JPS61182188A - 携帯可能媒体 - Google Patents

携帯可能媒体

Info

Publication number
JPS61182188A
JPS61182188A JP60021077A JP2107785A JPS61182188A JP S61182188 A JPS61182188 A JP S61182188A JP 60021077 A JP60021077 A JP 60021077A JP 2107785 A JP2107785 A JP 2107785A JP S61182188 A JPS61182188 A JP S61182188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
test data
reading
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60021077A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Yoshimatsu
吉松 健三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60021077A priority Critical patent/JPS61182188A/ja
Publication of JPS61182188A publication Critical patent/JPS61182188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 この発明は、たとえばCPU、データメモリなどのIC
チップを内蔵するICカードなどの携帯可能媒体に関す
る。
[発明の技術的背景] 最近、データを書込むメモリカードとしてICカードが
開発され、実用化されている。このICカードには、マ
イクロプロセツサ(CPtJ)、FROMあるいはEE
PROMで構成されるデータメモリ等のICチップが内
蔵されている。上記CPtJとカード表面の端子とがつ
ながっており、この端子を通して外部とのデータの入出
力を行い、CPUの制御下でデータメモリに対するデー
タの1込み、読出しが行われるようになっている。この
ようなICカードでは、データメモリへデータが正しく
書込まれることがその機能の重要な部分を占めている。
特に、暗証照合等により識別を要求するICカードでは
、照合不一致を示す証拠をデータメモリへ書込むことに
より、カードの状態が初期化されても、不正の痕跡が残
るため、高い安全性を得ることができるようにしている
。したがって、ICカードの安全性は、データメモリへ
データの書込みおよび読出しが正しく行われることを前
提としたうえで成立っている。
[背景技術の問題点] しかしながら、上記のようなものでは、印加電圧の不備
等の要因により、正しいデータの読出し、書込みが阻害
されてICカードが動作不良に陥ったり、あるいは重要
なデータが保存不能となったりする危険があった。また
、不正の痕跡が残らないため、カードの初期化と暗証照
合を繰返し行うことにより、そのカードの暗証を知るこ
とが可能になったりする危険をはらんでいた。したがっ
て、安全性の点で大変問題があった。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、テストデータの書込み、読出し動作が
正しく行われることが確認された場合に、実際のデータ
の書込み、読出しが行われるようにすることにより、高
い信頼性と安全性とを得ることができる携帯可能媒体を
提供することにある。
[発明の概要1 この発明は上記目的を達成するために、データメモリと
制御素子とを有するものにおいて、上記データメモリに
読み書き動作のチェックを行うチェック領域を設け、デ
ータの読み書きを行う前に、上記チェック領域にテスト
データの読出動作あるいは書込動作を行うことにより、
読出動作あるいは書込動作が正しく行われているか否か
を確認し、この確認結果により正しい動作が確認された
場合にデータの書込み、あるいは読出しを行うするよう
にしたものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。
第1図において、1は携帯可能媒体としてのICカード
である。このICカード1の表面にはコネクト部2が設
けられており、たとえば複数の端子2a、・・・2hに
よって構成されている。上記端子2aは動作用の電源電
圧(+5V)用、端子2bは接地用、端子2Cはクロッ
ク信号用、端子2dはリセット信号用、端子2e〜2g
はデータ入出力用、端子2hはデータ書込み用の電源電
圧(+21V)用となっている。
また、上記ICカード1の内部には、第2図に示すよう
に、制御用のCPU (セントラル・プロセッシング・
ユニット)3、制御プログラム、暗証番号(たとえば4
桁)、およびデータなどが記録され、EEPROMある
いはFROMで構成されるデータメモリ4、およびイン
