JPS61181540A - 酸化反応用の触媒およびその製造方法 - Google Patents

酸化反応用の触媒およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61181540A
JPS61181540A JP60233140A JP23314085A JPS61181540A JP S61181540 A JPS61181540 A JP S61181540A JP 60233140 A JP60233140 A JP 60233140A JP 23314085 A JP23314085 A JP 23314085A JP S61181540 A JPS61181540 A JP S61181540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
vanadium
catalyst according
butene
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60233140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582261B2 (ja
Inventor
カルロ フマガリ
ジアンカルロ ステフアニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polynt SpA
Original Assignee
Polynt SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polynt SpA filed Critical Polynt SpA
Publication of JPS61181540A publication Critical patent/JPS61181540A/ja
Publication of JPH0582261B2 publication Critical patent/JPH0582261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J35/40
    • B01J35/64
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/13Dicarboxylic acids
    • C07C57/145Maleic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、炭化水素を部分酸化して無水マレイン酸にす
るためのバナジウム/リンの複合酸化物を含有する触媒
、およびその製造方法、ならびに触媒成績を向上するた
めの還元処理方法に関する。 n−ブタンから無水マレイン酸を製造する触媒として、
V−P−0複合酸化物を使用することが知られている。 たとえば、アメリカ特許第3.293.268号により
、出発原料としてV2O5、H3PO4およびシュウ酸
を用い、その塩酸水溶液から■−P−0複合酸化物を製
造する方法が知られる。 これは、反応混合物を蒸発乾固してV−P−0複合酸化
物を分離し、これを成形後仮焼するのであるが、550
〜575℃の温度で処理して得られるモル収率は僅かに
35〜40%に過ぎない。 アメリカ特許第4,100,106号は、その改良法を
報告している。 すなわち、V−P−0複合酸化物を濃塩酸水溶液に水を
加えて沈でんさせる方法である。 この方法では、X線
回折により特徴づけられる結晶生成物が得られる。 こ
れを適当にコンディショニングをした後に、ブタンをマ
レイン酸に酸化する触媒として使用すると、400〜4
20℃の温度で約55%のモル収率が得られる。 しか
し、この方法は、非常に腐食性の強い塩酸を用いるとい
う欠点がある。 一方、V2O5を有機化合物で還元することもよく知ら
れている(J、 S、 LittlerおよびW。 A、 Waters : J、 Chem 、 Soc
、、Pl 299−1305 (1959))。 その
−例として、V2O5をHC,l!のアルコール溶液で
還元する方法がある(KOI)l)elら: Zeit
 、 Anorg、 Chem、。 生互、346−351.1905)。 アメリカ特許第3,864,280号は、ガス状HC1
の存在において有機溶媒中でV−P−0複合酸化物を製
造する方法について記載している。 V2O5の還元が終了したときにH3PO4を加え、有
機溶媒を留去してV−P−0複合酸化物を分離する。 
このV−P−0複合酸化物は480℃の温度まで非常に
厳密な方法に従って調製され、活性な触媒を示す「B相
」と称する結晶相に変換する。 この触媒のコンディシ
ョニング相は最良の成績を得るうえできわめて重要であ
り、工業的にはその実施が容易でない方法(3℃/分の
速度で昇温する)により行なわなければならない。 さらに、この特許は触媒が7〜50rd/yの固有の表
面積をもち、この固有表面積が大きくなるほど触媒活性
が強くなると述べている。 ドイツ特許出願公開第3,010,710号は、V−P
−0複合酸化物を有機溶媒中で調製する方法を報告して
いる。 H3PO3およびH3PO4の存在下でV2O
5を4価のバナジウムに還元する。 これは反応操作の
はじめにすべての試薬を有機溶媒に加えるのである。 このようにして得られた触媒は長時間の活性化を必要と
し、最良の成績は10〜20日後にはじめて得られるか
ら、生産能力が減少する。 以上述べたV−P−0複合酸化物の調製方法はすべて5
価のバナジウム化合物が最初から反応混合物に存在して
いるもので、5価のバナジウムを4価に還元してからリ
ン化合物を加える場合と、最初から反応混合物中に存在
する場合とがある。 本発明の目的は、既知の触媒と比較してそのコンディシ
ョニングを容易かつ迅速に行なうことができ、とくに高
い活性、選択性および生産性を有する触媒と、その製造
