JPS61179129A - 固体撮像素子使用の内視鏡用自動条件設定装置 - Google Patents

固体撮像素子使用の内視鏡用自動条件設定装置

Info

Publication number
JPS61179129A
JPS61179129A JP59193302A JP19330284A JPS61179129A JP S61179129 A JPS61179129 A JP S61179129A JP 59193302 A JP59193302 A JP 59193302A JP 19330284 A JP19330284 A JP 19330284A JP S61179129 A JPS61179129 A JP S61179129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
solid
data
connector
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59193302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822272B2 (ja
Inventor
弘善 藤森
達夫 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59193302A priority Critical patent/JPH0822272B2/ja
Publication of JPS61179129A publication Critical patent/JPS61179129A/ja
Publication of JPH0822272B2 publication Critical patent/JPH0822272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は使い易くした固体撮像素子使用の内視鏡用自動
条件設定装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点コ 近年、固体撮像素子を撮像手段に用いた内視鏡が種々提
案されている。
上記固体撮像素子を使用した内視鏡においては、例えば
実開昭53−36885号公報に開示されているように
固体撮像素子で撮像された映像信号をビデオプロセス部
で信号処理して表示管で映像表示できるようになってい
る。
上記表示管に表示する場合、固体撮像素子の画素数に応
じて、表示管の走査線に整合するように補間しなければ
ならない。又、固体撮像素子の感度に応じてAGC回路
定数を調整したり、固体撮像素子の感光特性に応じて適
切なホワイトバランスに設定しなければ、その機能を十
分に発揮させることができない。
又、各内視鏡ごとに専用のビデオプロセス部および表示
管を用いると、調整箇所は少くなるが、装置の価格が高
くなるし、保管場所が必要となり、実用的でない。
このため、単一のビデオプロセス部および表示器を共用
して使用できるようにすることが実用的になるが、この
場合、種類の異る内視鏡を使用するたびに、その内視鏡
の条件に合うように調整が必要になる。又、写真撮影す
る際内視鏡の種類等を同時に記録できるようにしておく
ことが望まれる。
[発明の目的] 本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、内視
鏡をビデオプロセス部に装着するだけで、その装着され
た内視鏡に適した諸条件に自動的に設定できる固体撮像
素子使用の内視鏡用自動条件設定装置を提供することを
目的とする。
[発明の概要] 本発明は内視鏡本体側に、その内視鏡の種類。
ホワイトバランス、固体撮像素子の画素数、固体撮像素
子の感度等の諸条件情報の記憶手段を設け、内視鏡本体
側のコネクタをビデオプロセス部側のコネクタに接続す
ることによって、ビデオプロセス部側の読み取り装置で
諸条件情報を読み取り、その諸条件情報を対応する制御
部に伝送して、自動的に諸条件設定を行うようになって
いる。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図及び第2図は本発明の1実施例に係り、第1図は
1実施例を示し、第2図は1実施例を備えた内視鏡の装
置全体を示す。
第2図に示すように1実施例を備えた内視鏡1は、体腔
内に挿入可能とされる細長の挿入部2を設けた内視鏡本
体3と、該内視鏡3の手元側把持部を兼ねるコネクタ5
に着脱自在に接続可能となるコネクタ受け6を設けたビ
デオプロセス部7と、該ビデオプロセス部7に一体的に
設けられた、又はビデオプロセス部7とケーブルを介し
て接続された表示装置部8と、照明手段を形成する光源
装置部9とから構成されている。
上記挿入部2の先端側には、対物レンズ11が配設され
、この対物レンズ11の焦点面には固体II像素子12
が配設されている。しかして、駆動回路13からこの固
体撮像素子12に印加される読出しクロックによって、
固体撮像素子12の各受光素子で受光し、光電変換して
蓄積された各画素に対応する信号が読み出され、プリア
ンプ14で増幅された後、ビデオプロセス部7内の図示
しないフレームメモリに記憶されるようになっている。
しかして、読み出し時にはフレームメモリのデータが読
み出され、表示装置部8の画面に表示できるようになっ
ている。
ところで、上記固体撮像素子11を用いた撮像手段に対
する被写体照明用に、例えば次のような照明手段が形成
され−ている。
光源装置部9内のランプ15の照明光は反射鏡16で平
行光束にされ、モータ17で回転される回転フィルタ1
8で3原色の各透過光にされ、コンデンサレンズ9で集
光されてライトガイド20の入射端に照射されるように
なっている。しかして、このライトガイド20の入射端
に照射された照明光は、挿入部先端側の出射端から配光
レンズを経て、被写体側に3原色の各波長の光で順次照
射されるようになっている。
ところで内視鏡本体3のコネクタ5及びビデオプロセス
部7側のコネクタ受け6は第1図のような構成になって
いる。
コネクタ5及びコネクタ受け6には装着時に互いに接触
する接点21a、21bが設けられている。一方の接点
21k)は給電端Vccに接触されており、他方の接点
21aはコネクタ接点P1を介して、コネクタ受しり6
側の読み込み用信号発生器22に接続されている。
上記読み込み用信号発生器22は、コネクタ5とコネク
タ受け6とが装着された際あるいは装着された状態で電
源が投入された場合、読み込み用信号の開始となるシン
グルショットトリガを出力するためのもので、トリガ駆
動用信号形成回路23と、シングルショットトリガ回路
24とからなる。上記トリガ駆動用信号形成回路23は
、例えば図示のように抵抗R1とコンデンサC1とで積
分回路を構成し、且つ、積分波形の立ち上がり途中で逆
方向に導通させて立ち下がらせてパルスにするダイオー
ドDと、トリガレベル以下にする抵抗R2とからなり、
この回路23から出力されるトリガ駆動パルスによって
、シングルショットトリガ回路24からトリガパルスを
出力し、このトリがパルスはメモリコントローラ26に
入力されるようになっている。
上記メモリコントローラ26は、上記トリガパルスによ
ってリード/ライトセレクト信号伝送用のコントロール
パスCB+を経て、コネクタ接点P2で導通されたE 
E P ROM (electricallyeras
able  ROM) 28に印加してライトモードに
して、該EEPROM28に予め書き込まれたその内視
鏡本体3に関する諸情報データ(例えば内視鏡本体3の
種類、固体撮像素子12の画素数。
固体撮像素子12の感度、ホワイトバランスに関する情
報データ等)をデータバスDB+を経てビデオプロセス
部7側のRAM29に書き込むようになっている。尚、
上記諸情報データは、撮像して表示装置部8で表示する
場合に、少くとも設定が必要となる画素数などのデータ
ないしは画面等に表示すると便利であるデータが含まれ
ている。
上記EEPROM28のデータバスDB+は、一般に複
数であるので、メモリコントローラ26のコントロール
バスCB2を介して、コネクタ接点P3で導通された内
視鏡本体3側のパラレル/シリアル変換器30に制御信
号を印加して(パラレル/シリアル変換モードにして)
シリアルデータに変換し、双方向性パスバッファ31を
経てコネクタ接点P4で導通されたビデオプロセス部7
側のシリアル/パラレル変換器32に伝送し、このシリ
アル/パラレル変換器33で再びパラレルデータに変換
し、データバスDB2を経てRAM29に書き込むJ:
うになっている。
上記EEPROM28からデータを読み出すために、該
EEPROM28に印加されるアドレス信号は、アドレ
スバスAB+を経た所定のビット数のアドレス信号が直
接印加されないで、パラレル/シリアル変換器33を経
てシリアルアドレス信号にさ机、コネクタ接点P4で導
通されたパスバッファ34で受は取られ、所定のビット
数に達すると、シリアル/パラレル変換器35でパラレ
ルアドレス信号にされて、アドレスバスAB2を経てE
EPROM28のアドレス端子に印加されるようになっ
ている。尚、RAM29は、EEPROM28が読み出
しモードになった場合、EEPROM28に印加される
アドレス信号が、アドレスバスAB+を経てアドレス端
子に印加されると共に、その場合メモリコントローラ2
6からコントロールバスCB3を経て、ライトモードに
されたリード/ライトセレクト信号が印加され、EEP
ROM28のデータ内容がそのまま書き込まれるように
なっている。
上記EEPROM28に予め書き込まれたその内視鏡本
体3に関する情報データをRAM29に書き込む場合、
上記1実施例においては、コネクタ5とコネクタ受け6
との接続部(コネクタ部)でパラレルデータはシリアル
データに変換して行っているので、コネクタ接点の数を
必要最小限にとどめることができ、接触不良のトラブル
を少くできるようにしである。
上記RAM29に古き込まれた諸条件に関する情報デー
タは、メモリコントローラ26からのリードモードにさ
れたRAM28から、データバスDB2を経て対応する
各部制御部36に送られるようになっている。
ところで、例えばホワイトバランスが、予め設定された
値から、経年変化等でずれたり、ライトガイド20が照
明光の照射で特性がずれたり、あるいは各製品ごとによ
り最適な状態に設定するための微調整用等として、EE
PROM28に占ぎ込まれたデータ内容を使用者側で一
部修正したい場合のためのマニュアル調整部37が設け
られてJメリ、パネル部分をマニュアルで選択設定又は
調整設定すると、その調整箇所のアドレスデータがメモ
リコントローフ26に送られ、アドレスデータがシリア
ルデータに変換されて送られると共に、該マニュアル調
整部37の調整データがシリアル7′パラレル変換器3
2を経てパスバッファ31に送られ、該パスバッファ3
1がらシリアル/パラレル変換器30を経てEEPRO
M28にさき込むことができるようになっている。
尚、シングルショットトリガ回路24のトリガパルスの
後も、タイミングジェネレータ38から出力されるクロ
ックパルスGKに基づいて、インターバルタイマ39は
適宜間隔のパルスをメモリコントローフ26に出力し、
EEPROM28(7)メモリデータをRAM29に書
き込み、調整等しlζ場合、その調整後のデータで各部
制御部36を制御できるようになっている。
上記各部制御部36へのデータの転送は、上記タイミン
グジェネレータ38から出力されるクロックパルスCK
で対応づけられたものに順次行われる。しかして、送ら
れたデータによって、それぞれホワイトバランス、固体
撮像素子の画素数。
感度等各制御部を手動で調整することなく、自動設定さ
れるようになっている。
しかして、自動設定された際のその設定条件が制御パネ
ルに表示されるようになっている。又、マニアル調整部
37で操作した内容とこの内容がEEPROM28に書
き込まれ、その内容をさらに読み出してRAM29に書
き込まれたデータがマニュアル調整部37で調整したデ
ータと一致又は不一致の確認もできるようになっている
尚、上記コネクタ5及びコネクタ受け6とには固体撮像
素子12でR像された信号データをビデオプロセス部7
側に伝送するための信号ラインに対するコネクタ接点等
も設けられている。又、ビデオプロセス部7側と光源装
置部9とは図示しない(を号ラインでj’j IR又は
内祝鏡本体3を介して接続されている。
このように構成された1実施例によれば、内視鏡本体3
を単にビデオプロセス部7側とコネクタ部で接続するの
みで、その内視鏡本体3に応じた諸条f’l−設定パラ
メータが内視鏡本体3の記憶手段としてのEEPROM
28からビデオプロセス部7のRAM29に自動的に読
み込まれて、対応する制御部はそのデータで該データに
適合する状態に自vJ的に設定されるので、術者は使用
する内視鏡本体3に応じて諸条件を手動調整する必要が
なく、診断あるいは治療処置に専心できるようになって
いる。
尚、EEPROM28(7)メモリデータは、全てマニ
ュアル調整部37−から古き換えを行うことができるよ
うにしても良いし、さしあたり変更の必要のないデータ
についてはEEPROM28による記憶部の伯に、消去
不能のROMで構成することもできる。又、マニュアル
調整部37は全て操作パネル上に設【ノるものに限らず
、その一部のみを操作パネルに設けるようにしても良い
上記1実施例では、コネクタ5.コネクタ受け6による
接続部で、データバス及びアドレスバスはシリアルのパ
スラインを経て伝送できるようにしであるが、パスライ
ンのビット数が少い場合等には、パラレル/シリアル変
換が必ずしも必要とされるものでない。
又、単一のラインを時分割的にアドレスバス及びデータ
バスとして使用することもできる。
尚、読み込み信号発生器22は必ず必要とされるもので
なく、接続されているか否かの検出手段のもとく例えば
ローレベルかハイレベルかのレベル)で、周期的に読み
込みを作動させる手段が設けられたものであれば良い。
尚、RAM29はスタティックでもダイナミックタイプ
のものでも良い。
又、内視鏡本体3側の記憶部のデータを電気的に伝達線
で伝送するものに限らず、例えば接続部に発光素子と受
光素子とを対向するように2組以上設け、光による伝送
、又は光伝送と電気信号伝送ラインとを几存さけて信号
の送受を行わけることもぐきる。
上記光を用いた場合、接続部を完全に接触させなくても
信号の伝送を行えることができ、接触不良によるIll
陣を軽減できる。
尚、接点21a、21bは他のコネクタ接点と同一構造
のものでも良いし、受光素子と発光素子の組合わせでも
構成できる。
尚、光源装置部9はビデオプロセス部7側と一体化され
たものであっても良い。又、コネクタ5とコネクタ受け
6との接続部に光源装置に接続するためのライトガイド
ケーブルの接続部を設けることもできる。
尚、ビデオプロレス部7はコネクタ受レプ6部分にその
回路の一部を設けることもできる。尚、コネクタ受け6
がビデオプロセス部7側に設けられなければならないも
のでない。
尚、面順次照明方式のものに限らず、白色照明方式の内
視鏡であっても本発明は適用できる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明(こよれば、内視鏡本体とビデ
オプロセス部側とを接続部で着脱自在にりると共に、内
視鏡本体にその内?!鏡本体に用いらている固体撮像素
子の画素数、感度等の諸情報の記憶部を設けると共に、
ビデオプロセス部側に記憶部の読み出し手段を設け、さ
らに接続部に読み出し信号発生手段を設けであるので、
接続すると速やかに記憶部の諸情報がビデオプロセス部
側に伝送され、伝送された情報によって、必要とされる
諸条件の設定が自動的に行われる。従って、術者は、用
いる内視鏡本体に応じた諸条件の設定操作を必要とせず
、従って、設定ミスあるいは設定ミスによる@像ミス等
することなく、診断あるいは治療処置に専心できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の1実施例に係り、第1図は
1実施例の要部を示す構成図、第2図は1実施例を備え
た内視鏡の装置全体をポリ構成図である。 1・・・内視鏡      3・・・内視鏡本体5・・
・コネクタ     6・・・コネクタ受け7・・・ビ
デオプロセス部 8・・・表示装置部9・・・光源装置
部   12・・・固体撮像素子20・・・ライトガイ
ド  21a、21b・・・接点22・・・読み込み信
号発生器 26・・・メモリコントローラ 28・’EEPROM   29・RAM36・・・各
部制御部 37・・・マニュアル調整部 第1図 手続″I市正書(自発) 1.事件の表示   昭和59年特許願第193302
号2、発明の名称   固体撮像素子使用の内視鏡用自
動条件設定装置3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 代表者  下  山  敏  部 4、代理人 1、明細書第8ページ第7行の「・・・12の感度、」
の次に[照明系の配光特性、」を挿入します。 以  上 丁−乳賃判1]l玉;−B(自発) 昭和60年12月11日 特許庁長官 宇 03.j  部 殿 1、I(1’(7)表示   11n和59年4V5’
[am193302Ji@3、補正をする者 、   事件との関係   特許出願人代表者  下 
 山  敏  部 4、代理人 1、明細書中の第5ページの第3行口及び第4行目にあ
る1手元側把持部を兼ねる」を削除します。 2゜明細書中の第6ページの第2行目に「・・・素子1
1・・・」とあるのを「・・・素子12・・・」に訂正
します。 3、明細書中の第7ページの第11行目ないし第14行
目にある「Hつ、積分波形の・・・抵抗R2とからなり
、」を削除します。 1、明細書中の第8ページの第3行目に「・・・ROM
・・・」とあるのを「・・・PROM・・・」に訂正し
ます。 5、明細書中の第12ページの第11行目に「マニアル
・・・」とあるのを「マニュアル・・・」に訂正しまJ
o 3、明細書中の第16ページの第2行目に「・・・ビデ
オ・・・」とあるのを[・・・ビデオ・・・]に訂正し
ます。 第2図 月二Pi、:ネ市正−p) 昭和61年 3月 3日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示    昭和59年特57[願第193
302号3、゛補正をする者 事ヂ1との関係   特許出願人 代表者  下  山  敏  部 4、代理人 補正の対象の欄 7、補正の内容    別紙の通り 千成な−flj止尉(日光ン 昭和60i1’12月11日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示   昭和59年特許願第193302
号3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 代表茜  下  山  敏  部 4、代理人 図面(第2図)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)体腔内等に挿入可能となる細長の挿入部の先端側
    に固体撮像素子を配設し、該固体撮像素子で撮像した信
    号データをビデオプロセス部で信号処理し、表示器で表
    示可能とする内視鏡において、前記挿入部を有する内視
    鏡本体と、ビデオプロセス部とをコネクタ部で着脱自在
    に接続可能にすると共に、内視鏡本体側に、固体撮像素
    子の画素数、感度等少くとも撮像して表示する際の設定
    条件として必要となる諸情報の記憶部を設け、ビデオプ
    ロセス部側に前記記憶部の記憶データの読み出し手段を
    設け、コネクタ部の接続、又はコネクタ部が接続された
    状態での電源の投入によって、前記記憶部のデータをビ
    デオプロセス部側に伝送し、該伝送されたデータで条件
    設定を自動的に行うことを特徴とする固体撮像素子使用
    の内視鏡用自動条件設定装置。
  2. (2)前記記憶部はビデオプロセス部から少くともその
    データの内容の一部を書き換え可能であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の固体撮像素子使用の内
    視鏡用自動条件設定装置。
  3. (3)前記コネクタ部は、シリアルデータで伝送可能と
    するコネクタ接点としたものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の固体撮像素子使用の内視鏡用
    自動条件設定装置。
JP59193302A 1984-09-14 1984-09-14 内視鏡装置 Expired - Lifetime JPH0822272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193302A JPH0822272B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193302A JPH0822272B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179129A true JPS61179129A (ja) 1986-08-11
JPH0822272B2 JPH0822272B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=16305648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193302A Expired - Lifetime JPH0822272B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822272B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349128A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 株式会社東芝 内視鏡装置
JPS63117727A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
JPS63153039A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 オリンパス光学工業株式会社 電子式内視鏡装置
JPS63186618A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
JPS63230144A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 オリンパス光学工業株式会社 電子式内視鏡システム
JPS63177807U (ja) * 1987-05-08 1988-11-17
JPS6417621A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Toshiba Corp Electronic endoscopic apparatus
US4803550A (en) * 1987-04-17 1989-02-07 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus having illumination means
JPS6443227A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Olympus Optical Co Electronic endoscopic apparatus
JPS6486934A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Olympus Optical Co Electronic endoscopic apparatus
JPH01107730A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH01185239A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Olympus Optical Co Ltd 電子式内視鏡装置
US4905668A (en) * 1988-05-16 1990-03-06 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
JPH02309888A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Canon Inc 映像信号補正装置
JPH04176432A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡システム
US5871439A (en) * 1995-01-18 1999-02-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscope system transmitting a magnification ratio to an external processing device
JP2007185349A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Pentax Corp 内視鏡装置
JP2008149125A (ja) * 1999-07-27 2008-07-03 Olympus Corp 内視鏡および内視鏡システム
WO2008096607A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Panasonic Corporation ヘッド分離型カメラ
US7898699B2 (en) 2004-10-20 2011-03-01 Fujifilm Corporation Electronic endoscope apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022068B2 (ja) * 2001-12-28 2007-12-12 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745838A (en) * 1980-09-03 1982-03-16 Olympus Optical Co Light source apparatus of endoscope
JPS5969720A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745838A (en) * 1980-09-03 1982-03-16 Olympus Optical Co Light source apparatus of endoscope
JPS5969720A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349128A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 株式会社東芝 内視鏡装置
JPS63117727A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
JPS63153039A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 オリンパス光学工業株式会社 電子式内視鏡装置
JPS63186618A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
JPS63230144A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 オリンパス光学工業株式会社 電子式内視鏡システム
US4803550A (en) * 1987-04-17 1989-02-07 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus having illumination means
JPH0544808Y2 (ja) * 1987-05-08 1993-11-15
JPS63177807U (ja) * 1987-05-08 1988-11-17
JPS6417621A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Toshiba Corp Electronic endoscopic apparatus
JPS6443227A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Olympus Optical Co Electronic endoscopic apparatus
JPS6486934A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Olympus Optical Co Electronic endoscopic apparatus
JPH01107730A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH088905B2 (ja) * 1988-01-18 1996-01-31 オリンパス光学工業株式会社 電子式内視鏡装置
JPH01185239A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Olympus Optical Co Ltd 電子式内視鏡装置
US4905668A (en) * 1988-05-16 1990-03-06 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
JPH02309888A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Canon Inc 映像信号補正装置
JPH04176432A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡システム
US5871439A (en) * 1995-01-18 1999-02-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscope system transmitting a magnification ratio to an external processing device
JP2008149125A (ja) * 1999-07-27 2008-07-03 Olympus Corp 内視鏡および内視鏡システム
US7898699B2 (en) 2004-10-20 2011-03-01 Fujifilm Corporation Electronic endoscope apparatus
JP2007185349A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Pentax Corp 内視鏡装置
WO2008096607A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Panasonic Corporation ヘッド分離型カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822272B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61179129A (ja) 固体撮像素子使用の内視鏡用自動条件設定装置
US6995786B2 (en) Electronic endoscope forming still image by double-speed reading
US20040061776A1 (en) Image pickup system
JPH06105807A (ja) 電子内視鏡装置の信号処理回路
JPH0318684B2 (ja)
JPH1065947A (ja) デジタルカメラ
JPS63299581A (ja) 画像撮像及び表示システム及びそのシステムに適する画像撮像装置
JP2004313523A (ja) 固体撮像素子、電子内視鏡
JPS63210813A (ja) ビデオスコ−プ装置
JPH036810B2 (ja)
JP2694753B2 (ja) 電子内視鏡装置の信号処理回路
US4891696A (en) Electronic endoscope apparatus provided with image forming position detecting means
JPS63123282A (ja) 画像信号処理装置
JPH06335449A (ja) 電子内視鏡装置
JPH06142038A (ja) 電子内視鏡装置
JP2661182B2 (ja) 電子内視鏡の像位置調整方式
JPH10262919A (ja) 電子内視鏡装置
JP4398106B2 (ja) 撮像素子駆動ユニットとこれを用いる撮像装置
JP3406000B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH0693779B2 (ja) 映像信号処理回路
JP2002291690A (ja) 電子内視鏡装置および電子内視鏡システム
JP4554730B2 (ja) 電子内視鏡及び電子内視鏡システム
JPS63246715A (ja) 電子内視鏡
JPH01213615A (ja) 電子式内視鏡装置
JP2603961B2 (ja) 電子スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term