JP2016017521A - 燃焼機関用強制導入装置、燃焼機関及び燃焼機関の動作方法 - Google Patents

燃焼機関用強制導入装置、燃焼機関及び燃焼機関の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016017521A
JP2016017521A JP2015134342A JP2015134342A JP2016017521A JP 2016017521 A JP2016017521 A JP 2016017521A JP 2015134342 A JP2015134342 A JP 2015134342A JP 2015134342 A JP2015134342 A JP 2015134342A JP 2016017521 A JP2016017521 A JP 2016017521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
combustion engine
compressor
turbine
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015134342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059299B2 (ja
Inventor
バドーン ヴェルナー
Verdoorn Werner
バドーン ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2016017521A publication Critical patent/JP2016017521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059299B2 publication Critical patent/JP6059299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃焼機関用強制導入装置、燃焼機関及び燃焼機関の動作方法を提供する。
【解決手段】第1の排気ターボ過給機7と第2の排気ターボ過給機17を有する燃焼機関用強制導入装置に関する。燃焼機関2のシリンダ3の第1の排気ポート5から出る排気が、第1の排気ターボ過給機のみを通って流れることが可能であり、且つ第2の排気ポート6から出る排気が、第2の排気ターボ過給機のみを通って流れることが可能である。第1のターボ過給機のタービン9の下流及び第2の排気ターボ過給機のタービン19の上流に連絡管28が形成され、第1の分岐30で第1のバイパス管29に接続され、第2のタービンをバイパスし、下流の排気管ライン32に第1の流入口31で合流する。この第1のバイパス管は、第2の調節弁44を有する。第1のタービンを通って排気が第2のタービンに入ることを回避するため、第1の連絡管を遮断又は開放する第1の調節弁43を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特許請求項1の前提部に記載の燃焼機関用強制導入装置に関する。本発明はさらに、特許請求項8の前提部の特徴を有する燃焼機関及び特許請求項13の特徴を有する燃焼機関の動作方法に関する。
基本的に、排気ターボ過給においては、排気ターボ過給機によって十分に高速な応答を達成する必要がある。過度に小型の排気ターボ過給機では、高速な応答が確保されるが、高速及び/又は高負荷範囲では燃焼機関に対して限られた程度にのみ新気又は燃焼空気が供給され得る。十分な燃焼空気を供給することができる大型の排気ターボ過給機は、そのロータアセンブリの高い質量慣性モーメントに起因して応答が鈍い。
従って、燃焼機関の構造においては、当面のところ2つの排気ターボ過給機の組み合わせが用いられている。排気ターボ過給機の互いに対する様々な配置構造と、2つの排気ターボ過給機を互いに流体接続する管系統の種々の分岐及び流入口における様々な制御要素の位置決めとが形成される。詳細には、2つの従来の強制導入方法、即ちシーケンシャル過給及び二段過給を、燃焼機関の所望の動作挙動が実現され得るような方法で組み合わせることが目標である。
従って、(特許文献1)、(特許文献2)及び(特許文献3)並びに欧州特許(特許文献4)では、直列に配置された2つの排気ターボ過給機を有する強制導入装置を開示している。これらの排気ターボ過給機のタービンは燃焼機関の排気ラインに、及び排気ターボ過給機のコンプレッサは燃焼機関の吸気セクションに、燃焼機関の異なる動作範囲で2つの排気ターボ過給機の単独、並列又は直列動作が実行されるように配置される。排気ラインは単一の排気マニホルドを有する。この排気マニホルドは燃焼機関に流体接続される。この流体接続は、燃焼機関の全ての排気ポートが貫流可能に排気マニホルドに接続されるようになされる。これは換言すれば、個々のシリンダヘッド又は個々の排気ポートからの排気がまず初めにこの単一の排気マニホルドを通って流れた後、バルブ構成に従いタービンを通って排気ラインに流れ込むことを意味する。
(特許文献5)では、2つの排気ターボ過給機、即ち第1の排気ターボ過給機と第2の排気ターボ過給機とを有する燃焼機関を開示している。燃焼機関の各シリンダヘッドにつき少なくとも2つの排気ポート、即ちシリンダヘッドの第1の排気ポート及び第2の排気ポートが形成される。第1の排気ターボ過給機は貫流可能に第1の排気ポートに接続され、且つ第2の排気ターボ過給機は貫流可能に第2の排気ポートに接続される。切換弁を用いて、第2の排気ポートを通って流れる排気を第1の排気ターボ過給機に入れることもまた可能である。さらに、可変バルブタイミングシステムが設けられる。この可変バルブタイミングシステムを用いて、この可変バルブタイミングシステムを伴い構成された排気バルブのタイミングを切り換えることにより、対応するタービンへの対応する給気時間を変更することが可能である。排気ターボ過給機の一方がバイパスされると、もはやそこを通る流れはなく、その排気ターボ過給機のロータアセンブリが止まり、従って静止時にそこに排気を入れる場合、その質量慣性モーメントを打ち消す必要がある。これは応答の遅延につながる。
欧州特許(特許文献6)では、燃焼機関用強制導入装置を開示している。ここでもまた、シリンダヘッドの少なくとも2つの排気ポート、即ち第1の排気ポート及び第2の排気ポートが形成される。第1の排気ターボ過給機は貫流可能に第1の排気ポートに接続され、且つ第2の排気ターボ過給機は貫流可能に第2の排気ポートに接続される。排気バルブを閉止するバルブタイミングシステムが設けられる。前記システムは第2の排気ターボ過給機に流体接続されている。しかしながら、この強制導入装置によっては、シーケンシャル過給モードにおいて2つの排気ターボ過給機を互いに独立して動作させることができない。従って、ここでは2つの排気ターボ過給機を効率的に使用することができない。
独国特許出願公開第10 2011 008 566 A1号明細書 独国特許出願公開第10 2011 107 120 A1号明細書 欧州特許出願公開第2 402 576 A1号明細書 欧州特許第1 519 017 B1号明細書 独国特許第10 2008 036 308 B4号明細書 欧州特許出願公開第1 400 667 A1号明細書
