JPH0234562Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234562Y2
JPH0234562Y2 JP1983061165U JP6116583U JPH0234562Y2 JP H0234562 Y2 JPH0234562 Y2 JP H0234562Y2 JP 1983061165 U JP1983061165 U JP 1983061165U JP 6116583 U JP6116583 U JP 6116583U JP H0234562 Y2 JPH0234562 Y2 JP H0234562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
contact
cylindrical body
steel ball
touch sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983061165U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59166106U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983061165U priority Critical patent/JPS59166106U/ja
Priority to US06/601,583 priority patent/US4547971A/en
Publication of JPS59166106U publication Critical patent/JPS59166106U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234562Y2 publication Critical patent/JPH0234562Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/24Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B5/25Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B5/012Contact-making feeler heads therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、各種工作機械類や三次元測定機など
において、加工基準点あるいは測定始点や測定終
点を検出するためのタツチセンサに関するもので
ある。
例えば、工作機械などで加工を行う場合に、加
工位置を測定するための基準位置を正確に設定す
ることは、きわめて重要である。
この基準位置の設定を行うには、従来よりタツ
チセンサが用いられている。すなわち第1図に示
すように、工作機械等の加工主軸1に、工具に替
えてタツチセンサ2を装着する。そして、ハンド
ル5を回転させることによつて、移動テーブル3
上に載置固定されている被加工物4の端面を前記
タツチセンサ2の測定子7に当接させ、この両者
の接触を、例えば電気的に検出して、移動テーブ
ル3に取付けられているスケール6により読取る
ようになつている。
測定システムにあつても、その測定始点や終点
の検出は同様に行われており、測定ヘツドにタツ
チセンサを装着し、各点とタツチセンサとの接触
を一般には電気的に検出して、位置の読取りを行
う構成となつている。
この測定システムにおけるタツチセンサの構造
は種々の形式のものがあるが、測定子の定位置へ
の復帰再現性のよい機構として、従来より第2図
に示す構成が知られている。
すなわち、先端に被測定物に当接する接触部8
aが形成され、また他端にフランジ部8bが形成
された測定子8の前記フランジ部8bから水平方
向に3本のピン9を放射状に突出させる。そして
ハウジングにV形に植設された3組の受けピン1
0により前記ピン9を支持するものである。一方
前記フランジ部8bは、ピボツト機構によるばね
受け部11とフランジ部8b間に介装されたばね
12により、常時受けピン10側に押圧されるこ
とにより、測定子8は、機構学的に一点の安定位
置をとることになる。この場合、前記各組の受け
ピン10間は、ピン9により短絡された状態にあ
り、この受けピン10とピン9とを接点機構とみ
なして、各組の受けピン10間を配線13で接続
する。
しかして、前記接触子8aを被測定物に当接さ
せれば、いずれかのピン9が受けピン10より離
れ、電気回路が開放状態となり、接触部8aと被
測定物との接触が検知されるようになるものであ
る。
しかしながら、この第2図に示す測定子支持機
構を、前述した工作機械などの基準位置設定用の
タツチセンサに適用しようとすると、次のような
問題点がある。
すなわち工作機械等におけるタツチセンサで
は、まず加工主軸に工具を替えてタツチセンサを
装着し、基準位置の設定を行つた後、タツチセン
サを加工主軸から外して再び工具に付け替え、実
際の加工作業に入る、というステツプをたどる。
したがつて、ここで重要なことは、加工主軸の
中心と測定子先端の接触部の中心が正確に一致す
る、すなわち測定子の心出しができていなければ
ならない、ということである。
しかしながら第2図に示す構造では、定位置へ
の復帰再現性は良いとはいえ、加工主軸と測定子
の中心を合致させる機構は何らなく、両者の中心
を一致させることはきわめて困難である。
本考案は上述した事情に鑑みてなされたもので
あり、工作機械等の加工主軸の中心と測定子先端
の中心を容易に、かつ正確に一致させることがで
き、しかも定位置への復帰再現性や、測定子先端
の許容変位置を大きくとれて、三次元測定機のタ
ツチセンサとしても使用できるタツチセンサを提
供することを目的とするものである。
したがつて本考案は、上述した目的を達成する
ために、一端に被測定物に当接する接触部が形成
され、他端にフランジ部が一体に形成された測定
子の中間部に鋼球部を形成し、かつこの測定子を
収納するケース内に前記測定子が揺動自在に貫通
する基板部に前記測定子のフランジ部を下方から
支える少なくとも三個の突起部からなる支持部を
配設する。さらに前記ケース内に前記フランジ部
を前記支持部方向に偏倚させる弾性部材を配設
し、かつ前記測定子の外周に前記鋼球部の転動を
支承する円筒体を配設し、さらに前記ケースを貫
通して先端部が前記円筒体の外周を当接押圧する
複数個の調整ねじ部を設けた構成になるものであ
る。
以下、図面を参照して本考案によるタツチセン
サの一実施例を説明する。
第3図は、本考案によるタツチセンサの一実施
例を示す縦断面図、第4図、第5図及び第6図
は、それぞれ第3図中における−線、−
線及び−線に沿う矢視断面図である。
しかして21は、後述する測定子等が収納され
るケースであり、本実施例では、シヤンク21a
となる上部ケース、中間ケース21b及び下部ケ
ース21cに三分割され、下部ケース21cに
は、可撓性材料からなる防塵ケース22が嵌合さ
れ、密閉形ケースとなつている。23は測定子で
あつて、この測定子23の下端には被測定物に当
接する接触部23aが形成され、また上端にはフ
ランジ部23bが一体に形成されている。
さらに、前記測定子23の中間部には鋼球部2
3cが形成される。この鋼球部23cは、例えば
ベアリング鋼やステンレス鋼により形成するのが
よい。また24は、前記シヤンク21aと兼用さ
れる上部ケースと中間ケース21b間にOリング
25等を介して挟持された基板であり、この基板
24上には、測定子23の定位置を規定するため
の支持部となる三個のボルト部材26が配設さ
れ、このボルト部材26により測定子23のフラ
ンジ部23b下面が支承される。
この場合、前記基板24は、前記シヤンク21
aと直交する面を有することが好ましいが、後述
する組立後の調整ねじによる調整動作で補償でき
るので、多少ずれがあつても差し支えない。ま
た、前記基板24の上面から各ボルト部材26の
上端までの高さも、組立て時にあつては、ほぼ同
一高さにあれば、最終の調整動作で補償されるこ
とになる。
さらに、前記フランジ部23bと各ボルト部材
26とで接点機構を形成し、フランジ部23bと
いずれかのボルト部材26との開離により、前記
測定子23下端の接触部23aと被測定物との接
触検知信号とする検出方法を採用する場合は、前
記基板24は、ガラスなどの絶縁材料を使用する
必要がある。
さらに27は、前記ボルト部材26の下端部近
傍にナツト28により締付け固定した回路基板で
あり、前記フランジ部23bといずれかのボルト
部材26との開離を検知して接触検知信号とする
検出方法を採用する場合にあつては、そのための
検出回路が塔載される。
29は、前記フランジ部23bと回路基板27
間に張架され、前記フランジ部23bを常時ボル
ト部材26の方向に偏倚される弾性部材であり、
本実施例では、装置のコンパクト化を図るため
に、基板24を貫通させて前記フランジ部23b
と回路基板27間に弾性部材29を張架してい
る。この構造では、弾性部材29がフランジ部2
3bの回り止めの作用も有するようになるので、
定位置への復帰再現性や測定子23の各移動方向
に対して均一な変位力を得る上で効果的である。
30は、本考案の要旨となる円筒体である。こ
の円筒体30は、前記中間ケース21bと下部ケ
ース21c間に介在され、前記鋼球部23cの転
動を支承する部材であつて、鋼球部23cと同様
にベアリング鋼やステンレス鋼、あるいは工具鋼
などで形成する。
この場合、最終的には円筒体30と鋼球部23
cとの間には、測定子23の定位置復帰再現性を
確保するため隙間があつてはならない。しかしな
がら本願構成では、組立作業を容易にする上か
ら、またシヤンク21aの中心と接触部23aの
中心の一致調整を行わせるために、組立時は、両
者間に微少間隙、一般には数μmから数+μm程
度の間隙をとり、すきま嵌めとする。さらに、第
6図に示すように前記中間ケース21bに複数
本、図示実施例では三本の調整ねじ31を貫通さ
せ、これを円筒体30方向に向けて螺進させるこ
とにより、その先端部で円筒体30の外周面を押
圧変形させて、円筒体30と鋼球部23cとの間
隙をなくすようにするものである。
またこの第3図、第6図において、32は前記
回路基板27で形成された接触検知信号を外部へ
導出するためのコネクタである。
しかして上述した構成において、第8図に示す
ようにシヤンク21aを工作機械等の加工主軸4
0に装着し、さらに測定子23の先端の接触部2
3aに、ダイヤルゲージ、あるいは電気マイクロ
メータ等の測定器の接触子41を当接し、前記加
工主軸40を回転させながら前記接触部23aの
振れを検出する。
そして、この振れが零となるように三個の調整
ねじ31を締付け、あるいは緩めて、第7図に示
すように円筒体30と鋼球部23cとの間隙をな
くし、同時にシヤンク21aの中心と接触部23
aとの中心の一致をとるようにする。
以上の調整動作によりシヤンク21aと測定子
23の接触部23aとの中心が正確に一致し、い
わゆる心出しが行われる。
しかる後、前記接触部23aをX,Y,Zいず
れかの方向から被測定物に当接させることによ
り、円筒体30内で鋼球部23cが転動し、第3
図中に二点鎖線で示すようにフランジ部23bが
弾性部材29の引張力に抗して傾動し、このフラ
ンジ部23bといずれかのボルト部材26とが開
離する。そしてこの開離により、回路基板27で
接触検知信号が形成されて、コネクタ32を介し
て図示しない工作機械等の制御部に導入され、基
準位置の設定が行われる。
また、測定子23の接触部23aと被測定物と
の接触を解除すれば、弾性部材29の引張力によ
り測定子23は第3図中に実線で示す元の位置に
復帰する。
この場合、前記鋼球部23cの転動を支承する
円筒体30と鋼球部23cとの間には、隙間が存
在しないので、測定子23は、正確に元の位置に
復帰することになる。
さらに、円筒体30によつて測定子23の中間
部に形成した鋼球部23cが転動自在に支承され
ているので、測定子23のX,Y,Zの種々の方
向に対する動きがきわめて円滑であり、かつその
許容変位量も大きくとれることになるものであ
る。
ところで、上述した実施例では、フランジ部2
3bにボルト部材26方向の偏倚力を付与するの
に、このフランジ部23bと回路基板27間に弾
性部材29として引張スプリングを張架した例を
示しているが、回路基板内蔵形でない場合など
は、フランジ部23bの上面とシヤンク21aと
なる上部ケース内面間に圧縮スプリングを介在さ
せ、偏倚力を付与するようにしてもよい。さらに
組立時に、円筒体30に対する鋼球部23cの嵌
合を容易にするために、この円筒体30の軸方向
に沿つて切込み部を形成するようにしてもよい。
また、本考案のタツチセンサは、工作機械等の基
準位置の設定に特に効果的ではあるが、用途とし
てはこれのみではなく、一般の三次元測定機のタ
ツチセンサとして使用できることはもちろんであ
る。
そのほか本考案は、上記し、かつ図面に示した
実施例に限定されることなく、その要旨を変更し
ない範囲で種々変形して実施できるものである。
以上述べたように、本考案によるタツチセンサ
は、一端に被測定物に当接する接触部が形成され
た測定子の中間部に鋼球部を形成し、この鋼球部
を、ケース内に設けられた円筒体に対して微少間
隙を存して嵌合させる。また、ケースを貫通し
て、その先端が前記円筒体外周面に当接する複数
個の調整ねじを設ける。一方前記ケース内に、こ
のケースと一体に形成されたシヤンク部の外側面
と交差する上表面を有し、かつ前記測定子の軸部
が貫通する基板部を配設する。そしてこの基板部
に基板上表面から突出する複数個の支持体を設
け、この支持体により前記測定子の他端に形成し
たフランジ部を支持するとともに、弾性部材によ
り、このフランジ部を支持体方向に常時偏倚させ
る構成になるものである。
しかして本考案によれば、調整ねじにより円筒
体と鋼球部間の微少間隙を追い込むことにより、
測定子中心の微調整が可能となり、これによりシ
ヤンクの中心、したがつて、主軸と測定子の中心
とを容易に、かつ正確に一致させることができる
ものである。
さらに、円筒体により鋼球部が転動自在に支持
されていることにより、X,Y,Z各方向に対し
て測定子の動きが円滑となり、またその許容変位
量を大きくとれる効果も有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、工作機械等におけるタツチセンサの
装着状態を示す図、第2図は、従来のタツチセン
サの一例を示す原理構成図、第3図は、本考案に
よるタツチセンサの一実施例を示す要部破断縦断
面図、第4図、第5図、第6図は、それぞれ第3
図中における−線、−線及び−線に
沿う矢視断面図、第7図、第8図は、同実施例に
おける調整動作を説明するための図である。 21……ケース、21a……シヤンク、23…
…測定子、23a……接触部、23b……フラン
ジ部、23c……鋼球部、24……基板、26…
…ボルト部材、29……弾性部材、30……円筒
体、31……調整ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端に被測定物に当接する接触部が形成され、
    他端にフランジ部が形成されて、かつ中間部に鋼
    球部が形成された測定子と、工作機械等に装着さ
    れるシヤンク部と一体に形成されたケース部と、
    このケース部内に配設されて、前記測定子が揺動
    自在に貫通する基板部と、この基板部上に突設さ
    れて前記測定子のフランジ部を下方から支える少
    なくとも三個の突起部からなる支持部と、前記測
    定子のフランジ部を前記支持部方向に偏倚させる
    弾性部材と、前記ケース内において前記測定子の
    鋼球部の転動を支承する円筒体と、前記ケースを
    貫通し、先端部が前記円筒体外周を押圧する複数
    個の調整ねじ部とを備えた構成になるタツチセン
    サ。
JP1983061165U 1983-04-22 1983-04-22 タツチセンサ Granted JPS59166106U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983061165U JPS59166106U (ja) 1983-04-22 1983-04-22 タツチセンサ
US06/601,583 US4547971A (en) 1983-04-22 1984-04-18 Touch sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983061165U JPS59166106U (ja) 1983-04-22 1983-04-22 タツチセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166106U JPS59166106U (ja) 1984-11-07
JPH0234562Y2 true JPH0234562Y2 (ja) 1990-09-18

Family

ID=13163255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983061165U Granted JPS59166106U (ja) 1983-04-22 1983-04-22 タツチセンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4547971A (ja)
JP (1) JPS59166106U (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617402A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Sotsukishiya:Kk 位置検出装置
JPH0799328B2 (ja) * 1987-04-16 1995-10-25 株式会社メトロ−ル タツチセンサ
EP0348548B1 (en) * 1988-07-01 1993-10-27 Metrol Co., Ltd. Touch sensor
IT1264744B1 (it) * 1993-12-01 1996-10-04 Marposs Spa "sonda di tastaggio"
JP3267116B2 (ja) * 1995-09-19 2002-03-18 ミノルタ株式会社 接触式センサおよび移動体
CN100395512C (zh) * 2004-07-02 2008-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 表面形貌测量用触针及其制备方法
US7562593B2 (en) * 2005-10-06 2009-07-21 The Boeing Company Apparatus and methods for adjustably supporting probes
US20070089549A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-26 The Boeing Company Apparatus and methods for adjustably supporting probes
DE102012003223A1 (de) * 2012-02-20 2013-08-22 Carl Zeiss 3D Automation Gmbh Kugel-Schaft-Verbindung
CN105157506A (zh) * 2015-08-04 2015-12-16 昆山全特精密机械有限公司 一种用于机床装配的精准高效调试装置
WO2018020646A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 Big Daishowa株式会社 芯ずれ測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566479A (en) * 1967-05-15 1971-03-02 Ford Motor Co Electromechanical surface scanner
FR1543450A (fr) * 1967-09-14 1968-10-25 Gambin S A Dispositif palpeur pour machine-outil à copier
US3520063A (en) * 1968-08-30 1970-07-14 Rohr Corp Multiaxis inspection probe
US3774310A (en) * 1971-09-14 1973-11-27 J Meier Feeler for linear gauge
GB1445977A (en) * 1972-09-21 1976-08-11 Rolls Royce Probes
US3991477A (en) * 1975-07-22 1976-11-16 The Bendix Corporation Probe for a coordinate measuring machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59166106U (ja) 1984-11-07
US4547971A (en) 1985-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0234562Y2 (ja)
EP0269795B1 (en) Apparatus for determining the location of the surface of a solid object
JPH0251001A (ja) バリ高さ測定法及び測定具
JPH0316008Y2 (ja)
JPH05296705A (ja) 曲げ角度検出方法および装置
JPH0131921Y2 (ja)
JPH0548082Y2 (ja)
JPH0438247Y2 (ja)
JP2546000Y2 (ja) ワーク加工用受け駒
JP3090889B2 (ja) 外径加工部の測定装置
JPH081365B2 (ja) 光電式変位検出装置
JP7316148B2 (ja) タッチプローブシステム
JPS598161Y2 (ja) マイクロメ−タヘツドの送り誤差測定装置
JPH0239206Y2 (ja)
JP2941720B2 (ja) 原子燃料棒の端栓取付平行度測定方法およびその装置
JPH023442B2 (ja)
JPH0452642Y2 (ja)
JP3008828B2 (ja) スリットにおける対向面間の距離測定方法及び測定装置
JPH0453521Y2 (ja)
JPH09105601A (ja) 寸法測定用基準器
JPH0350405Y2 (ja)
JPS6116484Y2 (ja)
JP2583746B2 (ja) 位置決め装置
JP2524081Y2 (ja) 測定器の保持装置
JPH0544722Y2 (ja)