに対応した量の
ずれ量Δσ′として形成される。
同図に示す位置合わせ装置においては、相対的な位置ず
れ量を求める際にマスクとウェハ面上に設けたゾーンプ
レートからの光を評価すべき所定面上に独立に結像させ
各々基準とする位置からのずれ量を求めている。
しかしながら、この方法は例えば検出器を小型化してノ
イズを受けにくくする為、一方向のみの測定を行ないた
いときにも、この方向と垂直な方向にマスク又はウェハ
が移動すれば集光点が測定方向と垂直な方向に移動して
しまう等の問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は前述した従来の位置検出装置の欠点を改良し、
即ち第1物体と第2物体が位置検出方向と垂直方向に移
動したとしても第1物体に対する第2物体の位置検出が
装置全体の設計自由度を増し高精度に行なえる測定原理
を有した位置検出装置の提供を目的とする。
本発明は更に第1物体と第2物体の所定方向に沿った相
対移動に関しては検出手段面上で大きく反応し、その反
面性所定方向と垂直方向に沿った相対移動には反応しに
くい又は反応しない光信号が得られ、これによって高鯖
度な位置検出を行うことのできる位置検出装置の提供を
目的とする。
この他、本発明の特徴とする第1物体に対する第2物体
の位置検出に関する構成の特徴は実施例の項において記
載されている。
(問題点を解決するための手段) 本発明の位置検出装置は、第1物体面上に第1物理光学
素子を形成し、該第1物体と対向配置した第2物体面上
に第2物理光学素子を形成する際、該第1.第2物理光
学素子は各々少なくとも一方向に集光又は発散作用を有
しており、かつ該第1.第2物理光学素子のうち少なく
とも一方の物理光学素子は該一方向と垂直方向に該一方
向の集光又は発散に基づく焦点距離f1とは異った焦点
比11f2の集光又は発散作用を有しており、照明手段
からの光束のうち該第1物理光学素子と該第2物理光学
素子の双方で集光又は発散した光束を検出手段により検
出し、該検出手段からの出力信号を利用して該第1物体
と第2物体との所定方向の相対的位置関係を検出するよ
うにしたことを特徴としている。
例えば本発明に係る該第1.第2物理光学素子のうち一
方の物理光学素子は該一方向と垂直方向に該一方向の集
光又は発散に基づく焦点距離f1とは異った焦点距離f
2の集光又は発散作用を有しており、他方の物理光学素
子は該一方向と垂直方向には集光及び発散作用を有して
いないこと等を特長としている。
(実施例) 次に本発明を第1物体としてマスク、第2物体としてウ
ェハを例にとり、これらの対向方向と垂直方向に沿った
相対的位置ずれの検出を行う場合の一実施例について説
明する。まず位置ずれ検出方法の原理について第1図、
第2図を用いて説明する。
第1図(A) 、 (B)は各々位置ずれ検出方法を説
明する為の第1の説明図としての側面図と平面図である
。図中、1は不図示の装置に固定設置されたマスク等の
第1物体、2は第1物体1に位置合わせすべきウェハ等
の第2物体、3s、4sは各々第1物体1と第2物体2
面上に設けられた第1゜第2物理光学素子(入射波面を
変更する素子で例えば直線等ピツチ格子やフレネルゾー
ンプレートが含まれる。)で、ここではフレネルゾーン
プレート等のグレーティングレンズ(以下「グレーティ
ングレンズ」ともいう。)より成っている。
5は光束で第1物体1の第1物理光学素子3Sに平行に
入射している。9は検出手段の検出面であり光束の入射
位置のX方向の成分を検出している。
同図においては相対的な位置ずれを評価したい第1物体
1と第2物体2に各々x、y両方向に等しい集光作用を
有する第1.第2物理光学素子3s、4sを設けている
。第1物理光学素、子3SS先光5を入射させ、それか
らの出射光6を第2物理光学素子4Sに入射させている
。そして第2物理光学素子4Sからの出射光7をCCD
ラインセンサー等の検出手段の検出面9上に集光させて
いる。
このとき第1物体1と第2物体2との相対的な位置ずれ
量Δσに応じて検出面9上に右いては、光量の重心ずれ
量Δδが生じてくる。
次にこのときの光量の重心ずれ量Δδについて説明する
グレーティングレンズ3s、4sは第1物体と第2物体
が所定位置から位置ずれを起こすとそれぞれの光軸が相
対的にずれる、所謂レンズの軸ずれと同様の状態となる
。この場合、グレーティングレンズ3Sからの出射光の
主光線は位置ずれを起こす前と後ではグレーティングレ
ンズ4s上の入射位置が異なるので出射角も変動し、こ
れにより位置検出用光束7(アライメント光束)の受光
面9上に右ける集光位置が変動する。この集光位置変動
量は位置ずれ量にほぼ比例する。
ここで光束の重心とは光束受光面内において、受光面内
各点のその点からの位置ベクトルにその点の光強度の関
数として限定できる量を乗算したものを受光面全面で積
分したときに積分値がOベクトルになる点のことである
今、第1物体1に対して第2物体2が例えばX方向にΔ
σXずれており、第2物理光学素子4Sから第2物体2
へ入射する光束の集光点(又は発散原点)までの距離を
a、第2物理光学素子4Sから検出面9までの距離なり
とする。(以下、aは集光点(発散原点)が物理光学素
子の前側に、bは同後側にあるときを各々正とする。)
このとき検出面9上での集光点のX方向重心ずれ量Δδ
8は Δδ8 =ΔσXx  (−+ 1 )    ・= 
−(a)となる。即ち位置ずれ量ΔaXは(b / a
 + 1 )倍に拡大された光束重心ずれ量Δδ8に変
換される。
従って、この重心ずれ量δ8を求めれば第1物体に対す
る第2物体のX方向の位置ずれ量Δδ8が(a)式より
求められる。
第1図(A)における第1.第2物体1.2の位置関係
を基準とし、第2物体2がこの状態からX方向に位置ず
れを起こしたときの検出面9上にあける光束7のX方向
の入射位置変化、即ち入射光束のX方向の重心ずれ量Δ
δ8を求め、これによって(a)式から第2物体のX方
向ずれ量ΔaXが検出される。第1.第2物体が基準位
置関係にある時の光束7の検出面9上への入射位置(基
準位置)は例えばためし焼によって予め求めておく。
ところで第1図に示す方法によりてX方向のみの位置ず
れを検出する場合、第1図(B)に示す様に、第1物体
に対し第2物体がX方向にずれても前述と同様の原理、
かつ同じ倍率で光束7はX方向に移動する。X方向のみ
の光束移動検出に用いられる検出器として小型で簡易な
CCDラインセンサがある。
CCDラインセンサの素子配列方向なX方向にして検出
面9に設置した場合、第2物体がX方向に移動すれば光
束7が素子配列方向に垂直な方向に移動し検出面9から
はずれて検出不能状態になってしまう。これを避ける為
には例えば検出面をX方向に大きくすれば良いが、この
方法ではノイズの影響を受けやすくなってしまう。
第2図(A) 、 (B)は位置ずれ検出方法の光学系
の要部の第2の説明図としての側面図と平面図である。
同図に右いて第1図(A) 、 (B)で示した要素と
同一要素には同符番を付している。
同図において第1物理光学素子3c、第2物理光学素子
4Cは各々X方向の1方向にのみ集光作用を有し、X方
向には光束を集光も発散もしない様な所謂シリンドリカ
ルレンズとして作用するグレーティングレンズを用いて
いる。
このようなグレーティングレンズとしては、例えば米国
特許第4311389号公報に示されている様なものが
使用できる。第1物体に対し第2物体がX方向に位置ず
れを起こせば第1図(A)と同様の原理で光束7は検出
面9上をX方向に移動する。従って第1図(A)、(B
)と同様CCDラインセンサ等の検出器9で光束の入射
位置ずれ量を検出する事により第1物体に対する第2物
体の位置ずれが検出できる。これに対し第2物体がX方
向に移動した場合、第2図(B)に示す様にグレーティ
ングレンズ3c、4cはこのX方向には集光作用も発散
作用も有していない為、グレーティングレンズ4cが移
動しても光束はX方向には移動しない。従って第1図(
A) 、 (B)の場合とは異なり、検出器9がX方向
に小さな受光面を持つような場合でもX方向への第2物
体の移動で光束が受光面に対して動くことはない。しか
し第2図(B)に示すように光束7はX方向に全く集光
されることがないので受光光量のロスが大きい。このと
きの光量のロスを避ける為に検出器9をX方向に大型化
すれば前述の如くノイズの問題が発生してくる。
第3図(A)、(B)は本発明の第1実施例の概略図で
ある。同図(A)は側面図、同図(B)は平面図である
。本実施例では半導体レーザ等の光源10から出射され
た光束を投光レンズ系11で平行光束とし、第1物体1
に設けた第1物理光学素・子3aを照射している。
第1物理光学素子3aはX方向とX方向で異なった集光
作用を有した、即ちトーリックレンズの作用を有するグ
レーティングレンズであり、第3図(A)に示す様にx
z面内において出射光を第1物理光学素子3aから焦点
路11!if+xの点Qに集光している。そして点Qか
ら発散した光束を点Qから距離 a xの位置に配置し
た第2物体2に設けられている第2物理光学素子4aに
入射させている。第2物理光学素子4aは第1物理光学
素子3aと同様にX方向とX方向で異なった集光作用を
有したトーリックレンズの作用を有するグレーティング
レンズであり、XZ面内において第2物理光学素子4a
からの出射光を第2物体よりb離れた検出lI8の検出
面9上に集光している。
本実施例では第1.第2物理光学素子3a。
4aにより所謂凸曲系を構成している。
同図においては相対的な位置ずれを評価したい第1物体
1と第2物体2に各々前述の構成の第1.第2物理光学
素子3.4を設けている。
第1物理光学素子3へ光束5を入射させ、それからの出
射光6を第2物理光学素子4に入射させている。そして
第2物理光学素子4からの出射光7をCCDラインセン
サやポジションセンサ等の検出器8の検出面9上にxz
面内で集光させている。
このとき第1物体1と第2物体2との相対的な位置ずれ
量Δσつに応じて検出面9上においては、第1図(A)
、第2図(A)で示したのと同様に光量の重心ずれ量Δ
δつが生じてくる。
本実施例では同図において、点線で示す光束7による検
出面9上の光量の重心位置を基準として、実線で示す光
束7aによる検出面9上における光量の重心ずれ量Δδ
、を求め、これより第1物体1と第2物体2との相対的
な位置ずれ量Δσ8を検出している。
このときの検出方法は第1図(A)、第2図(A)で示
したのと同様である。
本実施例では以上のような基本原理を利用して第1物体
1と第2物体2とのX方向の相対的な位置関係を検出し
ている。
第3図において第1.第2物理光学素子3a。
4a及び検出面9が互いに平行であるとし、点線で示す
光束7が集光する検出面9上の光量の重心位置7Cを位
置ずれ量のない基準状態とし、第1物理光学素子3aを
基準とし、第2物理光学素子4aが第1物理光学素子3
aと同図の様にX方向にΔσ8ずれていたとすると検出
面9上での集光点のX方向重心ずれ量Δδ8は に拡大さた光束重心ずれ量Δδ8として検出される。
式より明らかのように高精度な位置ずれ検出を行うには
b)axであることが望ましく、具体的にはb / a
 Xの値を50〜400程度にするのが良い。
尚、第3図(B)に示すように本実施例の光学系の配置
はX方向には光源と受光面とは共役関係になフていない
第3図(B)に示す様にグレーティングレンズ3a、4
aはyz面内においても入射光束を集光して出射させる
作用を有している。このときのyz面内における各グレ
ーティングレンズ3a。
4aの焦点距屡の値はそれぞれxz面内における値と異
なる有限値である。
今、第2物理光学素子から該第2物理光学素子に入射す
る光束の仮想的集光点(グレーティングレンズ4aが無
い場合に光束6が集光する点)までの距離なay、第2
物理光学素子から検出面9までの距離を前述と同様にb
とするとX方向に第2物体2がΔσ、ずれた時の光束7
の検出面9上でのX方向への重心ずれ量Δδ、は で表わされる。
本実施例ではIa、1)laXIとし、これによりX方
向の第2物体の位置ずれに対する光束重心位置ずれの倍
率をX方向よりも小さくしている。
又第3図(B)に示すように検出面9上に光束7をある
程度集光して入射させることにより検出光量のロスを緩
和し、検出器のX方向の小型化を図っている。
この様に本実施例では第1物体と第2物体にトーリック
レンズの作用を有するグレーティングレンズより成る物
理光学素子を用いることにより、該物理光学素子から射
出される光束を効率良く第2物体面上の物理光学素子に
導光すると共に、所定面上における光量の重心位置を高
精度に検出することができるようにしている。
尚、本実施例においてはΔσ、に対するΔδ。
の倍率はX方向の起こりうる位置誤差を考慮して検出面
9をX方向にはずれない様な倍率にしておけば問題ない
又、受光面でのX方向の光束径も元の光束径より小さく
すれば光量ロス防止効果がある。
本実施例において位置合わせを行う手順としては、例え
ば次に方法を採ることができる。
第1の方法としては2つの物体間の位置ずれ量Δσ8に
対する検出器8の検出面上での光量の重心ずれ信号Δδ
8との関係を示す特性(例えば比例係数)を予め決めて
おき、重心ずれ信号Δδ8の値から双方の物体間との位
置ずれ量Δσ×求め、そのときの位置ずれ量Δσ8に相
当する量だけ第1物体若しくは第2物体を移動させる。
第2の方法としては検出器8からの重心ずれ信号Δδ8
から位置ずれ量Δσ8を打ち消す方向を求め、その方向
に第1物体若しくは第2物体を移動させて位置ずれ量Δ
σ8が許容範囲内になるまで繰り返して行う。
以上のような作用を有する物理光学素子を例えば娠幅型
のゾーンプレートより構成する場合には、そのパターン
を次のような形状より構成すれば良い。
第4図(A)に示すように平行光束がxz面内での焦点
距離fxのゾーンプレート51に照射される場合のゾー
ンプレート51のゾーン数をmI。、波長をλ、開口径
をD、光束の集光半角なθとするとゾーンプレートの中
心を通るX軸上では、 となる。従って、中心を通るX軸上における第mIx番
目のゾーンの開口中心からのゾーンプレート半径D/2
との関係は となる。
又、第4図(B)に示すように線光源52からの光束が
ゾーンプレート51でXZ面内において受光面9上に集
光されるような第3図の第2物体2に設けたゾーンプレ
ートの場合には、線光源52からゾーンプレート51ま
での距離をa、ゾーンプレート51から受光面9までの
距離をb、線光源52からの発散半角なθa、受光面9
上への光束の集光半角をθbとすると となる。従って開口中心を通るX軸上における第mII
x番目のゾーンの開口中心からのゾーンプレート半径D
/2との関係は mnx””(1了−1) λ となる。
同様にy−z面内におけるゾーンプレート51の焦点距
離をf、とすると各ゾーンプレートのy軸方向の各々m
Iy番目、mII、番目のゾーンプレート半径との関係
は(2) 、 (2a)式でfxをf、と置き換えて求
めることができる。
従ってゾーンプレートの2次元的形状は楕円率がf、/
f、となる楕円形状のものとすれば良い。
例えばD=180μm、λ= 0.83μm 、 f 
x=1000μm、 f、 =250 μm、 a=5
00 μm、 b=50000μmとすると第1物体1
に設けるゾーンプレート3aのゾーン数はmIx =4
.9 、mI、=9.8、第2物体2に設けるゾーンプ
レート4aのゾーン数はm U、 = 10.4. m
 U 、 = 20.8となる。
尚、本実施例では幾何光学的な主光線のずれ量を便宜上
相対位置ずれ量に比例しているとしているが実際にはフ
レネルゾーンプレートの収差により検出面9上の光量の
重心ずれ量は相対位置ずれ量が極端に大きくなると非線
型性が生じてくる。
この非線型性については、例えば該非線型な関係を記憶
しておき計算時に補正するようにすれば良い。
本実施例では前述のように位置ずれ量の検出方向と直交
する方向に検出方向とは異なるレンズ作用を有するグレ
ーティングレンズを用いている為、検出面9が小型化で
きて検出面9上には不要な散乱光や回折光成分の様なノ
イズが入りにくく、位置ずれ量検出精度は例えば0.0
05μm程度の高精度な位置ずれ検出が可能となる。
一方、位置ずれ量をy方向(位置ずれ検出方向と直交方
向)に20μm与えても、検出面9上では光束重心位置
が例えば41μmといった小さな重心位置移動しかない
ように構成し、前述した効果を得ている。
尚、本実施例では第1物理光学素子3aに平行光束を垂
直入射させた場合を示したが、収斂光束や発散光束を入
射させても良い。この場合は第1物理光学素子3aによ
る入射光束の集光点位置が検出面9と結像関係にあるよ
うに第2物理光学素子4aを設定すれば良い。
第5図、第6図は各々本発明の第2.第3実施例の要部
概略図である。第5図の第2実施例では第1物理光学素
子3bはxz面内に右いて発散作用を有するグレーティ
ングレンズであり、第2物理光学素子4bはxz面内に
おいて集光作用を有するグレーティングレンズである。
これにより所謂凹凸系を構成している。yz面内におけ
る集光状態は第3図(B)と同様である。
尚、重心ずれ量Δδ8に対する位置ずれ量σ8との関係
は前述した(1)式と同様である。
第6図の第3実施例では第1物理光学素子3dはxz面
内において集光作用を有するグレーティングレンズであ
り、第2物理光学素子4dはxz面内において発散作用
を有するグレーティングレンズである。
これによりxz面内において所謂凸凹系を構成している
。yz面内における集光状態は第3図(B)と同様であ
る。
本実施例では第2物体の基準位置からの位置ずれ量Δσ
Cに対する検出面9上の光量の重心ずれ量ΔδCは となる。
本実施例における物理光学素子の凹レンズ、凸レンズの
区別は正の次数の回折光を用いるか、負の次数の回折光
を使うかで決めている。
第2.第3実施例においても第1実施例と同様に位置ず
れ量検出方向と直交する方向は各々焦点距離の異なるア
ライメントマークを用い、これにより第1実施例と同様
に検出面上で散乱光や不要回折光のない高精度の位置ず
れ検出を行うことができる。
又、位置ずれ量検出方向と直交する方向、即ち紙面に垂
直方向には位置ずれに対する倍率感度は小さく例えば2
倍程度となるように設定することができる。
尚、本発明においては第1物体1と第2物体2との間隔
及び第1.第2物理光学素子の開口の大きさに応じて前
述の各実施例における光学系を選択するのが良い。
例えば、第1.第2物理光学素子の開口に比較して間隔
が大きい場合は第3図に示す凸画系が良い。又、逆に開
口に比較して間隔が小さい場合は第5図に示す凹凸系、
又は第6図に示す凸凹系が良い。
更に第5.第6図に示すように第2物理光学素子が第1
物理光学素子よりも開口を大きくとれる場合は第5図に
示す凹凸系が良く、逆に第1物理光学素子が第2物理光
学素子よりも開口を大きくとれる場合は第6図に示す凸
凹系が良い。
以上の各実施例においては、透過型の物理光学素子につ
いて示したが反射型の物理光学素子を用いても同様に本
発明の目的を達成することができる。
第7図は本発明の第4実施例の概略図である。
本実施例は所謂プロキシミティー法による半導体製造用
の露光装置において、マスクMとウェハWとのアライメ
ントを行う位置合わせ装置に関するものである。
第7図において第3図で示した要素と同一要素には同一
符番な付しである。図中、Mはマスク、Wはウェハであ
り各々相対的な位置合わせな行う第1物体と第2物体に
相当している。3MはマスクM面上のマスクアライメン
トパターンで第1物理光学素子に相当し、4Wはウェハ
4面上のウェハアライメントパターンで反射型の第2物
理光学素子に相当している。
同図において光源10から出射された光束を投光レンズ
系11で平行光束とし、ハーフミラ−12を介してマス
クアライメントパターン3Mを照射している。マスクア
ライメントパターン3Mは入射光束をウェハWの前方の
点Qで集光させるゾーンプレートより成っている。
尚、10は半導体レーザー H,−N8レーザー A、
レーザー等の光源でコヒーレントな光束、又は発光ダイ
オード等からのインコヒーレントな光束を発生する。
点Qに集光した光束はその後、発散しウェハ用のアライ
メントパターン4Wに入射する。ウェハアライメントパ
ターン4Wは反射型のゾーンプレートより成っており、
入射光束を反射させマスクMと八−フミラー12とを通
過させた後、検出面9上に集光している。
第7図の第4実施例は原理的には、第3図(A)。
(B)に示した構成においてグレーティングレンズ4a
を反射型にしてグレーティングレンズ4aより図面右側
の光束7と検出器8を図面左側に折り返したのと同様の
構成をとっている。従ってウェハWがX方向に位置ずれ
を発生したときの光束のX方向重心すれとそれに基づく
位置ずれ検出の方法及びウェハWがX方向に移動した際
の光束のX方向ずれの状態等は第3図の第1実施例と同
様である。
本実施例ではX方向の位置ずれを検出後、不図示のウェ
ハ駆動機構によりウェハWをX方向に位置ずれ補正移動
させてマスクMとウェハWを位置合わせする。
第8図は本発明の第5実施例の要部概略図である。同図
において第7図に示す要素と同一要素には同符番な付し
ている。
本実施例ではウェハW及びマスクM面上のアライメント
マーク4W、3Mは各々ウェハW及びマスクM面上のス
クライブライン101上に配置されている。102は不
図示のアライメント用ヘッド内の半導体レーザー Hl
l−N6レーザー Arレーザー等の光源からのコヒー
レントな光束、又は発光ダイオード等からのインコヒー
レントな光束である。
同図においては光束102がマスクM面上に所定の角度
で一人射し、マスクM及びウェハW面上のアライメント
マーク3M、4Wで回折後、信号光として1次元のCO
D等から成る検出面9上に入射する主光線の光路を示し
ている。
本実施例では位置合わせをスクライプライン101の長
手方向(X方向)に設定している。
次に本実施例におけるアライメントマーク3M、4Wに
ついて説明する。
アライメントマーク3M、4Wは所定の焦点距離を有す
る所謂フレネルゾーンプレート(或はグレーティングレ
ンズ)であり、このうちアライメントマーク3Mは所定
の入射角で斜めに投射されたアライメント光がグレーテ
ィングレンズの作用をうけて収束(或は発散)光となり
、そのマスクMからの出射光の主光線がマスク面の法線
に対1ノて所定の角度をなすように設定されている。
但し、本実施例ではスクライプライン長手方向(X方向
)と、それと直交する方向(X方向)とは第4実施例と
同様具なったレンズ作用を有している。
本実施例においては、例えばアライメント光の入射角は
マスク面Mの法線に対してyz面内で10°、又、入射
光のマスク面Mへの射影成分はスクライプライン方向と
直交している(即ちX方向と一致している)。
アライメントパターン3Mを透過回折した光束はウェハ
が無いと仮想した場合ウェハW面上の鉛直下方に例えば
xz面内では238.0μm、yz面内では20.10
7mmの位置で線状に集光させている。
このときxz面内の焦点距離は268μmである。
但し、このときマスクMとウェハWとの間隔は30μm
、アライメントマーク3M、4Wの寸法はスクライブラ
イン方向に各々280μm、スクライプライン幅方向に
各々70μmとなっている。
アライメントマーク4Wはウェハ面W上の信号光用グレ
ーティングレンズで、XZ面内においてマスク面Mを透
過回折した収束(発散でも良い)光が、ウェハ面W上の
アライメントマーク4Wにより更に凹(凸でも良い)レ
ンズ作用をうけて、センサ9上の所定の位置に集光する
ように設定されている。例えば本実施例においては、ア
ライメントパターン4Wのグレーティングパターンはマ
スクMとウェハWの位置ずれが0のとき、従ってアライ
メントマーク3M、4Wが共軸系をなしたとき、ウェハ
面W上のアライメントマーク4Wからのアライメント光
の出射角はウェハ面Wの法線に対し50 かつスクライ
プライン方向と直交し、センサ9上では位置ずれ検出方
向(X方向)に集光し、それと直交する方向には帯状に
広がったスポットがセンサの中心近傍に入るように設定
されている。
以上のようにマスクM、及びウェハW上のアライメント
マーク3M、4Wは光束重心位置検出センサの位置ずれ
検出方向、即ちスクライプライン方向にはレンズ作用が
あるが、それと直交する方向には前述の実施例同様具な
る焦点距離を有するレンズ作用をもつグレーティング素
子より構成されている。
ここに位置ずれ検出方向(即ち、スクライプライン長手
方向)の焦点距離は、マスク用のグレーティングレンズ
が268μmの凸のパワー ウェハ用のグレーティング
レンズが279μmで凹のパワーを発生する。一方位置
ずれ検出方向と直交する方向X方向には焦点距離がマス
ク用のグレーティングレンズが2mmの凸のパワー ウ
ェハ用のグレーティングレンズが−2,2mmの凹のパ
ワーを発生する。
このようなグレーティングレンズの一般的なパターン例
を第9図に示す。
第9図に示すパターンはX方向に所定の焦点距離のレン
ズ作用をもち、X方向にはX方向とは異なった焦点距離
を有し、かつ回折次数に応じて光束の主光線を一定の角
度で偏向させる作用をもつ。
このパターンは、任意のxz断面内では格子のピッチの
分布が本実施例と同じxz面内焦点距離を有するフレネ
ルゾーンプレートのピッチの分布に対応しており、又y
z断面内では本実施例レンズのX方向焦点距離と同じで
所定の位置に結像するオフアクシス型フレネルゾーンプ
レートのピッチの分布に対応している。
次に本実施例におけるアライメントマーク3M、4W(
グレーティングレンズ)の製造方法の一実施例を述べる
まず、マスク用のアライメントマーク3Mは所定のビー
ム径の平行光束が所定の角度で入射し、所定の位置に線
状に集光するように設計される。
一般にグレーティングレンズのパターンは光源(物点)
と像点にそれぞれ可干渉性の光源を置いたときのレンズ
面における干渉縞パターンとなる。今、第9図のように
マスクM面上の座標系を定める。ここに原点はスクライ
プライン幅の中央にあり、スクライプライン方向にX軸
、幅方向にy軸、マスクM面の法線方向に2軸をとる。
マスク面Mの法線に対しyz面内でαの角度で、その射
影成分がスクライプライン方向(X方向)と直交する平
行光束がマスク上の任意の点(x * y 。
0)に入射するものとする。
ここでマスク上アライメントマーク3Mは、xz面内で
焦点距!1z+、yz面内で焦点距離z2  (z、≠
Z2)を有するものとする。入射平行光束はアライメン
トマーク3Mを透過回折後、xz面内で(xl 、 3
/AI Zl )の位置(xl。
2、は定数)で集光し、一方yz面内では(xA 、 
3/2 、 Z2 )の位置(3’2122は定数)で
集光するようなグレーティングレンズパターン(x、y
)の曲線群の設計方程式は(4)式のようになる。
ysin a  +P、(x、y)−P2(y)=mλ
/ 2− (4)P+(x、y)=  (X−X+)2
” (3/−yA )” ” ZI2P2(Y)  =
  X+”  ”3’+ ” ” Zl”yA =’/
l+ 122″′z:冒y3’  +        
Y 2 (z+  ≠0.z2  ≠O) ここにλは波長、総輪帯数をnとすると、mは1から2
nまでの整数値をとる。
主光線を角度αで入射し、マスク面間上の原点を通り、
集光点(xl + y+ I Zl )に達する光線と
すると(4)式の左辺は主光線の光路に対し、マスクM
上の点(x、y、0)を通り点(X、。
yA、zl)に到達する光線の光路長との差を表わし、
(4)式は結局、光路長の差が波長のm72倍となるこ
とを示す。
一方、ウェハW上のグレーティングレンズ4wは入射光
がX方向とy方向とで異なるパワー(発散・収束角)を
有する波面であるとして設計され、マスクM上グレーテ
ィングレンズと同様にX方向とy方向とでそれぞれ異な
る焦点距離を有するグレーティングレンズである。
xz面内とyz面内とで異なる集光位置(又は発散原点
位置)を有する波面の光束がウェハ上グレーティングレ
ンズ4Wに入射し、該レンズのxz面内、yz面内で異
なる集光(又は発散)の作用をつけたのち、z=z3 
、z=z4の各平面上でそれぞれX方向、Y方向に集光
する場合を以下に示す。
入射光束が(X+ 、3’A、Zl )に位置するy方
向に平行な線状光源(X l + Z Iは定数)と、
(XA、y2.Zl)に位置するX方向に平行な線状光
源(X2 + 22は定数)とを仮想光源とするような
上記波面がグレーティングレンズ4Wに入射し、xz面
内で(X3r yB * Za ) 、!/ 2面内で
(xB、y4.z4)の各位置で集光するように設計す
るとグレーティングレンズの曲線群の方程式は(5)式
のように表わされる。
−X+2   ”  3’+2  ”  Zl 2λF
7−石p]ゴ7 =   m入/ 2 ここに ・−−−−−−−−(5) yA =yl + 12、−z。
xA =x1 + 12−=:“ (汁=汁) xB =x3+[”−、、z31 x である。
一般にマスク用のゾーンプレート(グレーティングレン
ズ)は、光線の透過する領域(透明部)と光線の透過し
ない領域(遮光部)の2つの領域が交互に形成される0
、1の振幅型のグレーティング素子として作成されてい
る。又、ウェハ用のゾーンプレートは、例えば矩形断面
の位相格子バターンとして作成される。 (4) 、 
(5)式に右いて主光線に対して半波長の整数倍の位置
で、グレーティングの輪郭を規定したことは、マスクM
上のグレーティングレンズ3Mでは透明部と遮光部の線
幅の比が1:1であること、ウェハW上のグレーティン
グレンズ4Wでは矩形格子のラインとスペースの比が1
:1であることを意味している。
第9図はこのようにして設計されたグレーティングレン
ズパターンを示している。
マスクM上のグレーティングレンズ3Mはポリイミド製
の有機薄膜上に予めEB露光で形成したレチクルのグレ
ーティングレンズパターンを転写して形成した。
又、ウェハ上のマークはマスク上にウェハの露光パター
ンを形成したのち露光転写して形成した。尚、形成法は
特にこれに限定されない。
本実施例ではスクライプライン方向にレンズパワーな大
きくもたせた結果、グレーティングの数が多くとれるの
でグレーティングレンズとしての集光効率が良く、スク
ライプラインの幅方向にレンズパワーをもたせて位置ず
れ検出に使う場合に比べて向上させることができる。
又、位置ずれ量の検出方向と直交方向には倍率を5倍と
小さくし、焦点距離を比較的長いアライメントマークを
用いることによりセンサ上で散乱、不要回折光成分が少
なくなり、又位置検出方向と直交方向に20μm程度の
位置ずれがあってもセンサから、はみ出さないように設
定している。
又、センサ上のアライメント光束の径もピークレベルに
対し、1/e2となるところの大きさで評価すると最大
400μmに抑えられている。この結果、センサ上の単
位面積あたりの光量が増し、センサ信号のS/Nが向上
して、位置ずれ検出積度も位置ずれ検出方向と直交する
方向にはレンズ作用のない場合に比べて向上できる。
尚、本発明においてはマスク上のアライメントマークの
真下にウェハ上のアライメントマークが位置した状態を
以って位置ずれ量0と判定するようなアライメントマー
クの配列を行っているが、位置ずれ、量の検出方向に対
して、直交方向にマスク上のアライメントマークとウェ
ハ上のアライメントマークの配列をずらしても良い。例
えば第7図の第4実施例のようにマスク上のスクライブ
ライン方向(X方向)にマスク、ウニへ間の位置ずれ量
を検出する場合は、ウェハ上のアライメントマークをそ
の短手方向なX方向にずらす。ここにスクライブライン
方向はX方向である。このようにウニハトのアライメン
トマークの位置を設けると、アライメントヘッドからマ
スク面に入射させる光束の入射角を小さくすることがで
き、グレーティングの間隔をアライメント光の波長(λ
=0.83μm)以上にすることができ、アライメント
マークの製作が容易になる。
第10図は本発明の第6実施例の概略図である。同図(
A) 、 (B)は各々X方向とX方向の直交断面より
透視した概略図である。同図においては位置ずれ検出方
向に直交する方向のグレーティングレンズパワーの組合
わせが、位置ずれ検出方向と異なるものである。
即ち本実施例では第1物理光学素子は位置ずれ検出方向
(X方向)にはaX十gの焦点距離をもつ凸レンズ作用
、位置ずれ検出方向に直交する方向(X方向)には、−
(ay−g)の焦点距離をもつ凹レンズ作用がある。又
、第2物理光学素子は位置ずれ検出方向に−(1/ax
 )+ (1/bx )=−(1/fx )を満たす焦
点距離−fxの凹レンズ作用、X方向にはC1/aV 
)+(1/b、)= (L/f、)を満たす焦点距離f
、の凸レンズ作用をもつものである。
このとき開口に比べて間隔が小さく、かつ半導体露光装
置におけるマスク及びウェハ上のスクライプライン上の
マークのようにスクライブライン方向に開口径を大きく
とることでかでき、その直交方向には開口径を大きくと
れない場合には、スクライブライン方向には凹のパワー
(第1物理光学素子)と凸のパワー(第2物理光学素子
)、スクライプラインの幅方向には凸のパワー(第1物
理光学素子)と凹のパワー(第2物理光学素子)のレン
ズ作用の組み合わせとなる物理光学素子の組み合わせが
適当である。
従って、スクライプライン方向に位置ずれを検出するか
、スクライプライン幅方向に位置ずれを検出するかによ
って、それぞれの方向の凹のパワーと凸のパワーの組み
合わせを選択することが可能である。
第10図では第1物理光学素子及び第2物理光学素子は
共に透過型の物理光学素子で示したが、半導体露光装置
に用いる場合は、第2物理光学素子(ウェハ上物理光学
素子)を反射型の物理光学素子より構成している。例え
ば、位置合わせ用マークのスクライプライン方向の大き
さが250μm、スクライプライン幅方向の大きさが6
0μm、マスクとウニへ間のギャップが30μmである
ようなプロキシミティの露光装置では、スクライプライ
ン方向にはマスク上のレンズ素子は凹パワーで焦点距離
−268μm1ウエハ上のレンズ素子は凸パワーで焦点
距離は279μmとなるように設計し、又、スクライプ
ライン幅方向にはマスク上のレンズは凸パワーで焦点距
離3.0m■、ウェハ上のレンズ素子は凹パワーで焦点
距離−3,2msとなるように設定している。
第11図に示す第7実施例は所謂凸凹系の凸レンズ、凸
面鏡型に相当するマークを用いている。
マスクMはメンブレン17に取り付けてあり、それをア
ライナ−本体15にマスクチャック16を介して支持し
ている。本体15上部にマスターウェハアライメントヘ
ッド14が配置されている。
マスクMとウェハWの位置合わせな行う為にマスクアラ
イメントパターン3M及びウェハアライメントパターン
4WがそれぞれマスクMとウェハWに焼き付けられてい
る。
光源10から出射された光束は投光レンズ系11により
平行光となり、ハーフミラ−12を通り、マスクアライ
メントパターン3Mへ入射する。アライメントパターン
3Mは透過型のゾーンプレートでxz面内において点Q
へ集光する凸レンズ作用を持っている。ウェハアライメ
ントパターン4Wは反射型のゾーンプレートで点Qへ集
光する光をxz面内において検出面9上へ結像する凸面
鏡の作用を持っている。
このような配置のもとで、マスクMに対しウェハWがX
方向にΔaWだけ位置ずれしているとすると、検出面9
上の光量の重心ずれΔδWはとなる。yz面内に関して
は第7図の第4実施例と同様である。
第12図(A) 、 (B)は本発明の第8実施例を説
明する概略図である。第12図(A)は側面図、第14
図(B)は平面図である。
本実施例においては第1物体1上のグレーティングレン
ズ103Mはxz面内においては入射光束5を集光して
出射する焦点距離f+X(>0)の凸レンズとして作用
する。又yz面内においては光束5を発散出射する焦点
距離f+y(<o)の凹レンズとして作用する。又第2
物体2上のグレーティングレンズ104WはXZ面内と
yz面内とで異なる距離離れた発散原点から発散して入
射する光束6を出射光束7として、いずれの面内におい
ても検出面9上に集光させる様に各面内での焦点距離を
各々設定しであるトーリックレンズとして作用する。こ
のときの第1.第2物体間のギャップなg1グレーティ
ングレンズ104Wから検出面9までの距離なりとする
本実施例ではグレーティングレンズ104Wにより光束
が検出面9上でxz面、y’z面両面内面内いて最も集
光してスポットを形成する様にして、これにより信号光
の受光効率を高めている。
ここでxz面内では第1物体1と第2物体2の相対的ず
れ量を感度良く検出する為にグレーティングレンズ!0
4Wは集光部Qの検出面9への結像倍率を大きくした拡
大系となるようにしている。即ちb)a、としている。
本実施例においても前述したように(1)式が成立する
従って(1)式の右辺カッコ内を例えば100とすれば
第1物体1と第2物体2のX方向に相対的位置ずれΔσ
8は0.01μmとしても検出面9上では1μmのスポ
ットの変化として検出できる。このようにしてX方向の
第2物体の変移量を高精度に検出している。尚、このと
きの検出方法については前述と同様である。
一方、これに直交するyz断面内も同様に検出面9上の
X方向のスポット変化をΔδ7、第2物体2のX方向の
変化量をΔσ、とすると前述と同様に となる、同図に示す状態でa、の値を例えばbと同じに
するとΔδ、=2Δσ、となり、第2物体2の変位が仮
りに10μmあっても検出面9上では20μmの変位に
おさえることができる。
このようにして本実施例では検出面9から光束7がはず
れにくくなるようにしている。
ここで(6)式においてB、=oo(即ち第1物理光学
素子をyz面内でノーパワー)とすると(6)式よりΔ
δ、=Δσ、となりσ、に対してΔδ。
は前述の場合より更に小さい構成が達成できる。
これは即ち、第1物体1のグレーティングレンズがyz
面内でパワーを持たない、所謂シリンドリカルレンズの
作用をする場合を示している。この場合の実施例を第9
実施例として第13図(A)。
(B)に示す。同図(^)、(B)はそれぞれ側面図、
平面図である。同図において113M、114WはXZ
面内でそれぞれ第12図のグレーティングレンズ103
M、104Wと同じ作用をするグレーティングレンズで
ある。ただし、グレーティングレンズ113Mは萌述の
様にyz面内では集光作用と発散作用のいずれも有して
いない。
又グレーティングレンズ114Wはyz面内で集光も発
散もされずに入射した光束6を検出面上に集光する光束
7として出射する。この場合、先程説明した様にスポッ
ト変化量Δδ、はずれ量Δσ、にしかならず、従って第
2物体2がX方向に移動しても検出面9上では光束7の
スポットはX方向にほとんど変位しない。
従って本実施例では検出面9から光束7がX方向にずれ
る事をほとんど考慮しなくて良い。又、xz、yz両面
内で光束7は検出面9上に集光しているので受光効率が
良いという特長を有している。
ここでグレーティングレンズ113Mのパターンはグレ
ーティングレンズ113M上の中心点を原点とすると以
下の様に与えられる。まずグレーティングレンズ113
Mのパターンは Y sinθ+  +pl(x)  P2=mλ/2p
+(x)  = ((X−XI)2+ Zl’) I/
2p2= (×、2 4 z、2 ) I/2により与
えられる。ここでλは光束の光の波長、mは任意の整数
、P2は原点からグレーティングレンズ113MのXZ
面内での集光点までの距離を意味し、この集光点の座標
は(x、、yA 。
z、)で表わされる。gは第1.第2物体間のギャップ
、θ1は光束5の入射角である。
次にグレーティングレンズ114Wのパターンについて
述べる。同様にレンズ114Wの中心を原点とする。
円筒波を発生する線状光源の各点の位置はマスクMとウ
ェハWのギャップをgとあくと(x+ 。
yA、z+  g)と表わされる(x+ l  Zlは
定数)。ウェハ上のグレーティングレンズを出射した光
束の集光位置なX方向に(X3 、 yBz3)、X方
向に(XB、y4.Z4)とする。
ここにxB、yBはウェハ上のグレーティングレンズ上
の位置(x、y、−g)を通り、例えば1次で回折した
光束がそれぞれz=z3 、Z=24面に到達する位置
を表わす。このときの設計方程式を(7)式に示す。
= m入/ 2              ・・・・
・・・−(7)ここにλ、mの定義は餌式と同様である
(Z3≠0、Z4≠0) また ここで本実施例ではZ3=Z4より yfl =y3  、  xB =X3従って(7)式
は以下のようになる。
二 m入/ 2 この式が本実施例におけるグレーティングレンズ114
Wのパターンを表わしている。
第14図は本発明の第10実施例の要部概略図である。
同図(A) 、 (B)は各々側面図、正面図である。
本実施例においては前述の(6)式に右いて−a、=b
とすると右辺が0になり、任意のΔσ、に対してΔδア
は0となる。即ち第2物体がy方向に移動しても検出面
9上のスポットはグレーティングレンズ124Wのyz
平面内での焦点距離にかかわらず全く移動しない。
第14図はこのときの状態を具体的に示している。グレ
ーティングレンズ123M、124Wのxz面内での(
集光)作用は第12図のグレーティングレンズ103M
、104Wと同じである。グレーティングレンズ124
Wは゛yzyz面内パワーを有していない。即ちシリン
ドリカルレンズ作用を有する。又グレーティングレンズ
123Mはyz面内の焦点距離をf、とするとf、=g
+bである凸レンズとして作用する。この状態では前述
の様に第2物体のy方向移動が発生しても検出面上のス
ポットはy方向にずれない。又ここでは検出面上で最も
集光させているので受光効率が良いのは第13図の第9
実施例と同様である。尚、本実施例においてグレーティ
ングレンズ124Wは検出面上である程度集光させるパ
ワーを有していても良い。
次に本実施例のグレーティングレンズ123Mのパター
ンについて説明する。
グレーティングレンズ123Mの中心を原点とし、第1
物体面Mの法線に対してyz面内でαの角度で、その射
影成分がy方向と一致する平行光束が第1物体上の任意
の点(x、y、0)に入射するものとし、アライメント
マーク123Mはxz面内で焦点距離zl、yz面内で
焦点距離z2  (z、≠Z2)を存するものとする。
入射平行光束はアライメントマーク123Mを透過回折
後、xz面内で(x+ 、yA、zl)の位置(XI 
+ Zlは定数)で集光し、一方yz面内では(XA、
3’2122 )の位置(X2 + 22は定数)で集
光するようなグレーティングレンズパターン(x、y)
の曲線群の設計方程式は次式のようになる。
ysin a   Pl(x、y)  Pz(y)=m
λ/2P+(x、y)=     (X−XI)”  
  ”   (y−VA  ) 2 ”  Zl 2P
2(y)  =V富 + y、2 + z、2:/r 
       :J2 (z、  ≠0  、z2 ≠0) ここにλは波長、総輪帯数をnとするとmは1から2n
までの整数値をとる。
一方、グレーティングレンズ124Wは次のように設定
されている。第1物体1と第2物体2の設定距離なgと
し、原点とし、レンズ124Wの中心とすると、グレー
ティングレンズ124Wに対する物点が(x+ 、yA
 、zl−g)である為 ((X−X、) ”  ◆ z22)I/2’−((X
−XI)2 ”  (Zl−g)2 )”2 + ys
in  θ2=  (×22  、  z、2)+12
−  (×、2  、  z、2)   I/2   
+  @ λ/  2により与えられる。ここで位置ず
れ0の時の光検出器8上の像点の座標を(X2.yA、
Zl)としである。
グレーティングレンズ124Wに入射する光束はyz面
内ですでにグレーティングレンズ123Mで集光されて
おり、結果として出射光束7は(X2 + 3’2 +
 22 )で集光する。
また、θ2はレンズ124Wからのyz面内の主光線射
出角を示す。
第15図は本発明の第11実施例の要部概略図である。
本実施例のような位置検出装置において半導体レーザー
等の非点収差を有する光源からの光束を用いる場合、グ
レーティングレンズ133Mに入射する光束5はxz面
内とyz面内で集光発散状態が異なっている。即ち第1
物理光学素子に対するそれぞれの面の物体距離5つ。
Syが互いに異なる値となる。
本実施例においてはグレーティングレンズ133Mと1
34Wのxz面内とyz面内でそれぞれのパワーを調整
して両断面内において検出面9に集光点を形成している
。このようにグレーティングレンズにトーリックレンズ
の作用を持たせることにより、非点収差を有する光源か
らの光束であっても本実施例では高精度な位置検出に適
用可能としている。
以上の実施例では第1物体(マスク)と第2物体(ウェ
ハ)との対向方向に垂直な方向に沿った位置ずれを検出
する装置について述べたが、第1物体と第2物体との間
隔を測定する装置についても本発明は適用できる。
第16図はこの場合の本発明の第12実施例の要部概略
図である。同図(A)は側面図、(B)は平面図である
同図において102は不図示の光源、例えば半導体レー
ザLDからの光束である。(尚、半導体レーザLDは例
えばH,−N、レーザ等に換えても良い。) Mは第1物体で例えばマスク、Wは第2物体に例えばウ
ェハである。
104、tosは各々マスクM面上の一部に設けた第1
.第2物理光学素子で、これらの物理光学素子104,
105は例えば回折格子やゾーンプレート等から成って
いる。108は受光手段でラインセンサーやPSD等か
ら成り、入射光束の重心位置を検出している。109は
信号処理回路であり、受光手段108からの信号を用い
て受光手段108面上に入射した光束の重心位置を求め
、後述するようにマスクMとウェハ3Wめ間隔d0を演
算し求めている。
本実施例においては半導体レーザLDからの光束101
(例えば波長λ= 830na+ )をマスクM面上の
第1フレネルゾーンプレート(以下FZPと略記する)
104面上の点に垂直に入射させている。そして第1の
FZP104からの角度θ1で回折する所定次数の回折
光なウェハW面上の点B(C)で反射させている。この
うち反射光131はウェハWがマスクMとの間隔d0の
位置P1に位置しているときの反射光、反射光132は
ウェハWが位置P1から距離daだけ変位して、位置P
2にあるときの反射光である。
次いでウェハWからの反射光を第1物体M面上の第2の
FZP105面上の点D(ウェハが位置P2にあるとき
はE)に入射させている。
尚、第2のFZP5は集光レンズの様に入射光束の入射
位置に応じて出射回折光の射出角を変化させる光学作用
を有している。このときのFZP5のxz面内における
焦点距離なfア。とする。
そして第2のFZP105から回折した所定次数の回折
光161(ウェハが位置P2にあるときは162)を集
光レンズ204を介して受光手段lO8面上に導光して
いる。そしてこのときの受光手段108面上における入
射光束161(ウェハが位置P2にあるときは162)
の重心位置を用いてマスクMとウェハWとの間隔を演算
し求めている。
ここで本実施例に右いては第1のFZP104は単に入
射光を折り曲げる作用をしているが、この他収束、又は
発散作用を持たせるようにしても良い。
次に本実施例における演算方法について説明する。FZ
P105の焦点位置から受光手段までの距離をa、受光
レンズ204を介した像点位置209をbとし、点すか
らせンサまでの距離なCとすると、センサ面上のスポッ
ト位置Sは以下の式で求められる。即ち S =  2dotanθ、□ Mxb となる。
上式中θH、a + b * CI  ’MXは前もっ
て求めてあくことが可能である。よって受光手段で光束
の移動量Sを求めればこの式よりdGが求まり、これに
よりマスクMとウェハWの間隔が検出される。このとき
a、c、θの値を大きくとることでd、の値に対するS
の値を大きくし、微細なギャップ変化量を拡大した光束
移動量に変換して検出することができる。
尚、マスクMとウェハWは最初に同図に示すように基準
となる間隔doを隔てて対向配置されている。このとき
のd。の値は、例えばTM−23ON(真品名:キヤノ
ン株式会社製)等の装置を用いて測定可能である。
以上はxz面内の光束ずれ信号によりギャップ値doを
求めることを説明したが、このときこれに直交する面、
即ちyz面の出射側の物理光学素子105の特性として
xz面内の焦点距離fMXとは異なる焦点路l11fM
yとすることで以下の効果が得られる。即ち受光レンズ
204を介し受光手段108と共役な位置に集光するよ
うな焦点距離とすることで受光手段!08上で光束ずれ
方向と直交する方向に光を絞ることが可能となり、受光
手段IQ8の有効感光部サイズを少なくでき電気的ノイ
ズレベルを下げ、且つ光学的不要光(迷光)の入る確率
もへる為、S/N比の向上が図れる。
光[LDからマスクMへ入射させる光束を予めマスク面
に対しθ1傾けるように入射させればFZP104がな
い場合も間隔検出は可能である。光束をウェハ上で反射
させるかわりにウェハW上に回折格子を設けてこの回折
格子で光束を回折させてFZP105に入射させるよう
にしても良い。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば第1物体と第2物体面上に
双方の位置ずれ検出方向にはレンズ作用があり、それと
直交する方向には異なる焦点距離のレンズ作用を有した
グレーティングレンズ素子を位置ずれ検出用のアライメ
ントマークとして設けることにより、例えば位置ずれ量
検出方向と直交方向に位置ずれ成分がある場合、センサ
からアライメント用光束が外れて位置ずれ量が検出でき
なくなるのを防止し、又、アライメント信号光以外の不
要な回折光や散乱光成分が少なくなり、この結果、高精
度の位置合わせが可能となる位置検出装置を達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図は各々本発明に係る相対的位置ずれ検出
方法の原理説明図、第3.第5.第6゜第7.第8.第
10.第11.第12.第13゜第14.第15.第1
6図は順に本発明の位置検出装置の第1〜第12実施例
の要部概略図、第4図は第3図のゾーンプレートの説明
図、第9図は第8図のゾーンプレートの説明図、第17
図。 第18図は従来の位置検出装置の概略図である。 図中、1は第1物体、2は第2物体、33゜3aは第1
物理光学素子、4g、4aは第2物理光学素子、5は入
射光束、8は検出手段、9は検出面、10は光源、11
は投光レンズ、12はハーフミラ−51はゾーンプレー
ト、52は線光源、Mはマスク、Wはウェハ、101は
スクライブライン、3M、4Wはアライメントマーク、
15はアライナ−本体、16はマスクチャック、17は
メンブレン、14はマスク−ウェハアライメントヘット
である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1物体面上に第1物理光学素子を形成し、該第
    1物体と対向配置した第2物体面上に第2物理光学素子
    を形成する際、該第1、第2物理光学素子は各々少なく
    とも一方向に集光又は発散作用を有しており、かつ該第
    1、第2物理光学素子のうち少なくとも一方の物理光学
    素子は該一方向と垂直方向に該一方向の集光又は発散に
    基づく焦点距離f1とは異った焦点距離f2の集光又は
    発散作用を有しており、照明手段からの光束のうち該第
    1物理光学素子と該第2物理光学素子の双方で集光又は
    発散した光束を検出手段により検出し、該検出手段から
    の出力信号を利用して該第1物体と第2物体との所定方
    向の相対的位置関係を検出するようにしたことを特徴と
    する位置検出装置。
  2. (2)第1物体面上に第1物理光学素子を形成し、該第
    1物体と対向配置した第2物体面上に第2物理光学素子
    を形成する際、該第1、第2物理光学素子は各々一方向
    に集光又は発散作用を有しており、かつ該第1、第2物
    理光学素子のうち一方の物理光学素子は該一方向と垂直
    方向に該一方向の集光又は発散に基づく焦点距離f1と
    は異った焦点距離f2の集光又は発散作用を有しており
    、他方の物理光学素子は該一方向と垂直方向には集光及
    び発散作用を有しておらず、照明手段からの光束のうち
    該第1物理光学素子と該第2物理光学素子の双方で集光
    又は発散した光束を検出手段により検出し、該検出手段
    からの出力信号を利用して該第1物体と第2物体との所
    定方向の相対的位置関係を検出するようにしたことを特
    徴とする位置検出装置。
  3. (3)第1物体面上に第1物理光学素子を形成し、該第
    1物体と対向配置した第2物体面上に第2物理光学素子
    を形成し、このとき該第1、第2物理光学素子は各々少
    なくとも一方向に集光又は発散作用を有しており、かつ
    該第1、第2物理光学素子のうち少なくとも一方の物理
    光学素子は該一方向と垂直方向に該一方向の集光又は発
    散に基づく焦点距離f1とは異った焦点距離f2の集光
    又は発散作用を有しており、該第1物理光学素子に照明
    手段から光束を入射させ、該第1物理光学素子で集光又
    は発散した光束を該第2物理光学素子に入射させ、次い
    で該第2物理光学素子で集光又は発散した光束を検出手
    段により検出し、該検出手段からの出力信号を利用して
    該第1物体と第2物体との所定方向の相対的位置関係を
    検出するようにしたことを特徴とする位置検出方法。
  4. (4)第1物体面上に第1物理光学素子を形成し、該第
    1物体と対向配置した第2物体面上に第2物理光学素子
    を形成し、このとき該第1、第2物理光学素子は各々一
    方向に集光又は発散作用を有しており、かつ該第1、第
    2物理光学素子のうち一方の物理光学素子は該一方向と
    垂直方向に該一方向の集光又は発散に基づく焦点距離f
    1とは異った焦点距離f2の集光又は発散作用を有して
    おり、他方の物理光学素子は該一方向と垂直方向には集
    光及び発散作用を有しておらず、該第1物理光学素子に
    照明手段から光束を入射させ、該第1物理光学素子で集
    光又は発散した光束を該第2物理光学素子に入射させ、
    次いで該第2物理光学素子で集光又は発散した光束を検
    出手段により検出し、該検出手段からの出力信号を利用
    して該第1物体と第2物体との所定方向の相対的位置関
    係を検出するようにしたことを特徴とする位置検出方法
  5. (5)直交する2方向に対して各々異った焦点距離の集
    光又は発散作用を有する物理光学素子Aと該直交する2
    方向のうち少なくとも一方向に集光又は発散作用を有す
    る物理光学素子Bを相対的位置関係の検出をすべく2つ
    の物体のうち一方の物体に物理光学素子Aを他方の物体
    に物理光学素子Bを設け、該物理光学素子A、Bの双方
    で集光又は発散作用を受けた光束を検出手段で検出し、
    該検出手段からの信号に基づいて該2つの物体の相対的
    位置関係が検出できるように構成した物理光学素子A、
    Bのうち少なくとも一方の物理光学素子を有しているこ
    とを特徴とする位置検出用物体。
  6. (6)直交する2方向に対して各々異った焦点距離の集
    光又は発散作用を有する物理光学素子Aと該直交する2
    方向のうち一方向にのみ集光又は発散作用を有する物理
    光学素子Bを相対的位置関係の検出をすべく2つの物体
    のうち一方の物体に物理光学素子Aを他方の物体に物理
    光学素子Bを設け、該物理光学素子A、Bの双方で集光
    又は発散作用を受けた光束を検出手段で検出し、該検出
    手段からの信号に基づいて該2つの物体の相対的位置関
    係が検出できるように構成した物理光学素子A、Bのう
    ち少なくとも一方の物理光学素子を有していることを特
    徴とする位置検出用物体。
  7. (7)物理光学素子を設けた物体の位置を検出する装置
    で光源部、該光源部は位置検出用のビームを物理光学素
    子に投射する光源部と、前記物理光学素子を出射した位
    置検出用ビームを受光する位置検出用ビーム検出部とを
    有し、該位置検出用ビーム検出部が位置検出用ビームを
    受光することにより物体の位置が検出され、かつ前記物
    理光学素子はある一方向及び前記一方向に垂直な方向に
    集光あるいは発散作用を有し該垂直方向の焦点距離は前
    記一方向の焦点距離とは異なることを特徴とする位置検
    出装置。
JP1072460A 1988-03-24 1989-03-24 位置検出装置及びそれを用いた位置検出方法 Expired - Fee Related JP2569793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072460A JP2569793B2 (ja) 1988-03-24 1989-03-24 位置検出装置及びそれを用いた位置検出方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7049488 1988-03-24
JP63-70494 1988-03-24
JP1072460A JP2569793B2 (ja) 1988-03-24 1989-03-24 位置検出装置及びそれを用いた位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228535A true JPH0228535A (ja) 1990-01-30
JP2569793B2 JP2569793B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=26411649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072460A Expired - Fee Related JP2569793B2 (ja) 1988-03-24 1989-03-24 位置検出装置及びそれを用いた位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569793B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183160A (ja) * 1984-12-28 1986-08-15 日本インシュレーション株式会社 珪酸カルシウム系成形体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4320493Y1 (ja) * 1964-10-09 1968-08-29
JPS53120891U (ja) * 1977-03-04 1978-09-26
JPS555137Y2 (ja) * 1977-05-04 1980-02-06
JPS59188424U (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 砥上 知幸 ベツド用立位訓練枠

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037969A (en) 1976-04-02 1977-07-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Zone plate alignment marks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4320493Y1 (ja) * 1964-10-09 1968-08-29
JPS53120891U (ja) * 1977-03-04 1978-09-26
JPS555137Y2 (ja) * 1977-05-04 1980-02-06
JPS59188424U (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 砥上 知幸 ベツド用立位訓練枠

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183160A (ja) * 1984-12-28 1986-08-15 日本インシュレーション株式会社 珪酸カルシウム系成形体
JPH0524103B2 (ja) * 1984-12-28 1993-04-06 Nippon Insulation Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569793B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704001B2 (ja) 位置検出装置
JP4023695B2 (ja) アラインメント装置及びこの装置が設けられているリソグラフィ装置
EP0329430B1 (en) Position detecting device
US5396335A (en) Position detecting method
US5235408A (en) Position detecting method and apparatus
US5495336A (en) Position detecting method for detecting a positional relationship between a first object and a second object
JP2676933B2 (ja) 位置検出装置
US5294980A (en) Positioning detecting method and apparatus
US5319444A (en) Position detecting method and apparatus
EP0333326B1 (en) Position detecting method and apparatus
JP2626076B2 (ja) 位置検出装置
JP2513300B2 (ja) 位置検出装置
JPH0228535A (ja) 位置検出装置及びそれを用いた位置検出方法
US5148038A (en) Device for detecting positional relationship between two objects
JP2546356B2 (ja) 位置合わせ装置
JP2836180B2 (ja) 位置検出装置
JP2546317B2 (ja) 位置合わせ装置
JP2615778B2 (ja) 位置合わせ装置
JPH0412207A (ja) 位置検出装置
JP2581227B2 (ja) 位置検出装置
JP2833145B2 (ja) 位置検出装置
JP2513282B2 (ja) 位置合わせ装置
JP2513301B2 (ja) 位置検出装置
JP2924178B2 (ja) 位置検出装置
JPH02154102A (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees