JPS62174537A - 過給機付排気弁休止機構エンジン - Google Patents

過給機付排気弁休止機構エンジン

Info

Publication number
JPS62174537A
JPS62174537A JP61015203A JP1520386A JPS62174537A JP S62174537 A JPS62174537 A JP S62174537A JP 61015203 A JP61015203 A JP 61015203A JP 1520386 A JP1520386 A JP 1520386A JP S62174537 A JPS62174537 A JP S62174537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
supercharger
region
intake
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61015203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768910B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Santo
靖之 山藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61015203A priority Critical patent/JPH0768910B2/ja
Publication of JPS62174537A publication Critical patent/JPS62174537A/ja
Publication of JPH0768910B2 publication Critical patent/JPH0768910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • F02B37/002Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel the exhaust supply to one of the exhaust drives can be interrupted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、過給機付排気弁休止数構エンジンに関し、特
に、広い運転範囲に亘って安定したトルク特性が得られ
るように構成された上記形式の]ニンジンに関する。
〈従来の技術〉 従来、エンジンの出力を増大させる目的で、エンジンの
排気ガス流により駆動されるコンプレッサからなる、所
謂ターボチャージャと呼ばれる過給機が用いられでいる
。これらは、排気ガス流により駆動されることから、過
給容量が排気ガス圧に直接影響され、負荷変動が比較的
大きい車輌用エンジンにあっては、低速から高速までの
全運転領域に於いて、十分な過給効果を発揮することが
困難である。
即ら、タービン回転数は、タービンハウジング内に進入
するガススピードに比例することから、低速域での過給
効率を向上させるためには、タービン径に対するスクロ
ール部の最狭面積を小さくとり、ガス流速を高めると良
いが、反面、高速域では排気抵抗が増大するため出力損
失に繋がる。
これとは逆に、高速域を重視して容■を大きくとると、
タービンの慣性質量が増大し低速域での応答性が不十分
になりからである。
一方、エンジンの高出力化を図るためには、吸排気流の
流速を高める潤性効果の利用が右動であることが知られ
ており、各気筒に複数の吸排気弁を設(九低速運転域で
各一部の吸排気弁の作動を休止させることにより、混合
気の流速を高めるようにした弁作動装置が、例えば本出
願と同一出願 人による特開昭60−1312号公報に
開示されている。
このようなエンジンにあっては、全運転域で作動する排
気弁と、高速域でのみ作動する排気弁とを備えているが
、これらの作動領域の異なる排気弁からの排気流により
複数の過給機を駆動させるようにすれば、より広範囲に
亘るエンジンの運転領域に於いて過給効率を向上し得る
ことに本発明者は思い至った。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような従来技術の問題点と本発明者の知見とに鑑み
、本発明の主な目的は、より広いエンジンの運転範囲に
亘る吸気充填効率の改善及び、低負荷低回転域での応答
性の向上を達成し得る過給機付排気弁体1[構エンジン
を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本弁明によれば、各気筒に複数の排
気弁を備え、エンジンの低速運転域で一部の排気弁の作
動を休止させ゛るようにしてなる過給機付排気弁休止機
構エンジンであって、前記tJ1気弁弁間ちの全運転域
で作動する排気弁からの排気流により駆動される過給機
と、低速運転域で休止する排気弁からの排気流により駆
動される過給機とをそれぞれ別個に備えていることを特
徴とする過給機付排気弁休止機構エンジンを提供するこ
とにより達成される。
〈作用〉 このようにすれば、エンジンの運転状況によって作動領
域が異なる複数の排気弁と過給機とを組合せ、それぞれ
を最適な領域で一致して作動させることが可能となり、
より運転状況に即応した過給を行なうことができる。ま
た、複数の過給機を運転状況に応じて適宜に用いるもの
とすれば、それぞれの過給機の小型軽但化が達成し得る
〈実施例〉 以下に添付の図面を参照して本発明を特定の実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図は本発明に基づくエンジンの図式的な吸排気系統
図を示している。
エンジン1は、各気筒2に吸気弁3a、3bと排気弁4
a、4bとをそれぞれ一対ずつ備える4バルブ構成とさ
れており、これら吸排気弁は、一方が全運転域に於て作
動し、他方が高速域に於てのみ作動すると共に低速域で
休止する弁休止は構を備えている。
各吸気弁3a、3bにより開閉される吸気ボートは、吸
気マニホールド5により集結されており、該吸気マニホ
ールド5の各吸気ボートへの接続部近傍には、燃料噴射
弁6が、所定のタイミングに応じて吸気中に燃3;31
を噴射ざUるぺり設Gプられている。
吸気マニホールド5の柊患部には、吸気流量を調節すべ
く絞り弁を内蔵したスロットル小ディ7か連結され、該
スロワ1へルボディ7の吸気上流側には、吸気の脈動を
沈静させるインレットチャンバ8が接続されている。
インレットチャンバ8には、2か所の吸気流入口9a、
9bが開設されており、それぞれ過給通路10a、10
bを介して一方が全域用過給機11aのコンプレッサの
吐出口に、他方が高域用過給機11bのコンプレッサの
吐出口に接続されており、該インレットチt・シバ8内
に加圧された吸気を導入し得るようにされている。
両過給fil 1 a、11bのコンプレッサの吸入口
は、吸気通路12a、12bを介してエアクリーナ13
に接続されてあり、過給機を運転ηることにより外気を
吸引し得るようにされている。
一方、排気側は、全運転域で作動する側の排気弁4aと
、高速域でのみ作動する側の排気弁4bとにより開閉さ
れるそれぞれの排気ポートに接続した別個の排気マニホ
ールド14a、14bにより集結され、全域側のυ[気
マニホールド14aは、全域用過給機11aの排気ター
ビン部に、高速域側の排気マニホールド14bは、高域
用過給槻11bの排気タービン部にそれぞれ接続されて
いる。
これら両過給機11a、11bのυ1気吐出口は、マフ
ラ15に接続され、大気中に排気ガスを敢出し得るよう
にされている。また、両過給機11a、11bの排気タ
ービン部の直上流には、ウェストゲート弁16a、16
bにより開閉されるバイパスポート17a、17bかそ
れぞれ設けられ、必要に応じて排気タービン部を通過さ
せることなく排気流を大気中に放出し得るようにされて
いる。
次に上記構成のエンジンの作動の要領について説明する
エンジンが低速、低負荷運転域に於ては、吸排気両弁共
に全域にて作動する側の弁3a、4aのみが作動する。
従って、排気ガスは全域用排気マニホールド14aの側
からのみ吐出される。全域用排気マニホールド14aか
ら吐出された排気ガスは、全域用過給機11aを駆動し
、エアクリーナ13を介して吸引した外気を加圧し、一
方の過給通路10aを経て吸気流入口9aからインレッ
トチャンバ8内に吸気を圧送する。更に吸気は、スロッ
トルボディ7により所要の流出に調節され、吸気マニホ
ールド5から各ピストンの動作に応じて各気筒2に分配
される。この時、吸気がインレットヂA・ンバ8に開設
された他方の吸気流入口9bから、休止している高域用
過給機11bに向けて流出することを阻止するために、
高域側の過給通路10b内の過給圧に応動するアクチュ
エータ18により開弁するように、吸気流入口9bの近
傍に設けられた開閉弁19が閉じられている。
すべての吸排気弁が作動する高速、高負荷運転域に於て
は、排気ガスは全域用及び高域用の両排気マニホールド
14a、14bから吐出されることとなる。従って、両
過給機11a、11bが共に過給を行ない、高域側の過
給通路10b内の圧力上昇により開閉弁19が開放され
、十分な徂の過給吸気が、両過給通路10a、10bか
らインレットチャンバ8に向けて送給される。ま、た、
高負荷域に於ては排気圧力が高く、過過給となる虞れが
あるが、過給圧に応動するアクチュエータ20により作
動するウェストグー1〜弁16a、16bにて、適宜排
気流をバイパスポート17a、17b側へ逃すことによ
り、タービンの回転を抑制し過給圧を所定の圧力以下に
保つようにされている。
〈発明の効果〉 このように、本発明によれば、複数の過給機と排気弁休
止機描とを組合Uたことから、低速域に於ては小型軽量
のタービンホイルを有する過給機を用いて応答性を向上
ざけることができ、高速域に於ては同時に複数の過給機
を並列運転させることにより、十分な過給容量を確保し
得る。従って、より広い運転範囲に亘るエンジン1〜ル
クの改善と低f4FJ域での応答性の改善に大きな効果
を奏することかでき、しかもタービンホイルを縮径し得
るため、エンジンの全体寸法を小を化する上で効果的で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づくエンジンの吸排気系統図である
。 1・・・エンジン    2・・・気筒3a、3b・・
・吸気弁 4a、4b・・・排気弁5・・・吸気マニホ
ールド6・・・燃料噴射弁7・・・スロットルボディ8
・・・インレットチャンバ9a、9b・・・吸気流入口 10a、10b・・・過給通路 11a・・・全域用過給機11b・・・1自滅用過給機
12a、12b・・・吸気通路 13・・・エアクリーナ ’14a、1/1b・・・排気マニホールド15・・・
・・・マフラ 16a、16b・・・ウェストゲート弁17a、17b
・・・バイパスポート 18・・・アクチュエータ19・・・開閉弁20・・・
アクチュエータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各気筒に複数の排気弁を備え、エンジンの低速運転域で
    一部の排気弁の作動を休止させるようにしてなる過給機
    付排気弁休止機構エンジンであって、 前記排気弁のうちの全運転域で作動する排気弁からの排
    気流により駆動される過給機と、 低速運転域で休止する排気弁からの排気流により駆動さ
    れる過給機とをそれぞれ別個に備えていることを特徴と
    する過給機付排気弁休止機構エンジン。
JP61015203A 1986-01-27 1986-01-27 過給機付排気弁休止機構エンジン Expired - Lifetime JPH0768910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015203A JPH0768910B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 過給機付排気弁休止機構エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015203A JPH0768910B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 過給機付排気弁休止機構エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174537A true JPS62174537A (ja) 1987-07-31
JPH0768910B2 JPH0768910B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=11882308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61015203A Expired - Lifetime JPH0768910B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 過給機付排気弁休止機構エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768910B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125921A (ja) * 1988-10-31 1990-05-14 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
DE102005055996A1 (de) * 2005-11-24 2007-05-31 Bayerische Motoren Werke Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102007046657A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-09 Audi Ag Brennkraftmaschine
DE102008036308A1 (de) * 2008-07-24 2010-02-04 Technische Universität Dresden Mehrzylinder-Ottomotor mit Abgasturboaufladung und Verfahren zu dessen Betrieb
EP2503126A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-26 Ford Global Technologies, LLC Mit Waste-Gate-Turbinen ausgestattete Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
CN102691568A (zh) * 2011-03-25 2012-09-26 福特环球技术公司 增压内燃发动机和运行这种类型的内燃发动机的方法
EP2522843A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-14 Ford Global Technologies, LLC Aufgeladene Brennkraftmaschine mit separaten Abgaskrümmern und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
JP2016017521A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft 燃焼機関用強制導入装置、燃焼機関及び燃焼機関の動作方法
JP2016102464A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
DE102009015046B4 (de) * 2009-03-26 2018-11-15 Audi Ag Mehrzylindrige Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer solchen
DE102016106306B4 (de) 2016-04-06 2023-08-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer aufgeladenen Brennkraftmaschine

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125921A (ja) * 1988-10-31 1990-05-14 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
DE102005055996A1 (de) * 2005-11-24 2007-05-31 Bayerische Motoren Werke Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US7540151B2 (en) 2005-11-24 2009-06-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Drive device for a motor vehicle
DE102007046657A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-09 Audi Ag Brennkraftmaschine
DE102008036308A1 (de) * 2008-07-24 2010-02-04 Technische Universität Dresden Mehrzylinder-Ottomotor mit Abgasturboaufladung und Verfahren zu dessen Betrieb
DE102008036308B4 (de) * 2008-07-24 2010-09-16 Technische Universität Dresden Verfahren zum Betreiben eines Mehrzylinder-Ottomotors mit Abgasturboaufladung
DE102009015046B4 (de) * 2009-03-26 2018-11-15 Audi Ag Mehrzylindrige Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer solchen
EP2503126A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-26 Ford Global Technologies, LLC Mit Waste-Gate-Turbinen ausgestattete Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
EP2503127A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-26 Ford Global Technologies, LLC Aufgeladene Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
US9435254B2 (en) 2011-03-25 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc Supercharged internal combustion engine, and method for operating an internal combustion engine of said type
CN102691568A (zh) * 2011-03-25 2012-09-26 福特环球技术公司 增压内燃发动机和运行这种类型的内燃发动机的方法
EP2522843A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-14 Ford Global Technologies, LLC Aufgeladene Brennkraftmaschine mit separaten Abgaskrümmern und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
JP2016017521A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft 燃焼機関用強制導入装置、燃焼機関及び燃焼機関の動作方法
JP2016102464A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
DE102016106306B4 (de) 2016-04-06 2023-08-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer aufgeladenen Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768910B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648941B2 (ja) 2つの排気ガスターボチャージャを有する内燃機関
JPS61164039A (ja) 多段タ−ボ過給機関
US6062027A (en) Internal combustion engine with an exhaust gas turbocharger
JP2007231906A (ja) 多気筒エンジン
JPS62174537A (ja) 過給機付排気弁休止機構エンジン
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH02112619A (ja) ツインターボ式内燃機関
JPS63309727A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気ガス処理装置
JPS61182421A (ja) 複数のタ−ボ過給機を備えた機関
JPH0192532A (ja) 排気ターボ過給機付エンジン
JP2551083B2 (ja) ターボによる過給気冷却式内燃機関
JPS61291725A (ja) 2段式過給装置
JP2001355453A (ja) 過給機付き内燃機関の吸気冷却装置
JPS58190519A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS62103418A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JPH041422A (ja) マリンエンジンにおける複合過給方式
JPS62107230A (ja) エンジンの排気装置
JPS5857020A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH02256829A (ja) 過給機付内燃機関
JPH033923A (ja) 複合過給エンジンの吸気装置
JPS62101832A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JPS62103419A (ja) タ−ボ過給エンジン
JPS61291727A (ja) 2段式過給装置
JPS59153918A (ja) タ−ボ過給機付きエンジンの吸気冷却装置
JPH02256830A (ja) 過給機付内燃機関