JPS61182421A - 複数のタ−ボ過給機を備えた機関 - Google Patents
複数のタ−ボ過給機を備えた機関Info
- Publication number
- JPS61182421A JPS61182421A JP60021186A JP2118685A JPS61182421A JP S61182421 A JPS61182421 A JP S61182421A JP 60021186 A JP60021186 A JP 60021186A JP 2118685 A JP2118685 A JP 2118685A JP S61182421 A JPS61182421 A JP S61182421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- passage
- intake
- valve
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、内燃機関の排気圧力を動力源として吸気を
加圧供給するターボ過給機を複数個設けたターボ過給機
関に関する。
加圧供給するターボ過給機を複数個設けたターボ過給機
関に関する。
(従来の技術)
機関出力や燃費の向上を目脂してターボ過給機を備えた
車両用内燃機関が増えつつあるが、車両用機関ではター
ボ過給機の動力源となる排気の流量変動幅が大きいため
、単一のターボ過給機では機関とのマツチングが難しく
、例えば低速回転域からの加速時など、過渡的な運転状
態で十分にその能力を発揮させるのが困難になる場合が
ある。
車両用内燃機関が増えつつあるが、車両用機関ではター
ボ過給機の動力源となる排気の流量変動幅が大きいため
、単一のターボ過給機では機関とのマツチングが難しく
、例えば低速回転域からの加速時など、過渡的な運転状
態で十分にその能力を発揮させるのが困難になる場合が
ある。
このような観点から、例えば実開昭59−114423
号に見られるように、主に機関の加速性能を改善するこ
とを狙いとして複数のターボ過給機を設けたものが提案
されている。この装置では、第1ターボ過給磯の過給圧
の立ち上がりが重要であり、このため第1ターボ過給機
を小型化し、低速回転域では第1ターボ過給磯にてまず
過給圧を設定過給圧にまで応答良く上昇させ、当該過給
圧に達した後は比較的容量の大きい第2ターボ過給磯も
作動させて中高速回転域での過給効果を確保するように
している。
号に見られるように、主に機関の加速性能を改善するこ
とを狙いとして複数のターボ過給機を設けたものが提案
されている。この装置では、第1ターボ過給磯の過給圧
の立ち上がりが重要であり、このため第1ターボ過給機
を小型化し、低速回転域では第1ターボ過給磯にてまず
過給圧を設定過給圧にまで応答良く上昇させ、当該過給
圧に達した後は比較的容量の大きい第2ターボ過給磯も
作動させて中高速回転域での過給効果を確保するように
している。
これを第3図に示すと、図中、第1ターボ過給磯5は機
関本体1の燃焼室2に連通する排気通路3に介装される
第1タービン5Aと、第1吸気通路4Aに介装される第
1コンプレッサ5Bと、これらを直結する回転軸5Cと
から構成される。第1タービン5A、、J:、流の排気
通路3からはこのタービン5Aを迂回して排気を流す第
1排気バイパス通路3Aが分岐され、その途中に第1排
気バイパス弁7が介装される。
関本体1の燃焼室2に連通する排気通路3に介装される
第1タービン5Aと、第1吸気通路4Aに介装される第
1コンプレッサ5Bと、これらを直結する回転軸5Cと
から構成される。第1タービン5A、、J:、流の排気
通路3からはこのタービン5Aを迂回して排気を流す第
1排気バイパス通路3Aが分岐され、その途中に第1排
気バイパス弁7が介装される。
第2ターボ過給!916は第1排気バイパス通路3Aに
介装されるf52タービン6Aと、第2吸気通路4Bに
介装される第2フンプレツサ6Bと、これらを直結する
回転軸6Cとから構成される。第2ターボ過給磯6につ
いても第2タービン6A上流の@1排気バイパス通路3
Aから、このタービン6Aを迂回して排気を流す第2排
気バイパス通路3Bが分岐され、その途中に第2排気バ
イパス弁10が介装される。
介装されるf52タービン6Aと、第2吸気通路4Bに
介装される第2フンプレツサ6Bと、これらを直結する
回転軸6Cとから構成される。第2ターボ過給磯6につ
いても第2タービン6A上流の@1排気バイパス通路3
Aから、このタービン6Aを迂回して排気を流す第2排
気バイパス通路3Bが分岐され、その途中に第2排気バ
イパス弁10が介装される。
排気バイパス弁7,10は共にダイヤ7ラムアクチユエ
ータ8,11にて駆動される。即ち、ダイヤフラム8A
、IIAにて区画される圧力室8C,IICに圧力通路
9.12を介して11.@2コンプレッサ5 B、6
Bによって発生される過給圧P 1 、P 2を導くと
ともに、常時はスプリング8 B、11 Bによってダ
イヤフラム8A、IIAに連結されたロッド8D、II
Dを図で左方に付勢して排気バイパス弁7,10を閉弁
させている。
ータ8,11にて駆動される。即ち、ダイヤフラム8A
、IIAにて区画される圧力室8C,IICに圧力通路
9.12を介して11.@2コンプレッサ5 B、6
Bによって発生される過給圧P 1 、P 2を導くと
ともに、常時はスプリング8 B、11 Bによってダ
イヤフラム8A、IIAに連結されたロッド8D、II
Dを図で左方に付勢して排気バイパス弁7,10を閉弁