ターフェイス回路5によって構成されている。上記各部
はICチップで構成され、1つの基板上に設けられてい
る。
また、上記インターフェイス回路5とコネクト部2とは
配線されている。
上記データメモリ4には、第3図に示すように、特定の
人だけが読出し、再込みが行える記憶エリア4a、テス
トデータが書込まれるテストデータ書込エリア4b、記
憶されているテストデータを読出されるテストデータ読
出エリア4b、および利用者が自由に利用できる記憶エ
リア4dとから構成されている。たとえば、記憶エリア
4aには、暗証番号等のデータが記憶され、記憶エリア
4dには取引データ等のデータが記憶されるようになっ
ている。上記テストデータは、特定のパターンのデータ
となっている。
第4図および第5図は、この発明に係わる端末機として
のICカード取扱1110の構成を示すものである。す
なわち、11は全体を制御するCPU (セントラル・
プロセッシング・ユニット)、12はデータを入力する
キーボード、13はCRTディスプレイ装置、14は制
御プログラムが格納されているROM (リード・オン
リ・メモリ)、15はデータが記憶されるRAM (ラ
ンダム・アクセス・メモリ)、16は種々の印字データ
が出力されるドツトプリンタ、17はフロッピーディス
ク挿入018から挿入されたフロッピーディスク1つに
おいてデータの記憶、再生を行うフロッピーディスク装
置、20はカード挿入口21から挿入されたICカード
1におけるメモリのデータを読取ったり、あるいはメモ
リ内にデータを書込むICカード読取書込部である。
上記ICカード読取書込部20は、カード取扱l110
本体とケーブル22によって接続されるようになってい
る。すなわち、第6図に示すように、カード挿入口21
から挿入されたICカード1を搬送する搬送パス31が
設けられている。この搬送パス31にはICカード1を
搬送する際にこれを上下から挟むように位置し、回転可
能な搬送ローラ32が対になって複数個備えられている
。対になって備えられている各搬送ローラ32は搬送パ
ス31に沿って互いに等間隔に設けられている。
これらの各搬送ローラ32の中心から隣合う搬送ローラ
32の中心までの距離がカードの搬送方向における幅の
寸法を有している。それゆえ、ICカード1の搬送パス
31は、搬送ガイド33によって規定されている。
また、上記搬送ガイド33上にはICカード1内のCP
U3とデータの授受を行う読取書込器34が配置されて
いる。この読取書込器34はコネクト部2と電気的に接
続するようになっている。
次に、このような構成において、ICカードの取扱いに
ついて、第7図および第8図に示すフローチャートを参
照しつつ説明する。たとえば今、利用客はICカード取
扱機10のカード挿入口21にICカード1を挿入する
。すると、ICカード1はコネクト部2により読取書込
器34と電気的に接続される。これにより、CPU11
はCRTディスプレイ装置13で「暗証番号を投入して
下さい」という案内を行う。この案内に応じて、利用者
はキーボード12により暗証番号を入力する。この入力
により暗証番号に応じた信号および取扱機を示す信号が
、CPU11から読取書込器34、コネクト部2および
インターフェイス回路5を介してCPU3へ供給される
。これにより、CPU3は供給される利用者の暗証番号
を内部メモリに一時記憶する。ついで、CPU3はテス
トデータ読出エリア4Cからテストデータを読出しくS
T1 ) 、内部メモリにあらかじめ記憶されているテ
ストデータと一致するか否かをチェックすることにより
、テストデータが正しく読出せたか否かを判断する(S
T2)。この結果、テストデータが正しく読出せなかっ
た場合、CPU3は正しい読出し動作ができない旨の信
号をCPU11へ出力する(ST3)。この結果、上記
信号が供給されるとCPU11は、正しい読出し動作が
できない旨を利用者に報知する。
また、テストデータが正しく読出せた場合、CPU3は
データメモリ4の記憶エリア4aがらあらかじめ書込ま
れている暗証番号を読出しく5T4)、内部メモリに記
録した暗証番号と比較する(ST5)。この比較結果が
一致の場合、CPU3は一致信号をCPU11へ出力す
る(ST6)。また、上記ステップ5の比較結果が、不
一致の場合、CPU3は内部メモリにあらかじめ記憶さ
れているテストデータをテストデータ書込エリア4bに
書込む(STIO)。ついで、CPU3はテストデータ
書込エリア4bから書込んだテストデータを読出しくS
T11 ) 、令書込んだテストデータと一致するか否
かをチェックすることにより、テストデータが正しく書
込めたか否かを判断する(ST12)。この結果、テス
トデータが正しく書込めなかった場合、CPU3は正し
い書込み動作ができない旨の信号をCPU11へ出力す
る(ST13)。この結果、上記信号が供給されるとC
PU11は、正しい書込み動作ができない旨を利用者に
報知する。
また、テストデータが正しく書込まれた場合、CPU3
はデータメモリ4の記憶エリア4aに設けた不一致カウ
ンタ(図示しない)の内容を更新つまりカウントアツプ
する(ST14)。ついで、CPtJ3は書込んだデー
タを読出しく5T15)、令書込んだデータと一致する
か否かをチェックすることにより、データが正しく書込
めたか否かを判断する(ST16)。これにより、デー
タが正しく書込まれなかった場合、CPU3は書込み異
常信号をCPU11へ出力する(ST17)。この結果
、上記信号が供給されるとCPU11は、書込み異常が
生じた旨を利用者に報知する。
また、データが正しく書込まれた場合、CPU3は正常
書込信号をCPU11へ出力しく5T18)、また上記
不一致カウンタのカウント値が所定数(3回ン以内の際
、再投入可の不一致信号をCPU1’lへ出力し、上記
カウント値が所定数となった際、ICカード1が無効の
不一致信号をCPU11へ出力する。この結果、不一致
信号が供給されるとCPU11は、暗証番号の再投入。
あるいはICカード取汲機10による取引が不可と判断
し、その旨を利用者に報知する。
また、CPU11からCPU3に対して書込データ(取
引データ)が供給される。すると、CPU3は供給され
る書込データを内部メモリ(図示しない)へ一時記憶す
る。ついで、CPU3は内部メモリにあらかじめ記憶さ
れているのテストデータをテストデータ書込エリア4b
に書込む(8丁10)。ついで、CPtJ3はテストデ
ータ書込エリア4bから占込んだテストデータを読出し
く8丁11 ) 、、令書込んだテストデータと一致す
るか否かをチェックすることにより、テストデータが正
しく書込めたか否かを判断する(ST12)。この結果
、テストデータが正しく書込めなかった場合、CPU3
は正しい書込み動作ができない旨の信号をCPU11へ
出力する(ST13)。この結果、上記信号が供給され
るとCPU11は、正しい書込み動作ができない旨を利
用者に報知する。
また、テストデータが正しく書込めた場合、CPU3は
、内部メモリに記憶されている書込データを読出し、デ
ータメモリ4の記憶エリア4dに書込む(ST14)。
ついで、CPU3は書込んだデータを読出しくST15
)、令書込んだデータと一致するか否かをチェックする
ことにより、データが正しく書込めたか否かを判断する
(ST16)。これにより、データが正しく書込まれな
かった場合、CPLJ3は書込み異常信号をCPU11
へ出力する(ST17)。この結果、上記信号が供給さ
れるとCPU11は、書込み異常が生じた旨を利用者に
報知する。
また、データが正しく書込まれた場合、CPU3は正常
書込み信号をCPU11へ出力する(ST18)。
上記したように、Icカード内のデータメモリからのデ
ータの読出しあるいはデータメモリへのデータの書込み
を行う際にあらかじめそれらの動作が正しく行われるか
を判断してから行うようにしたので、データの誤書込み
を防止することができ、データメモリに記憶されるデー
タが正常なデータであることが保証される。また、デー
タの誤読出しを防止することができ、データメモリから
読出したデータが正常なデータであることが保証される
また、暗証の照合が行われる前に、テストデータに対す
る読出し動作、書込み動作が正しく行われるかのチェッ
クを行うようになっている。したがって、従来のように
書込電圧不良の場合に、暗証が誤って入力された際の不
一致であったことを証拠だでる痕跡をデータメモリ上に
残すことができないというものではなくなる。これによ
り、読取書込部からICカードを一旦抜くなどして初期
化を行えば、暗証の不一致を知る手掛りがなくなり、初
期化と暗証入力の手順を有限回繰返して暗証の一致をと
れるという従来の欠点を回避できる。
このため、暗証番号が見破られなくなり、高い安全性を
得ることができる。
なお、前記実施例では、ICカード内におけるCPUの
内部メモリでデータ、暗証番号を一時記憶したが、これ
に限らずデータ記憶用のRAMを別にlCカード内に設
けるようにしても良い。また、テストデータが特定のパ
ターンであったが、これに限らず、任意のデータであっ
ても良い。さらに、書込み電圧が外部から印加される場
合について説明したが、これに限らず、Icカード内で
たとえば昇圧回路を利用して生成するようにしても良い
。ざらにまた、データの読出し時と、書込み時に常にチ
ェックを行う場合について説明したが、これに限らず、
たとえば、ICカードが読取書込部に接続された時点で
読出し、書込み動作のチェックを行うようにしても良い
。この場合の動作は、第9図に示すフローチャートのよ
うになりそれらの動作が正常に行われた旨あるいは異常
であった旨のフラグが設定されるとともに、外部に出力
されるようになっている。このとき、テストデータエリ
アは1つで良い。
また、データメモリにテストデータチェック用の特別の
エリアを設けたが、これに限らず、特別なテストパター
ンを決め、利用者の記憶エリアにそのテストパターンの
書込み、読出しを行って動作の確認を11うようにして
も良い。この場合、書込み異常が生じた場合に、それが
データと見誤ることのないパターンであれば良い。たと
えば、通常の半導体メモリ素子が、一度に1バイトしか
書込めないことを利用し、2バイト以上を1ワードとす
る。これにより、通常のデータは1バイト目にデータを
示すデータを書込んでおき、テストパターンの1バイト
目にはなにも書込まないようにする。このようにすれば
、テストパターンを書込む際に、異常な書込みが生じ、
テストパターンと異なるものが書込まれた場合でも、ワ
ードの先頭のバイトにデータが書かれているか否かを調
べることにより、このワードがテストパターンであるか
、本来のデータであるかを誤りなくチェックすることが
可能となる。
また、データメモリに記憶されるデータが取引データで
あったが、これに限らず、他のデータであっても良い。
たとえば、医療データとして個人の診断データつまり病
気の1歴、心電図、脳波等が記憶される場合、そのデー
タが正確かつ確実に書込まれ、しかも読出されるもので
ある。
また、ICカードを用いたが、これに限らず、データメ
モリと制御素子とを有し、選択的に外部から入出力を行
うものであれば良く、形状もカード状でなく、棒状など
他の形状であっても良い。
[発明の効果1 以上詳述したようにこの発明によれば、テストデータの
書込み、読出しI作が正しく行われることが確認された
場合に、実際のデータの書込み、読出しが行われるよう
にしたので、高い信頼性と安全性とを得ることができる
携帯可能媒体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を嵌明するためのもので、第
1図はICカードの外観斜視図、第2図はICカードの
電気回路の構成を概略的に示すブロック図、第3図はデ
ータメモリの記憶例を説明するための図、第4図はカー
ド取扱機の外観斜視図、第5図はカード取扱機の概略構
成ブロック図、第6図はICカード読取書込部の構成を
示す断面図、第7図および第8図は動作の要部を説明す
るためのフローチャートであり、第9図は他の実施例に
おける動作の要部を説明するためのフローチ 。 ヤードである。 1・・・ICカード(携帯可能媒体)、2・・・コネク
ト部、2a〜2h・・・端子、3・・・CPU、4・・
・データメモリ、4a、4d・・・記憶エリア、4b・
・・テストデータ書込エリア、4C・・・テストデータ
読出エリア、5・・・インターフェイス回路、10・・
・ICカード取扱機、11・・・CPU113・・・C
RTディスプレイ装置、20・・・ICカード読取書込
部、34・・・読取書込器。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第 1 図 名 4 図 第 5 図 皓計9 jI6図 L    −−−、−一 第7図 第8図 第9図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データメモリと制御素子とを有する携帯可能媒体
    において、前記データメモリに対してテストデータの読
    出動作あるいは書込動作を行うことにより、読出動作あ
    るいは書込動作が正しく行われているか否かを確認する
    確認手段と、この確認手段により正しい動作が確認され
    た場合にデータの書込み、あるいは読出しを行う手段と
    を具備したことを特徴とする携帯可能媒体。
  2. (2)前記制御素子が、CPUであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の携帯可能媒体。
  3. (3)前記テストデータの読出動作、書込動作が、デー
    タメモリに設けられたチエック領域で行われることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の携帯可能媒体。
  4. (4)前記テストデータが特別のデータであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の携帯可能媒体。
JP60021077A 1985-02-06 1985-02-06 携帯可能媒体 Pending JPS61182188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021077A JPS61182188A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 携帯可能媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021077A JPS61182188A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 携帯可能媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61182188A true JPS61182188A (ja) 1986-08-14

Family

ID=12044823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021077A Pending JPS61182188A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 携帯可能媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182188A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373339A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Toshiba Corp 携帯可能電子装置のテスト方法
JPH01133654U (ja) * 1988-02-29 1989-09-12
JPH021090A (ja) * 1988-02-03 1990-01-05 Hitachi Maxell Ltd Icカード及びその動作プログラム書込み方法
JPH02171991A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Fuji Electric Co Ltd Icカードの制御方法
JPH04135088U (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 ローランド株式会社 音響機器のスピーカー保護用ネツト取付構造
JPH0676135A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp Icカード及びicカードの暗証番号照合方法
JP2001209580A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sony Corp データ記憶素子製造方法およびデータ記憶素子、並びにデータ処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373339A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Toshiba Corp 携帯可能電子装置のテスト方法
JPH021090A (ja) * 1988-02-03 1990-01-05 Hitachi Maxell Ltd Icカード及びその動作プログラム書込み方法
JPH01133654U (ja) * 1988-02-29 1989-09-12
JPH02171991A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Fuji Electric Co Ltd Icカードの制御方法
JPH04135088U (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 ローランド株式会社 音響機器のスピーカー保護用ネツト取付構造
JPH0676135A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp Icカード及びicカードの暗証番号照合方法
JP2001209580A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sony Corp データ記憶素子製造方法およびデータ記憶素子、並びにデータ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473194B2 (ja)
JPH0416830B2 (ja)
JPS61182188A (ja) 携帯可能媒体
JPS61182187A (ja) 携帯可能媒体
JPS63100589A (ja) 携帯可能媒体
JPS6133576A (ja) 情報処理装置
JPH0421905B2 (ja)
JPS6175495A (ja) 取引方式
JPS613278A (ja) 暗証照合方式
JPS61210476A (ja) Icカード取扱機
JPS62102385A (ja) 携帯可能媒体
JPS63118828A (ja) データ伝送方式
JPH0460271B2 (ja)
JPS6197781A (ja) 暗証登録方式
JPH033273B2 (ja)
JP2703534B2 (ja) 携帯可能媒体及び携帯可能媒体用基板
JPS61210489A (ja) 携帯可能媒体
JPS62128387A (ja) 携帯可能電子装置
JPS60218187A (ja) 携帯可能電子装置
JPS60220645A (ja) Icカード処理システム
JPS6168681A (ja) 携帯可能媒体
JP2531142B2 (ja) 記憶媒体処理装置
JPS6140670A (ja) 自動取引方式
JPS60220460A (ja) 暗証照合方式
JPS6387294A (ja) 携帯可能電子装置