JP4049366B2 - 過給機付きディーゼルエンジンのegrシステム - Google Patents

過給機付きディーゼルエンジンのegrシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4049366B2
JP4049366B2 JP2002189305A JP2002189305A JP4049366B2 JP 4049366 B2 JP4049366 B2 JP 4049366B2 JP 2002189305 A JP2002189305 A JP 2002189305A JP 2002189305 A JP2002189305 A JP 2002189305A JP 4049366 B2 JP4049366 B2 JP 4049366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
exhaust
vgt
turbine
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002189305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004028052A (ja
Inventor
青柳友三
三沢昌宏
Original Assignee
株式会社新エィシーイー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新エィシーイー filed Critical 株式会社新エィシーイー
Priority to JP2002189305A priority Critical patent/JP4049366B2/ja
Publication of JP2004028052A publication Critical patent/JP2004028052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049366B2 publication Critical patent/JP4049366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/34Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with compressors, turbines or the like in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸気側を過給する過給機と、排気を吸気側に還流させるEGR通路を備えたディーゼルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンにおいて、EGR(排気再循環法)は、排出ガス中のNOX の低減および予混合圧縮着火燃焼の着火コントロールのために重要な技術の一つである。しかしながら、過給機付きエンジンでは、過給圧P2と排気圧P3の関係は図3に示すようになり、P2<P3のエンジン運転領域ではEGRが可能であるが、P2>P3の領域ではEGRを行うことができない。
【0003】
この問題を解決するために、特開2002−4904においては、過給機としてVGT(Variable Geometry Turbocharger:可変容量式ターボ)を採用し、排気圧と過給圧との差圧が目標差圧になるように可変ノズルベーンを制御することにより、EGRが可能な運転領域を拡大するようにしている。しかしながら、VGTの本来の機能は、エンジンの運転状態に基づいて可変ノズルベーンが制御され、そのタービン容量をそのときの運転状態に応じて最適に制御するものであり、上記特開2002−4904の方式においては、EGR率(EGRガス量/吸気の総量)および過給圧をそれぞれの目標値に制御することが困難であるという問題を有している。
【0004】
また、特開2001−115900においては、可変ノズルベーンを備えるタービンと同軸上に過給用のコンプレッサおよびEGR用のコンプレッサを連結して、EGRガス量を制御しているが、過給圧とEGRガス圧とを個別に制御できないため、制御の自由度が低いという問題を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のVGTを備えたディーゼルエンジンのEGRシステムにおけるEGRガス量は、フルロード付近にてEGR率が50%程度である。しかしながら、排出ガス中のNOX の低減および予混合圧縮着火燃焼の着火コントロールのためには、EGRガス量を大量に(EGR率80%程度)確保する必要がある。
【0006】
本発明は上記問題および課題を解決するものであって、EGR通路にEGR用VGTを配設することにより、エンジン運転領域全域でEGRガス量を大量に確保することができ、排出ガス中のNOX の低減および予混合圧縮着火燃焼の着火コントロールを図ることができる過給機付きディーゼルエンジンのEGRシステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そのために本発明の過給機付きディーゼルエンジンにEGRシステムは、吸気側に吸気管2、インタークーラー3、吸気マニホールド4が接続され、排気側に排気マニホールド5、排気管6が接続されるディーゼルエンジン1において、前記排気マニホールド5と吸気マニホールド4との間に熱交換器7および流量調整弁8を備えたEGR通路9が接続され、前記吸気側に新気を過給するための回転軸10cで連結されたタービン10aとコンプレッサ10bを備えた過給用VGT10を配置し、前記タービン10a側に可変ノズルベーン10dが装着され、前記エンジンの運転状態に基づいて前記可変ノズルベーン10dを制御し、前記EGR通路9にEGRガス圧を昇圧するために排気により駆動される回転軸11cで連結されたタービン11aとコンプレッサ11bを備えたEGR用VGT11を配置し、前記タービン11a側に可変ノズルベーン11dが装着され、最適なEGR率が得られるように前記可変ノズルベーン11dを制御し、前記過給用VGTの排気を流量調整弁を経てEGR用VGTに流入させることを特徴とする。また、前記ディーゼルエンジンの排気を直接、流量調整弁を経てEGR用VGTに流入させることを特徴とする。
以上
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明における過給機付きディーゼルエンジンのEGRシステムの1実施形態を示す構成図である。なお、以下の説明において、VGT(Variable Geometry Turbocharger)は、周知の可変容量式過給機であり、タービンとコンプレッサが同軸上に連結され、タービン側に可変ノズルベーンを備え、可変ノズルベーンをアクチュエータにより制御することによりコンプレッサの吐出圧力が調整可能にされている。
【0009】
ディーゼルエンジン1は、例えば6気筒エンジンであり、ディーゼルエンジン1には、吸気側に吸気管2、インタークーラー3、吸気マニホールド4が接続され、排気側に排気マニホールド5、排気管6が接続され、また、排気マニホールド5と吸気マニホールド4との間には、熱交換器7および流量調整弁8を備えるEGR通路9が接続されている。
【0010】
本実施形態の特徴は、吸気側の新気を過給するための過給用VGT10と、EGRガス圧を昇圧するためのEGR用VGT11と備える点である。過給用VGT10は、タービン10aとコンプレッサ10bを備え、両者は回転軸10cで連結され、タービン10a側に可変ノズルベーン10dが装着されている。同様に、EGR用VGT11は、可変ノズルベーン付きタービン11aとコンプレッサ11bを備え、両者は回転軸11cで連結され、タービン11a側に可変ノズルベーン11dが装着されている。
【0011】
過給用VGT10のタービン10aは排気マニホールド5に接続され、コンプレッサ10bは吸気管4とインタークーラー3の間に接続されている。EGR用VGT11のコンプレッサ11bは排気マニホールド5に接続され、タービン11aは流量調整弁12を介して、過給用VGT10のタービン10aの排気側に接続されている。この流量調整弁12は、EGR用VGT11のタービン11aに流入する排ガス流量を制御するもので、流量調整弁12での余剰の排ガスはタービン11aの排ガスとともに排気管6に流れるように構成されている。
【0012】
上記構成からなる本実施形態の作用について説明する。ディーゼルエンジン1が駆動すると、その排ガス(圧力P3)により過給用VGT10のタービン10aおよびコンプレッサ10bが回転し、吸気管2から吸入された新気(圧力P1)はコンプレッサ10bにより過給(圧力P2)され、インタークーラー3で冷却された後、吸気マニホールド4を経てディーゼルエンジン1内に吸入される。このとき、過給用VGT10においては、エンジンの運転状態(少なくともエンジン回転数と負荷)に基づいて可変ノズルベーン10dが制御され、そのタービン容量がそのときの運転状態に応じて最適に制御される。
【0013】
エンジン1内で燃焼した排ガスは、排気マニホールド5、過給用VGT10のタービン10a、流量調整弁12を経てEGR用VGT11のタービン11aに流れ、タービン11aおよびコンプレッサ11bを回転させ、排気管6から排出される。一方、排気の一部は、EGR用VGT11のコンプレッサ11bに流入し、ここでEGRガス圧力(P4)が昇圧され、EGR通路9を経て吸気マニホールド4に還流される。このとき、EGR用VGT11においては、排出ガス中のNOX の低減および予混合圧縮着火燃焼の着火コントロールのために、最適なEGR率が得られるように可変ノズルベーン11d制御される。なお、流量調整弁12はEGR用VGT11のタービン11aに流れる排ガス量を制御する。
【0014】
従って、EGR率および過給圧をそれぞれの目標値に制御することが容易になり、図3で説明した過給圧P2と排気圧P3の関係で言えば、P2<P3のエンジン運転領域を拡大することができ、EGRガス量を大量に(EGR率80%程度まで)確保することができる。その結果、エンジン運転領域全域で過給量とEGRガス量をそれぞれ最適に制御することができ、排出ガス中のNOX の低減および予混合圧縮着火燃焼の着火コントロールを図ることができる。
【0015】
図2は、本発明における過給機付きディーゼルエンジンのEGRシステムの他の実施形態を示す構成図である。なお、前記実施形態と同一の構成については同一番号を付けて説明を省略する。
前記実施形態においては、過給用VGT10のタービン10aの排気を、EGR用VGT11のタービン11aに流入させるようにしているが、本実施形態においては、排気マニホールド5の排気を直接、EGR用VGT11のタービン11aに流入させるようにし、過給用VGT10のタービン10aとEGR用VGT11のタービン11aの排気を排気管6に流すようにしている。本実施形態においては、EGR用VGT11において、排気の大きなエネルギーを利用することができる。
【0016】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば上記実施形態においては、過給機としてVGTを採用しているが、可変ノズルベーンを有しない通常の過給機を採用してもよく、その場合でもEGRガス量を大量に確保することができる。
【0017】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、吸気側を過給する過給機と、排気を吸気側に還流させるEGR通路を備えたディーゼルエンジンにおいて、前記EGR通路に配設され、EGRガス圧を昇圧するために排気により駆動されるEGR用VGTを備えるため、エンジン運転領域全域でEGRガス量を大量に確保することができ、排出ガス中のNOX の低減および予混合圧縮着火燃焼の着火コントロールを図ることができる。また、過給機としてVGTを採用すれば、エンジン運転領域全域で過給量とEGRガス量をそれぞれ最適に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における過給機付きディーゼルエンジンのEGRシステムの1実施形態を示す構成図である。
【図2】本発明における過給機付きディーゼルエンジンのEGRシステムの他の実施形態を示す構成図である。
【図3】本発明の課題を説明するための図である。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン
4…吸気マニホールド
5…排気マニホールド
9…EGR通路
10…過給用VGT
11…EGR用VGT
10a、11a…タービン
11a、11b…コンプレッサ
12…流量調整弁

Claims (2)

  1. 吸気側に吸気管(2)、インタークーラー(3)、吸気マニホールド(4)が接続され、排気側に排気マニホールド(5)、排気管(6)が接続されるディーゼルエンジン(1)において、前記排気マニホールド(5)と吸気マニホールド(4)との間に熱交換器(7)および流量調整弁(8)を備えたEGR通路(9)が接続され、前記吸気側に新気を過給するため回転軸(10c)で連結されたタービン(10a)とコンプレッサ(10b)を備えた過給用VGT10を配置し、前記タービン(10a)側に可変ノズルベーン(10d)が装着され、前記エンジンの運転状態に基づいて前記可変ノズルベーン(10d)を制御し、前記EGR通路(9)にEGRガス圧を昇圧するために排気により駆動される回転軸(11c)で連結されたタービン(11a)とコンプレッサ(11b)を備えたEGR用VGT(11)を配置し、前記タービン(11a)側に可変ノズルベーン(11d)が装着され、最適なEGR率が得られるように前記可変ノズルベーン(11d)を制御し、前記過給用VGTの排気を流量調整弁を経てEGR用VGTに流入させることを特徴とする過給機付きディーゼルエンジンのEGRシステム。
  2. 前記ディーゼルエンジンの排気を直接、流量調整弁を経てEGR用VGTに流入させることを特徴とする請求項1記載の過給機付きディーゼルエンジンのEGRシステム。
JP2002189305A 2002-06-28 2002-06-28 過給機付きディーゼルエンジンのegrシステム Expired - Fee Related JP4049366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189305A JP4049366B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 過給機付きディーゼルエンジンのegrシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189305A JP4049366B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 過給機付きディーゼルエンジンのegrシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004028052A JP2004028052A (ja) 2004-01-29
JP4049366B2 true JP4049366B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=31183771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002189305A Expired - Fee Related JP4049366B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 過給機付きディーゼルエンジンのegrシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049366B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237245A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Yanmar Co Ltd 過給機付き内燃機関
JP2012237244A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Yanmar Co Ltd 過給機付き内燃機関

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010057910A1 (de) * 2008-11-18 2010-05-27 Abb Turbo Systems Ag Zweistufiges aufladesystem für abgasrezirkulation
CN109356752A (zh) * 2018-12-28 2019-02-19 潍柴动力股份有限公司 一种废气再循环系统以及发动机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237245A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Yanmar Co Ltd 過給機付き内燃機関
JP2012237244A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Yanmar Co Ltd 過給機付き内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004028052A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692037B2 (ja) Egr付きツイン・ターボ・チャージャ内燃機関及びその駆動方法
KR101518013B1 (ko) 터보차징과 배기 가스 재순환 사이의 분배된 배기 가스 흐름의 제어
US6311494B2 (en) Exhaust gas recirculation system for a turbocharged internal combustion engine
US8499747B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
US9435295B2 (en) Method for operating a volume-controlled internal-combustion engine, and an internal-combustion engine
JP5444996B2 (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP2004308487A (ja) Egr付き排気過給エンジン
GB2430708A (en) Turbocharging in a variable displacement i.c. engine, ie having cylinders selectively disabled
EP1186767A2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
JP2009115089A (ja) 過給機付エンジン及びその運転方法
WO2017169982A1 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP3674254B2 (ja) 過給式エンジンのegr装置
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
JP3203445B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JP4049366B2 (ja) 過給機付きディーゼルエンジンのegrシステム
JPS63309727A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気ガス処理装置
JP2009235944A (ja) エンジンの過給装置
JP2011001877A (ja) 機械式過給装置を備えた内燃機関及びその過給方法
JP4049367B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
EP3306049A1 (en) Engine system
JP2005054710A (ja) ターボコンパウンドエンジンの排気還流装置
JP2017214872A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP6439731B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP5712561B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005330836A (ja) 通路連通制御弁により制御される過給式多気筒内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4049366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees