JPH02256829A - 過給機付内燃機関 - Google Patents

過給機付内燃機関

Info

Publication number
JPH02256829A
JPH02256829A JP7937489A JP7937489A JPH02256829A JP H02256829 A JPH02256829 A JP H02256829A JP 7937489 A JP7937489 A JP 7937489A JP 7937489 A JP7937489 A JP 7937489A JP H02256829 A JPH02256829 A JP H02256829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
intake
valve
port
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7937489A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Iiyama
明裕 飯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7937489A priority Critical patent/JPH02256829A/ja
Publication of JPH02256829A publication Critical patent/JPH02256829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、過給機付内燃機関に係り、詳しくは吸気多弁
式の過給機付内燃機関に関する。
(従来の技術) 内燃機関においては機関出力の向上を図るためにターボ
チャージャが多く採用されている。このようなターボチ
ャージャは排気エネルギーの小さい低回転時に必要な過
給圧を得ることが困難であり、低回転時のトルクが低い
のが通例である。また、絞り弁を急全開して加速する時
には、タービンの慣性モーメントに起因する給気圧力の
上昇の時間遅れ、いわゆるターボラグを生じる。そのた
め、吸気系にスーパーチャージャを配設し、加速時など
に応答遅れを防止するようにしたものが提案されている
従来の過給機付内燃機関としては、例えば特開昭60−
16963号公報に記載のものがあり、第3図のように
示される。第3図において、エンジン1には1つの気筒
に対し主吸気弁2と副吸気弁3が設けられ、主吸気弁2
には主吸気通路4が、副吸気弁3には副吸気通路5が接
続される。主吸気通路4には排気通路6を流れる排気に
より駆動されるターボチャージャ7が設けられ、副吸気
通路5にはエンジン1により駆動されるスーパーチャー
ジャ8が設けられる。ターボチャージャ7およびスーパ
ーチャージャ8はエアクリーナ9からそれぞれ独立かつ
並列的に吸気を過給し、これらターボチャージャ7およ
びスーパーチャージャ8により過給された空気はそれぞ
れエンジン1および主吸気弁2から気筒の燃焼室に導か
れる。これにより、低回転時から高回転時まで有効に過
給が行われるようにし、エンジンの総合的な性能アップ
を意図している (発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の過給機付内燃機関にあ
っては、ターボチャージャとスーパチャージャによって
過給機された空気が独立した吸気弁により燃焼室に導か
れる構造となっていたため、吸気弁が両方とも開いた場
合に過給圧力がターボチャージャかスーパチャージャの
どちらか低い方になってしまう可能性があり、しかも1
つの吸気弁の空気通過容量には限度がある。したがって
、双方の過給機とも1つの吸気弁で十分な空気過給容量
を満たすことしかできず、高速高負荷域での過給圧が高
(空気抵抗の少ない大容量の空気流量確保(出力向上)
と、低速高負荷での比較的容量が小さいながらもトルク
レスポンスのよい空気流量確保とを適切に両立させるこ
とができないという問題があった。
また、吸気多弁式の構造を適切に利用したスワールの制
御もできない(例えば強いスワールが得られない)とい
う問題点があった。
(発明の目的) そこで本発明は、低速高負荷域での強いスワールによる
トルクレスポンスの改善と、高速高負荷域での空気抵抗
の少ない大容量の空気流量確保による出力向上を図るこ
とのできる過給機付内燃機関を提供することを目的とし
ている。
(課題を解決するための手段) 本発明過給機付内燃機関は上記目的達成のため機関本体
により駆動される機械式過給機と、排気により駆動され
る排気タービン過給機とを備え、吸気弁を複数有する過
給機付内燃機関において、前記一方の吸気弁が開閉する
吸気ポートをヘリカルポートとするとともに、他方の吸
気弁が開閉する吸気ポートをタンジェンシャルボートと
し、前記排気タービン過給機からの吸気通路を分岐して
前記各吸気ポートに連通させるとともに、分岐した各吸
気通路に開閉弁を設け、前記機械式過給機の吸入口を排
気タービン過給機の吸入口より上流側の吸気通路に連通
させるとともに、その吐出口を、ヘリカルポートに連通
ずる吸気通路に設けられた開閉弁と吸気弁との間の該吸
気通路に連通させ、各過給機の吐出圧力を検出する圧力
検出手段と、機関の運転状態を検出する運転状態検出手
段と、排気タービン過給機による過給圧が所定値以上の
ときに、機械式過給機の作動を停止するとともに、少な
くとも前記各開閉弁を全開とする制御手段と設けている
(作用) 本発明では、低速域では排気タービン過給機と機械式過
給機の双方を並列に用いてヘリカルポートへの吸気が行
われ、高速高速域では機械式過給機の作動を停止すると
ともに、排気タービン過給機よりタンジェンシャルポー
トにも吸気が行われる。
したがって、低速域での強いスワールによるトルクレス
ポンスの改善と、高速域での空気抵抗の少ない大容量の
空気流M確保による出力向上が実現する。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1.2図は本発明に係る過給機付内燃機関の一実施例
を示す図である。まず、構成を説明する。
第1図は過給機付内燃機関の全体構成図であり、この図
において、11は4気筒のエンジンである。
エンジン11の1つの気筒12(4気筒の中の1つを指
す)には2つの吸気弁(図示略)が設けられ、それぞれ
ヘリカルポーH3およびタンジエンシャルボート14を
開閉する。
一方、エアクリーナ15からの吸気は通路16を経てタ
ーボチャージャ(排気タービン過給機)17にに導かれ
、そのコンプレッサ17aによって過給された後、通路
18に吐出される。通路18は途中で分岐して通路19
.20に別れ、通路19の始端には開閉弁21が、通路
20の始端には開閉弁22が設けられ、これら開閉弁2
1.22は一体化して駆動部23により、開閉駆動され
る。また、通路19はヘリカルポート13に連通、通路
20はタンジェンシャルポート14に連通ずる。
一方、エアクリーナ15の下流では通路16が2又に分
岐して通路24となっており、通路24はスーパチャー
ジャ(機械式過給機)25を介して通路19に連通して
いる。エンジン11の排気は排気通路26からターボチ
ャージャ17に導かれ、その排気タービン17bを駆動
しマフラ27を介して外部に排出される。スーパチャー
ジャ25としてはルーツブロワ、ベーンポンプ又はロー
タリコンプレッサ等が採用され、クラッチ28を介しベ
ルト29によってエンジン11により駆動されている。
なお、クラッチ2Bにより駆動のオン/オフが可能であ
る。ターボチャージャ17における排気タービン17b
側にはウェストゲート弁36が設けられており、ウェス
トゲートバルブ30は排気タービン17bをバイパスし
て排気を流すことが可能である。
スーパチャージャ25の下流における通路24の圧力P
、は圧力センサ31により検出され、ターボチャージャ
17の下流における通路18の圧力P2は圧力センサ3
2により検出される。またアクセルペダルの開度はアク
セルセンサ33により検出され、エンジン11の回転数
は回転数センサ34により検出される。これらセンサ3
1〜34からの出力はコントロールユニット40に入力
されており、コントロールユニット40は制御手段とし
ての機能を有し、センサ情報に基づいてターボチャージ
ャ17およびスーパチャージャ25による過給圧を制御
するための制御値を演算し、演算結果に応じて各開閉弁
21.22.30および通路24の作動を制御する。詳
しくは、P。
>p2のときは開閉弁21が全開、開閉弁22が微開、
p、=p、のときは開閉弁21.22とも半開、P。
≦P2のときは開閉弁21.22とも全開、p、>po
(設定値)のときはウェストゲートバルブ30が全開と
なるように制御する。なお、クラッチ28の作動はアク
セルセンサ33、回転数センサ34の出力および圧力P
1に基づいて制御する。上記圧力センサ31および圧力
センサ32は圧力検出手段41を構成し、アクセルセン
サ33および回転数センサ34は運転状態検出手段42
を構成する。
次に、第2図に示す作動例を参照して作用を説明する。
なお、第2図中では各部材の番号を以下のように表示し
ている。
ターボチャージャ17  →T/C スーパチャージャ25  →S/C 開閉弁2エ   −弁21 開閉弁22 −弁22 ウェストゲートバルブ30  →弁30低速瓜πk まず、低速低負荷ではクラッチ28をオフとしてスーパ
チャージャ25を停止する。一方、このとき開閉弁22
は全開、開閉弁21は微開して大半の吸気をヘリカルポ
ート13からエンジン11に供給する。
そのため、筒内はスワールによる自然吸気状態となり、
良好な燃焼が得られる。また、スーパチャージャ25が
停止しているため、燃費もよい。
低速裔立貸 低速高負荷になると、クラッチ28がオンとなる。
これにより、スーパチャージャ25による過給が行われ
、それらは全てヘリカルポート13からエンジン11に
供給されるため、筒内には以前より強いスワールを発生
させることができる。したがって、高負荷時におけるト
ルクレスポンスとその大きさが改善される。一方、スー
パチャージャ25の下流の高い過給圧力は開閉弁21が
全開のため、ターボチャージャ17側へ漏れることはな
い。次いで、工ンジン回転が上昇してターボチャージャ
17の吐出圧力が高くなり、P、’、P、になると開閉
弁21.22が半開しターボチャージャ17とスーパチ
ャージャ25の両者による過給が行われるようになる。
このとき、へりカルボート13とタンジェンシャルボー
ト14の両者より空気が筒内に流入するため、スワール
比は適度な値となる。
音速質1符 さらに、高速高負荷になると、ターボチャージャ17の
吐出圧P2が所定の設定圧P。を越えるため、スーパチ
ャージャ25の駆動が停止され、不要な動力損失の低減
を図りながら、全量の空気がターボチャージャ17によ
り過給される。また、このとき開閉弁2k 22が全開
するため、ヘリカルポート13およびタンジエンシャル
ポー目4の両者により筒内への吸気が行われる。したが
って、吸気抵抗が少なく、かつオーバスワールにならず
に効率よく空気の供給が行われる。その結果、十分な空
気流量を確保しつつ、過給度合が高まり出力向上を図る
ことができる。なお、ターボチャージャ17の出口圧力
が必要以上に高まると、ウェストゲートバルブ30が開
いて排気の一部を逃がし、ターボチャージャ17の損傷
を避ける。
(効果) 本発明によれば、中低速高負荷ではスーパチャージャに
よる過給空気がヘリカルポートより筒内へ供給されるた
めに強いスワールが得られ、トルクのレスポンスとその
大きさを改善することができる。また、高速高負荷では
ターボチャージャのみの過給となりかつ2つの吸気ボー
トより筒内へ供給されるため、空気抵抗が少なくかつス
ワールも適度に抑制することができ、十分な空気流量を
確保しつつ過給度合を高めて出力向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は本発明に係る過給機付内燃機関の一実施例
を示す図であり、第1図はその全体構成図、第2図はそ
の制御の領域を示す図、第3図は従来の過給機付内燃機
関の構成図である。 11・・・・・・エンジン、 12・・・・・・気筒、 13・・・・・・ヘリカルポート、 14・・・・・・タンジエンシャルボート、16.18
〜20.24・・・・・・通路、17・・・・・・ター
ボチャージャ(排気タービン過給機)、21.22・・
・・・・開閉弁、 23・・・・・・駆動部、 25・・・・・・スーパチャージャ(機械式過給機)、
28・・・・・・クラッチ、 29・・・・・・ベルト、 30・・・・・・ウェストゲートバルブ、31.32・
・・・・・圧力センサ、 33・・・・・・アクセルセンサ、 34・・・・・・回転数センサ 40・・・・−・コントロールユニット(制御手段)、
41・・・・・・圧力検出手段、 42・・・・・・運転状態検出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機関本体により駆動される機械式過給機と、排気により
    駆動される排気タービン過給機とを備え、吸気弁を複数
    有する過給機付内燃機関において、前記一方の吸気弁が
    開閉する吸気ポートをヘリカルポートとするとともに、
    他方の吸気弁が開閉する吸気ポートをタンジェンシャル
    ポートとし、前記排気タービン過給機からの吸気通路を
    分岐して前記各吸気ポートに連通させるとともに、分岐
    した各吸気通路に開閉弁を設け、 前記機械式過給機の吸入口を排気タービン過給機の吸入
    口より上流側の吸気通路に連通させるとともに、その吐
    出口を、ヘリカルポートに連通する吸気通路に設けられ
    た開閉弁と吸気弁との間の該吸気通路に連通させ、 各過給機の吐出圧力を検出する圧力検出手段と、機関の
    運転状態を検出する運転状態検出手段と、排気タービン
    過給機による過給圧が所定値以上のときに、機械式過給
    機の作動を停止するとともに、少なくとも前記各開閉弁
    を全開とする制御手段とを設けたことを特徴とする過給
    機付内燃機関。
JP7937489A 1989-03-29 1989-03-29 過給機付内燃機関 Pending JPH02256829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7937489A JPH02256829A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 過給機付内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7937489A JPH02256829A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 過給機付内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02256829A true JPH02256829A (ja) 1990-10-17

Family

ID=13688097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7937489A Pending JPH02256829A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 過給機付内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02256829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029603A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 いすゞ自動車株式会社 発進補助装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029603A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 いすゞ自動車株式会社 発進補助装置
JP2012052446A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Isuzu Motors Ltd 発進補助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692037B2 (ja) Egr付きツイン・ターボ・チャージャ内燃機関及びその駆動方法
GB2430708A (en) Turbocharging in a variable displacement i.c. engine, ie having cylinders selectively disabled
JPH0472974B2 (ja)
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS62174537A (ja) 過給機付排気弁休止機構エンジン
JPS59141709A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの排気浄化装置
JPH09195781A (ja) エンジンの過給装置
JPH0192532A (ja) 排気ターボ過給機付エンジン
JPS62101834A (ja) 車両用エンジンの複合過給装置
JPH02256829A (ja) 過給機付内燃機関
JPH02256830A (ja) 過給機付内燃機関
JPS6316130A (ja) 内燃機関の排気タ−ボ過給装置
JPS61164041A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPH0210261Y2 (ja)
KR20060069900A (ko) 터보차저 엔진의 흡기 제어장치
JPS6332913Y2 (ja)
JPS6291626A (ja) 内燃機関の複合過給装置
JP2001115847A (ja) 過給システム
JP2779945B2 (ja) エンジンのターボ過給機制御装置
JPS5843568B2 (ja) 内燃機関の排気タ−ボ過給装置
JPS6329852Y2 (ja)
JPH041422A (ja) マリンエンジンにおける複合過給方式
JP2503642Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH0454221A (ja) エンジンの過給装置
JPH03275939A (ja) 過給機付エンジンの制御方法