JP3692037B2 - Egr付きツイン・ターボ・チャージャ内燃機関及びその駆動方法 - Google Patents

Egr付きツイン・ターボ・チャージャ内燃機関及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3692037B2
JP3692037B2 JP2000563928A JP2000563928A JP3692037B2 JP 3692037 B2 JP3692037 B2 JP 3692037B2 JP 2000563928 A JP2000563928 A JP 2000563928A JP 2000563928 A JP2000563928 A JP 2000563928A JP 3692037 B2 JP3692037 B2 JP 3692037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
exhaust gas
engine according
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000563928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002522687A (ja
Inventor
アルベイテル・エーリッヒ
ファウステン・ハンス
ハズレル・マルセル
ルーフレル・アクスル
ヴェーベル・ジークフリード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2002522687A publication Critical patent/JP2002522687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692037B2 publication Critical patent/JP3692037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1832Number of cylinders eight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/30Connections of coolers to other devices, e.g. to valves, heaters, compressors or filters; Coolers characterised by their location on the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、EGRを有し、2個の排気ガス・ターボ・チャージャを用いて過給を行う内燃機関及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DE 36 33 405 A1 はシリンダが2列に配置されているディーゼル内燃機関を開示している。ここでは前記各シリンダ列の排気ガスが排気ガス・ターボ・チャージャを駆動する。ここで前記公知内燃機関において前記排気ガス・ターボ・チャージャは、自身が属するシリンダ列の各シリンダを過給する役割のみを担う。
【0003】
DE 44 16 572 C1 は2個の並行して接続された排気ガス・ターボ・チャージャの援用によりシリンダにエアが過給される内燃機関を開示している。ここでは前記排気ガス・ターボ・チャージャは前記各シリンダの排気ガスにより駆動される。さらには前記公知内燃機関はEGRを有しており、ここでは前記排気ガスの一部は前記排気ガス・ターボ・チャージャのタービンの吸入口に入る前に分流され、前記排気ガス・ターボ・チャージャのコンプレッサより前の位置で吸入エアに混入される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、冒頭に挙げた種の内燃機関の出力挙動に関する問題の改善を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この問題は請求の範囲第1項に記載の特徴を持つ内燃機関により解決される。
本発明に従った前記内燃機関の前記EGRは、前記排気ガスを、前記タービン吸入口の上流を支配する圧力レベルから前記コンプレッサ排出口の下流(場合によりインタクーラの下流)を支配する圧力レベルにまで戻すという原理に基づくものである。ここで分割されている前記各シリンダ列ないしシリンダ・バンクには、排気ガス再循環のためにそれぞれに独立した各排気ガス排出ラインが分担配置されており、これらが前記EGR用の1本の共通の再循環ラインに合流している。このため両シリンダ・バンクからの再循環すべき排気ガス量の各分量は、これらが前記EGRを通過してエア吸入口へ供給される、ないしはブースト・エアへ混入されるより前の位置で相互に混合される。この配置による長所は以下のとおりである。
【0006】
前記ブースト・エアのためには、中にブースト圧力センサを1個だけ配置した共通の空気室いわゆる「エア・ボックス」が必要となるだけである。この他に必要となるのはターボ・チャージャ制御回路だけであり、これは必要に応じて前記両ターボ・チャージャに対して補正制御を実行する。前記EGRが必要とするのはEGR制御回路のみであり、これは適切なバルブ手段を用いて、適宜必要とされるEGR率を制御ないしは調整する。さらには本発明に従ったこの配置においては1個の共通のインタークーラを使用することができ、これには適宜に共通のスロットル・バルブを備えて前記EGRへ供給量を増加させることができる。さらには前記の共通の再循環ライン内にEGR熱交換器を配置するだけで前記の再循環された排気ガスを冷却できる。
