JPS61181369A - 清酒醸造法 - Google Patents

清酒醸造法

Info

Publication number
JPS61181369A
JPS61181369A JP60019365A JP1936585A JPS61181369A JP S61181369 A JPS61181369 A JP S61181369A JP 60019365 A JP60019365 A JP 60019365A JP 1936585 A JP1936585 A JP 1936585A JP S61181369 A JPS61181369 A JP S61181369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
polished
sake
gelatinized
koji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60019365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366183B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Yoshizawa
吉沢 淑
Takeo Oota
太田 剛雄
Masamichi Hara
原 昌道
Kenji Kuwabara
桑原 健治
Toshihisa Imamura
今村 利久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAX ADM AGENCY
National Tax Administration Agency
Original Assignee
TAX ADM AGENCY
National Tax Administration Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAX ADM AGENCY, National Tax Administration Agency filed Critical TAX ADM AGENCY
Priority to JP60019365A priority Critical patent/JPS61181369A/ja
Publication of JPS61181369A publication Critical patent/JPS61181369A/ja
Publication of JPS6366183B2 publication Critical patent/JPS6366183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は清酒醸造方法に関するものであり、更に詳細に
は、従来未知の新規な方法で製造したα化精白米を用い
ることによって1品質のよい清酒を低価格で大量に工業
的に醸造する方法に関するものである。
従来の酒造用のα化米の製造方法は、目的の精米歩合ま
で玄米を搗精して得た白米を浸漬、吸水。
蒸きようして、蒸米にしてから、これを熱風乾燥、エタ
ノール浸漬などの方法によって乾燥し、α化米製品を得
るものである。
ところが精米歩合が低くなるほど吸水のコントロールが
むずかしく、一定した蒸米を得ることが困難になり、特
に60%以下の精白米では、目的とする蒸米を得ること
は極めて困難であって、デリケートな操作を要し、機械
的に大量生産することが非常にむずかしい。また、従来
法によるα化精白米にあっては、精米時に破砕米が発生
する率が高くて歩留りが悪く、シたがって、米の供給が
不安定となっている現在、生産された米を無駄にするこ
となく有効に利用することが時代の要請となっているの
にもかかわらず、これに逆行することとなり、また、こ
のような従来法ではコスト面でも大いに問題がある。
本発明は、これらの欠点を解決して酒造用に特に適した
α化精白米を製造する方法を新たに開発し、そして品質
のよい清酒を有利に製造するためになされたものである
この目的達成のために、本発明者等は、各方面から検討
を行ったが成功するには至らなかった。
そこで、従来からの発想を完全に転換する必要性をjI
i感するに至り、従来法のように玄米を搗精して精米し
た後これを蒸煮するのではなく、これとは全く逆に、玄
米を蒸煮した後に搗精してみたところ、全く予期せざる
ことに、上記欠点が回避されるという新知見を得た。そ
してこの新知見を基礎として、清酒醸造への各種検討を
加えた結果、姐に、それを完成するに至ったものである
本発明においては、酒造用に用いる各種原料米として玄
米を使用するのであるが、玄米に非常に近い米、すなわ
ち表面を軽く傷つけるためにわずかに精白した(精米歩
合99%以上)米も、同様に使用できる。先ず、これを
水に浸漬して充分に吸水せしめるのであるが、水は冷水
でも温水でも自由に使用できるけれども、特に温水を使
用すると浸漬時間が短縮されるのみでなく、高品質の蒸
米が得られるといった好ましい結果が得れる。
浸漬米は、水切りした後、常法にしたがって加圧蒸煮し
て蒸米とする。得られた蒸米は、放冷したf!を乾燥す
る。乾燥は、常法にしたがって、風乾。
熱風乾燥、天日乾燥等によって行うが、エタノール脱水
による方法も可能であるし、また、これらの各処理を組
み合おせてもよい。脱水乾燥工程は、浸漬米の重量が原
料玄米の重量程度になるまで継続し、これらの工程によ
って、内部まで完全にα化されたα化米が調製される。
このようにして得られたα化米は、常法によって自由に
搗精することができ、精米歩合も自由に選択することが
できる。しかもその際、従来法とは根本的に相違して、
破砕米の発生率が極端に低いという顕著な効果が得られ
、清酒醸造コス1−の大巾な軽減がはかられ、貴重な農
産物の有効利用という点でも非常に有意義である。
精米されたα化精白米は、完全に中心部までα化されて
いるので、洗米、浸漬、蒸煮工程を経ることなく、各種
の酒造用米として直接使用することができ、労力のカッ
ト、省エネルギー、高品質清酒の醸造という著効が得ら
れる。
例えば、α化精白米は、そのまま醪用掛米として、醪末
期に添加する四段用米として、焼石製造用原料として、
そしてまた麹米として、常法にしたがって自由に且つ広
範囲に使用することができる。更にまた。α化精白米に
吸水させる水に麹菌胞子を懸濁させてなる製麹水を、適
量、α化精白米に吸水させた後、常法にしたがって製麹
すれば卓越した麹が製造できるので、このような製麹に
おける麹米として本発明に係るα化精白米を利用するこ
とも可能である。
また、50%の精米歩合の白米を用いて吟醸酒を造る際
には、米浸漬時間を5分から10分という短時間で行う
限定吸水法、或いは白米水分を15〜16%に統一する
白米調湿法といった複雑に原料処理を行わねばならない
が、本法にしたがって製造した50%α化精米白ではそ
のような操作は必要でなくて、そのまま仕込タンクに投
入するだけでよい。
そのうえ、α化精白米は加圧蒸煮されているから、普通
の蒸米と比較して、未たん白の変性度が強く、そのため
発酵醪中でのアミノ酸の生成が少く、アミノ酸度の低い
、すっきりしたタイプの現代の嗜好に合った清酒を造る
ことができる。
α化精白米の製造工程中、特に精米時にα化精白米が得
られるが、このようにして生じたα化白糠は、消化性も
すぐれているので、特に焼酎原料ないしは四段原料して
も有利に使用することができる。
本発明は、新規な方法で製造したα化精白米(又はα化
白糠)を、揚米、麹米といった酒造用米として利用する
ことに特徴があり、このようなα化精白米を使用するこ
とによって、砕米の減少。
浸漬や蒸強工程の省略、吟醸酒醸造工程の簡素化といっ
た経済的な著効が得られるだけでなく、異味のないすっ
きりしたタイプの清酒が得られるという品質面からみた
著効も併せ得られる。この点に関する詳細なメカニズム
は今後の研究にまたねばならないが、醪や製麹において
重要な役割を果すカリウムやマグネシウムが、浸漬中に
米粒中で均一化の方向に進むこともその一因であると考
えられる。
以下、本発明の実施例について詳述する。
実施例1 玄米(m賀県産ビワミノリ)を精米機に軽く通して表面
を傷つけたのち(精米歩合99.2%)、50℃の温水
中で3時間吸水させ、水切り後、ゲージ圧0.5kg/
a+fで15分間加圧蒸煮し、しばらく放冷後。
玄米の1.5倍量のエタノールで2時間脱水し、放冷し
て、原料の重量になるまで1夜風乾してα化米を調製し
た。
このようにして得たα化米と杼道の原料玄米について、
精米時の砕米発生率および消化性を、次の方法によって
、調査した。
すなわちそれぞれ150.0gの米を計量し、佐竹製作
所製テストミル(ロール#46)を用いて1 、 OO
Orpmで、75%精米歩合になるまで精米した。この
精白米について、整粒、胴割粒、砕粒等を選別し、全量
に対する重量100分率を計算し、砕米発生率を算出し
た。
また整粒の粒数を数え、次式により千粒重を算出した。
千粒重=(整粒g数/整粒粒数) X100O同様に玄
米の千粒重も測定して、次式により真精米歩合を算出し
た。
真精米歩合(%)=(白米千粒重/玄米千粒重)xlO
Oさらに白米10.0 g相当の蒸米をとり、三共製コ
クラーゼSS(α−アミラーゼとして60U/m Q 
)を含むpH4,3,0,1Mコハク酸−コハク酸すト
リウム緩衝液5(lnMを加え、防腐剤としてトルエン
を少量加えて30℃に保った。24時間後、東洋ろ紙N
α5Aを用いてろ過し、ろ液の直接還元糖およびアミノ
酸度を測定した。なお、α化精白米については蒸米と同
量になるように水を加えて補正した。分析結果を第1表
に示す。
第1表 α化精白米と普通の精白米との酒造特性の比較
普通精白米(75%) α化精白米(75%)砕米発生
率(%)    10.5       4.2真精米
歩合(%)    81.1       76.8ン
肖  化  性 直接還元′N(%)    8.98       9
.18アミノ酸度CmQ)    2.00     
   1.85(注)アミノ酸度はフォルモール適定法
により、試料10mQに対する0、IN NaOHの適
定数(mQ)で示した。
第1表の結果から、次のことがわかる。すなわち、この
表によればα化精白米では対照の精白米に比べて砕米発
生率が10.1から4.2%に減少し、真精米歩合が8
1.1から76.8%に減少している。すなわち、α化
米の精米では精米中に砕米の発生が少く、その結果、実
質的な真精米歩合が小さくなり。
きわめて効率的な精米が可能となったのである。
また蒸米の消化性については、対照の普通蒸米の直接還
元糖が8.98%であるのに対して、加圧蒸煮α化精白
米では9.18とや\増加し、またアミノ酸度としては
2.00から1.85に減少した。
以上の結果は、α化精白米を用いて清酒を醸造した場合
、健全な米の溶解とアルコール発酵が進行すること、並
びに製成酒の低アミノ酸度、つまりすっきりしたタイプ
の清酒の醸造を充分に示唆するものである。
実施例2 第2表に示す仕込配合で、協会701号酵母を用いて清
酒を醸造した。但し、麹は普通の蒸米から得られた通常
の麹を用い、揚米のみ一方は対照として普通精白米、他
方は実施例1によって製造したα化精白米を用いた。い
ずれも精米歩合は75%とした。なお、仕込方法として
は酒母を使用せず、添の1日前に水麹を行って、これに
培養酵母を添加して酵母を増殖させた。品温は留仕込時
8℃とし、1日1度上昇させ、最高品温15℃で、20
日間発酵を行った。第3表に製成酒の成分分析値を示す
第2表仕込配合 水麹  籾温  仲添  留添  計 総米(kg)     100  250  650 
1,000 2,000掛米(kg)        
 250  550  800 1.600麹米(kg
)     100      100  200  
400吸水(Q)     550      750
 1,300 2.600α米補正吸水C(1)   
  (75)   (165)  (240)  (4
80)注1.掛米、麹米の重量は原料白米の重量である
。なお。
α化精白米の重量は原料白米の重量に等しい。
注2.α化精白米は蒸きょうしないから、普通精白米の
蒸きょう時に増加した蒸米中の水分に相当する水分量を
仕込時に補正する必要がある。これがα米補正吸水(Q
)である。
第3表 製成酒の分析値 日本酒度            −5,0+3.0ア
ルコール(%)          18.6    
  20.8酸度(mA)             
3.2       2.2アミノ酸度(lIIQ) 
          3.2       2.4エキ
ス(%)             6.92    
  6.02原エキス(%)           3
6.47     39.08色度、00430Q、0
81     0.108イソアミルアルコール(pp
m)   204.7     248.7醋酸イソア
ミル(PPm)        2.97      
4.29カプロン酸エチル(Pron)      0
.93      0.70第3表の結果から明らかな
ように、α化精白米を揚米に用いた場合、+3.0と辛
口の酒ができた。
また酸度、アミノ酸度は少く、すっきりした酒になった
。原エキスは39.08と対照の36.47に比べて増
加し、原料の利用率もよいことがわかった。またイソア
ミルアルコール等の香気成分生成も良好であった。ただ
、QD4:10の値がや\増加したが、この色は活性炭
処理により容易に脱色された。
実施例3 一旦煮沸した水道水330m Qに麹菌胞子数が4×1
0s/in Qになるように懸濁しく製麹水)、これを
実施例1によって製造した1kgのα化精白米(7錦精
米歩合)に添加し、常法どおり製麹した。製麹時間は4
2時間、最高品温40℃とした。なお、対照として、普
通の精白米(75%)の蒸米からの製麹も行った。
得られた麹の酵素力価は第4表のとおりであった。第4
表の結果から、本法によって製造した麹は、通常の麹に
比較して、手ざわり、芳香性ともにすぐれ、酵素力価に
ついても、特にα−アミラーゼ、カルボキシペプチダー
ゼ、プロテアーゼともにすぐれていた。
第4表 麹の酵素力の比較 α−アミラーゼカ       937      1
050グルコアミラーゼカ      152    
  148酸性力ルポキシペブチ ダーゼ力          5632      6
580酸性プロテアーゼ力     1900    
  1980(注)αアミラーゼ: tyoh1gem
nth価、D   /g麹グルコアミラーゼ:mgグル
コース生成量/hr/g麹酸性プロテアーゼ、酸性力ル
ポキシペプチダーゼ二μgチロシン生成量/hr/g麹 実施例4 実施例1によって製造したα化精白米(75%精米歩合
)1kgに水1.8Q、四段用酵素剤0.5gを混和し
、糖化温度55℃で20時間放置後急冷して甘酒を製造
した。糖化後の成分値はボーメ16、酸度0.5.還元
931%であった。この甘酒は清酒醪末期の甘味調節(
ボーメを高め、還元糖を増加させる)のための四段用と
して有効であった。
実施例5 実施例1の方法にしたがって製造した50%α化精白米
を用い、第5表に示す仕込配合で吟醸酒を造った。
但し麹は普通の50%精白米を使用し、限定吸水法によ
って処理された蒸米からつくり、揚米はすべて実施例1
の方法にしたがって製造したα化精白米をそのまま使用
した。また酒母は酵母に協会9号酵母を使い、速醸酒母
である。品温経過は常法どおりで、留の品温は7℃、留
後7日目に1日だけ最高品温11℃にとり、以後10℃
で発酵させた。
留後21日に、日本酒度−5で30%アルコール15Q
を添加し、直ちに上槽した。製成酒の成分は日本酒度+
3.5、アルコール17%、酸度1.2、アミノ酸度0
.8で、香りがよく、良い品質の吟醸酒が得られた。
第5表 吟醸酒製造の仕込配合 酒母  籾温  仲添  留添  計 α化精白米(kg)   2   5.5  10.5
  14   32麹米(kg)      l   
 2   2.5  2.5  8吸水(Q)    
  4   9   20   31   64実施例
6 実施例1の方法によって製造した75%α化精白米を用
い、第6表に示す仕込配合で白糠焼酎を製造した。
但し、麹の製造は上記75%α化精白米を用いて実施例
3にしたがって行った。原料白糠としては、実施例1に
おいて精米工程時に副生じたα化白糠を使用した。酵母
は協会7号酵母を用いて、常法により醪を発酵させ、単
式蒸留機で蒸留して、すぐれた品質を有するマイルドな
白糠製焼酎を製造した。
第6表 白糠焼酎製造の仕込配合 一次  二次  計 α化精白麹米(kg)  100  −  100α化
白糠(kg)    −200200吸  水(Q) 
    130   270  300応用例 実施例1の方法にしたがって、75%α化精白米を製造
する際に副生するα化白糠を揚米として用い、第6表に
示す配合割合で白糠焼酎を製造した。
麹の発酵温度は常法どおり行い、発酵日数9日、最終醪
のアルコール濃度17.5%、純アルコール収得量44
0(m n /kg)、蒸留歩合95.5%で、すぐれ
た品質を有するマイルドな白糠焼酎を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 玄米又は精米歩合99%以上の玄米に近い精白米を吸水
    せしめた後加圧蒸煮し、得られた蒸米を乾燥し、これを
    搗精して精米歩合80%以下のα化精白米となし、これ
    を用いて清酒醸造することを特徴とする清酒醸造法。
JP60019365A 1985-02-05 1985-02-05 清酒醸造法 Granted JPS61181369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019365A JPS61181369A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 清酒醸造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019365A JPS61181369A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 清酒醸造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181369A true JPS61181369A (ja) 1986-08-14
JPS6366183B2 JPS6366183B2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=11997326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019365A Granted JPS61181369A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 清酒醸造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036849A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 付治華 玄米を原料とした清酒の製造方法
US11400456B2 (en) * 2017-09-21 2022-08-02 Yamato Sangyo Co., Ltd. Apparatus and process for producing surface-worked granular product

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11400456B2 (en) * 2017-09-21 2022-08-02 Yamato Sangyo Co., Ltd. Apparatus and process for producing surface-worked granular product
JP2021036849A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 付治華 玄米を原料とした清酒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366183B2 (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1711791A1 (ru) Способ производства концентрата квасного сусла
US5405624A (en) Process for producing a product with an intensified beer flavor
DE69310147T2 (de) Konzentriertes Bieraromaprodukt
JPS61181369A (ja) 清酒醸造法
KR102448876B1 (ko) 흑삼 맥주 제조방법
US2068738A (en) Beverage production
JP3160478B2 (ja) 液体醸造食品の製造法
JPH0279965A (ja) 酒類、甘味食品の製造法
JPS59227292A (ja) 焼酎製造法
JP3328018B2 (ja) 酒類の製造方法
JPS602026B2 (ja) みりんの製造法
JPH07255454A (ja) 酒類及び甘味調味料の製法
JPS6047671A (ja) 玄米清酒の製造法
JPS61177975A (ja) 酒類の製造法
JP3048669B2 (ja) 酒類、食品の製造方法
JPS6216636B2 (ja)
JPS6131078A (ja) 玄米焼酎の製造法
JPH0465670B2 (ja)
JPH10174577A (ja) 新規なビール・発泡酒およびその製造方法
JPH0240312B2 (ja)
JP2730846B2 (ja) 米麹の製造方法
JPS59187774A (ja) 低品位酒造原料米の品質改良法
JPS6342515B2 (ja)
JPS60172270A (ja) 醸造食品の製造法
JP2014110769A (ja) マッコリ風飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term