方法を提供することにある。 本発明の触媒は、半径100〜i、ooo人をもつ細孔
の容積が、半径10,000Å以下の全細孔容積の少な
くとも30%であることを特徴とする。 好ましくは、半径100〜1.000人の細孔の容積が
半径10,000Å以下の全細孔容積の少なくとも40
%を占める。 さらに好ましくは、半径100〜i、ooo人の細孔の
容積が半径10,000Å以下全細孔容積の100%に
達することである。 v−p−o複合酸化物を調製後、既存の触媒と交換する
前にこのV−P−0複合酸化物は、すぐれた細孔分布を
有する粉末の形態として存在する。 本発明によれば、粉体粒子の90%が約1〜5μの直径
を有し、その平均粒径は2〜4μである。 細孔容積を決定するうえで、半径10,000Å以下の
細孔だけが考慮の対象となる。 これは、1μは10,
000人に相当し、大きな細孔は粒子自体の大きざと同
じオーダーで重要性をもたないからである。 細孔容積
はよく知られた水銀浸透孔度針で測定した。 本発明の触媒においてみられるように、半径100〜1
,000人をもつ細孔の割合が高ければ、たとえばn−
ブタンの酸化による無水マレイン酸の製造において、既
知の触媒にくらべてはるかにすぐれた触媒特性を示すこ
とになる。 また、触媒成績にとって、大きな固有表面
よりも細孔の大きさおよび細孔分布が重要であることも
明らかとなる。 本発明の触媒は、高選択性、高活性および安定した高い
生産性を示す。 従って、触媒を長期間にわたりその成
績を低下させることなく高い比供給速度で使用すること
ができ、たとえば触媒1 Kgあたり毎時150gのn
−ブタンを供給し、ブタン100Nyあたり無水マレイ
ン酸100Kgもの高収率が得られる。 これは触媒1
 Kyあたり毎時150gの無水マレイン酸を製造する
ことに相当する。 炭化水素(たとえばn−ブタン)の比供給速度を低くす
ると、重量収率を110%に上げることも可能である。 本発明の実ll1A態様として、触媒はバナジウム1原
子あたり1〜1.3個、好ましくは1.05〜1.2個
のリン原子を含有する。 また、触媒は1−i 、Ti
 、Zr、Hf 、Cr、Mo、i”e。 Co、Ni 、Cu、Zn、B、Si 、SnまたはB
iからなる系列から選ばれた1種または2種以上の助触
媒成分を含有してもよい。 本発明による触媒の製造方法は、リン含有化合物を有機
溶媒に導入し、バナジウム1原子あたりリン原子1〜1
.3個になるようにバナジウム含有化合物を0.5から
4時間、好ましくは0.8から2時間にわたって連続的
に添加し、反応混合物から反応中に生成した水を連続的
に直接除去し、ついで反応混合物を分離してv−p−o
複合酸化物を固体として単離し、90°から150℃、
好ましくは130°から140℃の温度で乾燥し、20
0”から300℃の温度で活性化して触媒とすることを
特徴とする。 触媒は、次に示すX線回折スペクトルによって特徴づけ
られる、明確な結晶構造を有する。 第   1   表 5.83 VW  2.65 W 5゜65 VS  2.60 W 4.79 W  2.55 VVW 4.53 VS  2.44 VVW 4.08 W  2.39 W 3.68 M  2.25 VVW 3.29 M  2.22 W 3.10 M  2.20 VVW 2.95 VVW 2.12 VW 2.94 VS  2.10 VVW ■S=かなり強い   W  =弱 いS =強 い 
    VW −かなり弱いM −普 通     ■
VW−非常に弱い活性化終了後、触媒はそのまま使用で
きる。 しかし、触媒に還元処理を施すことが好ましい。 この還元処理は、触媒を2〜6個の炭素原子をもつガス
状炭化水素、たとえばn−ブタン、1,3−ブタジエン
、n−ブテン、1−ブテン、シス−2−ブテン、トラン
ス−2−ブテンまたはこれらの混合物、好ましくはn−
ブテンからなる成分中に、分子状酸素の不存在下、30
0から500℃の温度に置くことにより行なわれる。 他の態様として、ガス状炭化水素はC02またはN2の
ような不活性ガスを含む。 還元処理によって、新しい触媒では一層高い成績が得ら
れ、また、転化率および収率が減少した長期間使用俊の
触媒でも完全に回復し、最初の成績が得られるようにな
る。 還元処理は触媒を充填したばかりの反応器におい
ても、あるいは触媒を扱き取った後での分離装置の中で
も行なうことができる。 有機溶媒としては、C1〜C6のアルコール、好ましく
はメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール
、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノー
ル、2−ブタノール、イソブタノール、イソ−アミルア
ルコールまたはこれらの混合物、さらに好ましくはイソ
ブタノールが使用される。 適当なリン含有化合物は、5価のリン、有利なのはP2
O5または85重量%H3PO4、好ましくは100%
のH3PO4である。 バナジウム化合物としては、4fiiおよび(または)
5価の無機および(または)有機化合物、好ましくはV
2O5が使用される。 バナジウム化合物の形態は、触媒の品質にとって重要な
因子である。 良好な結果は、粒状のバナジウム化合物
を用いたときに得られ、その粒径は1μまたはこれ以下
にすべきである。 このような粉末は、たとえばジェッ
トミルで粉砕することによって得られる。 バナジウムおよびリン成分は、P/V原子比が1=1と
1.3:1の間、好ましくは1.05:1と1.2:1
の間で用いる。 触媒の製造過程で、または触媒を成形する前に一連の助
触媒を添加することができる。 助触媒は、Li 、T
i 、Zr、1−1f 、Cr、Mo、Mn。 Fe、Co、Ni 、Cu、Zn、8.Si 、Snま
たはBiから選択され、単独または組み合わせて用いる
ことができる。 助触媒を用いるときは、その対バナジ
ウム比は0.01:1がらo、3:1、好ましくは0.
05:1がら0.15:1.!:する。 上記の助触媒
成分または助触媒は、その酸化物または塩として用いら
れ、塩の場合に有利なのは炭酸塩、硝酸塩、塩化物、臭
化物、硫酸塩または酢酸塩である。 触媒の調製は、たとえば溶媒とリン化合物を撹拌装置、
シンデンサ付の蒸留塔および水分離器を備えた反応器に
導入して行なうことができる。 リンに対する溶媒の量は、リン1Kgあたり5〜50K
s、好ましくは10〜20Ksである。 この混合物を沸点まで加熱し、バナジウム化合物を固体
として、または原則として上記溶媒に相当する懸濁媒体
を使用した懸濁液として、ゆりく00.5〜4時間、好
ましくは0.8〜2時間かけて撹拌しながら反応器に添
加する。 この過程でバナジウムの原子価は5より小さ
くなり、反応中に生成した水は水分離器により除去され
る。 バナジウムの添加が終了してから、反応混合物はさらに
1〜2時間時間合流け、生成した水を連続的に除去する
。 バナジウムの最終原子価は3゜9〜4.2である。 ついで、V−P−0複合酸化物を含有する懸濁液を冷却
する。 生成したV−P−0複合酸化物を濾別し、続いて乾燥す
る。 あるいはまた、混合物を蒸発乾固して固体とする
。 いずれの場合も、乾燥してV−P−0複合酸化物が
得られる。 さらに適当な方法は、たとえば懸濁液を蒸
発または蒸留して溶媒を除くことによって懸濁液の固体
濃度を40〜50%とし、このスラリー状の反応混合物
を、必要ならば適当な結合剤を用いてスプレー乾燥する
ことである。 V−P−0複合化合物の乾燥温度は、いずれの場合も、
90〜150℃、好ましくは130〜140℃である。 最後に述べた反応混合物からのV−P−0複合酸化物の
分離法は、固体を成形する場合、たとえばタブレットと
して固定床式反応器に使用する場合には、とくに有効で
ある。 すなわち、スプレー乾燥によるときわめて流動
性のよい粉末が得られるから、非常に均一な性質を有す
るタブレットを容易に成形できる。 他の成形方法とし
ては、たとえば押出成形または造粒トレー、あるいは造
粒ドラムによるタブレット成形がある。 触媒は活性化の前または後のいずれでも成形することが
でき、活性化に続いて成形することはそれ自体重要では
ない。 活性化は200’から300℃の温度に加熱す
ることにより達成され、原則として2〜24時間かかる
。 上記のように、本発明による触媒は成形して固定床反応
器に使用することができ、あるいは適当な処理、たとえ
ばスプレー乾燥して流動床反応器に使用することができ
る。 本発明による触媒は、1.3−ブタジエン、n−ブタン
、n−ブテン、1−ブテン、シス−2−ブテン、トラン
ス−2−ブテンおよびこれらの混合物を酸化して無水マ
レイン酸にするのに使用する。 好ましくは、本発明の触媒はn−ブタンを部分酸化して
無水マレイン酸とするのに使用する。 図面は、140℃で乾燥したV−P−0複合酸化物につ
いての、半径10,000Å以下の細孔の細孔容積分布
を示す。 図中、0印は本発明により製造したもの(実施例1)、
★印はアメリカ特許第4,100.106号明細書記載
の方法により製造したもの(比較例1)、Δ印はイソブ
タノール中で製造したものであって、V2O5を反応の
はじめに全部加えたもの(比較例2)を、それぞれ示す
【実施例】
艮風見亙反応I 触媒の成績を調べるために、三種の反応器を使用した。 反応器A: 反応管径   φi=25m 触媒充填層長 900m 反応管はヒーターをそなえたアルミニウムブロックに挿
入した。 反応器B: 反応管径   φ1=21# 触媒充填層長 900m 反応管はヒータ一つきの溶融塩浴に浸漬した。 反応器C: 反応管径   φi= 25 mtn 触媒充填層長 3000履 反応管はヒータ一つきの溶融塩浴に浸漬した。 各反応管には、反応温度を記録するため、内部に軸方向
にサーモウェルを設けた。 以下、触媒のflは次のパラメーターによって評価され
る。 温度計、撹拌機、還流コンデンサつきのガラス製充填式
蒸留塔およびディーラ・スターク水分離器をそなえた容
量51の三ロフラスコに、イソブタノール21と100
%83 PO2404gとをいれた。 この混合物を還流し、次にV205326g/イソブタ
ノール1000CCの懸濁液をゆっくり(約1時間)加
えた。 v205の添加中、その添加と等しい量のイソ
ブタノールが留去され、反応混合物からV2O5の反応
中に生成した水が除去された。 V2O5を添加し終っ
てからさらに2時間還流を続け、反応水を分離した。 スラリーを冷却し、青色の固体を濾別し、140℃で乾
燥した。 こうして得られたV−P−0複合酸化物は、触媒の前駆
体である。 得られた粉末の細孔分布は、半径100ないし1.00
0人の細孔の容積が、10,000Å以下の細孔の全容
積の36%を示す。 これは図面に示されており、公知
技術(比較例1および2参照)による他の触媒前駆体の
細孔容積分布と比較しである。 この乾燥粉末を添加剤
としてステアリン酸を用い、φ=3m、h=3mのシリ
ンダーでタブレットに成形した。 得られた円柱形の成
形触媒を、300℃で6時間仮焼した。 この触媒300gを実験室規模の反応器Aに300℃で
充填した。 触媒を空気気流中(50ON、I!/h)、20℃/h
の昇温速度で350℃に加熱し、n−ブタンを13g/
hの割合で供給した。 2時間で温度を380℃に上げ
、この条件で16時間保った。 この時点で、触媒は最適かつ一定の成績を示す。 第2表は、実験期間中の触媒成績を示す。 第   2   表 反応時間 反応温度 C4−転化 収率 選択率hr 
 ℃   率% wt%wt% 釆血叢−2 方法は実施例1で記載したものと同じである。 撹拌機、充填式蒸留塔および水分離器を備えたAl5I
ステンレス・スチール製の反応器(容量4OOfJ>に
、イソブタノール250j!と100%リン酸38.7
Kgを投入した。 V20531 、3KI/イ’)フ’l/  /L/ 
100jの懸濁液を約1時間で加えた。 懸濁液の添加
中、等量のイソブタノールを留出させ、反応混合物から
V2O5の還元中に生成した水を除去した。 この操作終了俊、還流をさらに2.5時間続けて行ない
、反応水を除いた。 イソブタノールを蒸留してV−P−0複合酸化物含有の
スラリーを濃縮した。 懸濁液の固形含量が35wt%
に達したときに冷却し、溶媒回収に適した装置を使用し
てスプレー乾燥した。 得られた微少球形生成物を、280℃で12時間、空気
中で加熱予備処理した。 この固体にステアリン酸を加えて、タブレットに成形し
た(円柱形4X4m)。 この円柱形触媒を反応器Bに
充填し、温度を300℃にした。 空気を通しながら温度を徐々に上げ、370℃とした。  370℃でn−ブタンを供給し、徐々にランニング条
件に移行した(空間速度3200h−1n−ブタン濃度
1.8モル%)。 8000時間後に、アメリカ特許第4,181゜628
号明細書に記載のようにして、触媒の活性化を行なった
。 n−ブタンと窒素の混合物(n−ブタン5Qvo1
%)を、430℃で12時間反応器に供給した。 活性化後、触媒の成績は、溶融塩温度400 ’Cで、
転化率83%、重量収率97%、選択率117wt%で
あった。 活性化処理前の触媒成績は第3表のとおりである。 第   3   表 反応時間 溶融塩 C4−転化 収 率 選択率hr 
  温度℃  率 %  wt%  wt%120  
 410     B1     98   1211
.250    405    80     97 
  1214.250    407    83  
   98   1187.680   407   
 85     93   109叉り叢−ユ 方法は実施例2に記載したものと同じである。 すなわち、反応終了後、V−P−0複合酸化物を加圧濾
過器で濾別した。 濾過ケーキを80℃で真空乾燥し、
ステアリン酸を加えて粒状化した。 得られた粒体を粉砕し、粒径50〜300μの画分を5
X4X1.5an(外径X内径X厚す)17)!、Jン
グ状に成形した。 このタブレットを空気中320℃で
7時間予備処理した後、反応器Cに300℃で充填した
。 ついで、徐々にランニング条件に移行した。 空間
速度2300h”、n−ブタン1.8モル%。 その反応成績を第4表に示した。 第   4   表 反応時間 溶融塩 C4−転化 収 率 選択率hr 
  温度℃  率 %  wt%  wt%130  
  39B     85     102   12
01200    395      B5     
104   122X直五−A 実施例1に記載のようにしてV−P−0複合酸化物を調
製し、成形および仮焼後、1,300gの円柱状触媒(
φ=3JIlll、h=3m>を実験室規模の反応器A
に300℃で充填し、徐々に反応条件に移行した。 空気量        50ONj/hC4−供給量 
     15g/h 反応温度       365℃ C4−炭化水素の組成は次のとおりである。 n−ブタン       18% イソブタン        5% 1−ブテン       55% シス−2−ブテン     7% トランス−2−ブテン  15% 15時間後に触媒成績は安定化し、04転化率91%、
C4炭化水素全体に対する重量収率は90%であった。 !簾五−支 実施例2に記載のようにして触媒を調製し、スプレー乾
燥により微小球形(平均粒度100μ)に成形した。 
これを空気中250℃で8時間予備処理した。 この触媒500!iFをガラス製流動床反応器(φH−
40am)に充填した。 空気を通しながら徐々に37
0℃まで昇温した。 370℃でn−ブタンを供給し、
徐々に反応条件までもっていった。空気量15ONJ!
 /h、n−ブタン濃度5モル%である。 10時間後、反応成績が定常的になった。 反応器の温
度380℃、n−ブタン転化率75%、収率92wt%
であった。 ル較■−ユ V−P−0複合酸化物を、アメリカ特許第4゜100.
106号明細書に記載の実施例1に従って調製した。 V2051000’Fを36%塩酸(水溶液)8.00
0I11gに懸濁させた。 この懸濁液を撹拌しながら
注意深く加熱して100℃に昇温し、還流下に2時間沸
騰させた。 ついで、無水シュウ酸701!Fを水70
0dに溶かした液をゆっくり加え、最後に84%83 
P 041 、370WI’lr加えた。 この混合液
を約2000dに濃縮し、得られた粘稠液に水2,0O
Odを加え、青色の結晶法でん物を得た。 この固体を濾別し、乾燥した。 この粉末の細孔分布を
第1図に示した。 半径100〜1000人の細孔は、
半径10,000Å以下の全細孔容積の4%に過ぎない
。 工校叢−2 バナジウム化合物を最初に全部添加して、V−P−0複
合酸化物を調製した。 イソブタノールハ、100%H
3PO4404gおよびV2O5326gの混合物を1
0時間還流して、反応混合物からV2O5の還元および
V−P−0複合酸化物の生成の間に生じた水を除去した
。 スラリーを冷却し、固体を濾別して130℃で乾燥した
。 その細孔分布を第1図に示した。 半径100〜1ooo人の細孔は、半径10,000Å
以下の全細孔容積の18%に過ぎない。 乾燥粉末を円柱状(φ−3tsttt、 h−3m>に
成形し、300℃で6時間仮焼した。 触媒300gを反応器Aに充填し、実施例1と同様に活
性化を行なった。 この触媒は僅か360時間後に最良
の成績に達した(転化率88%、収率93wt%、反応
器温度380℃)。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例を示す触媒と、従来の触媒の
細孔容積分布を示すグラフである。 図においてO印は
本発明の実施例、★印およびΔ印は比較例のプロットで
ある。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リン対バナジウムの原子数比が1〜103のバナ
    ジウムおよびリンの複合酸化物を含有する、炭化水素を
    酸化して無水マレイン酸にする触媒において、半径10
    0〜1,000Åを有する細孔の容積が、半径10,0
    00Å以下の全細孔容積の少なくとも30%であること
    を特徴とする触媒。
  2. (2)半径100〜1,000Åを有する細孔の容積が
    、半径10,000Å以下の全細孔容積の少なくとも4
    0%であることを特徴とする特許請求の範囲第1項の触
    媒。
  3. (3)触媒の粒子の90%が1〜5μの粒径をもつこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項の触媒
  4. (4)バナジウム1原子あたり1.05〜1.2個のリ
    ン原子を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれかの触媒。
  5. (5)Li、Ti、Zr、Hf、Cr、Mo、Mn、F
    e、Co、Ni、Cu、Zn、B、Si、SnおよびB
    iとその混合物からなる系列から選ばれた助触媒成分を
    含有し、かつ助触媒成分対バナジウム原子数比が0.0
    1〜0.3、好ましくは0.05〜0.15であること
    を特徴とする特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    4項のいずれかの触媒。
  6. (6)リン対バナジウムの原子数比が1〜1.3のバナ
    ジウムおよびリンの複合酸化物を含有する、炭化水素を
    を酸化して無水マレイン酸にする触媒において、この触
    媒の製造が、リン含有化合物を有機溶媒に導入し、リン
    対バナジウム原子数比が1〜1.3となるようにバナジ
    ウム含有化合物を0.5〜4時間、好ましくは0.8〜
    2時間にわたって連続的に添加し、反応混合物から反応
    中に生成した水を連続的に直接除去し、ついで反応混合
    物を分離してV−P−O複合酸化物を固体として単離し
    、90〜150℃の温度で乾燥し、200〜300℃の
    温度で活性化することにより行なわれることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかの触媒
  7. (7)触媒の活性化後または再活性化のために、複合酸
    化物に、分子状酸素の不存在下、300〜500℃の温
    度で2〜6個の炭素原子をもつガス状炭化水素成分、好
    ましくはn−ブタン、1,3−ブタジエン、n−ブテン
    、1−ブテン、シス−2−ブテン、トランス−2−ブテ
    ンまたはこれらの混合物を流通させて還元したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか
    の触媒。
  8. (8)触媒を不活性ガス、好ましくはCO_2またはN
    _2を含有する上記ガス状炭化水素で還元したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか
    の触媒。
  9. (9)バナジウムおよびリンの複合酸化物を含有してな
    る、炭化水素を酸化して無水マレイン酸にする触媒を製
    造する方法において、リン含有化合物を有機溶媒に導入
    し、リン対バナジウムの原子数比が1〜1.3となるよ
    うにバナジウム含有化合物を、0.5〜4時間、好まし
    くは0.8〜2時間にわたって連続的に添加し、反応混
    合物から反応中に生成した水を連続的に直接除去し、つ
    いで反応混合物を分離してV−P−O複合酸化物を固体
    として単離し、90〜150℃の温度で乾燥し、200
    〜300℃の温度で活性化することを特徴とする触媒の
    製造方法。
  10. (10)有機溶媒として、C_1〜C_6のアルコール
    、好ましくはメタノール、エタノール、プロパノール、
    ブタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1
    −ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、イソ
    −アミルアルコールまたはこれらの混合物を、さらに好
    ましくはイソブタノールを使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第9項の触媒の製造方法。
  11. (11)リン含有化合物として5価のリンを含有する化
    合物、有利にはP_2O_5または85%H_3PO_
    4、好ましくは100%H_3PO_4を使用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項または第10項の触
    媒の製造方法。
  12. (12)バナジウム含有化合物として5価または4価の
    無機バナジウム化合物、好ましくはV_2O_5を使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第9項ないし第1
    1項のいずれかの触媒の製造方法。
  13. (13)粒径が2μ以下、好ましくは1μ以下のバナジ
    ウム含有化合物を使用することを特徴とする特許請求の
    範囲第9項ないし第12項のいずれかの触媒の製造方法
  14. (14)バナジウム1原子あたり1.05〜1.2個の
    リン原子を用いることを特徴とする特許請求の範囲第9
    項ないし第13項のいずれかの触媒の製造方法。
  15. (15)Li、Ti、Zr、Hf、Cr、Mo、Fe、
    Co、Ni、Cu、Zn、B、Si、SnもしくはBi
    またはその混合物からなる系列から選ばれた助触媒成分
    を、触媒の製造過程において、その助触媒成分とバナジ
    ウムの比が0.01:1〜1.3:1、好ましくは0.
    05:1〜0.15:1となるように添加することを特
    徴とする特許請求の範囲第9項ないし第14項のいずれ
    かの触媒の製造方法。
  16. (16)助触媒成分を酸化物または塩の形態で、好まし
    くは炭酸塩、硝酸塩、塩化物、臭化物、硫酸塩または酢
    酸塩として添加することを特徴とする特許請求の範囲第
    9項ないし第15項のいずれかの触媒の製造方法。
  17. (17)単離した固体を90〜150℃の温度で、好ま
    しくは130〜140℃の温度で乾燥することを特徴と
    する特許請求の範囲第9項ないし第16項のいずれかの
    触媒の製造方法。
  18. (18)触媒の活性化後または再活性化のために、複合
    酸化物に、分子状酸素の不存在下、300〜500℃の
    温度で2〜6個の炭素原子をもつガス状炭化水素成分、
    好ましくはn−ブタン、1,3−ブタジエン、n−ブテ
    ン、1−ブテン、シス−2−ブテン、トランス−2−ブ
    テンまたはこれらの混合物を流通させて還元することを
    特徴とする特許請求の範囲第9項ないし第17項のいず
    れかの触媒の製造方法。
  19. (19)不活性ガス、好ましくはCO_2またはN_2
    を含有する上記ガス状炭化水素成分を流通させて触媒を
    還元することを特徴とする特許請求の範囲第9項ないし
    第18項のいずれかの触媒の製造方法。
  20. (20)1,3−ブタジエン、n−ブタン、n−ブテン
    、1−ブテン、シス−1−ブテン、トランス−2−ブテ
    ンまたはこれらの混合物を部分酸化して無水マレイン酸
    にするための特許請求の範囲第1項の触媒の使用。
JP60233140A 1984-11-20 1985-10-18 酸化反応用の触媒およびその製造方法 Granted JPS61181540A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT23671/84A IT1177272B (it) 1984-11-20 1984-11-20 Catalizzatore per reazioni di ossidazione e procedimento per la sua produzione
IT23,671A/84 1984-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181540A true JPS61181540A (ja) 1986-08-14
JPH0582261B2 JPH0582261B2 (ja) 1993-11-18

Family

ID=11209043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233140A Granted JPS61181540A (ja) 1984-11-20 1985-10-18 酸化反応用の触媒およびその製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US4668652A (ja)
EP (1) EP0182078B1 (ja)
JP (1) JPS61181540A (ja)
KR (1) KR860003849A (ja)
CN (1) CN1005685B (ja)
AR (1) AR240877A1 (ja)
AT (1) ATE60256T1 (ja)
BR (1) BR8505808A (ja)
CA (1) CA1264728A (ja)
DE (1) DE3581496D1 (ja)
ES (1) ES8608927A1 (ja)
IN (1) IN166342B (ja)
IT (1) IT1177272B (ja)
NO (1) NO167552C (ja)
TR (1) TR22772A (ja)
ZA (1) ZA858253B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155235A (en) * 1990-07-12 1992-10-13 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Catalyst for producing maleic anhydride from butane and process for preparing same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996179A (en) * 1989-01-17 1991-02-26 Amoco Corporation Maleic anhydride catalysts and process for their manufacture
US5070060A (en) * 1990-05-21 1991-12-03 Scientific Design Company, Inc. Phosphorous/vanadium oxidation catalyst
US5280003A (en) * 1992-08-24 1994-01-18 Scientific Design Company, Inc. Static condition process for the preparation of phosphorous/vanadium oxidation catalyst
US5296436A (en) * 1993-01-08 1994-03-22 Scientific Design Company, Inc. Phosphorous/vanadium oxidation catalyst
US5641722A (en) * 1994-09-15 1997-06-24 Huntsman Petrochemical Corporation High performance VPO catalyst and process of preparation thereof
IT1290407B1 (it) * 1996-04-29 1998-12-03 Lonza Spa Procedimento per la trasformazione di un precursore di catalizzatore a base di ossido misto di vanadio/fosforo nel catalizzatore attivo
DE69928073T2 (de) * 1999-02-19 2006-07-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und Verfahren zur Herstellung vom Katalysator
ITMI991233A1 (it) * 1999-06-01 2000-12-01 Lonza Spa Procedimento per preparare un precursore di catalizzatore di ossido misto vanadio/fosforo
DE10011307A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-13 Basf Ag Katalysator und Verfahren zur Herstellung von Maleinsäureanhydrid
DE10211447A1 (de) * 2002-03-15 2003-10-02 Basf Ag Katalysator und Verfahren zur Herstellung von Maleinsäureanhydrid
DE10211449A1 (de) * 2002-03-15 2003-09-25 Basf Ag Katalysator-Precursor für die Herstellung von Maleinsäureanhydrid und Verfahren zu dessen Herstellung
CN1520927A (zh) * 2003-01-30 2004-08-18 ƽ 丁烷氧化制顺丁烯二酸酐V-P-Si复合氧化物催化剂前驱体
EP1514598A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-16 Lonza S.p.A. Niobium doped vanadium/phosphorus mixed oxide catalyst
US7357977B2 (en) * 2005-01-13 2008-04-15 International Business Machines Corporation Ultralow dielectric constant layer with controlled biaxial stress
US20090061649A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 International Business Machines Corporation LOW k POROUS SiCOH DIELECTRIC AND INTEGRATION WITH POST FILM FORMATION TREATMENT
US20090061237A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 International Business Machines Corporation LOW k POROUS SiCOH DIELECTRIC AND INTEGRATION WITH POST FILM FORMATION TREATMENT
WO2010047957A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Huntsman Petrochemical Llc High pore volume vpo catalyst for maleic anhydride production
KR20130102589A (ko) * 2010-09-10 2013-09-17 헌츠만 페트로케미칼 엘엘씨 말레산 무수물 제조를 위한, 낮은 바나듐 산화 상태를 갖는 개선된 vpo 촉매
CN103691466B (zh) * 2012-09-27 2016-07-06 中国石油化工股份有限公司 一种催化剂前驱体及其制备方法和催化剂及其应用
CN106622315B (zh) * 2015-11-02 2019-05-17 中国石油化工股份有限公司 一种钒磷氧化物及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472527A (en) * 1982-03-31 1984-09-18 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Process for preparing an oxidation catalyst composition

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293268A (en) * 1964-03-23 1966-12-20 Princeton Chemical Res Inc Production of maleic anhydride by oxidation of n-butane
US3864280A (en) * 1972-06-19 1975-02-04 Chevron Res Catalyst for a n-butane oxidation to maleic anhydride
US4187235A (en) * 1972-09-18 1980-02-05 Chevron Research Company Method for preparing maleic anhydride
CH598863A5 (ja) * 1975-01-10 1978-05-12 Lonza Ag
US4178298A (en) * 1976-05-21 1979-12-11 Lonza, Ltd. Process for preparing maleic anhydride
US4092269A (en) * 1976-10-15 1978-05-30 Monsanto Company Phosphorus-vanadium-oxygen catalysts having a specific pore volume
US4151116A (en) * 1977-08-05 1979-04-24 Halcon Research And Development Corporation Preparation of maleic anhydride
SU727217A1 (ru) * 1978-05-03 1980-04-15 Институт Физической Химии Им. Л.В. Писаржевского Ан Украинской Сср Способ приготовлени ванадий-фосфорного катализатора дл окислени бутана в малеиновый ангидрид
DE3010710A1 (de) * 1980-03-20 1981-09-24 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von katalysatoren fuer die gasphaseoxidation von gesaettigten und/oder ungesaettigten c(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)-kohlenwasserstoffen zu maleinsaeureanhydrid
US4283288A (en) * 1980-05-14 1981-08-11 Standard Oil Company (Indiana) Oxidation of butane to maleic anhydride
US4283307A (en) * 1980-06-02 1981-08-11 Denka Chemical Corporation Catalyst structure for the partial oxidation of n-butane to produce maleic anhydride
US4410752A (en) * 1980-07-10 1983-10-18 The Standard Oil Company Process for the oxydehydrogenation of ethane to ethylene
US4448893A (en) * 1981-07-24 1984-05-15 The Standard Oil Company Preparation of improved mixed vanadium phosphorus oxide catalyst and their use in oxidation processes
US4435521A (en) * 1982-05-24 1984-03-06 Exxon Research & Engineering Co. Heterogeneous process for preparing vanadium phosphorus oxygen containing catalyst composition
US4416803A (en) * 1982-05-26 1983-11-22 Standard Oil Company (Indiana) Process for the manufacture of catalysts useful for the oxidation of butane to malelic anhydride
US4525471A (en) * 1982-09-23 1985-06-25 The Standard Oil Company Attrition resistant microspheroidal fluid bed catalysts containing the mixed oxides of vanadium and phosphorus
US4518523A (en) * 1983-03-04 1985-05-21 The Standard Oil Company Method for adding make-up fluid bed oxidation catalysts for fluid bed oxidation catalysts containing the mixed oxides of vanadium and phosphorus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472527A (en) * 1982-03-31 1984-09-18 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Process for preparing an oxidation catalyst composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155235A (en) * 1990-07-12 1992-10-13 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Catalyst for producing maleic anhydride from butane and process for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
CA1264728A (en) 1990-01-23
NO854616L (no) 1986-05-21
AR240877A1 (es) 1991-03-27
KR860003849A (ko) 1986-06-13
IT8423671A0 (it) 1984-11-20
IT8423671A1 (it) 1986-05-20
US4713464A (en) 1987-12-15
IN166342B (ja) 1990-04-14
EP0182078A3 (en) 1988-01-13
NO167552B (no) 1991-08-12
ATE60256T1 (de) 1991-02-15
TR22772A (tr) 1988-07-01
ES8608927A1 (es) 1986-09-01
CN1005685B (zh) 1989-11-08
ZA858253B (en) 1986-06-25
EP0182078B1 (de) 1991-01-23
AR240877A2 (es) 1991-03-27
NO167552C (no) 1991-11-20
JPH0582261B2 (ja) 1993-11-18
BR8505808A (pt) 1986-08-12
ES547602A0 (es) 1986-09-01
EP0182078A2 (de) 1986-05-28
US4668652A (en) 1987-05-26
IT1177272B (it) 1987-08-26
DE3581496D1 (de) 1991-02-28
CN85107878A (zh) 1986-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61181540A (ja) 酸化反応用の触媒およびその製造方法
JPS6228139B2 (ja)
JPH05239047A (ja) 無水フタル酸製造用触媒およびそれを用いてなる無水フタル酸の製造方法
EP0775519A1 (en) Vanadium-containing catalyst, process for the production thereof, and use thereof
US3925447A (en) Production of nitriles
JPS6025189B2 (ja) 触媒組成物
KR100566856B1 (ko) 개선된 내마멸성 촉매의 제조 방법 및 용도
US5959124A (en) Method of preparing maleic anhydride by vapor phase oxidation of hydrocarbon
JP2002518172A (ja) 改良されたバナジウム−リン酸触媒の調整とこれを用いた無水マレイン酸の製造方法
JP2013119530A (ja) 共役ジエンの製造方法
KR20030061381A (ko) 말레산 무수물 제조용 촉매 및 제조 방법
US4244878A (en) Preparation of maleic anhydride
US3963645A (en) Supported metal oxides
JP5626208B2 (ja) アンモ酸化触媒及びそれを用いたニトリル化合物の製造方法
JPH08141401A (ja) ニトリル製造用触媒
JPH03170445A (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造法
JPS6118777A (ja) 芳香族カルボン酸無水物の製造方法並びに該製造方法に用いられる触媒及びその製造方法
US4276222A (en) Method of producing maleic anhydride
EP0003158B1 (en) Oxidation and ammoxidation catalysts, their production and use
US4253988A (en) Conditioning phosphorus-vanadium-oxygen catalyst
JPS582232B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
US6281378B1 (en) Vanadium-containing catalysts, process for manufacturing and use of the same
JP5831329B2 (ja) 複合酸化物触媒
JPS6291243A (ja) 芳香属カルボン酸無水物製造用改良触媒
US4218382A (en) Production of maleic anhydride from four-carbon hydrocarbons using catalysts prepared by water reflux techniques