させている。
過給圧P 1 、P 2が所定値を越えると、ダイヤフ
ラム8A、IIAがスプリング8B、IIBの負荷に抗
してロッド8D、14Dを右方に移動し、排気バイパス
弁7,10を開弁するとともに、その弁開度を増大する
ようになっている。
ラム8A、IIAがスプリング8B、IIBの負荷に抗
してロッド8D、14Dを右方に移動し、排気バイパス
弁7,10を開弁するとともに、その弁開度を増大する
ようになっている。
第11第2の吸気通路4 A、4 Bは途中で合流して
機関吸気マニアオールド16に接続しており、コンブレ
フサ6B側である第2の吸気通路4Bは前1把合流部の
付近に位置して介装された合流弁13を介して開閉され
るようになっている。
機関吸気マニアオールド16に接続しており、コンブレ
フサ6B側である第2の吸気通路4Bは前1把合流部の
付近に位置して介装された合流弁13を介して開閉され
るようになっている。
この合流弁13は、排気バイパス弁7,10と同様ダイ
ヤ7ラムアクチユエータ14にて駆動され、即ち、ダイ
ヤフラム14Aにて区画される圧力室14Cに圧力通路
15を介して前記P2を導くとともに、常時はスプリン
グ14Bの図中左方への付勢力によりダイヤフラム14
Aに連結されたリンク(ロッド14D、14Eにて構成
される)を介して合流弁13Aを閉弁させており°、過
給圧P2が所定値を越えると、ダイヤフラム14Aがス
プリング14Bに抗してロッド14Dを右方に移動し、
合流弁13Aを開弁するとともにその弁開度を増大する
ようになっている。なお、17は吸気絞り弁、18は吸
気弁、19は排気弁、20はピストン−211土占Ik
鈴−Fふふ一 機関の排気流量が比較的少ない低速運転域では、燃焼室
2からの排気は排気通路3を介してNfJ1タービン5
Aに供給され、この排気エネルギにより第1タービン5
Aが回軟駆動される。このタービン5Aの回転力により
これと直結した第1コンプレッサ5Bが駆動され、これ
により吸気通路4Aの空気が加圧され吸気マニアオール
ド16を介して燃焼室2に圧送される。
ヤ7ラムアクチユエータ14にて駆動され、即ち、ダイ
ヤフラム14Aにて区画される圧力室14Cに圧力通路
15を介して前記P2を導くとともに、常時はスプリン
グ14Bの図中左方への付勢力によりダイヤフラム14
Aに連結されたリンク(ロッド14D、14Eにて構成
される)を介して合流弁13Aを閉弁させており°、過
給圧P2が所定値を越えると、ダイヤフラム14Aがス
プリング14Bに抗してロッド14Dを右方に移動し、
合流弁13Aを開弁するとともにその弁開度を増大する
ようになっている。なお、17は吸気絞り弁、18は吸
気弁、19は排気弁、20はピストン−211土占Ik
鈴−Fふふ一 機関の排気流量が比較的少ない低速運転域では、燃焼室
2からの排気は排気通路3を介してNfJ1タービン5
Aに供給され、この排気エネルギにより第1タービン5
Aが回軟駆動される。このタービン5Aの回転力により
これと直結した第1コンプレッサ5Bが駆動され、これ
により吸気通路4Aの空気が加圧され吸気マニアオール
ド16を介して燃焼室2に圧送される。
この状態では過給圧P1は低くバイパス弁7は全閉位置
にあり、このため第2タービン6Aには排気が供給され
ず、第2ターボ過給磯6は作動を休止している。また第
2ターボ過給成6の作動体止により、過給圧P2はほぼ
大気圧であり、第2の排気バイパス弁10及び吸気合流
弁13は全閉位置に保たれる。
にあり、このため第2タービン6Aには排気が供給され
ず、第2ターボ過給磯6は作動を休止している。また第
2ターボ過給成6の作動体止により、過給圧P2はほぼ
大気圧であり、第2の排気バイパス弁10及び吸気合流
弁13は全閉位置に保たれる。
この状態から機関回転数の上昇により排気流量及び圧力
が増すと第1コンプレッサ5Bの回転数の増大により過
給圧P1が高くなり、これが所定値を越えると、この圧
力に応動するアクチュエータ8により排気バイパス弁7
が開弁じて、排気の一部を第1排気バイパス通路3Aに
逃がし始める。
が増すと第1コンプレッサ5Bの回転数の増大により過
給圧P1が高くなり、これが所定値を越えると、この圧
力に応動するアクチュエータ8により排気バイパス弁7
が開弁じて、排気の一部を第1排気バイパス通路3Aに
逃がし始める。
このバイパス排気は第2タービン6Aに供給され、第2
タービン6A、第2コンプレッサ6Bを回i駆動させる
。このため第2コンプレッサ6BはA給圧P2を高める
。これにより過給圧P2がほぼPlと同程度に達すると
吸気合流弁13が開弁じ、第2コンプレッサ6Bにて加
圧された空気が第1コンプレッサ5Bにて加圧された空
気に合流して燃焼室2に供給される。なお、過給圧P2
が所定値を越えると、この圧力により!@2排気バイパ
スqlOが開弁じて第2タービン6Aに向かう排気の一
部を第2排気バイパス通路3Bに逃がすため、過給圧P
2の最大値は排気バイパス弁10の開弁圧により規制さ
れる。
タービン6A、第2コンプレッサ6Bを回i駆動させる
。このため第2コンプレッサ6BはA給圧P2を高める
。これにより過給圧P2がほぼPlと同程度に達すると
吸気合流弁13が開弁じ、第2コンプレッサ6Bにて加
圧された空気が第1コンプレッサ5Bにて加圧された空
気に合流して燃焼室2に供給される。なお、過給圧P2
が所定値を越えると、この圧力により!@2排気バイパ
スqlOが開弁じて第2タービン6Aに向かう排気の一
