JPS61182513A - 半割平軸受の締めしろおよび肉厚の測定装置 - Google Patents

半割平軸受の締めしろおよび肉厚の測定装置

Info

Publication number
JPS61182513A
JPS61182513A JP60023192A JP2319285A JPS61182513A JP S61182513 A JPS61182513 A JP S61182513A JP 60023192 A JP60023192 A JP 60023192A JP 2319285 A JP2319285 A JP 2319285A JP S61182513 A JPS61182513 A JP S61182513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall thickness
bearing
interference
flat bearing
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60023192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456927B2 (ja
Inventor
Sanae Mori
森 早苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP60023192A priority Critical patent/JPS61182513A/ja
Priority to US06/786,081 priority patent/US4663857A/en
Publication of JPS61182513A publication Critical patent/JPS61182513A/ja
Publication of JPH0456927B2 publication Critical patent/JPH0456927B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B13/00Measuring arrangements characterised by the use of fluids
    • G01B13/02Measuring arrangements characterised by the use of fluids for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B13/00Measuring arrangements characterised by the use of fluids
    • G01B13/16Measuring arrangements characterised by the use of fluids for measuring contours or curvatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S33/00Geometrical instruments
    • Y10S33/17Piston ring and bearing race gauging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measuring Arrangements Characterized By The Use Of Fluids (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は車両、船舶、航空機、産業用機械、事務機、音
響機器などのすべり部または摺動部に適用される半割平
軸受の締めしろおよび肉厚を同時に測定する装置に関す
る。
「従来の技術」 最近、半割平軸受に対する品質、特に精度に関する要求
が厳しくなり、半割平軸受の出荷に際して全数検査が必
要になってきた。従来、本願出願人の出願に係る実公昭
35−29679号公報および特公昭51−20906
号公報には、それぞれ半割平軸受の締めしろ測定装置と
肉厚測定装置が開示されているが、半割平軸受の締めし
ろと肉厚を同時に測定する装置は皆無であった。したが
って、半割平軸受の従来の測定では、締めしろと肉厚を
別個の装置で測定の必要があるため、長時間を要し非能
率であると共に、従来技術による肉厚測定には次のよう
な不都合があった。半割平軸受は、一般に機能上の理由
から円周方向の中央部において厚く、円周方向の端部付
近では若干薄くなっている。そのため、半割平軸受の肉
厚の測定は次のように行われる。先ず、半割平軸受の軸
線方向の一方の端縁の近くにおいて円周方向の中央部、
この中央部から円周方向の両側へそれぞれ30″および
60’離れた位置においてこの順序で測定し、作業者が
中央部における測定値を記憶し、次に円周方向の両側へ
それぞれ30″および60’離れた位置における実測値
と中央部における実測値との差を暗算により記録する。
次に、半割平軸受の軸線方向の使方の端縁の近くにおい
て同様な測定を行う。上記のような肉厚の測定は、測定
個所が10カ所もあり、作業者が測定値を記憶したり、
暗算をしたりするので、1つの半割平軸受の肉厚の測定
に約9〜10秒はどかかつている。さらに、肉厚の測定
の際に、半割平軸受は測定装置の押圧部、受は金および
ダイヤルゲージの触杆と接触して、内周面および外周面
に好ましくない圧痕を生じる。
[発明が解決しようとする問題点] 従来技術によると、半割平軸受の締めしろと肉厚は別個
の測定装置で測定され、多大な時間と手間を要し、ざら
に測定後の半割平軸受に圧痕を生じるなどの不都合があ
った。
[問題点を解決するための手段」 本発明は、測定すべき半割平軸受を収容する部分円筒状
の凹みを形成された軸受支持ブロックと検出器を有する
軸受支持部、半割平軸受を前記凹みに密着させる加圧機
構、および前記凹みに密着した状態の半割平軸受の内径
よりも小さい外径を有する概ね半円柱形状の肉厚測定子
を含み、前記肉厚測定子が測定の際に前記軸受支持ブロ
ックの凹みに対し一定の位置関係に置かれる半割平軸受
の締めしろおよび肉厚の測定装置を提供する。
「実施例」 第1図から第3図を参照すると、本発明の第1実施例に
よる半割平軸受の締めしろおよび肉厚の測定装置が示さ
れ、この装置はフレーム(図示せず)に支持された軸受
支持部1、この軸受支持部に取り付けられた1対の検出
器12、肉厚測定子14を着脱自在に支持する肉厚測定
子用支持ブロック15を含む。軸受支持部1は軸受支持
ブロック2から成り、この軸受支持ブロックは測定すべ
き半割平軸受を収容する略半円筒形状の凹み3を形成さ
れた着脱自在の治具31を含み、一対の検出器12を取
り付ける貫通孔4、前記肉厚測定子14を位置決めする
第1の位置決め凹み5および第y一対の位置決め凹み6
を形成されている。軸受支持ブロック2は、さらに前記
第1の位置の凹み5の両側の位置に第1の一前の貫通孔
7および前記第2の位置決め凹み6の間の位置に第2の
貫通孔8を形成されている。第1の一対のシリンダ用ロ
ッド゛9a 、9bおよび第2のシリンダ用ロッド9C
は、それぞれ一対の貫通孔7および第2の貫通孔8を貫
通して肉厚測定子用支持ブロック15に連結され、肉厚
測定用の支持ブロックを軸受支持ブロック2に対し離接
するように駆動する。
検出器12は電気マイクロメータ、ダイヤルゲージ、リ
ニアスケール(リニアエンコーダ式)またはストレイン
ゲージ式ダイヤルゲージなとでよい。
肉厚測定子用支持ブロック15は半割平軸受の内径寸法
に応じた大きさの半円柱状の肉厚測定子14を着脱自在
に取り付けている。肉厚測定子14は第1図、第4図お
よび第5図に示すように所定圧力の圧縮空気を供給する
複数の空気孔14a〜14jを形成されている。肉厚測
定子用支持ブロック15は肉厚測定子14の前記空気孔
に対応して複数の空気孔15a〜15jを形成され、こ
れらの空気孔は対応の測定器A−Jに接続され、これら
の測定器は演算器を経てコンパレータに接続されている
(第6図参照)。
加圧機構は空気圧または液圧の往復動シリンダであって
よく、加圧子19aおよびピストンロッド191)を有
する。
肉厚測定子用支持ブロック15は軸受支持ブロック2の
01!1と第2の位置決め凹み5.6にそれぞれ対応し
た第1と第2の位置決め突起17゜18を上面に形成さ
れている。第1と第2の位置決め突起17.18はそれ
ぞれ略半円柱状の形状にされ、軸受支持ブロック2の第
1と第2の位置決め凹み5,6は第1図と第2図に示す
ように逆■字形断面の形状にされている。肉厚測定子用
支持ブロック15は、加圧機構19の加圧子19aを収
容する長方形断面の凹み16aおよびピストンロッド1
9bを貫通させる丸孔16bを形成されている。
第7図から第11図を参照と、本発明による締めじろお
よび肉厚の測定装置の作動原理を以下に説明する。第7
図から第9図には、締めしるの測定のいくつかの態様が
示され、第10図から第12図には、肉厚の測定の態様
が示され、本発明の装置においては実際には締めしろと
肉厚が同時に測定される。第7図において、測定すべき
半割平軸受Bは軸受支持ブロック2の半円筒形状の凹み
3に挿入されている。軸受支持ブロック2の凹み3は半
割平軸受Bの外径に相当した内径に仕上げてあり、半割
平軸受Bの端面すは次に第8図に示すように加圧機構1
9の加圧子19aにより一定の荷重Woで押圧されて半
割平軸受Bの外周面    五を軸受支持ブロック2の
凹み3の内面に密着させ    ・る。
第8図に示す状態において、軸受支持ブロック2の下面
と加圧子19aの上面との間の間隙、すなわち半割平軸
受Bの締めしろβが検出器12により測定される。半割
平軸受Bを軸受支持ブロック2の凹み3の内面に密着さ
せるための押圧荷重Woは一定に維持されるので、締め
しろβは半割平軸受の高さに応じて変化する。したがっ
て、締めしろ(を測定することにより半割平軸受の高さ
を知ることができる。
変更例として、第9図に示すように、一方の加圧子の代
りに固定ブロック2oを用いてもよい。
荷重で軸受支持ブロック2の下面に密着し、次に加圧子
19aが上昇して第8図における押圧荷重Woの2分の
1程度の一定の荷重Wで半割平軸受Bの一方の端面すを
押圧して半割平軸受Bの外周面を軸受支持ブロック2の
凹みの表面に密着させる。こ状態において、軸受支持ブ
ロック2の下面と加圧子19aの上面との間隙が検出器
12により測定される。この場合の間隙の測定値は第8
回定の際に軸受支持ブロック2の凹み3と肉厚測定子1
4との関係位置が常に一定になる状態を示す。
測定すべき半割平軸受Bが軸受支持ブロック2の凹み3
に加圧密着して置かれると(第10図)、シリンダ(図
示せず)が作動して、その第1および第2のシリンダ用
ロッド(図示せず)に連結された肉厚測定子用支持ブロ
ック15を上昇させる。
肉厚測定子用支持ブロック15の第1と第2の位置決め
突起17.18が軸受支持ブロック2の対応の第1と第
2の位置決め凹み5.6に線接触すると(第11図と第
12図参照)、肉厚測定子用支持ブロック15、すなわ
ち肉厚測定子14と軸受支持ブロック2の凹み3との間
の間隙S1は一定になる。この状態において、第8図に
ついて述べたように、加圧機構19の加圧子19aが半
割平軸受Bの両端面すを押圧して半割平軸受Bを軸受支
持ブロック2の凹み3の表面に密着させる。
肉厚測定子用支持ブロック15の空気孔15a〜15j
を経て空気圧源(図示せず)から肉厚測定子14に供給
された加圧空気は、肉厚測定子14の空気孔148〜1
4jを経て、それらに対面した10カ所の測定位置にお
ける半割平軸受Bの内面に衝突し、肉厚測定子14と半
割平軸受の内面との間の間隙S2が測定器A−Jにより
測定される。得られた各測定値は演算器を経てコンパレ
ータにより判定される。測定器A−Jはエヤーマイクロ
メータであるが、伯の型式の測定器、例えば電流式変位
計(インダクタンス型)、容量式変位計(キャパシタン
ス型)、光電式変位計(レーザマイクロメータ)などの
変位計を肉厚測定子14に埋め込んでもよい。
第13図は本発明の第2実施例による半割平軸受の締め
しろおよび肉厚の測定装置10Aを示す。
この装置は、肉厚測定子14Aが空気圧または液圧のシ
リンダ21のロッド21aに直結されて上下動するよう
にされている点で第1図の装置と異なる。第13図に示
す装置において、肉厚測定子14Aは、その上昇位置に
おいて軸受支持ブロック2Aの凹み3Aとの間に一定の
間隙S1を有する点では第1図に示す装置と同じである
「発明の効果」 本発明によると、半割平軸受の締めしろと肉厚を同時に
測定することができ、また肉厚の多点測定が自動的に行
なわれる。測定結果は電気的に読み取られて判定される
ので、測定者の個人差を回避して測定の信頼性を増大す
る。また、従来技術による測定に伴なう半割平軸受の圧
痕を排除することができ、品質保証にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例による半割平軸受の締めし
ろと肉厚の測定装置の破断断面図、第2図は第1図の装
置の側面図、第3図は第1図の装置の肉厚測定子用支持
ブロックの平面図、第4図と第5図は肉厚測定子の平面
図および断面図、第の 6図は肉厚測定子と測定器と接続を示す図、第7図から
第9図は本発明における締めしろ測定の作動原理を示す
図、第10図から第12図は本発明における肉厚ヨ11
定の際の関連部品の関係図、および第13図は本発明の
第2実施例による半割平軸受の締めしろと肉厚の測定装
置の破断断面図である。 図において、 10.10A・・・締めしろと肉厚の測定装置、1・・
・軸受支持部、2・・・軸受支持ブロック、3,3A・
・・凹み、5・・・第1の位置決め凹み、6・・・第2
の位置決め凹み、12・・・検出器、14.14A・・
・肉厚測定子、14a〜14j・・・空気孔、15・・
・肉厚測定子用支持ブロック、A−J・・・測定器、1
9゜19A・・・加圧機構、19a・・・加圧子、Sl
・・・肉厚測定子14.14Aと凹み3,3Aとの間の
間隙、S2・・・肉厚測定子14.14Aと半割平軸受
Bとの間の間隙。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定すべき半割平軸受を収容する部分円筒状の凹
    みを有する軸受支持ブロックと検出器を含む軸受支持部
    、半割平軸受を前記凹みに密着させる加圧機構、および
    前記凹みに密着した状態の半割平軸受の内径より小さい
    外径を有する概ね半円柱形状の肉厚測定子を含み、前記
    肉厚測定子が測定の際に前記軸受支持ブロックの凹みに
    対し一定の位置関係に置かれることを特徴とする半割平
    軸受の締めしろおよび肉厚の測定装置。
  2. (2)前記肉厚測定子が半割平軸受に対し間隙を置くよ
    うにされている特許請求の範囲第1項に記載の半割平軸
    受の締めしろおよび肉厚の測定装置。
  3. (3)前記検出器が電気マイクロメータまたはダイヤル
    ゲージである特許請求の範囲第1項に記載の半割平軸受
    の締めしめおよび肉厚の測定装置。
  4. (4)前記加圧機構は半割平軸受の円周方向の端面の少
    なくとも一方と衝接する加圧子を含む特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載の半割平軸受の締めしろおよび
    肉厚の測定装置。
  5. (5)前記肉厚測定子は更に測定器、演算器および結果
    判定用コンパレータを含む特許請求の範囲第1項から第
    4項までのいずれか一項に記載の半割平軸受の締めしろ
    および肉厚の測定装置。
  6. (6)前記測定器がエヤーマイクロメータであり、前記
    肉厚測定子は所定圧力の空気流を通過させる複数の貫通
    孔を半割平軸受の肉厚測定位置に対応した位置に形成さ
    れている特許請求の範囲第5項に記載の半割平軸受の締
    めしろおよび肉厚の測定装置。
  7. (7)前記凹みと前記肉厚測定子を所定の位置関係にす
    る位置決め機構を含む特許請求の範囲第1項から第6項
    までのいずれか一項に記載の半割平軸受の締めしろおよ
    び肉厚の測定装置。
JP60023192A 1985-02-08 1985-02-08 半割平軸受の締めしろおよび肉厚の測定装置 Granted JPS61182513A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023192A JPS61182513A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半割平軸受の締めしろおよび肉厚の測定装置
US06/786,081 US4663857A (en) 1985-02-08 1985-10-10 Device for measuring interference and wall thickness of a half cylindrical plain bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023192A JPS61182513A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半割平軸受の締めしろおよび肉厚の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61182513A true JPS61182513A (ja) 1986-08-15
JPH0456927B2 JPH0456927B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=12103797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023192A Granted JPS61182513A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半割平軸受の締めしろおよび肉厚の測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4663857A (ja)
JP (1) JPS61182513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746002A (en) * 1995-09-26 1998-05-05 Diado Metal Company Ltd. Measuring apparatus for measuring a bearing height of plain bearing half
WO2010021046A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 徳真電機工業株式会社 クラウニング測定装置およびこれを用いたクラウニング測定方法
JP2014005808A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Valeo Japan Co Ltd 斜板式圧縮機用摺動部材の表面形状測定方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4030029A1 (de) * 1990-09-22 1992-04-02 Glyco Metall Werke Verfahren und vorrichtung zur messung der wanddicke von lagerschalen
US6588119B1 (en) * 2002-02-26 2003-07-08 The Timken Company Compact gauge and process for adjusting bearings
DE102009003231B4 (de) * 2009-05-19 2011-02-17 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überstandsmessung an Lagerschalen
CN104457663A (zh) * 2014-10-28 2015-03-25 南车戚墅堰机车有限公司 轴承内外隔圈厚度测量装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2109568A (en) * 1935-03-13 1938-03-01 Omer E Hixson Bearing jig
US2448314A (en) * 1944-11-29 1948-08-31 Cleveland Graphite Bronze Co Apparatus for checking the external diameters of annular objects
US3864835A (en) * 1974-06-06 1975-02-11 Daido Metal Co Device for measuring the interferences and the inclinations of abutting surfaces of a half plain bearing
US3928918A (en) * 1974-07-08 1975-12-30 Daido Metal Co Device for measuring the thicknesses of parts having an arcuate portion such as bearings and the like
GB1421887A (en) * 1974-07-11 1976-01-21 Daido Metal Co Ltd Measuring devices
JPS5120906A (ja) * 1974-08-16 1976-02-19 Dainichiseika Color Chem Senjozaisoseibutsu
US4054999A (en) * 1975-11-03 1977-10-25 The Timken Company Adjusting process for bearings
IT1121633B (it) * 1979-12-03 1986-04-02 Finike Italiana Marposs Apparecchio per il controllo dimensionale di parti di un giunto omocinetico
DE3345936A1 (de) * 1983-12-20 1985-06-27 Mauser-Werke Oberndorf Gmbh, 7238 Oberndorf Messverfahren zur pruefung von beidseitig bearbeiteten drehteilen und einrichtung zur durchfuehrung des messverfahrens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746002A (en) * 1995-09-26 1998-05-05 Diado Metal Company Ltd. Measuring apparatus for measuring a bearing height of plain bearing half
DE19637948C2 (de) * 1995-09-26 2001-08-30 Daido Metal Co Ltd Meßvorrichtung zum Messen der Lagerhöhe einer Gleitlagerhälfte
WO2010021046A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 徳真電機工業株式会社 クラウニング測定装置およびこれを用いたクラウニング測定方法
JP2014005808A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Valeo Japan Co Ltd 斜板式圧縮機用摺動部材の表面形状測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456927B2 (ja) 1992-09-10
US4663857A (en) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08304009A (ja) タイヤ表面ゴム厚さ測定装置及び測定方法
JPS61182513A (ja) 半割平軸受の締めしろおよび肉厚の測定装置
JPH0234562Y2 (ja)
JPH10511317A (ja) 精密仕上げ盤用検査装置
CN209745191U (zh) 用于孔、轴带稍的检测装置
JPH09178404A (ja) ネジ深さ測定具
EP0575155B1 (en) On-line monitoring of pilger workpiece displacement
Osanna et al. Cylindricity—a well known problem and new solutions
CN210070789U (zh) 用于检测连杆侧面及盖座面的位置精度的检测装置
JP2002257537A (ja) トレッドセグメントの内面凹凸測定装置及び測定方法
JPH11325876A (ja) 測定装置
JPS6237322B2 (ja)
CN211285097U (zh) 一种钢轨全断面轮廓检测仪
CN217504758U (zh) 一种冲压零件检测治具
CN217877391U (zh) 用于检测齿轮跨棒距的数显卡尺
CN220153436U (zh) 一种电机铁芯综合检具
JPS6135955Y2 (ja)
JPH07280546A (ja) ロールクラウン測定器
JPH0643681Y2 (ja) 楕円状の断面を持つ筒状体の寸法測定器
JP3101207B2 (ja) パンチ摩耗検出装置
JPS6035847Y2 (ja) カツプリング芯出し治具
JPH0428003Y2 (ja)
JPH073955U (ja) ロールプロフィール測定装置
CA1292867C (en) Loadwheel alignment fixture
JPS59185537A (ja) プレス加工用型の位置決め方法