JPS6329852Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329852Y2
JPS6329852Y2 JP15057883U JP15057883U JPS6329852Y2 JP S6329852 Y2 JPS6329852 Y2 JP S6329852Y2 JP 15057883 U JP15057883 U JP 15057883U JP 15057883 U JP15057883 U JP 15057883U JP S6329852 Y2 JPS6329852 Y2 JP S6329852Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
exhaust
speed
supercharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15057883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6058829U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15057883U priority Critical patent/JPS6058829U/ja
Publication of JPS6058829U publication Critical patent/JPS6058829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329852Y2 publication Critical patent/JPS6329852Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
[考案の技術分野] 本考案は排気ターボ過給機付内燃機関に係り、
特に低速トルクを向上させるようにセツテイング
された排気ターボ過給機付内燃機関において、高
速域でのトルクアツプ、最高出力の向上を達成で
きる排気ターボ過給機付内燃機関に関する。 [考案の技術的背景とその問題点] 一般に排気ターボ過給機(以下、「過給機」と
いう。)にあつては機関保護やタービンのオーバ
ーランを防止するために最高過給圧が設定されて
いる。過給圧制御はウエストゲート弁等が制御さ
れ排気ガス等が一部バイパスされて行なわれ最高
過給圧以上の吸気過給が規制される。このような
過給圧制御が開始されるインターセプトポイント
回転(機関回転速度)は、低速トルク重視の機関
では低く設定され、またブロア容量も小さく設定
される。 低速トルク重視の過給機付内燃機関にあつては
機関低速域で過給機を適切に作動させ、十分な吸
気量を過給させて所望のトルク向上、出力アツプ
を達成するが、最高過給圧が発生される機関回転
速度(以下「限界速度」という。)を超える機関
高速域においては、上述したような過給機設定条
件に基づきその性能を充分に発揮させ得ないた
め、トルクや最高出力が無過給機関と略同様とい
う不満足な性能しか得られず、反面無過給機関に
比べ燃費が悪くなるという問題があつた。高速域
では上述したようにブロアによる吸気過給が規制
される結果、各気筒に供給される吸気量が不足す
るからである。 そこで、低速トルクを重視して過給機をセツテ
イングした場合、高速域では過給機をキヤンセル
して(例えば、吸・排気路に過給機をバイパスす
る通路を設け、これを機関回転速度に応じて開閉
弁等で制御するもの)無過給機関として運転する
よう構成し、高速域での燃費向上を図ることが考
えられる。 しかしこのような構成では、過給機を備えなが
ら低速域のみでしか利用できず、高速域でのトル
ク向上や最高出力アツプを望むことができないと
いう不満足な結果しか得られない。 ところで従来種々の過給機付内燃機関が提案さ
れている。 第1図に示すものは実開昭53−115204号公報に
開示されたものである。該考案は吸・排気通路
a,bの途中に切換弁c,dを介して吸・排気バ
イパスe,fを分岐形成し、これらバイパスe,
fに過給機gを設け、切換弁制御により機関hを
通常モードと過給気モードとで択一的に運転する
ものである。該考案は上述した過給機をキヤンセ
ルする考え方に基づくものと考えられ、過給機g
をキヤンセルしたときには十分なトルク、出力を
得られず、上記問題を解決することはできない。 第2図に示すものは特開昭56−154127号公報に
開示されたものである。該発明は、同一のクラン
ク軸で連結された2つの機関(機関グループi,
j)を備えた構成で成り、一方は過給機kを有し
て過給運転され、他方は無過給運転されるもので
ある。該発明にあつても過給機kを低速トルク向
上のためにセツテイングした場合、機関iでの高
速域におけるトルク、最高出力は無過給機関と同
等となる。従つて当該発明にあつては、機関双方
を駆動しても高速域ではちようど無過給機関を2
つ運転するのと同様な結果しか得られないもので
ある。 [考案の目的] 本考案は上述したような問題点に鑑みて創案さ
れたものである。 本考案者は、過給機が限界速度以下の作動状態
に抑えられるならば機関の高速域においても所定
の過給圧で所定量の吸気を過給することに着目
し、該過給機を一部気筒に連結し、限界速度以下
の作動状態に抑えつつその供給量で賄い得る一部
気筒に過給吸気を供給し、他の気筒には無過給気
を供給して機関全体の吸気不足を解消しつつ高速
域でも過給気を利用することを見出して本考案を
完成するに至つたものである。 本考案の目的は低速トルクを向上させるために
セツテイングされた過給機付内燃機関において高
速域でのトルクアツプ、最高出力の向上を達成で
きる排気ターボ過給機付内燃機関を提供すること
にある。 [考案の概要] 上記目的は、本考案によれば次の構成により達
成される。 即ち、排気ターボ過給機を備え内燃機関に過給
気を給排するための第1の吸・排気系と、上記内
燃機関に無過給気を給排するための第2の吸・排
気系と上記内燃機関に過給気と無過給気とを給排
させるために、各気筒夫々に独立に上記第1の
吸・排気系と第2の吸・排気系とを連通させるた
めの系路切換機構と、上記内燃機関の回転速度と
負荷とを検出して、低速高負荷時全気筒に過給気
を供給し、高速高負荷時一部気筒に過給気を供給
し、他の気筒に無過給気を供給すべく上記系路切
換機構を制御する検出制御手段とを備えて成るも
のである。 [考案の実施例] 以下に本考案の好適一実施例を添付図面に従つ
て詳述する。 第3図に示すように、1は内燃機関であり、図
示例にあつては6気筒C1〜C6のものが示される。
この機関1には夫々インテークマニホールド2、
エキゾーストマニホールド3を介して吸気を供給
し、排気を排出するための第1の吸・排気系5,
6が接続される。この第1の吸・排気系5,6に
は排気エネルギで吸気を過給するための排気ター
ボ過給機7が介設される。この排気ターボ過給機
7は低速トルク重視のためインターセプトポイン
ト回転を低く、且つ又ブロア容量が小さく設定さ
れている。 また、この機関1には無過給気を給排するため
の第2の吸・排気系8,9がインテークマニホー
ルド2とエキゾーストマニホールド3を介して接
続される。図示例にあつては、第2の吸気系8
は、一端がブロア7a上流側の第1の吸気系5に
接続され他端がインテークマニホールド2の上記
第1の吸気系5が接続された側と反対側の端部に
接続される。また第2の排気系9は、一端がター
ビン7b下流側の第1の排気系6に接続され他端
がエキゾーストマニホールド3の上記第1の排気
系6が接続された側と反対側の端部に接続され
る。即ち、これら第2の吸・排気系8,9は過給
機7をバイパスして無過給気が流通され機関1に
給排するように構成される。以上のように接続さ
れた2系統の吸・排気系5,6,8,9とこれら
を機関1に接続するためのインテークマニホール
ド2、エキゾーストマニホールド3とには機関1
の各気筒C1〜C6夫々に択一的に過給気又は無過
給気を給排すべく、各気筒C1〜C6に対して個別
に第1の吸・排気系5,6又は第2の吸・排気系
8,9を連通させるために系路を切り換える系路
切換機構が備えられる。 この系路切換機構は、図示例にあつては5つの
開閉弁V1〜V5から構成される。 第2の吸・排気系8,9には、これら系路を遮
断して無過給気の流通を規制し、吸・排気を第1
の吸・排気系5,6に流通させて過給機7の駆動
により機関1に無過給気を供給させるための第1
の開閉弁V1と第2の開閉弁V2とが夫々に介設さ
れる。これら第1,第2の開閉弁V1,V2は同期
して作動される。第1、第2の開閉弁V1,V2
閉成される際には、第3〜第5の開閉弁V3〜V5
は開放され、機関1の全気筒C1〜C6には過給吸
気が供給されて機関1は過給運転されるようにな
つている。 また、第1の吸気系5にはブロア7aの下流側
に該系路を遮断して過給気の流通を規制し、吸気
を第2の吸気系8に流通させて機関1の全気筒
C1〜C6を無過給運転させるための第3の開閉弁
V3が設けられる。第3の開閉弁V3が閉成される
際には、第1、第2の開閉弁V1,V2と第4,第
5の開閉弁V4,V5とは開放されて機関1は無過
給機関として構成される。この場合、排気は第
1、第2の排気系6,9に流通される。第1の排
気系6に流通される排気の一部はタービン7bを
継続的に緩かに回転駆動する。 これはブロア7aからの油洩れ防止と、過給運
転への切換時、過給機7の立上りを向上させるた
めの構造であり、従つて無過給運転時にあつても
ブロア7aは低速ながら回転駆動される。このブ
ロア駆動により第3の開閉弁V3に遮断されたブ
ロア7a下流側が昇圧されてブロア7aがサージ
ングを起すのを防止するため、第1の吸気系5に
は、第3の開閉弁V3をバイパスさせて昇圧空気
を逃がすための絞り通路10が設けられる。該第
3の開閉弁V3を絞り弁に代替すれば、絞り通路
を省略しても良い。 更に第1の吸・排気系5,6と第2の吸・排気
系8,9とが夫々両端に接続されたインテークマ
ニホールド2とエキゾーストマニホールド3には
同時に供給される過給気と無過給気とを機関1の
各気筒C1〜C6夫々に個別的に導入するために、
各気筒C1〜C6に第1の吸・排気系5,6又は第
2の吸・排気系8,9を独立に連通させるべくそ
れら内方を所定気筒毎に区画遮断する第4、第5
の開閉弁V4,V5が設けられる。これら第4,第
5の開閉弁V4,V5は吸気側と排気側とに対称に
設けられ、同期して作動される。図示例にあつて
は、第4、第5の開閉弁V4,V5は夫々第4気筒
C4と第5気筒C5との間に対称に設けられ、第1
〜第4気筒C1〜C4には第1の吸・排気系5,6
から過給気が給排され、第5、第6気筒C5,C6
には、第2の吸・排気系8,9から無過給気が給
排されるように構成される。これら第4、第5の
開閉弁V4,V5が閉成される際には、第1〜第3
の開閉弁V1〜V3全てが開放され、機関1には各
気筒C1〜C6夫々に並行して過給気と無過給気と
が給排されるようになつている。 他方これら開閉弁V1〜V5には、機関1の運転
状態(機関負荷、機関回転速度)を検出してこれ
らを開閉制御し、系路を切り換えるための検出制
御手段12が接続される。この検出制御手段12
は、主に電源部13、検出部14、記憶部15、
演算部16とから構成される。検出部14は機関
回転速度Nを検出する回転数センサ14aと機関
負荷(例えば燃料噴射量等を検出対象とする。)
Lを検出する負荷センサ14bとから成り、これ
らの検出値はインプツトデータとして逐次演算部
16に入力されるように構成される。記憶部15
は、上記系路切換機構を制御するために、検出部
14から入力されるデータと比較される設定デー
タを記憶する。このデータは第8図に示すように
縦軸に機関負荷L、横軸に機関回転速度Nがとら
れた座標上に設定負荷Lcと設定回転速度Ncが与
えられて負荷−回転速度グラフ(以下「L−Nグ
ラフという。)として記憶される。 設定負荷Lcは、燃費に関し低負荷から高負荷
まで最良燃費が得られるように、無過給運転の方
が燃費が良い場合と過給運転の方が燃費が良い場
合とに対応させて設定される(図中、Lc=f
(N)で示す。)。 設定回転速度Ncはブロア7aの容量により定
まる。即ち、第6図に実線Pbcで示すように全気
筒過給運転するとき最高過給圧Pbmaxを維持で
きる機関の限界速度Nc′を超えると過給圧Pbは降
下し、ブロア7aはオーバーランを生じる。そこ
で設定回転速度Ncはオーバーランが生じる前の
機関回転速度Nc(≒Nc′)として与えられる。即
ち、設定負荷Lcは無過給で機関1を運転した方
が燃費が良い上限の負荷を与え、設定回転速度
Ncは過給運転した場合、過給圧Pbが最高過給圧
Pbmaxから降下し始める機関回転速度を与える
ものである。 このようにして与えられた設定値により、L−
Nグラフ上には機関1の運転状態に対応させた3
つの領域(以下、「領域」、「領域」、「領域」
という。)が与えられる。即ち、領域は低速高
負荷状態、領域は高速高負荷状態、領域は低
負荷状態である。従つて、検出部14によつて検
出されたデータと、記憶部15に記憶させたL−
Nグラフとを比較することにより、現実の機関運
転状態が上記領域に対応して判断されることにな
る。 第3図に示すように、演算部16は機関1の運
転期間中逐次記憶部15のデータと検出部14か
らのデータとを比較演算化して系路切換機構を制
御するように構成される。その制御は〈表〉に示
される。
【表】 尚、図中17はウエストゲート弁であり、シリ
ンダ18内に過給圧が導入されてバネ19に抗し
て撓むダイヤフラム20に作動されるロツド21
を備えたアクチユエータ22によつて開閉制御さ
れ、排気の一部を開放して過給圧制御を施すよう
に構成される。 次に本考案の作用について述べる。 第4図のフローチヤートに従つて説明する。 キースイツチを作動し、機関1を始動させると
検出制御手段12の演算部16は記憶部15から
L−Nグラフを読み込む。 L−Nグラフを読み込んだ演算部16は、機関
起動時の初期制御として系路切換機構の作動を領
域にセツトする。 領域は機関1が低負荷状態にあることに対応
させたものであり、全気筒無過給運転が行なわれ
る。〈表〉に示すように、第3の開閉弁V3のみが
閉成され、過給運転がキヤンセルされる。第1、
第2、第4、第5の開閉弁V1,V2,V4,V5が開
成されることにより、吸気は第2の吸気系8を介
して全気筒C1〜C6の吸入負圧で吸入され、排気
は第2の排気系9を介して排出される。尚、排気
の一部は第1の排気系6に流通されタービン7b
を駆動する。 次に、キースイツチの作動により機関1が停止
されない限り、演算部16は検出部14から検出
値を読み込む。検出部14の回転数センサ14
a、機関負荷センサ14bは逐次機関回転速度N
と機関負荷Lとを同期してアウトプツトする。 次に演算部16は検出部15から入力されたデ
ータL、Nと記憶部15から読み込んだ設定デー
タ(L−Nグラフ)とを逐次比較演算する。 検出負荷Lと設定負荷Lcとの比較 (a) L<Lcの場合 機関1は低負荷状態にあり、
機関1を無過給運転に維持でき燃費が良いこと
から系路切換機構の制御は領域に保持され
る。領域は低負荷状態にある限り、全速度域
に亙つてセツトされる。 (b) L≧Lcの場合 機関1が高負荷状態にあり、
過給運転することが必要となるため以後演算部
16はの比較を行なう。 検出回転速度Nと設定回転速度Ncとの比較 (a) N<Ncの場合 機関1は低速高負荷状態に
あり、演算部16はこれに対応させた領域に
セツトして系路切換機構を制御する。領域で
は全気筒過給運転が行なわれる。〈表〉に示す
ように、第1、第2の開閉弁V1,V2が閉成さ
れ、無過給運転がキヤンセルされる。第3〜第
5の開閉弁V3〜V5が開成されることにより、
吸気は第1の吸気系5を介し、過給機7で全気
筒C1〜C6に過給され、排気は全て第2の排気
系6を介しタービン7bを駆動して排出され
る。ところで過給運転では、第6図に実線Pbc
で示すようにインターセプトポイント回転Ni
を超えると過給圧を最高過給圧Pbmaxに保持
するためにウエストゲート弁17が作動され
る。従つてインターセプトポイント回転Niが
低く設定された低速トルク重視の機関1にあつ
ては、最高過給圧Pbmaxを維持できる限界速
度Nc′よりも低速域では、無過給運転時の吸気
量カーブAn(図中、破線で示す。)より充分に
上回つていた過給運転時の吸気量カーブAc(図
中、実線で示す。)が、上記限界速度Nc′(≒
Nc)を超える高速域では吸気量が一定となる。
そして爾後過給圧Pbが急激に低下し、設定回
転速度Nc以上の回転ではブロア7aはオーバ
ーランを起こす。その結果、高速域での過給運
転は不可能となる。しかしながらインターセプ
トポイント回転Niを超えて最高過給圧Pbmax
に抑えられて過給される吸気量は、全気筒に対
しては不足であるが、一部気筒に供給するなら
ば充分なものである。 以上のことから低速トルク重視の機関1にあ
つては全気筒C1〜C6への過給では吸気量が不
足する設定回転速度Ncを超える高速高負荷状
態に対応させて以下の(b)の制御が行なわれる。 (b) N≧Ncの場合 機関1は高速高負荷状態に
あり、演算部16はこれに対応させた領域に
セツトして系路切換機構を制御する。領域で
は一部気筒過給運転で他の気筒は無過給運転が
行なわれる。〈表〉に示すように、第4、第5
の開閉弁V4,V5や閉成され、機関1を所定気
筒数毎に区画遮断すると共に、第1〜第3の開
閉弁V1〜V3が開成され、機関1の各気筒C1
C6夫々には独立的に第1の吸・排気系5,6
と第2の吸・排気系8,9とが連通され、並行
して過給気と無過給気とが導入される。 本実施例にあつては第3図に示すように、過
給気は第1〜第4の気筒C1〜C4へ、無過給気
は第5、第6の気筒C5,C6へ供給される。 この場合過給機には4気筒分の排ガスが供給
されることになるので6気筒分の排ガス流量よ
り少なく過給機自体は機関の限界速度Nc′以下
の作動状態に復帰されることとなり、爾後4気
筒過給運転となつて機関高速域で再び増速され
インターセプトポイント回転Ni′(過給機7の速
度としては機関回転速度Ni′でNiと等しい)を
超えて再度最高過給圧Pbmaxで吸気が過給さ
れることになる(第6図に二点鎖線Pbvで示
す)。従つて、第6図に示すように領域(高
速負荷時)において再び最高過給圧Pbmaxを
得ることができその吸気量カーブ(図中、二点
鎖線Avで示す)は再び過給機7が増速されて
過給されるブロア7aの最大容量に無過給気筒
C5,C6の吸気量(2気筒分)を加えたものと
なり、本考案において吸気量カーブAvは無過
給運転時の吸気量カーブAnを超えることがで
きるものとすることができる。従つて第5図に
示すように、本考案により低速トルク重視の機
関であつても、従来のように低速域のみならず
(図中、二点鎖線Tcで示す。)そのトルクカー
ブ(図中、実線Tvで示す。)は、限界速度
Nc′を超えた高速域においても高くなり、高速
域でのトルク向上、最高出力の向上を達成でき
る。即ち、低速トルク向上のためにセツテイン
グされた過給機7ではインターセプトポイント
回転Niが低く設定され且つまたブロア7a容
量も小さいため機関高速域での過給吸気量が制
限されるものであるが、高速域において該制限
された吸気量を一部気筒に過給し、他の気筒の
吸気は無過給で供給することにより吸気量不足
を解消し、無過給機関の吸気量カーブAnより
も上回る吸気量カーブAvが得られるようにし
て低速トルク重視の機関の高速域でのトルクア
ツプTv、最高出力の向上を達成できるもので
ある。 尚、本考案によれば、低負荷時機関1を無過給
運転とすることから、可及的に燃費向上をも図り
得る。また、高速高負荷運転時(領域)では、
一部気筒が過給運転されるため過給の消音効果に
より、全気筒無過給運転するよりもエンジン騒音
低減も図り得る。 [変形実施例] 上記実施例にあつては、領域と領域との2
つの領域のみで制御するようにしたがインテーク
マニホールドとエキゾーストマニホールドとに開
閉弁を増設し、設定回転数Nc1を新たに加えて過
給気筒と無過給気筒を順次増減させるように構成
すれば多段階な切換えをなし得、第7図に示すよ
うに滑らかなトルクカーブを与えて運転性能を向
上させることができる。 [考案の効果] 以上要するに本考案によれば次のような優れた
効果を発揮する。 低速トルクを向上させるようにセツテイングさ
れた排気ターボ過給機付内燃機関において、最高
過給圧を維持できる機関回転速度(限界速度)を
超える高速域で過給気を一部気筒に給排させ、他
の気筒に無過給気を給排させ、一部気筒への過給
により高速域でのトルク向上、最高出力の向上を
達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例を示す概略構成図、
第3図は本考案の好適一実施例を示す概略構成
図、第4図は本考案の作動を説明するためのフロ
ーチヤート図、第5図はトルク−機関回転速度の
関係を示すグラフ図、第6図は吸気量、過給圧−
機関回転速度の関係を示すグラフ図、第7図は変
形例に係るトルク−機関回転速度の関係を示すグ
ラフ図、第8図は記憶部に記憶される機関負荷−
機関回転速度の関係を示すグラフ図である。 図中、1は内燃機関、5は第1の吸気系、6は
第1の排気系、7は排気ターボ過給機、8は第2
の吸気系、9は第2の排気系、V1〜V5は系路切
換機構を構成する第1〜第5の開閉弁、12は検
出制御手段である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気ターボ過給機を備え内燃機関に過給気を給
    排する第1吸・排気系と、内燃機関に無過給気を
    給排する第2吸・排気系と、内燃機関の各気筒
    夫々に独立に第1吸・排気系と第2吸・排気系と
    を連通させる系路切換機構と、内燃機関の回転速
    度と負荷とを検出し、低速高負荷時全気筒に過給
    気を供給し、高速高負荷時一部気筒に過給気を供
    給し他の気筒に無過給気を供給すべく系路切換機
    構を制御する検出制御手段とを備えた排気ターボ
    過給機付内燃機関。
JP15057883U 1983-09-30 1983-09-30 排気タ−ボ過給機付内燃機関 Granted JPS6058829U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15057883U JPS6058829U (ja) 1983-09-30 1983-09-30 排気タ−ボ過給機付内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15057883U JPS6058829U (ja) 1983-09-30 1983-09-30 排気タ−ボ過給機付内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058829U JPS6058829U (ja) 1985-04-24
JPS6329852Y2 true JPS6329852Y2 (ja) 1988-08-10

Family

ID=30333930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15057883U Granted JPS6058829U (ja) 1983-09-30 1983-09-30 排気タ−ボ過給機付内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058829U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6058829U (ja) 1985-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199261A (en) Internal combustion engine with turbocharger system
JPS6214345Y2 (ja)
JP3674254B2 (ja) 過給式エンジンのegr装置
JPH07293262A (ja) ディーゼルエンジンのシーケンシャル過給装置
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS59145328A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの制御装置
JPS60169630A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH01285619A (ja) 過給機付エンジン
JPS6329852Y2 (ja)
JPS59231134A (ja) タ−ボ過給機付エンジン
JPS63309725A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気ガス処理装置
JPS58190518A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0416606B2 (ja)
JPS61164041A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPH0533699Y2 (ja)
JPH0242131A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JPH0654093B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH0429060Y2 (ja)
JPH0545773B2 (ja)
JPH02256829A (ja) 過給機付内燃機関
JPS61218720A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH02256830A (ja) 過給機付内燃機関
KR20080090320A (ko) 병렬 터보차저 시스템
JPH01305152A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0324571B2 (ja)