部を第2排気バイパス通路3Bに逃がすため、過給圧P
2の最大値は排気バイパス弁10の開弁圧により規制さ
れる。
このようにして、低速回伝域では比較的少ない排気流量
で高い効率を示す第1ターボ過給磯5を作動させ、中高
速回転域では比較的大容量の第2のターボ過給機6をも
作動させることにより、十分な過給効果を確保しつつ低
速からの機関の加速性能を改善している。
で高い効率を示す第1ターボ過給磯5を作動させ、中高
速回転域では比較的大容量の第2のターボ過給機6をも
作動させることにより、十分な過給効果を確保しつつ低
速からの機関の加速性能を改善している。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、このような多段ターボ過給装置では、第2タ
ービン6Aの回転上昇に伴ってコンプレッサ6Bの吐出
圧が高まるが、合流弁13が開かれるまでは第2吸気通
路4Bが高圧に保持されるのみで吐出空気の流量はゼロ
であるため、PlfJ2コンプレッサ6Bはサージ状態
にある。従って、第4図に示したように第2コンプレッ
サ6Bは合流弁13が開かれた当初はサージ領域から実
質的な過給作動に入ることになる。
ービン6Aの回転上昇に伴ってコンプレッサ6Bの吐出
圧が高まるが、合流弁13が開かれるまでは第2吸気通
路4Bが高圧に保持されるのみで吐出空気の流量はゼロ
であるため、PlfJ2コンプレッサ6Bはサージ状態
にある。従って、第4図に示したように第2コンプレッ
サ6Bは合流弁13が開かれた当初はサージ領域から実
質的な過給作動に入ることになる。
このため、第1コンプレッサ5Bのみを介しての過給状
態から第2コンプレッサ6Bによる過給が開始される過
渡期において、過給圧が不安定になって機関がトルク変
動を起こし、あるいはトルクの立ち上がり方が不連続的
になるため円滑な加速性が得られないという問題を生じ
る。
態から第2コンプレッサ6Bによる過給が開始される過
渡期において、過給圧が不安定になって機関がトルク変
動を起こし、あるいはトルクの立ち上がり方が不連続的
になるため円滑な加速性が得られないという問題を生じ
る。
この発明は、このような従来の問題を解決することを目
的としている。
的としている。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するためにこの発明では、機関排気通路
に介装される第1タービンと、このfJS1タービンと
同軸に連結され吸気を過給する第1コンプレッサとから
なるMtJ1ターボ過給槻と、前記第1タービンの排気
バイパス通路に介装される第2タービンと、この第2タ
ービンと同軸に連結され吸気を過給する第2コンプレッ
サとからなる第2ターボ過給磯とを備え、第1コンプレ
ッサを介装した第1吸気通路と第2コンプレッサを介装
した第2吸気通路とを各コンプレッサの下流にて合流さ
せるとともに、前記合流部と第2コンプレッサとの間に
位置して第2吸気通路の途中に第2コンプレッサの吐出
圧が第1コンプレッサの吐出圧と同程度に達したときに
開(合流弁を介装したターボ過給装置を前提として、前
記第2吸気通路の合流弁よりも上流側から第2コンプレ
ッサの入口側へと第2フンプレツサの吐出空気の一部を
還流する吸気還流通路を形成するとともに、この吸気還
流通路の途中に第2コンプレッサの吐出圧が第1コンプ
レッサの吐出圧と同程度に達したときに吸気還流通路を
閉じる吸気還流弁を介装した。
に介装される第1タービンと、このfJS1タービンと
同軸に連結され吸気を過給する第1コンプレッサとから
なるMtJ1ターボ過給槻と、前記第1タービンの排気
バイパス通路に介装される第2タービンと、この第2タ
ービンと同軸に連結され吸気を過給する第2コンプレッ
サとからなる第2ターボ過給磯とを備え、第1コンプレ
ッサを介装した第1吸気通路と第2コンプレッサを介装
した第2吸気通路とを各コンプレッサの下流にて合流さ
せるとともに、前記合流部と第2コンプレッサとの間に
位置して第2吸気通路の途中に第2コンプレッサの吐出
圧が第1コンプレッサの吐出圧と同程度に達したときに
開(合流弁を介装したターボ過給装置を前提として、前
記第2吸気通路の合流弁よりも上流側から第2コンプレ
ッサの入口側へと第2フンプレツサの吐出空気の一部を
還流する吸気還流通路を形成するとともに、この吸気還
流通路の途中に第2コンプレッサの吐出圧が第1コンプ
レッサの吐出圧と同程度に達したときに吸気還流通路を
閉じる吸気還流弁を介装した。
(作用)
上記構成によれば、第2コンプレッサの吐出圧が第1コ
ンプレッサの吐出圧とほぼ等しくなるまでは合流弁が閉
じ、かつ吸気還流弁は吸気還流通路を開いて第2コンプ
レッサの上下流間を連通している。このため、第2コン
プレッサの作動開始当初から、その吐出空気の一部は吸
気還流通路を介してコンプレッサ入口側に戻される。こ
れにより、第2コンプレッサは所定の空気流量が確保さ
れることから、常にサージ領域外で作動し得る。
ンプレッサの吐出圧とほぼ等しくなるまでは合流弁が閉
じ、かつ吸気還流弁は吸気還流通路を開いて第2コンプ
レッサの上下流間を連通している。このため、第2コン
プレッサの作動開始当初から、その吐出空気の一部は吸
気還流通路を介してコンプレッサ入口側に戻される。こ
れにより、第2コンプレッサは所定の空気流量が確保さ
れることから、常にサージ領域外で作動し得る。
吸気還流通路を介して入口側に還流されるのは第2コン
プレッサの吐出空気のうちの一部であるから、第2ター
ビンの回転がある程度上昇するとこれに伴って第2フン
プレツサの吐出圧も上昇する。このようにして第2コン
プレッサの吐出圧が第1コンプレッサの吐出圧と同程度
にまで達すると、合流弁が開いて第2吸気通路をPA1
吸気通路に開放するとともに吸気還流弁は吸気還流通路
を閉ざす。これにより第2コンプレッサの吐出空気の全
量が第1コンプレッサからの吐出空気と合流して機関に
供給されることになるが、このとき上述したように第2
コンプレッサはサージ領域外から実質的な過給を開始す
ることになるので合流弁の開ft−当初から効率の良い
過給作用が行なわれ、従って加速過渡期にあっても良好
なトルク特性が得られる。
プレッサの吐出空気のうちの一部であるから、第2ター
ビンの回転がある程度上昇するとこれに伴って第2フン
プレツサの吐出圧も上昇する。このようにして第2コン
プレッサの吐出圧が第1コンプレッサの吐出圧と同程度
にまで達すると、合流弁が開いて第2吸気通路をPA1
吸気通路に開放するとともに吸気還流弁は吸気還流通路
を閉ざす。これにより第2コンプレッサの吐出空気の全
量が第1コンプレッサからの吐出空気と合流して機関に
供給されることになるが、このとき上述したように第2
コンプレッサはサージ領域外から実質的な過給を開始す
ることになるので合流弁の開ft−当初から効率の良い
過給作用が行なわれ、従って加速過渡期にあっても良好
なトルク特性が得られる。
次に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。な
お、第3図と実質的に同一の部分には同一の符号を付し
て示すことにする。
お、第3図と実質的に同一の部分には同一の符号を付し
て示すことにする。
(実施例)
@1図において、30はエア70−メータ31が介狡さ
rLだ入口側吸気通路で、この入口側吸気通路30はエ
ア70−メータ31の下流側でそれぞれ途中に第1.第
2コンプレッサ5 B、6 Bが介在する第1.第2吸
気通路4 A、4 Bに分岐している。32は第1コン
プレッサ5Bの上流側で第1吸気通路4Aから分岐した
吸気還流通路で、この吸気還流通路32は第2コンプレ
ッサ6Bの下流側で第2吸気通路4Bに接続している。
rLだ入口側吸気通路で、この入口側吸気通路30はエ
ア70−メータ31の下流側でそれぞれ途中に第1.第
2コンプレッサ5 B、6 Bが介在する第1.第2吸
気通路4 A、4 Bに分岐している。32は第1コン
プレッサ5Bの上流側で第1吸気通路4Aから分岐した
吸気還流通路で、この吸気還流通路32は第2コンプレ
ッサ6Bの下流側で第2吸気通路4Bに接続している。
吸気!!流通路32の第2吸気通路4Bに面した開口部
には吸気還流弁33が離接する弁シート34が設けられ
ており、前記吸気還流弁33を一介して開閉されるその
導入口35は第2コンプレッサ6Bからの吐出空気のう
ち所定量のみが吸気′Il流通路32へと流入するよう
にやや絞られている。
には吸気還流弁33が離接する弁シート34が設けられ
ており、前記吸気還流弁33を一介して開閉されるその
導入口35は第2コンプレッサ6Bからの吐出空気のう
ち所定量のみが吸気′Il流通路32へと流入するよう
にやや絞られている。
吸気還流弁33は吸気還流通路32側から弁シート34
に着座またはリフトするようにダイアプラム7クチユエ
ータ37を介して駆動される。
に着座またはリフトするようにダイアプラム7クチユエ
ータ37を介して駆動される。
ダイアフラムアクチュエータ37は吸気還流弁33にロ
ッド37Aを介して連接する第1.@2のダイアプラム
37B、37Cを有する。f:tS1グイア7ラム37
Bは比較的受圧面積が小さく、ワンド3フA上で吸気還
流弁33側に位置して吸気還流通路32の圧力を前方(
吸気還流弁33側)から受けるとともに、シート34と
の間に介装されたコイルスプリング37Dの張力に基づ
いて吸気還流弁33を開弁方向に付勢しでいる。これに
対して第2ダイアフラム37Cは比較的受圧面積が大き
く、その背後に画成された圧力室37Eに圧力通路38
を介して導入された@2吸気通路4B(コ/プレンサ6
B下流側)の圧力P2に基づいて前記開弁付勢力に対抗
する構成となっている。なお、ダイアフラム37Cと3
7Bとの開の部屋37Fは通孔39を介して大気に連通
している。また、第1.第2グイアフラム3713.3
7Cの受圧面積及びコイルスプリング37Dの張力は、
詳しい作用については後述するが、圧力室37Eに作用
する第2吸気通路4Bの圧力、すなわちPlfJ2コン
プレッサ6Bの吐出圧P2が第1コンプレッサ5Bの吐
出圧P1とほぼ同一になったところで吸気還流弁33が
シート34に着座して吸気還流通路32を閉ざすように
設定されている。
ッド37Aを介して連接する第1.@2のダイアプラム
37B、37Cを有する。f:tS1グイア7ラム37
Bは比較的受圧面積が小さく、ワンド3フA上で吸気還
流弁33側に位置して吸気還流通路32の圧力を前方(
吸気還流弁33側)から受けるとともに、シート34と
の間に介装されたコイルスプリング37Dの張力に基づ
いて吸気還流弁33を開弁方向に付勢しでいる。これに
対して第2ダイアフラム37Cは比較的受圧面積が大き
く、その背後に画成された圧力室37Eに圧力通路38
を介して導入された@2吸気通路4B(コ/プレンサ6
B下流側)の圧力P2に基づいて前記開弁付勢力に対抗
する構成となっている。なお、ダイアフラム37Cと3
7Bとの開の部屋37Fは通孔39を介して大気に連通
している。また、第1.第2グイアフラム3713.3
7Cの受圧面積及びコイルスプリング37Dの張力は、
詳しい作用については後述するが、圧力室37Eに作用
する第2吸気通路4Bの圧力、すなわちPlfJ2コン
プレッサ6Bの吐出圧P2が第1コンプレッサ5Bの吐
出圧P1とほぼ同一になったところで吸気還流弁33が
シート34に着座して吸気還流通路32を閉ざすように
設定されている。
その他の点については第3図と同様であるので、同一の
部分に同一の符号を付してそ°の説明を省略する。
部分に同一の符号を付してそ°の説明を省略する。
次に、上記構成下での作用について説明する。
機関低速回忙状態からスロットル(絞り弁17)をほぼ
全開にすると、排気通路3を介して導入される多量の排
気流により比較的小容量の第1ターボ過給磯5が応答よ
く加速するため、その吐出圧P1が速やかに立ち上がる
。このPlが所定の最大過給圧Pisに達するとダイア
7ラムアクチユエータ8が作動して第1排気バイパス弁
7を開弁し始め、これにより第1排気バイパス通路3A
を介して比較的大容量の第2ターボ過給816にも排気
が供給され、そのタービン6Aが作動を開始するととも
に第2コンプレッサ6Bの吐出圧P2が上昇してゆく。
全開にすると、排気通路3を介して導入される多量の排
気流により比較的小容量の第1ターボ過給磯5が応答よ
く加速するため、その吐出圧P1が速やかに立ち上がる
。このPlが所定の最大過給圧Pisに達するとダイア
7ラムアクチユエータ8が作動して第1排気バイパス弁
7を開弁し始め、これにより第1排気バイパス通路3A
を介して比較的大容量の第2ターボ過給816にも排気
が供給され、そのタービン6Aが作動を開始するととも
に第2コンプレッサ6Bの吐出圧P2が上昇してゆく。
なお、このとき、第3図にて説明したようにP2がPi
sと同程度になると合流弁13が開かれて第2コンプレ
ッサ6Bを介しての吐出空気が機関に追加供給されるこ
とになるが、第1コンプレッサ5Bの最大吐出量は比較
的少なく、またP2がPisに達するまでにはある程度
時間がかかるので、途中で機関力要求吸気流量が第1コ
ンプレッサ5Bの吐出空気流量を上回り機関トルクが不
足気味になる可能性がある。従って、このようなことの
ないように、第1コンプレッサ5Aの流量特性及びPi
sは実験により適切に選定する必要がある。
sと同程度になると合流弁13が開かれて第2コンプレ
ッサ6Bを介しての吐出空気が機関に追加供給されるこ
とになるが、第1コンプレッサ5Bの最大吐出量は比較
的少なく、またP2がPisに達するまでにはある程度
時間がかかるので、途中で機関力要求吸気流量が第1コ
ンプレッサ5Bの吐出空気流量を上回り機関トルクが不
足気味になる可能性がある。従って、このようなことの
ないように、第1コンプレッサ5Aの流量特性及びPi
sは実験により適切に選定する必要がある。
−4、第2コンプレッサ6Bの吐出圧P2がP1sに達
するまでは、吸気還流弁33の7クチユエータ37はス
プリング37Dの張力により還流弁33をり7トさせて
いるので、吸気還流通路32への導入口35が開いた状
態にある。このため、第2コンプレッサ6Bを介して加
圧された空気は、導入口35での絞りに応じて一部が第
2吸気通路4Bから吸気還流通路32へと逃がされ、第
2コンプレッサ6Bの入口側(入口側吸気通路30方向
)へと還流される。
するまでは、吸気還流弁33の7クチユエータ37はス
プリング37Dの張力により還流弁33をり7トさせて
いるので、吸気還流通路32への導入口35が開いた状
態にある。このため、第2コンプレッサ6Bを介して加
圧された空気は、導入口35での絞りに応じて一部が第
2吸気通路4Bから吸気還流通路32へと逃がされ、第
2コンプレッサ6Bの入口側(入口側吸気通路30方向
)へと還流される。
ただし、上述したように吸気還流通路32への吐出空気
の導入量は導入口35を介して絞られることから、第2
コンプレッサ6Bの回転がある程度上昇するとその吐出
圧P2はやかてPis程度に達する。P2がPisに達
すると、この圧力は圧力通路38を介してアクチュエー
タ37の圧力室37U2に導入されているので、比較的
受圧面積の大きい第2ダイアプラム37Cが第1ダイア
プラム37Bに作用するコンプレッサ入口側圧力とスプ
リング37Dとに抗して吸気還流弁33を弁シート34
に着座させ、導入口35及び吸気還流通路32を閉ざす
。また同時に、アクチュエータ14が圧力通路15から
のP2の作用に基づいて合流弁13を開弁駆動する。こ
の間、第1コンプレッサ5Bの吐出圧P1は第1排気バ
イパス弁7の作動によりPis程度に保たれる (第2
コンプレッサ6Bの吐出圧P2も第2排気バイパス弁1
0の作動により最終的にはPis程度に維持される)。
の導入量は導入口35を介して絞られることから、第2
コンプレッサ6Bの回転がある程度上昇するとその吐出
圧P2はやかてPis程度に達する。P2がPisに達
すると、この圧力は圧力通路38を介してアクチュエー
タ37の圧力室37U2に導入されているので、比較的
受圧面積の大きい第2ダイアプラム37Cが第1ダイア
プラム37Bに作用するコンプレッサ入口側圧力とスプ
リング37Dとに抗して吸気還流弁33を弁シート34
に着座させ、導入口35及び吸気還流通路32を閉ざす
。また同時に、アクチュエータ14が圧力通路15から
のP2の作用に基づいて合流弁13を開弁駆動する。こ
の間、第1コンプレッサ5Bの吐出圧P1は第1排気バ
イパス弁7の作動によりPis程度に保たれる (第2
コンプレッサ6Bの吐出圧P2も第2排気バイパス弁1
0の作動により最終的にはPis程度に維持される)。
このようにして、第2コンプレッサ6Bの吐出圧が第1
コンプレンサ5Bと等しくなったところで双方の吐出空
気が機関1に供給されることになるわけであるが、この
とき上述したように第1コンプレッサ5Bは吸気還流通
路32への吸気還流によりある程度の流量が確保された
状態から実質的な過給を開始するのでサージ領域からの
過給が回避され、従って合流弁13が開いた当初から効
率の良い過給効果が得られる。
コンプレンサ5Bと等しくなったところで双方の吐出空
気が機関1に供給されることになるわけであるが、この
とき上述したように第1コンプレッサ5Bは吸気還流通
路32への吸気還流によりある程度の流量が確保された
状態から実質的な過給を開始するのでサージ領域からの
過給が回避され、従って合流弁13が開いた当初から効
率の良い過給効果が得られる。
ところで、上記実施例は吸気還流弁33の駆動部として
ダイアプラム7クチユエータ37を設けたものであるが
、これに限らず例えば12図に示したように吸気還流弁
33の駆動部として電磁アクチュエータ40を適用し、
第2吸気通路4Bの圧P2を検出する圧力センサ41と
、この検出結果に基づいて電磁アクチュエータ40を駆
動する制御回路42とを設けて、圧力センサ41の検出
値がPis相当に達したところで吸気還流弁33を閉弁
駆動するようにしてもよく、これにより過給圧の制御精
度をさらに高めることができる。
ダイアプラム7クチユエータ37を設けたものであるが
、これに限らず例えば12図に示したように吸気還流弁
33の駆動部として電磁アクチュエータ40を適用し、
第2吸気通路4Bの圧P2を検出する圧力センサ41と
、この検出結果に基づいて電磁アクチュエータ40を駆
動する制御回路42とを設けて、圧力センサ41の検出
値がPis相当に達したところで吸気還流弁33を閉弁
駆動するようにしてもよく、これにより過給圧の制御精
度をさらに高めることができる。
また、この場合図示したようにグイ77ラムアクチユエ
ータ14への圧力通路15の途中に電磁弁43を介装し
、前記電磁アクチュエータ40の閉弁作動と同時に電磁
弁43を開いてアクチェエータ14を作動させる(即ち
、合流弁13を開く)ようにしてもよい。さらに、合流
弁13と吸気還流弁33とを互いに相反的に開閉する兼
用の弁装置、即ち$2吸気通路4Bを開くと吸気還流通
路32は閉じ、第2吸気通路4Bを閉じると吸気還流通
路32を開くという作動をする単一の弁装置を構成する
ことも可能であり、この場合そのアクチュエータも一個
で間に合うため構造が簡潔になるという利点を生じる。
ータ14への圧力通路15の途中に電磁弁43を介装し
、前記電磁アクチュエータ40の閉弁作動と同時に電磁
弁43を開いてアクチェエータ14を作動させる(即ち
、合流弁13を開く)ようにしてもよい。さらに、合流
弁13と吸気還流弁33とを互いに相反的に開閉する兼
用の弁装置、即ち$2吸気通路4Bを開くと吸気還流通
路32は閉じ、第2吸気通路4Bを閉じると吸気還流通
路32を開くという作動をする単一の弁装置を構成する
ことも可能であり、この場合そのアクチュエータも一個
で間に合うため構造が簡潔になるという利点を生じる。
(発明の効果)
以上説明した通り、この発明によれば合流弁が閉じてい
る状態で・の第2ターボ過給機の作動時にそのコンプレ
ッサにある程度の空気流量を確保することによりサージ
を回避するようにしたので、合流弁が開いた当初から第
2ターボ過給機による効率の良い過給効果が得られ、従
って加速過程でのトルク低下を解消して円滑な運転性を
保証できる。
る状態で・の第2ターボ過給機の作動時にそのコンプレ
ッサにある程度の空気流量を確保することによりサージ
を回避するようにしたので、合流弁が開いた当初から第
2ターボ過給機による効率の良い過給効果が得られ、従
って加速過程でのトルク低下を解消して円滑な運転性を
保証できる。
また、同様の理由から第2ターボ過給機、特にそのコン
プレッサと機関とのマツチングの自由度が高くなるので
、機関に対する要求特性に応じて種々のコンプレッサを
適用でき、あるいはコンプレッサの設計が容易になると
いう利点もある。
プレッサと機関とのマツチングの自由度が高くなるので
、機関に対する要求特性に応じて種々のコンプレッサを
適用でき、あるいはコンプレッサの設計が容易になると
いう利点もある。
第1図はこの発明の一実施例の概略構成図、第2図はそ
の吸気還流弁に関する他の実施例の概略構成図である。 第3図は従来例の概略構成図、第4図はその第2コンプ
レッサの作動特性を説明するだめの特性線図である。 1・・・内燃機関、2・・・燃焼室、3・・・排気通路
、3A、313・・・第1.fjS2排気バイパス通路
、4・・・吸気通路、4A、4B・・・第1.第2吸気
通路、5・・・第1ターボ過給磯、6・・・第2ターボ
過給磯、5A、6A・・・第1.fi2タービン、5
B、6 B・・・第1.@2コンプレンサ、7.10・
・・11.fjS2排気バイパス弁、8,11・・・排
気バイパス制御用のダイア7ラムアクチユエータ、9,
12・・・同じく圧力通路、13・・・合流弁、14・
・・合流弁制御用のダイアフラムアクチュエータ、15
・・・同じく圧力通路、17・・・吸気絞り弁、30・
・・入口側吸気通路、31・・・エア70−メータ、3
2・・・吸気還流通路、33・・・吸気還流弁、34・
・・弁シート、35・・・導入口、37・・・吸気還流
制御用のダイアフラムアクチュエータ、38・・・同じ
く圧力通路。 特許出願人 日産自動車株式会社 第3図
の吸気還流弁に関する他の実施例の概略構成図である。 第3図は従来例の概略構成図、第4図はその第2コンプ
レッサの作動特性を説明するだめの特性線図である。 1・・・内燃機関、2・・・燃焼室、3・・・排気通路
、3A、313・・・第1.fjS2排気バイパス通路
、4・・・吸気通路、4A、4B・・・第1.第2吸気
通路、5・・・第1ターボ過給磯、6・・・第2ターボ
過給磯、5A、6A・・・第1.fi2タービン、5
B、6 B・・・第1.@2コンプレンサ、7.10・
・・11.fjS2排気バイパス弁、8,11・・・排
気バイパス制御用のダイア7ラムアクチユエータ、9,
12・・・同じく圧力通路、13・・・合流弁、14・
・・合流弁制御用のダイアフラムアクチュエータ、15
・・・同じく圧力通路、17・・・吸気絞り弁、30・
・・入口側吸気通路、31・・・エア70−メータ、3
2・・・吸気還流通路、33・・・吸気還流弁、34・
・・弁シート、35・・・導入口、37・・・吸気還流
制御用のダイアフラムアクチュエータ、38・・・同じ
く圧力通路。 特許出願人 日産自動車株式会社 第3図
Claims (1)
- 機関排気通路に介装される第1タービンと、この第1タ
ービンと同軸に連結され吸気を過給する第1コンプレッ
サとからなる第1ターボ過給機と、前記第1タービンの
排気バイパス通路に介装される第2タービンと、この第
2タービンと同軸に連結され吸気を過給する第2コンプ
レッサとからなる第2ターボ過給機とを備え、第1コン
プレッサを介装した第1吸気通路と第2コンプレッサを
介装した第2吸気通路とを各コンプレッサの下流にて合
流させるとともに、前記合流部と第2コンプレッサとの
間に位置して第2吸気通路の途中に第2コンプレッサの
吐出圧が第1コンプレッサの吐出圧と同程度に達したと
きに開く合流弁を介装したターボ過給装置において、前
記第2吸気通路の合流弁よりも上流側から第2コンプレ
ッサの入口側へと第2コンプレッサの吐出空気の一部を
還流する吸気還流通路を形成するとともに、この吸気還
流通路の途中に第2コンプレッサの吐出圧が第1コンプ
レッサの吐出圧と同程度に達したときに閉じる吸気還流
弁を介装したことを特徴とする複数のターボ過給機を備
えた機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60021186A JPS61182421A (ja) | 1985-02-06 | 1985-02-06 | 複数のタ−ボ過給機を備えた機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60021186A JPS61182421A (ja) | 1985-02-06 | 1985-02-06 | 複数のタ−ボ過給機を備えた機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61182421A true JPS61182421A (ja) | 1986-08-15 |
Family
ID=12047916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60021186A Pending JPS61182421A (ja) | 1985-02-06 | 1985-02-06 | 複数のタ−ボ過給機を備えた機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61182421A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63246415A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-13 | Aisin Seiki Co Ltd | 内燃機関の過給装置 |
JPH0225634A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-29 | Hitachi Heating Appliance Co Ltd | 高周波加熱装置 |
JPH02214665A (ja) * | 1989-02-14 | 1990-08-27 | Canon Inc | 記録ヘッド |
DE102007024527A1 (de) * | 2007-05-24 | 2008-09-25 | Voith Patent Gmbh | Turbolader-Vorrichtung für eine Brennkraftmaschine |
DE102007017847A1 (de) * | 2007-04-16 | 2008-10-23 | Siemens Ag | Mehrstufiger Turbolader und Brennkraftmaschine |
US20110296830A1 (en) * | 2009-03-06 | 2011-12-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Multistage supercharging system control apparatus |
CN102562273A (zh) * | 2012-02-13 | 2012-07-11 | 清华大学 | 具有可变几何增压涡轮的涡轮复合装置及其发动机系统 |
DE102009015672B4 (de) | 2009-03-31 | 2022-06-15 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung mit zwei Verdichtern zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
-
1985
- 1985-02-06 JP JP60021186A patent/JPS61182421A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63246415A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-13 | Aisin Seiki Co Ltd | 内燃機関の過給装置 |
JPH0225634A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-29 | Hitachi Heating Appliance Co Ltd | 高周波加熱装置 |
JPH02214665A (ja) * | 1989-02-14 | 1990-08-27 | Canon Inc | 記録ヘッド |
DE102007017847A1 (de) * | 2007-04-16 | 2008-10-23 | Siemens Ag | Mehrstufiger Turbolader und Brennkraftmaschine |
DE102007024527A1 (de) * | 2007-05-24 | 2008-09-25 | Voith Patent Gmbh | Turbolader-Vorrichtung für eine Brennkraftmaschine |
US20110296830A1 (en) * | 2009-03-06 | 2011-12-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Multistage supercharging system control apparatus |
US8720200B2 (en) * | 2009-03-06 | 2014-05-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Multistage supercharging system control apparatus |
DE102009015672B4 (de) | 2009-03-31 | 2022-06-15 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung mit zwei Verdichtern zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
CN102562273A (zh) * | 2012-02-13 | 2012-07-11 | 清华大学 | 具有可变几何增压涡轮的涡轮复合装置及其发动机系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5982526A (ja) | 内燃機関の過給装置 | |
JPS61182421A (ja) | 複数のタ−ボ過給機を備えた機関 | |
JPS62174537A (ja) | 過給機付排気弁休止機構エンジン | |
JPS60169630A (ja) | 内燃機関の過給装置 | |
JPH01285619A (ja) | 過給機付エンジン | |
JPS58190518A (ja) | 内燃機関の過給装置 | |
JPS61291725A (ja) | 2段式過給装置 | |
JPH01195923A (ja) | ツインターボ式内燃機関 | |
JP3426417B2 (ja) | 排気還流装置 | |
JPS58190519A (ja) | 内燃機関の過給装置 | |
JPH0536993Y2 (ja) | ||
JPS58110822A (ja) | 排気タ−ボ過給装置 | |
JPS6042191Y2 (ja) | 排気タ−ボ過給機付機関のバイパス路制御装置 | |
JPH0744736Y2 (ja) | 2段ターボ過給エンジンの過給圧制御装置 | |
JPS61112734A (ja) | 内燃機関のマルチタ−ボ過給装置 | |
JPH04370324A (ja) | 過給機付エンジンの減速エアバイパスバルブ制御装置 | |
JPS59134327A (ja) | タ−ボ過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JPH0424535B2 (ja) | ||
JPS61291726A (ja) | 2段式過給装置 | |
JPS62243925A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPS62101832A (ja) | 排気タ−ボ過給装置 | |
JPH02256830A (ja) | 過給機付内燃機関 | |
JPH04183930A (ja) | ターボ過給式多気筒エンジンの排気装置 | |
JPS61164040A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関 | |
JPH02153226A (ja) | エンジンの過給装置 |