【0007】
それぞれのシリンダ・バンクに分担配置されている各排気ガス排出ラインが1本の共通の再循環ラインへ合流しているため、前記の両排気ガス排出ラインの間には連結部が形成されている。前記の共通の再循環ラインは特に、完全に同一に作動するわけではない前記の各排気ガス・ターボ・チャージャ間の圧力を均衡化するために必要である。本発明に従った前記内燃機関は、基本的な特徴として遮断手段を有しており、遮断手段は、前記両排気ガス排出ラインと再循環ラインとの連結部に設けられ、前記両排気ガス排出ライン間の遮断、及び前記両排気ガス排出ラインと前記再循環ラインとの間の遮断を単一のバルブで行うものであり、これを用いて前記の両排気ガス排出ライン間に形成されている連結部を遮断することができる。
【0008】
この方法は、前記内燃機関の回転数域が比較的低い場合においては前記各シリンダ・バンクに圧力脈動が発生し、これが前記の各排気ガス排出ライン間の連結部のために質量の振動を発生ないしは誘発するという認識に基づいている。この質量の振動により排気ガス全体のエネルギーの衝突エネルギーの一部が、前記の相互結合された各排気ガス排出ライン内で壁面熱損失および摩擦損失の形で失われてゆく。このことが、上述の比較的低い回転数域においては比較的わずかなブースト圧力しか形成できずに、そのため比較的低いトルクしか供出できないという結果をもたらす。このことは同様に、前記内燃機関の出力性能の低下につながる。
【0009】
基本的に上述の低い回転数域ではいわゆるパルス・チャージングが起こっているが、回転数が高くなるにつれて、上述の質量振動およびそれに伴う現象が発生しなくなり、いわゆるラム・チャージングのみとなる。前記内燃機関を加速させると、パルス・チャージングから完全なラム・チャージングに移行する際に、望ましくない出力の急変化がはっきりと認められる。
【0010】
本発明に従い提案された遮断手段を用いると、単一のバルブで、前記の各排気ガス排出ライン間の前記連結部を効果的に中断ないし遮断することができ、このために前記圧力脈動による質量振動が発生しなくなるため、これに起因する前記諸損失が発生しなくなる。この結果として前記の本発明に従った内燃機関では上述の低い回転数域で出力ないしトルクが顕著に増加する。
【0011】
前記内燃機関の本発明に従った実施形態を用いると、前記内燃機関が比較的低い限界回転数で作動している場合には前記各排気ガス排出ラインを相互に分離して前記排気ガス・ターボ・チャージャが相互で完全に独立して過給を行なえる。従って、前記内燃機関の出力上昇を最大にすることができる。また他方で回転数が限界域でない場合には、前記EGR用に前記の共通の単純な制御回路の長所を有効利用することができる。
【0012】
さらにはEGRバルブの働きをする前記バルブ手段を(場合によっては前記再循環ライン内に配置されうる)排気ガス熱交換器の上流に配置する場合では、前記遮断手段が非作動時には確実に前記バルブ手段を介して高温の排気ガスのみが貫流するようにして、前記排気ガス熱交換器内に生成した堆積物がバルブ手段に詰まる問題、つまり前記バルブ手段の固着を防止することができる。
【0013】
本発明に従った内燃機関では、特殊な方法において、前記内燃機関の回転数域が比較的低い場合には、前記各遮断手段を用いて前記各排気ガス排出ライン間の連結部を遮断し、特にこれにより前記EGRもまた遮断することにより出力性能を向上させることができる。この方法を援用して、低い回転数域で前記各排気ガス排出ラインが遮断されている場合には、前記内燃機関は前述の出力上昇を得られる。ここでこれを行っている間、排気ガス浄化の役割を担う前記EGRが働かない場合があることは無視してよい。これは出力性能が上昇しているため、ないしは供出されているエンジン・トルクが向上しているために、加速能力が増加し、このエンジンの作動状態は急速に終息する可能性があるためである。前記の限界回転域を脱出した直後に前記各遮断手段は、前記各排気ガス排出ラインを再び相互に接続し、これにより必要に応じて遮断されていたEGRを再び活性化することができ、その結果、前記内燃機関は最適な排気ガス浄化を行なうことのできるエンジン作動域内で作動するようになる。
【0014】
本発明のその他の重要な諸特徴および長所は、下位の請求の範囲、図面および図面を用いてのその形態説明から明らかになる。
【0015】
前述の、または以下にさらに詳細に述べる諸特徴は、それぞれにおいて申立てられた組合わせにおいてのみならず、本発明の範囲から逸脱しなければ、その他の組合わせにおいてもまた単独でも使用可能であることは言うまでもない。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施形態例を図面に開示し、以下に詳細記述する。
各図面において、第1図は本発明の内燃機関の実施形態を示す構成図、第2図は本発明の内燃機関の参考例を示す構成図である。
【0017】
第1図の通り、本発明に従った内燃機関は例えばシリンダ1を8筒有し、これらがそれぞれ4筒のシリンダ1ごとに2つのシリンダ列2および3に分割されている。前記内燃機関の前記の2つのシリンダ列2および3はV型に配置することが好ましく、このため前記各実施形態例において描写されている前記内燃機関はそれぞれが8気筒V型エンジンである。V型エンジンにおいては前記シリンダ列2および3は通常、シリンダ・バンクと称される。
【0018】
各シリンダ列ないしシリンダ・バンク2および3にはそれぞれに独立した排気ガス・ターボ・チャージャ4ないし5が装備されており、一方のシリンダ・バンク2の排気ガスが排気ガス・ターボ・チャージャ4を駆動し、また他方のシリンダ・バンク3の排気ガスが排気ガス・ターボ・チャージャ5を駆動する役割を担うように分担配置されている。
【0019】
前記排気ガス・ターボ・チャージャ4および5は、それぞれ新気吸入ライン6ないし7を介して新気を吸入し、ここでその新気はそれぞれ、前記排気ガス・ターボ・チャージャ4ないし5のそれぞれコンプレッサ8ないし9内でブースト・エアに圧縮される。過給されたブースト・エアは前記各コンプレッサ8および9の下流で、中に1個のインタークーラ11を配置した1本の共通ブースト・エア・ライン10に供給される。このようなインタークーラ11は、コンプレッサによる過給時に加熱されたブースト・エアの冷却を行なう。これによりブースト・エアの流量は著しく増加する。
【0020】
前記ブースト・エア・ライン(インタークーラ)11から送られる冷却された前記ブースト・エアは前記内燃機関エア吸入口12に到達して空気室13に合流する。ここで前記ブースト・エアは両シリンダ・バンク2および3の各シリンダ1に分配される。
【0021】
各シリンダ1内での燃焼後、排気ガスはシリンダ・バンク2ないし3にそれぞれ分担配置されている2本の排気ガス回収ライン14ないし15を介して、前記各排気ガス・ターボ・チャージャ4ないし5のそれぞれのタービン16ないし17に到達し、これを駆動してこれに連結した前記各コンプレッサ8ないし9を駆動する。前記各タービン16ないし17の下流で、圧力から開放された排気ガスは、それぞれ1個の、または共通した排気ガス浄化装置、および消音装置に供給される。
【0022】
両排気ガス回収ライン14および15はそれぞれ同じEGRの両部分である、排気ガス排出ライン18ないし19に接続されている。前記の両排気ガス排出ライン18ないし19は1本の共通の再循環ライン20に合流しており、この中には高温の燃焼排気ガスから熱エネルギーを奪取するEGR熱交換器が配置されている。前記再循環ライン20は前記内燃機関のエア吸入口12に合流しているため、過給された新気の燃焼排気ガスは前記空気室13へ流入するより前の位置で混入することができる。
【0023】
前記EGRはさらにバルブ手段21を有し、これを用いて再循環された排気ガス量を調整ないし制御することができる。
【0024】
従来の諸内燃機関においてはこのバルブ手段21は前記再循環ライン20が前記エア吸入口12に連通されている部分に配置されているのに対し、本発明に従った内燃機関の諸実施形態で上述のバルブ手段21は、前記各排気ガス排出ライン18および19と前記再循環ライン20に連通する部分に配置されている。
【0025】
第1図に描写されている実施形態の通り前記バルブ手段21は1個の遮断手段25を備えており、これにより一つには前記各排気ガス排出ライン18および19ないし前記再循環ライン20の遮断、また他方では前記各排気ガス排出ライン18および19から前記再循環ライン20への排気ガス流入量の調整、またこれによりEGR率の調整ができるように配置されている。ここでは前記バルブ手段21は前記遮断手段25と合わせてEGRバルブとして機能する。
【0026】
上記とは異なり、第2図で描写されている参考例においては前記バルブ手段22および23は第一および第二の遮断手段としてそれぞれ26および27を備えており、これらはそれぞれ前記各排気ガス排出ライン18および19に配置されており、これらの働きで前記再循環ライン20への流入口より前の位置で遮断することができる。さらには前記各遮断手段26および27は、これらを用いて前記各排気ガス排出ライン18および19を通過する排気ガスの貫流量を、好ましくは並行して、調整できるようにして、ここでもまた前記各遮断手段26および27を備えた前記各バルブ手段22および23がEGRバルブとして機能し、これを用いて前記EGR率が調整可能であるように設計されている。
【0027】
前記各バルブ手段21(第1図)ないし22および23(第2図)を用いて、前記各排気ガス排出ライン18および19間にあり前記の共通の再循環ライン20に連通する連結部を遮断ないし中断し、これにより前記シリンダ・バンク2および3は排気ガス側で相互の連結を完全に分離することができる。本発明に従った内燃機関と本発明に従って提案された駆動方法では、これが、前記シリンダ・バンク2および3の排気ガス側の相互作用により、前記内燃機関の回転数域が比較的低い場合に発生するラム・チャージングを防止するのに利用される。上記で既に詳しく言及した通り、回転数が低い場合のこの相互作用とは主に、両シリンダ・バンク2および3の間に前記各排気ガス排出ライン18および19内の質量振動を誘発する圧力脈動が形成されることである。この質量振動は摩擦損失および熱損失を増加するため、このエネルギー損失は結局、得られるブースト圧力を減少させることになる。
【0028】
前記各シリンダ・バンク2および3が排気ガス側で、バルブ手段ないし遮断手段21ないし25(第1図)および22、23ないし26、27(第2図)の提案されている配置に従って相互に連結が分離されている場合では、さらにブースト圧力が高くなる。
【0029】
発明に従った前記内燃機関はそのため、排気ガス側での前記各シリンダ・バンク2および3間の結合が、上述のパルス・チャージングが起る回転数では遮断されるように駆動される。基本的に純粋なラム・チャージングとなる回転数域になって初めて、排気ガス側での前記各シリンダ・バンク2および3間の結合が再開される。本発明に従った内燃機関を搭載した車両では、このような方法により、例えば発進域で高いエンジン出力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の内燃機関の実施形態を示す構成図である。
【図2】 本発明の内燃機関の参考例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 シリンダ
2,3 シリンダ・バンク
4,5 排気ガスターボ・チャージャ
12 エア吸入口
18,19 排気ガス排出ライン
20 再循環ライン
21 バルブ手段
25 遮断手段

Claims (13)

  1. 2列のシリンダ・バンク(2、3)にそれぞれ複数のシリンダ(1)を配置し、シリンダ・バンク(2、3)のシリンダ(1)の排気ガスによりそれぞれ駆動される2個の排気ガス・ターボ・チャージャ(4、5)、2本に分枝した排気ガス排出ライン(18、19)を含むEGRを有する内燃機関であって、これがそれぞれ1列のシリンダ・バンク(2、3)のシリンダ(1)の再循環すべき排気ガスの一部をそれぞれの排気ガス・ターボ・チャージャ(4、5)の上流で分流して共通の再循環ライン(20)に供給し、これにより再循環すべき排気ガスは前記排気ガス・ターボ・チャージャ(4、5)下流の1個のエア吸入口(12)に供給され、ここでEGRバルブとして機能するバルブ手段(21)が再循環した排気ガスの量を調整することができ、バルブ手段(21)は遮断手段(25)を備え、
    遮断手段(25)は、前記両排気ガス排出ライン(18、19)と再循環ライン(20)との連結部に設けられ、前記両排気ガス排出ライン(18、19)間の遮断、及び前記両排気ガス排出ライン(18、19)と前記再循環ライン(20)との間の遮断を単一のバルブで行うことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記各バルブ手段(21)が共通の結合箇所の部分に配置され、この箇所で前記各排気ガス排出ライン(18、19)が前記再循環ライン(20)と接続されて相互に連通することを特徴とする請求項1記載の内燃機関。
  3. 前記各バルブ手段(21)は、前記結合箇所に配置されているバルブ構成要素を有しており、バルブ構成要素は、前記各遮断手段(25)を備えていてEGRバルブとして機能することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記各バルブ手段(21)が、前記各排気ガス排出ライン(18、19)のうちのそれぞれ1本の中で前記再循環ライン(20)の該当する流入口の前の位置に配置されている2個のバルブ構成要素を有し、またそれぞれ前記各遮断手段(25)を備え、EGRバルブとして機能していることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関。
  5. 前記再循環ライン(20)内の前記エア吸入口(12)への流入口より前の位置にEGR熱交換器(24)が配置されており、これの中で再循環された排気ガスが冷却されることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の内燃機関。
  6. 各シリンダ(1)より上流位置の前記エア吸入口(12)内に空気室(13)が配置されており、ここから前記各シリンダ(1)から過給されたブースト・エアが供給されることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の内燃機関。
  7. 前記排気ガス・ターボ・チャージャ(4、5)の下流に1個のインタークーラ(11)が配置されており、この中で前記各シリンダ(1)に供給された前記ブースト・エアが冷却されることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の内燃機関。
  8. 前記再循環ライン(20)が前記インタークーラ(11)の下流で前記エア吸入口(12)に合流することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関。
  9. 前記再循環ライン(20)の流入口の上流の前記エア吸入口(12)内にスロットル・バルブが配置されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の内燃機関。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の内燃機関において、前記内燃機関の回転数域が0〜2000rpmの回転数の場合には、前記各遮断手段(25)を用いて前記各排気ガス排出ライン(18、19)間の連結部が遮断される一方で、それ以外の回転数域で前記連結部は開通していることを特徴とする内燃機関の駆動方法。
  11. 請求項1〜9の何れか1項に記載の内燃機関において、前記内燃機関の回転数域が800〜2000rpmの回転数の場合には、前記各遮断手段(25)を用いて前記各排気ガス排出ライン(18、19)間の連結部が遮断される一方で、それ以外の回転数域で前記連結部は開通していることを特徴とする内燃機関の駆動方法。
  12. 請求項1〜9の何れか1項に記載の内燃機関において、前記内燃機関の回転数域が1200〜1800rpmの回転数の場合には、前記各遮断手段(25)を用いて前記各排気ガス排出ライン(18、19)間の連結部が遮断される一方で、それ以外の回転数域で前記連結部は開通していることを特徴とする内燃機関の駆動方法。
  13. 前記各排気ガス排出ライン(18、19)間の連結部が遮断されている場合に、排気ガスもまた前記エア吸入口(12)へは再循環されないことを特徴とする請求項10〜12の何れか1項に記載の内燃機関の駆動方法。