本発明の目的は、効率的に動作させることができる強制導入装置を提供することである。加えて、本発明の目的は、応答が向上すると同時に高出力を備える燃焼機関を開発することである。また本発明の目的は、燃焼機関の効率的な動作方法を特定することである。
本発明によれば、上記の目的は、特許請求項1の特徴を有する強制導入装置により達成される。さらに、特許請求項8の特徴を有する燃焼機関が特定される。加えて、特許請求項13の特徴を有する燃焼機関の動作方法が特定される。本発明の好都合且つ重要な発展形態を含む有利な実施形態が、それぞれの従属請求項において特定される。
燃焼機関用の本発明に係る強制導入装置は、第1の排気ターボ過給機と第2の排気ターボ過給機とを備える。第1の排気ラインが形成され、第1の排気ラインに第1の排気ターボ過給機の第1のタービンが貫流可能に取り付けられる。第1の排気ライン(燃焼機関のシリンダヘッドの第1の排気ポートに接続され得る第1の排気マニホルドを第1のタービンの上流に有する)を用いて、第1の排気ポートから出る排気のみを第1のタービンに供給することが可能である。第2の排気ターボ過給機は第2の排気ラインに取り付けられる。第2の排気ラインは第1の排気ラインと独立して形成され、燃焼機関の第2の排気ポートに接続され得る第2の排気マニホルドを第2のタービンの上流に有する。第1のタービンの下流及び第2のタービンの上流に、貫流可能な第1の連絡管が、第1のタービンから出る排気を第2のタービンに供給するように形成される。第1の分岐において、この第1の連絡管は第1のバイパス管を有する。第1のバイパス管は貫流可能に連絡管に接続され、第1のバイパス管を用いて第2のタービンをバイパスすることが可能である。上記の目的上、第1のバイパス管は第1の流入口で、第2のタービンの下流に形成される排気管ラインに合流する。この第1のバイパス管には、第1のバイパス管を遮断又は開放するための第2の調節弁が配置される。第2のタービンをバイパスすることができるようにするため、即ち第1のタービンを通って流れる排気が第2のタービンを通って流れることができないようにするため、第1の連絡管が第1の調節弁を有し、第1の調節弁が第1の連絡管を遮断又は開放し得る。
本発明に係る強制導入装置の本質的な利点は、第2の排気バルブが閉じられている低負荷及び/又は低速範囲において、燃焼機関から流れ出る排気を全て第1のタービンに送ることができ、且つ第1の調節弁によって第1の連絡管が閉鎖されると、この排気は第2のタービンに入ることができるため、第2の排気ターボ過給機のロータアセンブリがこの動作範囲で既に回転運動を実施していて、その質量慣性モーメントが打ち消され得ることが確実になる点である。対照的に、全負荷範囲では、第1の調節弁によって第1の連絡管が開放されており、第2のタービンに第2の排気ポートからの排気のみを供給し、従って第1のタービンを通って流れる排気と独立して第2のタービンのチョーク限界に至るまで動作させることが可能である。結果として、第1のタービン及び第2のタービンの両方共に完全最大出力を達成することが可能である。両方のタービンがその最大出力で動作しているとき、それらのコンプレッサもまた最大出力で動作し得るため、従って燃焼機関に送り込まれ得る新気において極めて高いブースト圧を実現することが可能となる。
これは換言すれば、低速及び/又は低負荷範囲で第1の排気ターボ過給機をその固有全出力で動作させ得るとともに、全負荷範囲で両方の排気ターボ過給機を同様にそれらの固有全出力で動作させ得ることを意味する。従って、低速及び/又は低負荷範囲で第1の排気ターボ過給機の最大出力を完全に達成することができ、同じく全負荷範囲及び/又は高速で両方の排気ターボ過給機の最大出力を完全に達成することができ、従って本強制導入装置は効率的に動作するように設計される。
第2のタービンのタービン仕事によって生じる第2の排気ターボ過給機の第2のコンプレッサのコンプレッサ出力を燃焼機関の低速及び/又は低負荷範囲においても使用することができるように、本強制導入装置は吸気管を有する。この吸気管は新気を供給するため燃焼機関に連結され得る。第1の排気ターボ過給機の第1のコンプレッサは、第2のコンプレッサの下流で吸気管に配置される。これはつまり、第1のコンプレッサにより引き込まれた新気が第2のコンプレッサを通って流れると同時に、第2のタービンによって駆動されることによる第2のコンプレッサの回転に起因して、この新気が予圧されることを意味する。
中速及び/又は中負荷範囲では、新気を送るのが主として第2の排気ターボ過給機であれば十分である。このようにして送られる新気の流れ損失がないことを確実にするため、この新気の少なくとも一部が第3のバイパス管を用いて第1のコンプレッサを通らないように迂回される。この第3のバイパス管は、第1のコンプレッサの上流及び第2のコンプレッサの下流で吸気管から分かれ、第1のコンプレッサの下流で吸気管に合流するように形成される。第1のコンプレッサと第2のコンプレッサとの間に形成される吸気管の流路を開放しておくことで、第1のタービンによって回転されることによる減圧が存在せず第1のコンプレッサが動作することが可能になる。第1のコンプレッサの任意の利用可能なコンプレッサ出力が用いられ、第1のコンプレッサで圧縮された新気量が、第3の調節弁の下流において、第1のコンプレッサの下流に形成された吸気管に送られる。
両方のコンプレッサを互いに独立して並列に動作させることを可能にするため(これは特に燃焼機関の全負荷範囲及び/又は高速で効率的である)、第2のコンプレッサを部分的にバイパスするように第2のバイパス管が形成される。第2のバイパス管は、第1のコンプレッサの上流の第2の分岐で分岐吸気管から分かれ、第2のコンプレッサの下流、第3の流入口の下流及び第1のコンプレッサの上流の第2の流入口で吸気管に合流するように設計される。上記の目的上、第2のコンプレッサの下流及び第2の流入口の上流で吸気管に第3の調節弁を形成し、且つ第2のバイパス管に第5の調節弁(詳細には絞り逆止弁の形態である)を配置して起こり得る減圧を回避する場合に有利である。
原則的に、本発明に係る強制導入装置では、2つの排気ターボ過給機を用いて三段過給を実現することが可能である。3段の各々で排気ターボ過給機の少なくとも一方が、サージ限界にまで達し得る最大出力を生じる。加えて、全動作範囲にわたり排気ターボ過給機のロータアセンブリが回転することで、排気ターボ過給機の応答が著しく向上する。その理由は、前記過給機の質量慣性モーメントが少なくともほぼ大部分打ち消され、且つそれぞれのロータアセンブリに対応する軸受アセンブリが有利には、燃焼機関の動作開始時から回転し続けることに起因して実質的に混合摩擦又は流体摩擦の状態にある(但し、従来通り支持には平面軸受が使用されるものとする)ためである。
本発明に係る燃焼機関はシリンダヘッドを備える。このシリンダヘッドは、シリンダ1つにつき1つの吸気ポートと、第1の排気ポート及び第2の排気ポートとを有する。第1の排気ポートは第1の排気バルブを用いて開閉することができ、且つ第2の排気ポートは第2の排気バルブを用いて開閉することができる。燃焼機関のエンジン制御ユニットを用いて、バルブのバルブタイミングを変更し且つ第2の排気バルブを閉止するための、燃焼機関に配設される可変バルブタイミングシステムが形成される。燃焼機関には、請求項1〜7のうちの1つに従い設計される強制導入装置が配設される。
本発明に係る燃焼機関の利点は、効率的な動作である。従って、例えば、高負荷との比較で排気流量が少量に過ぎない低負荷範囲では、最大出力での第1の排気ターボ過給機の動作がもたらされるはずである。この動作範囲では燃焼機関に十分な給気量を供給することが可能であると同時に、第2のタービンを通る流れのため、第2のターボ過給機のロータアセンブリによって少なくとも部分的にその質量慣性モーメントを打ち消すことができ、従って負荷及び/又は速度を変更する間の「ターボラグ」を解消し又は少なくとも低減し得る。
以下の好ましい例示的な実施形態の説明から、及び図面を参照することで、本発明のさらなる利点、特徴及び詳細が明らかとなるであろう。説明中の上述の特徴及び特徴の組み合わせ並びに以下で図の説明において言及されるか又は図中にのみ示される特徴及び特徴の組み合わせを、それぞれ示される組み合わせのみならず、他の組み合わせでも、又は独立しても、本発明の範囲を逸脱することなく使用することができる。同じ又は機能的に同一の要素には同一の参照符号が割り当てられる。明確にするため、それらの参照符号が全ての図で要素に割り当てられるわけではないが、それによって要素がその関連性を失うものではない。
第1の動作間隔にある本発明に係る強制導入装置を有する本発明に係る燃焼機関を、概略図で示す。 第2の動作間隔にある本発明に係る強制導入装置を有する本発明に係る燃焼機関を、概略図で示す。 第3の動作間隔にある本発明に係る強制導入装置を有する本発明に係る燃焼機関を、概略図で示す。
図1は、自動車、詳細には乗用車のディーゼルエンジン又は火花点火エンジンなどの燃焼機関2用の本発明に係る強制導入装置1を概略図で示す。例として、燃焼機関2は三気筒エンジンの形態である。即ち、燃焼機関2は同様に異なる気筒数を有し得る。
燃焼機関2の1つのシリンダ3が、吸気バルブ(特に図示せず)を各々備える2つの吸気ポート4と、排気バルブ(特に図示せず)を各々備える2つの排気ポート、即ち第1の排気ポート5及び第2の排気ポート6とを有する。以下に記載する種類の個々の排気ポートの区別及び排気ラインとの関係が明確になるように、図において各シリンダ3の排気ポート5、6をさらにI又はIIと表示する。
燃焼機関2には、さらにエンジン制御ユニット(特に図示せず)及び可変バルブタイミングシステム(特に図示せず)が配設される。エンジン制御ユニットを用いて、例えば点火時間及び噴射量が制御される。可変バルブタイミングシステムも同様にエンジン制御ユニットを用いて制御され得る。即ち、エンジン回転数又は燃料噴射量などの種々のパラメータに応じて、バルブに割り当てられる開時間及び/又は閉時間が変更され得る。バルブの全閉もまた実施され得る。バルブが閉止される場合、バルブに配設されたポートが燃焼機関2における給気交換と無関係に閉鎖される。
強制導入装置1は、燃焼機関2の第1の排気ライン8に配置された第1のタービン9と、燃焼機関2の吸気セクション10に配置された第1のコンプレッサ11とを有する第1の排気ターボ過給機7を備える。第1のタービン9は、貫流可能な第1のタービンケーシング12を備え、この第1のタービンケーシング12に、第1の排気ターボ過給機7の第1のシャフト13と共回転するように連結された第1のタービンホイール14が回転自在に取り付けられる。
第1のコンプレッサ11は、貫流可能な第1のコンプレッサケーシング15を備え、この第1のコンプレッサケーシング15に、同様に第1のシャフト13と共回転するように連結された第1のコンプレッサホイール16が回転自在に取り付けられる。第1のコンプレッサ11を使用して燃焼機関2に圧縮空気が送り込まれる。
強制導入装置1は、さらに第2の排気ターボ過給機17を備える。第2の排気ターボ過給機17は、燃焼機関2の第2の排気ライン18に配置された第2のタービン19を有する。第2のタービン19もまた、貫流可能な第2のタービンケーシング20を備え、この第2のタービンケーシング20に、第2の排気ターボ過給機17の第2のシャフト21と共回転するように連結された第2のタービンホイール22が回転自在に取り付けられる。第2の排気ターボ過給機17はまた第2のコンプレッサ23も有する。第2のコンプレッサ23は、貫流可能な第2のコンプレッサケーシング24を有し、この第2のコンプレッサケーシング24に、第2のシャフト21と共回転するように連結された第2のコンプレッサホイール25が回転自在に取り付けられる。第2のコンプレッサ23によってもまた、燃焼機関に圧縮空気が送り込まれ得る。第1のコンプレッサ11と同じく、第2のコンプレッサ23も同様に吸気セクション10に配置される。
第1の排気ポート5は第1の排気ライン8の第1の排気マニホルド26に流体接続されており、換言すれば、貫流可能に接続されている。第1の排気マニホルド26は燃焼機関2から排気を受け取り(第1の排気ポートが開放しているとき前記排気は流れ出る)、前記排気を第1のタービン9に運ぶように設計される。
第2の排気ポート6は第2の排気ライン18の第2の排気マニホルド27に流体接続されており、換言すれば貫流可能に接続されている。第2の排気マニホルド27も同様に、燃焼機関2から排気を受け取り(第2の排気ポートが開放しているとき前記排気は流れ出る)、前記排気を第2のタービン19に運ぶように設計される。
第1のタービン9の下流及び第2のタービン19の上流で、第1の排気ライン8と第2の排気ライン18とが第1の連絡管28を用いて貫流可能に接続される。この連絡管28により、第1のタービンケーシング12の第1の排気ポート(特に図示せず)を第2のタービンケーシング20の第2の吸気ポート(特に図示せず)に連結することで、第1のタービン9に送り込まれる排気の少なくとも一部が第2のタービン19を通って流れることが可能となる。
第1のタービン9から流れ出る膨張した排気が第2のタービン19を通って流れることを部分的又は完全に阻止できるように、第1のタービンケーシング12の下流及び第2のタービンケーシング20の上流の第1の分岐30で第1の連絡管28から第1のバイパス管29が分かれるように設計される。この第1のバイパス管29は、第2のタービンケーシング20の下流及び排気管ライン32に配置された排気後処理ユニット33の上流の第1の流入口31で燃焼機関2の排気管ライン32に合流する。
吸気セクション10は2つのコンプレッサ11、23を有する。第2のコンプレッサ23は、吸気セクション10の吸気管34において第1のコンプレッサ11の上流に配置される。第1のコンプレッサ11が新気(これは第2のコンプレッサ23の上流で吸気管34に配置されたエアフィルタ35を用いてろ過される)を第2のコンプレッサ23と無関係に引き込むことができるように、エアフィルタ35の下流及び第2のコンプレッサ23の上流に、第2の分岐37で吸気管34から分かれる第2のバイパス管36が形成される。第2のバイパス管36は、第1のコンプレッサケーシング15の上流及び第2のコンプレッサケーシング24の下流で吸気管34に形成される第2の流入口38で合流する。
吸気管34は第1のコンプレッサ11の下流で燃焼機関2の給気冷却器39に接続する。給気冷却器39は、圧縮された吸気を冷却するため吸気ポート4の上流に配置される。従って、吸気バルブが開放しているとき、圧縮冷却空気が吸気ポート4から燃焼機関2に燃焼のため送り込まれる。第3の流入口の下流及び給気冷却器39の上流に、特定の新気量を設定するためのスロットルバルブ48が形成される。
第2のコンプレッサ23によって圧縮及び送気される新気が第1のコンプレッサ11を通らず迂回することができるように、第2の流入口38の上流及び第2のコンプレッサケーシング24の下流に第3のバイパス管40が形成される。第3のバイパス管40は、第3の分岐41で吸気管34から分かれ、第1のコンプレッサケーシング15の下流の第3の流入口42で吸気管34に合流する。
強制導入装置1の異なる動作状態を実現するため、様々な調節弁が使用される。第1の調節弁43は第1の分岐30に位置決めされる。この第1の調節弁43を用いて、第1の連絡管28を開閉することができる。第2の調節弁44も同様に第1の流入口31に形成される。この第2の調節弁44を用いて、排気がバイパス管29から出て排気管ライン32に入り込むことを可能にしたり、又はそれを阻止したりすることができる。
第2の流入口38に形成される第3の調節弁45は、第1のコンプレッサ11による第2のバイパス管36からの新気導入を遮断したり、又は可能にしたりすることができる。さらに、第3の分岐41に配置された第4の調節弁46を用いて、第2のコンプレッサ23によって送られる新気流量を第3のバイパス管40に直接流すことができる。或いは、第3のバイパス管40が第3の分岐41で第4の調節弁46によって閉鎖される場合、第2のコンプレッサ23によって送られる新気量は第1のコンプレッサ11を通って流れ、第1のコンプレッサ11で新気量は前記コンプレッサの圧縮比に従いさらに圧縮される。
第1のコンプレッサ11及び第2のコンプレッサ23は、それぞれ対応する第1のタービン9及び第2のタービン19によって駆動され得る。第1のタービン9及び第2のタービン19は燃焼機関2からの排気によって駆動され、この排気はそれらのタービンを通って流れる。タービンホイール14、22に排気が供給され、ひいては回転が生じ、その結果、それぞれ第1のシャフト13及び第2のシャフト21によってコンプレッサホイール16及び25が駆動される。
調節弁43、44、45、46により、必要に応じてそれらの弁に対応する管及び導管を2つの極限位置、即ち全閉位置と全開との間で開放することができる。設定を行う目的で、調節弁43、44、45、46は燃焼機関2の開ループ及び閉ループ制御装置(特に図示せず)に接続される。
さらに自動調整絞り逆止弁47が第2の分岐37の下流及び第2の流入口38の上流で第2のバイパス管36に配置される。
燃焼機関2に可変バルブタイミングシステム(特に図示せず)が配設される。この可変バルブタイミングシステムを用いて、強制導入装置1の特定の動作状態で第2の排気ポート6を閉鎖したまま保つことができる。
本発明に係る強制導入装置で実現することができる燃焼機関2の3つの異なる動作状態を、以下に図1〜図3を用いて記載する。図示される動作状態に関して、管であって、それぞれの動作状態でそこを通る流れが存在する管は、対応する流れの方向を指し示す矢印を有する旨の説明が適用される。管であって、そこを通る流れが存在しないか又は閉鎖されている管は、矢印なしに図示される。
強制導入装置1の第1の動作状態を図1に示す。この動作状態では、第2の排気ポート6が可変バルブタイミングシステムを用いて完全に閉鎖されている。即ち、排気ポート6は燃焼機関2の排気行程においても開放されず、全ての排気が第1の排気ポート5からのみ流れ出る。従って、排気は第1のタービン9に運ばれる。これには、第1のタービンホイール14に回転が生じ、且つ第1のコンプレッサホイール16にも同様に、第1のタービンホイール14及び第1のコンプレッサホイール16と共回転するように連結された第1のシャフト13を介して回転が生じて、新気を引き込むことができるという効果がある。
第1の調節弁43により第1の連絡管28を開放すると同時に第2の調節弁44により第1のバイパス管29を遮断し、その結果、第1のタービン9から流れ出る全ての排気が第2のタービン19に送り込まれて第2のタービン19に作用し、その結果、第2のタービンホイール22にも同様に回転が生じる。
しかしながら、この第1の動作範囲では、排気量及びこの排気量に適用される排気圧は、第1のタービン9を対応する送気速度に至らせるのにちょうど足りる程度である。従って、第2のタービンホイール22には第1のタービン9を通って既に膨張した排気量が作用する。その排気量は、第2のタービンホイール22に回転を生じさせるのにちょうど足りる程度である。第2のタービンホイール22及び第2のコンプレッサホイール25と共回転するように連結された第2のシャフト21を介して第2のコンプレッサホイール22にも同様に回転が生じる。その結果、第2のコンプレッサ23を通って流れる新気量において、第1のコンプレッサ11でさらなる圧力上昇を起こす以前に、少なくとも若干の圧力上昇が生じる。しかしながら、第2の排気ターボ過給機17のロータアセンブリに回転が生じるため、その質量慣性モーメントが少なくとも部分的に打ち消されることが確実となる。
ここで、排気ターボ過給機の質量慣性モーメントはそのロータアセンブリの重量によって決まることに言及することができる。ロータアセンブリは、コンプレッサホイールと、タービンホイールと、2つのホイールを共回転するように連結するシャフトとで構成される。
吸気セクション10では、第1のコンプレッサ11が、第1のコンプレッサ11の下流に形成された吸気管34の一部から新気を送る。逆止弁47によって第2のバイパス管36が閉鎖され、その結果、第1のコンプレッサ11によって送られる全ての新気量が第2のコンプレッサ23を介して流れ得る。第2のコンプレッサ23による新気の予圧は僅かである。第3のバイパス管40は閉鎖され、その結果、引き込まれた全ての新気は第1のコンプレッサ11で完全に圧縮することができ、給気冷却器39と第3の流入口との間に形成された吸気管34の一部に部分的に直接入ることがない。第2のコンプレッサ23により生じる新気のブースト圧は僅かである。
例として、上記の動作状態は、燃焼機関2が低負荷及び/又は低速範囲、例えば約1200〜2200rpmのときに確立され得る。
図2は、強制導入装置1の第2の動作状態を概略的に示す。この動作状態は、好ましくは、燃焼機関2が中負荷及び/又は中速範囲、例えば約2200〜4500rpmのときに確立される。以下でさらに詳細に説明する調節弁の位置は、第1のタービン9がそのサージ限界に達したときに設定されるべきである。これはつまり、排気流量が増加しても第1の排気ターボ過給機7の出力は増加し得ないことを意味する。逆に、サージ限界を超える排気ターボ過給機には、タービンを通る排気流量が過剰であることに起因して出力損失がある。
上記の動作状態では、第2の排気ポート6は可変バルブタイミングシステムを用いて完全に開放している。即ち、第1の排気ポート5を流れ出る排気が第1のタービン9に作用し、且つ第2の排気ポート6を通って流れる排気が第2のタービン19に作用する。従って、第1のタービンホイール14及び第2のタービンホイール22の両方が排気の流れを受け取る。この排気は、この第2の動作範囲で生じる特定の排気背圧を有する。この排気背圧は、第1の動作範囲における排気背圧より高い。
第1の調節弁43により第1の連絡管28を開放すると同時に第2の調節弁44により第1のバイパス管29を遮断し、その結果、第1のタービン9から流れ出る全ての排気が第2のタービン19に送り込まれ続け、第2の排気マニホルド27から流れ出る排気に加えて第2のタービン19に作用する。
吸気セクション10では、第1のコンプレッサ11が、第1のコンプレッサ11の下流に形成された吸気管34の一部から新気を送り続ける。第2のバイパス管36にある逆止弁47が閉鎖される一方、第4の調節弁46はここでは第3のバイパス管40を開放する。第3の調節弁45は同様に、第1のコンプレッサ11と第2のコンプレッサ23との間に形成される吸気管34の区間を開放するように設定され続ける。つまり、ここでは、第2のコンプレッサ23により引き込まれて圧縮された給気の一部のみが第1のコンプレッサ11を経由することを意味し、従って第1の排気ターボ過給機7のロータアセンブリが回転運動をし続け得ることが確実となる。
この第2の動作状態では、第2のコンプレッサ23により、燃焼機関2に供給されるべき必要な新気量を送気する。従ってこの低負荷及び/又は低速範囲では、第2の排気ポート6は閉止され、第1の排気ターボ過給機7からの膨張した排気は第2の排気ターボ過給機17を通って流れる。
第2の動作状態を特徴付けるこの中負荷及び/又は中速範囲においても、同様に第1の排気ターボ過給機7からの膨張した排気の流れが存在し、加えて第2の排気ポート6から流れ出て第2の排気ターボ過給機17を通る排気の流れが存在する。
強制導入装置1の第3の動作状態を図3に示す。この動作状態は、全負荷及び/又は高速、例えば約4500〜7000rpmでの燃焼機関2の動作に対応する。以下でさらに詳細に説明する調節弁の位置は、同様に第2のタービン19がそのサージ限界に達したときに設定されるべきである。
この動作状態でも、同様に第2の排気ポート6は可変バルブタイミングシステムを用いて開放されている。第1の動作状態及び第2の動作状態とは対照的に、第1の分岐30にある第1の調節弁43は、ここでは第1の連絡管28を通って第2のタービン19に至る排気の流路を遮断する。しかしながら、第2の調節弁44は第1のバイパス管29を開放するように設定される。その結果、第1のタービン9を通って流れる排気が第2のタービン19を通らず迂回し、第2のタービン19の下流及び排気後処理ユニット33の上流で排気管ライン32に入る。この動作状態では、ブースト圧制御は第1の調節弁43を用いて行われ得る。
つまり、ここで、第1の排気ライン8と第2の排気ライン18とが排気管ライン32においてのみ互いに流体接続されることを意味する。排気の流れ全体が、両排気ターボ過給機7、17に分割される。
第3の調節弁45は閉鎖され、その結果、第1のコンプレッサ11と第2のコンプレッサ23との間の流路が遮断される。逆止弁47は開放され、従って第1のコンプレッサ11が第2のコンプレッサ23とは独立して新気を引き込み圧縮することが可能である。
両方の排気ターボ過給機7、17が互いに完全に独立して作用を受け、且つ互いに完全に独立して動作するため、この回路構成はシーケンシャル過給に相当する。従って、全負荷及び/又は高速範囲を示す第3の動作範囲では、第2の排気ポート6から流れ出る排気のみが第2の排気ターボ過給機17を通って流れる。
1 強制導入装置
2 燃焼機関
3 シリンダ
4 吸気ポート
5 第1の排気ポート
6 第2の排気ポート
7 第1の排気ターボ過給機
8 第1の排気ライン
9 第1のタービン
10 吸気セクション
11 第1のコンプレッサ
12 第1のタービンケーシング
13 第1のシャフト
14 第1のタービンホイール
15 第1のコンプレッサケーシング
16 第1のコンプレッサホイール
17 第2の排気ターボ過給機
18 第2の排気ライン
19 第2のタービン
20 第2のタービンケーシング
21 第2のシャフト
22 第2のタービンホイール
23 第2のコンプレッサ
24 第2のコンプレッサケーシング
25 第2のコンプレッサホイール
26 第1の排気マニホルド
27 第2の排気マニホルド
28 第1の連絡管
29 第1のバイパス管
30 第1の分岐
31 第1の流入口
32 排気管ライン
33 排気後処理ユニット
34 吸気管
35 エアフィルタ
36 第2のバイパス管
37 第2の分岐
38 第2の流入口
39 給気冷却器
40 第3のバイパス管
41 第3の分岐
42 第3の流入口
43 第1の調節弁
44 第2の調節弁
45 第3の調節弁
46 第4の調節弁
47 自動調整絞り逆止弁
48 スロットルバルブ

Claims (14)

  1. 第1の排気ターボ過給機(7)と第2の排気ターボ過給機(17)とを有する燃焼機関用強制導入装置であって、前記燃焼機関(2)のシリンダ(3)の第1の排気ポート(5)から出る前記燃焼機関(2)からの排気が前記第1の排気ターボ過給機(7)のみを通って流れることが可能であり、且つ前記シリンダ(3)の第2の排気ポート(6)から出る前記燃焼機関(2)からの排気が前記第2の排気ターボ過給機(17)のみを通って流れることが可能であり、及び前記第1のターボ過給機(7)の第1のタービン(9)の下流及び前記第2の排気ターボ過給機(17)の第2のタービン(19)の上流に、前記第1のタービン(9)から出る排気を前記第2のタービン(19)に供給するための、貫流可能な第1の連絡管(28)が形成され、及び前記第1の連絡管(28)が貫流可能に第1の分岐(30)で第1のバイパス管(29)に接続され、前記第1のバイパス管(29)が、前記第2のタービン(19)をバイパスするため、前記第2のタービン(19)の下流に形成される排気管ライン(32)に第1の流入口(31)で合流し、且つ前記第1のバイパス管(29)が、前記第1のバイパス管(29)を遮断又は開放するための第2の調節弁(44)を有する、強制導入装置において、前記第1のタービン(9)を通って流れる排気が前記第2のタービン(19)に入ることを回避するため、前記第1の連絡管(28)が、前記第1の連絡管(28)を遮断又は開放することができる第1の調節弁(43)を有することを特徴とする、強制導入装置。
  2. 前記強制導入装置(1)が、前記燃焼機関(2)に新気を供給するための、前記燃焼機関(2)に連結することができる吸気管(34)を有し、前記第1の排気ターボ過給機(7)の第1のコンプレッサ(11)が前記第2の排気ターボ過給機(17)の第2のコンプレッサ(23)の下流で前記吸気管(34)に配置され、且つ前記吸気管(34)が前記第2のコンプレッサ(23)の上流及び前記第1のコンプレッサ(11)の下流に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の強制導入装置。
  3. 前記第2のコンプレッサ(23)を用いて圧縮された前記新気の一部が前記第1のコンプレッサ(11)を通らず迂回するように、前記第1のコンプレッサ(11)の上流及び前記第2のコンプレッサ(23)の下流で前記吸気管(34)から分かれて前記第1のコンプレッサ(11)の下流で前記吸気管(34)に合流する第3のバイパス管(40)が形成されることを特徴とする、請求項2に記載の強制導入装置。
  4. 前記第2のコンプレッサ(23)を部分的にバイパスするため第2のバイパス管(36)が形成され、前記第2のバイパス管(36)が、前記第1のコンプレッサ(11)の上流の第2の分岐(37)で前記吸気管(34)から分かれて前記第2のコンプレッサ(23)の下流及び前記第1のコンプレッサ(11)の上流の第2の流入口(38)で前記吸気管(34)に合流するように設計されることを特徴とする、請求項2又は3に記載の強制導入装置。
  5. 前記第1のコンプレッサ(11)のバイパスを、前記第3のバイパス管(40)に形成される第4の調節弁(46)を用いて閉止し得ることを特徴とする、請求項3又は4に記載の強制導入装置。
  6. 前記第2のコンプレッサ(23)の下流及び前記第2の流入口(38)の上流で前記吸気管(34)に形成される第3の調節弁(45)を用いるとともに、前記第2のバイパス管(36)に形成される第5の調節弁(47)を用いて、前記2つのコンプレッサ(11、23)を通る流れを互いに独立して実現し得ることを特徴とする、請求項4又は5に記載の強制導入装置。
  7. 前記第1の排気ターボ過給機(7)が前記第2の排気ターボ過給機(17)より小型の設計であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の強制導入装置。
  8. シリンダ(3)を有する燃焼機関であって、前記シリンダは吸気ポート(4)と第1の排気ポート(5)と第2の排気ポート(6)とを有し、前記第1の排気ポート(5)は第1の排気バルブを用いて開閉することができ、且つ前記第2の排気ポート(6)は第2の排気バルブを用いて開閉することができ、及び前記バルブのバルブタイミングを変更し且つ前記第2の排気バルブを閉止するための可調整可変バルブタイミングシステムが形成され、及び前記燃焼機関(2)に強制導入装置(1)が配設される、燃焼機関において、前記強制導入装置(1)が請求項1〜6のいずれか一項に従い設計されることを特徴とする、燃焼機関。
  9. 前記燃焼機関(2)の低速及び/又は低負荷範囲において前記第2の排気ポート(6)が前記排気バルブを用いて閉鎖されることを特徴とする、請求項7に記載の燃焼機関。
  10. 前記燃焼機関(2)の中速及び/又は中負荷範囲において並びに全負荷及び/又は高速のとき前記第2の排気ポート(6)が前記排気バルブを用いて開放されることを特徴とする、請求項7又は8に記載の燃焼機関。
  11. 要求される負荷に従い前記第1の排気バルブのバルブタイミングがより低速の範囲に適合されることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項に記載の燃焼機関。
  12. バルブタイミングを調整し及び/又は排気バルブを閉止するため、前記可変バルブタイミングシステムが前記燃焼機関の閉ループ及び開ループ制御システムとの通信を可能にするように設計されることを特徴とする、請求項7〜10のいずれか一項に記載の燃焼機関。
  13. 燃焼機関の動作方法であって、前記燃焼機関(2)が、第1の排気ターボ過給機(7)と第2の排気ターボ過給機(17)とを有する強制導入装置(1)を有し、及び前記燃焼機関(2)が、第1の排気ポート(5)と第2の排気ポート(6)とを有する少なくとも1つのシリンダ(3)を備え、前記燃焼機関(2)に可変バルブタイミングシステムが配設されることにより、前記第2の排気ポート(6)を開閉する排気バルブの少なくとも閉止が可能であり、
    a)低負荷及び/又は低速範囲では、前記第2の排気ポート(6)が閉止され、前記第1の排気ターボ過給機(7)からの膨張した排気が前記第2の排気ターボ過給機(17)を通って流れ、
    b)中負荷及び/又は中速範囲では、前記第1の排気ターボ過給機(7)からの膨張した排気と、加えて前記第2の排気ポート(6)から流れ出る排気が前記第2の排気ターボ過給機(17)を通って流れ、
    c)全負荷及び/又は高速範囲では、前記第2の排気ポート(6)から流れ出る排気のみが前記第2の排気ターボ過給機(17)を通って流れる、方法。
  14. 前記第1の調節弁(43)がブースト圧制御に使用されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
JP2015134342A 2014-07-09 2015-07-03 燃焼機関用強制導入装置、燃焼機関及び燃焼機関の動作方法 Active JP6059299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014109577.4A DE102014109577A1 (de) 2014-07-09 2014-07-09 Aufladeeinrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine, Verbrennungskraftmaschine sowie Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
DE102014109577.4 2014-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016017521A true JP2016017521A (ja) 2016-02-01
JP6059299B2 JP6059299B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=54866738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134342A Active JP6059299B2 (ja) 2014-07-09 2015-07-03 燃焼機関用強制導入装置、燃焼機関及び燃焼機関の動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9915195B2 (ja)
JP (1) JP6059299B2 (ja)
CN (1) CN105317536B (ja)
DE (1) DE102014109577A1 (ja)
GB (1) GB2529540B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10024226B2 (en) * 2016-05-20 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for boost pressure control
AT518850B1 (de) * 2016-07-13 2021-11-15 Avl List Gmbh Verfahren zur simulationsbasierten Analyse eines Kraftfahrzeugs
US10132252B2 (en) * 2016-08-22 2018-11-20 Hyundai Motor Company Engine system
KR101826571B1 (ko) * 2016-08-30 2018-02-07 현대자동차 주식회사 엔진 시스템
KR102440581B1 (ko) * 2016-12-13 2022-09-05 현대자동차 주식회사 엔진 시스템
US10132235B2 (en) * 2016-12-16 2018-11-20 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
US10138822B2 (en) 2016-12-16 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
CN106762131B (zh) * 2017-03-14 2022-10-14 观致汽车有限公司 发动机系统及应用该发动机系统的汽车
CN106762129A (zh) * 2017-03-14 2017-05-31 观致汽车有限公司 发动机系统及应用该发动机系统的汽车
CN106762130A (zh) * 2017-03-14 2017-05-31 观致汽车有限公司 发动机系统及应用该发动机系统的汽车
CN107050593A (zh) * 2017-05-27 2017-08-18 重庆智阖康医疗器械有限公司 一种移动式多终端供气系统
DE102017209741B3 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene fremdgezündete Brennkraftmaschine mit Abgasnachbehandlung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
DE102017115349B4 (de) * 2017-07-10 2019-01-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgasturboladersystem für eine mehrreihige Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben eines Abgasturboladersystems
DE102018005712B3 (de) 2018-07-19 2019-10-10 Daimler Ag Verbrennungskraftmaschine für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Verbrennungskraftmaschine
US11156191B2 (en) * 2019-11-22 2021-10-26 Southwest Research Institute Internal combustion engine with cross-boosting turbochargers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164039A (ja) * 1985-01-11 1986-07-24 Nissan Motor Co Ltd 多段タ−ボ過給機関
JPS62174537A (ja) * 1986-01-27 1987-07-31 Honda Motor Co Ltd 過給機付排気弁休止機構エンジン
JPH06280586A (ja) * 1993-03-31 1994-10-04 Hino Motors Ltd エンジンのターボ・チャージャ制御装置
US20060070382A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Erik Karlsson Control of exhaust to a turbo of internal combustion engine
JP2007518019A (ja) * 2004-01-14 2007-07-05 ロータス カーズ リミテッド ターボチャージャ過給型内燃機関
JP2015045248A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142868A (en) * 1990-11-30 1992-09-01 Cummins Engine Company, Inc. Turbocompound engine with power turbine bypass control
DE10243473A1 (de) 2002-09-19 2004-03-25 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Brennkraftmaschine mit Abgasturboaufladung
JP4337489B2 (ja) 2003-09-26 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 過給装置
DE102005008657A1 (de) * 2005-02-25 2006-08-31 Daimlerchrysler Ag Motorbremsverfahren für eine Brennkraftmaschine mit zwei in Reihe geschalteten Abgasturboladern
CN100535407C (zh) * 2005-05-12 2009-09-02 上海交通大学 大小涡轮增压器串并联可调高增压系统
ATE483102T1 (de) * 2006-04-05 2010-10-15 Gm Global Tech Operations Inc Zweistufiger turbolader für brennkraftmaschine
FR2914367B1 (fr) * 2007-04-02 2009-05-08 Renault Sas Systeme de suralimentation a double etage pour moteur a combustion interne
ITBO20070352A1 (it) * 2007-05-11 2008-11-12 Ferrari Spa Motore a combustione interna turbocompresso con disposizione a "v" dei cilindri
BRPI0906010A2 (pt) * 2008-02-29 2015-06-30 Borgwarner Inc Sistema de turbocompressão de estágios múltiplos
DE102008036308B4 (de) 2008-07-24 2010-09-16 Technische Universität Dresden Verfahren zum Betreiben eines Mehrzylinder-Ottomotors mit Abgasturboaufladung
JP2010133303A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Toyota Motor Corp 過給機付内燃機関
JP5324961B2 (ja) 2009-02-27 2013-10-23 三菱重工業株式会社 内燃機関の過給システム
GB2472829B (en) 2009-08-20 2014-04-02 Gm Global Tech Operations Inc Two-stage turbocharged engine system
EP2505806B1 (en) * 2009-11-26 2014-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device for internal combustion engine
CN103237968A (zh) * 2010-12-20 2013-08-07 丰田自动车株式会社 带增压器的内燃机的控制装置
DE102011008566A1 (de) 2011-01-14 2012-07-19 Daimler Ag Aufladeeinrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine, Kraftwagen mit einer solchen Aufladeeinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Aufladeeinrichtung
DE102011107120A1 (de) 2011-07-12 2013-01-17 Daimler Ag Aufladeeinrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164039A (ja) * 1985-01-11 1986-07-24 Nissan Motor Co Ltd 多段タ−ボ過給機関
JPS62174537A (ja) * 1986-01-27 1987-07-31 Honda Motor Co Ltd 過給機付排気弁休止機構エンジン
JPH06280586A (ja) * 1993-03-31 1994-10-04 Hino Motors Ltd エンジンのターボ・チャージャ制御装置
JP2007518019A (ja) * 2004-01-14 2007-07-05 ロータス カーズ リミテッド ターボチャージャ過給型内燃機関
US20060070382A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Erik Karlsson Control of exhaust to a turbo of internal combustion engine
JP2015045248A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105317536B (zh) 2018-02-23
GB2529540A (en) 2016-02-24
US9915195B2 (en) 2018-03-13
DE102014109577A1 (de) 2016-01-14
US20160010539A1 (en) 2016-01-14
GB2529540B (en) 2019-01-30
CN105317536A (zh) 2016-02-10
JP6059299B2 (ja) 2017-01-11
GB201511722D0 (en) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059299B2 (ja) 燃焼機関用強制導入装置、燃焼機関及び燃焼機関の動作方法
US7540150B2 (en) Internal combustion engine having two exhaust gas turbocharger
US10107180B2 (en) Two-stage supercharging internal combustion engine having an exhaust-gas aftertreatment arrangement, and method for operating a two-stage supercharged internal combustion engine
JP4656821B2 (ja) ターボ過給する内燃エンジン用のエンジンブレーキ装置
EP1711699B1 (en) An internal combustion engine
US10526955B2 (en) Supercharging device for an internal combustion engine, and operating method for the supercharging device
US9896991B2 (en) Exhaust-gas-turbocharged internal combustion engine having at least two turbines and switchable outlet openings, and method for operating an internal combustion engine of said type
US20090120087A1 (en) Exhaust gas turbocharger in an internal combustion engine
CN108612583B (zh) 发动机系统
KR101734250B1 (ko) 엔진 시스템
KR20110123286A (ko) 순차 과급식 내연기관
KR20060067897A (ko) 터빈 유동 조절 밸브 시스템
JP2018515716A (ja) 過給式内燃エンジンの吸気口に供給される空気の量を制御し、排気口を冷却する装置、及び、このような装置の使用方法
GB2513619A (en) Internal combustion engine with exhaust turbomachines
US20120152214A1 (en) Turbocharger system
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
KR20060067898A (ko) 터빈 유동 조절 밸브 시스템
EP2749757B1 (en) Method and apparatus for controlling a twin scroll turbocharger with variable geometry depending on the exhaust gas recirculation
US20180045101A1 (en) A multi-stage exhaust turbocharger system
WO2016114025A1 (ja) 過給システム及び過給システムの運転方法
JPH04164123A (ja) 自動車用エンジンの2段過給装置
US20180023455A1 (en) Multi-stage exhaust turbocharger system
JP2017125429A (ja) 二段過給システム
GB2502806A (en) Intercooler arrangement for a vehicle engine having a turbocharger and a supercharger
CN201507350U (zh) 用于燃烧发动机的涡轮增压器系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250