JP2000563928A 1998-08-08 1999-06-24 Egr付きツイン・ターボ・チャージャ内燃機関及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3692037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19835978.0 1998-08-08
DE19835978A DE19835978C1 (de) 1998-08-08 1998-08-08 Biturboaufgeladene Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
PCT/EP1999/004405 WO2000008319A1 (de) 1998-08-08 1999-06-24 Biturboaufgeladene brennkraftmaschine mit abgasrückführung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522687A JP2002522687A (ja) 2002-07-23
JP3692037B2 true JP3692037B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=7876933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563928A Expired - Fee Related JP3692037B2 (ja) 1998-08-08 1999-06-24 Egr付きツイン・ターボ・チャージャ内燃機関及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6422222B1 (ja)
EP (1) EP1021646B1 (ja)
JP (1) JP3692037B2 (ja)
DE (1) DE19835978C1 (ja)
WO (1) WO2000008319A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074418A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd Egrバルブの取付構造
FR2832759B1 (fr) * 2001-11-29 2004-04-16 Renault Dispositif et procede de suralimentation d'un moteur a combustion interne
EP1570168B2 (de) * 2002-12-03 2020-01-29 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Vorrichtung zur kühlung
JP4034703B2 (ja) * 2003-07-16 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
DE10340062A1 (de) * 2003-08-28 2005-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102005024895A1 (de) * 2004-06-11 2006-01-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki, Kariya Einlass- und Auslassvorrichtung für eine mehrzylindrige Kraftmaschine
EP1640595A1 (de) * 2004-09-22 2006-03-29 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Aufgeladene Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
EP1640594A1 (de) * 2004-09-22 2006-03-29 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Aufgeladene Brennkraftmaschine und Verfahren zur Beeinflussung der Menge an zurückgeführtem Abgas einer aufgeladenen Brennkraftmaschine
JP4300364B2 (ja) * 2004-09-29 2009-07-22 日産自動車株式会社 可変過給システムの過給圧調整装置
US7168250B2 (en) * 2005-04-21 2007-01-30 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine valve system and method
US20060266019A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Ricart-Ugaz Laura M Low-pressure EGR system and method
JP2007040136A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Denso Corp 過給機付き内燃機関の排気ガス再循環装置
FR2892155B1 (fr) * 2005-10-19 2007-12-14 Inst Francais Du Petrole Circuit d'alimentation en au moins un fluide d'un moteur suralimente et procede pour alimenter en au moins un fluide un tel moteur
US7584748B2 (en) * 2006-11-20 2009-09-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
ITBO20070352A1 (it) * 2007-05-11 2008-11-12 Ferrari Spa Motore a combustione interna turbocompresso con disposizione a "v" dei cilindri
KR100993376B1 (ko) * 2007-07-06 2010-11-09 기아자동차주식회사 엔진의 터보 챠지 시스템
US8196403B2 (en) * 2008-07-31 2012-06-12 Caterpillar Inc. Turbocharger having balance valve, wastegate, and common actuator
US8297053B2 (en) * 2008-07-31 2012-10-30 Caterpillar Inc. Exhaust system having parallel asymmetric turbochargers and EGR
US8161747B2 (en) 2008-07-31 2012-04-24 Caterpillar Inc. Exhaust system having series turbochargers and EGR
US8176737B2 (en) * 2008-07-31 2012-05-15 Caterpillar Inc. Exhaust system having 3-way valve
US8096124B2 (en) * 2008-09-30 2012-01-17 Caterpillar Inc. Exhaust system having parallel asymmetric turbochargers and EGR
DE102009020171A1 (de) * 2009-05-07 2010-11-11 Mahle International Gmbh Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren
US9091233B2 (en) * 2013-12-02 2015-07-28 Fca Us Llc EGR system using dedicated EGR cylinders
US9243547B2 (en) * 2014-02-13 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Dual inlet and outlet exhaust gas recirculation cooler for turbocharged engine
US10215134B2 (en) 2015-07-02 2019-02-26 Cummins Inc. Engine arrangements with EGR systems
JP6503274B2 (ja) * 2015-09-28 2019-04-17 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気再循環装置
WO2019084098A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 500 Group, Inc. PERSONALIZABLE ENGINE INTAKE / EXHAUST SYSTEMS

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530843A (en) * 1968-10-22 1970-09-29 De Witt M Fessenden Blender and converter
DE2544471C3 (de) * 1975-10-04 1979-03-22 Kloeckner-Humboldt-Deutz Ag, 5000 Koeln Arbeitsraumbildende Brennkraftmaschine mit zwei oder mehreren in Reihe geschalteten Abgasturboladern
DE3633405A1 (de) * 1986-10-01 1988-04-14 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Verfahren zum betreiben einer abgas-truboaufgeladenen, niedrigverdichtenden mehrzylinder-dieselbrennkraftmaschine
DE4038918A1 (de) * 1990-12-06 1992-06-11 Porsche Ag Mischvorrichtung fuer gasfoermige medien von brennkraftmaschinen
DE4414429C1 (de) * 1994-04-26 1995-06-01 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Kühlung von dieselmotorischen Abgasen
DE4416572C1 (de) * 1994-05-11 1995-04-27 Daimler Benz Ag Aufgeladene Brennkraftmaschine
US5611203A (en) * 1994-12-12 1997-03-18 Cummins Engine Company, Inc. Ejector pump enhanced high pressure EGR system
SE504089C2 (sv) * 1995-03-10 1996-11-11 Scania Cv Ab Metod och arrangemang för reglerad överladdning av en flercylindrig förbränningsmotor
DE19524603C1 (de) * 1995-07-06 1996-08-22 Daimler Benz Ag Verbrennungsmotor, insbesondere Verbrennungsmotor für ein Kraftfahrzeug, mit einer Abgasrückführung
DE19605308A1 (de) * 1996-02-14 1997-08-21 Bayerische Motoren Werke Ag Brennkraftmaschine mit Sauganlage mit einem an gegenüberliegenden Zylinderbänken anschließbaren Sammler, insbesondere V 8-Motor
SE510223C2 (sv) * 1996-08-21 1999-05-03 Volvo Ab Förbränningsmotor med avgasåtercirkulation
US5927257A (en) * 1997-09-19 1999-07-27 Caterpillar Inc Pressure compensating exhaust gas recirculation valve
US6116223A (en) * 1997-12-12 2000-09-12 Caterpillar Inc. Cam driven exhaust gas recirculation valve assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1021646B1 (de) 2003-05-07
WO2000008319A1 (de) 2000-02-17
JP2002522687A (ja) 2002-07-23
DE19835978C1 (de) 1999-11-25
US6422222B1 (en) 2002-07-23
EP1021646A1 (de) 2000-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692037B2 (ja) Egr付きツイン・ターボ・チャージャ内燃機関及びその駆動方法
US10107180B2 (en) Two-stage supercharging internal combustion engine having an exhaust-gas aftertreatment arrangement, and method for operating a two-stage supercharged internal combustion engine
US20070074513A1 (en) Turbo charging in a variable displacement engine
US20080000226A1 (en) Method for operating an internal combustion engine having an exhaust gas turbocharger and a power turbine
JP2010502880A (ja) 内燃機関を運転するための方法及び装置
JP2008546946A (ja) 過給ディーゼルエンジン
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
EP3306049A1 (en) Engine system
JP4049366B2 (ja) 過給機付きディーゼルエンジンのegrシステム
JPS59141709A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの排気浄化装置
JP2005054710A (ja) ターボコンパウンドエンジンの排気還流装置
JP4049367B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
JP2001355453A (ja) 過給機付き内燃機関の吸気冷却装置
JPH01195923A (ja) ツインターボ式内燃機関
JP4120246B2 (ja) 過給機付き内燃機関及びその排気構造
JP2006022808A (ja) 多気筒エンジンの吸排気装置
JP4136262B2 (ja) ターボ過給システム
KR20110129130A (ko) 내연기관
JP2005330836A (ja) 通路連通制御弁により制御される過給式多気筒内燃機関
JP3627470B2 (ja) 過給式エンジンのegr装置
JPH041422A (ja) マリンエンジンにおける複合過給方式
JP2607624Y2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0413521B2 (ja)
JP2022117032A (ja) 内燃機関の排気エネルギー回収装置
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees