JP3406000B2 - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JP3406000B2
JP3406000B2 JP07352392A JP7352392A JP3406000B2 JP 3406000 B2 JP3406000 B2 JP 3406000B2 JP 07352392 A JP07352392 A JP 07352392A JP 7352392 A JP7352392 A JP 7352392A JP 3406000 B2 JP3406000 B2 JP 3406000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masking
electronic endoscope
signal
electronic
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07352392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05228111A (ja
Inventor
茂夫 鈴木
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP07352392A priority Critical patent/JP3406000B2/ja
Publication of JPH05228111A publication Critical patent/JPH05228111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406000B2 publication Critical patent/JP3406000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は電子内視鏡装置、特にビ
デオ信号にマスキング処理をして画像を表示する装置の
構成に関する。 【0002】 【従来の技術】従来から、先端部に配設された固体撮像
素子であるCCD(Charge Coupled Device )により、
各種構造体の細管内や消化管等の体腔内を観察する電子
内視鏡装置が周知である。この種の電子内視鏡装置で
は、上記CCDにて撮像された被観察体内の画像がモニ
タ上に表示されることになり、モニタ上に表示された画
像を観察しながら、検査、診断等が行われる。 【0003】このような電子内視鏡装置では、画面上の
表示画像の外周輪郭を明瞭にするために、電気的なマス
キング処理が施されている。このマスキング処理は、例
えば図4に示されるように、内視鏡先端部の観察窓を介
してCCDにより得られる最大の画像領域が図示1の領
域にあるとすると、領域2内の信号を抽出し、これにつ
いて表示処理をするものである。これによれば、不鮮明
な外周部のビデオ信号が除去されることになり、全体的
に見やすい画像をモニタ上に表示することができる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子内視鏡装置では、上記マスキング処理が外部プロセ
ッサ装置側で行われているため、各種タイプの電子内視
鏡(電子スコープ)に合せたマスキング処理をする必要
があり、煩雑となるという問題があった。すなわち、ス
コープである電子内視鏡は外部プロセッサ装置にコネク
タにて接続されるが、種類の異なる電子内視鏡を接続す
るため、外部プロセッサ装置側では個々の電子内視鏡の
識別情報を受け取り、各種の電子内視鏡に対応したマス
キング処理をしている。従来では、各種の電子内視鏡に
合せて3種類程度の異なるマスキング処理を用意し、こ
のいずれかを選択している。従って、外部プロセッサ装
置では電子内視鏡から識別情報を受け取って所定のマス
キング処理を選択しなければならないという不便があ
り、また3種類の情報を常に保有する必要があると共
に、新しいタイプのマスキング処理に対しては対応する
ことができないという問題がある。 【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、個々の電子内視鏡でマスキング処
理を実行させることにより、外部プロセッサ装置で個々
の電子内視鏡に対応した処理をする必要がなく、また新
しいタイプの電子内視鏡も容易に外部プロセッサ装置に
接続することが可能となる電子内視鏡装置を提供するこ
とにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、固体撮像素子を先端部に配置した各タイ
プの電子内視鏡と、これらの電子内視鏡を接続可能に構
成した外部プロセッサ装置とを有し、上記固体撮像素子
で得られたビデオ信号に対してマスキング処理を施す電
子内視鏡装置において、上記電子内視鏡側に、各タイプ
の電子内視鏡に対応して設定されたマスキングデータを
記憶部に記憶し、この記憶部のマスキングデータに基づ
いてマスキング信号を発生するマスキング信号発生回路
と、このマスキング信号発生回路の出力信号に基づいて
マスキング処理するマスキング処理回路とを設けたこと
を特徴とする。 【0007】 【作用】上記の構成によれば、各タイプの電子内視鏡に
対応したマスキング信号がマスキング信号発生回路から
出力され、固体撮像素子から出力されたビデオ信号は上
マスキング信号によってマスキング処理されて両端の
信号部分が除去されることになる。従って、全体画像の
外周部が明確な輪郭の下に表示され、見やすい画像表示
が達成される。この場合のマスキング処理は電子内視鏡
側で行われるので、外部プロセッサ装置側では個々の電
子内視鏡に対応して異なるマスキング処理をする必要が
ないことになる。 【0008】 【実施例】図1には、実施例に係る電子内視鏡装置の電
子内視鏡(電子スコープ)内の構成が示され、図2には
マスキング処理の際の信号波形が示され、図3には装置
の全体構成が示されている。図1において、体腔内へ挿
入される電子内視鏡5の先端部には、観察窓に連結した
固体撮像素子(CCD)6、照射窓に連結したライトガ
イド7等が配設され、操作部8には先端部を曲げ操作す
るための回転式のアングルツマミ(不図示)や撮影のた
めの各種操作を行う操作スイッチ10が配設されてい
る。 【0009】また、この電子内視鏡5では外部プロセッ
サ装置との接続部に、処理回路ユニット12が設けられ
ており、この処理回路ユニット12内には上記CCD6
から出力されるビデオ信号を入力して相関二重サンプリ
ング(CDS−Correlated Double Sampling)を行う自
動利得制御(AGC)回路13、A/D変換器14、デ
ジタル信号処理回路15、D/A変換器16が配設され
ている。この電子内視鏡5では、ビデオ信号をデジタル
処理しRGBのビデオ信号として出力しており、上記デ
ジタル信号処理回路15は自動利得制御(AGC)回路
13でサンプリングされたデジタルビデオ信号について
ガンマ補正、クランプ処理等の所定の画像処理を行って
いる。 【0010】そして、上記デジタル信号処理回路15内
にゲート回路からなるマスキング処理回路17が設けら
れ、このデジタル信号処理回路15には上記処理回路を
制御するためのマイクロコンピュータ(マイコン)18
が接続される。このマイコン18には、ROM(読出し
専用メモリ)からなるマスキングデータ記憶部19が設
けられており、このマイコン18とマスキングデータ記
憶部19でマスキング信号発生回路が構成される。すな
わち、上記マスキングデータ記憶部19には、当該電子
内視鏡5に特有のマスキングデータが記憶されており、
このマスキングデータはマイコン18で読み出され、マ
スキング信号としてデジタル信号処理回路15へ供給さ
れる。このデジタル信号処理回路15では、上記マスキ
ング信号がマスキング処理回路17へ入力され、ビデオ
信号にゲートを掛けることによってマスキング処理が行
われることになる。 【0011】図2には、上記マスキング処理の動作状態
が示されているが、図(a)に示される1水平期間(1
H)のビデオ信号がマイコン18から出力される図
(b)のマスキング信号(ゲート信号)によって処理さ
れると、最終的に図(c)のマスキングされたビデオ信
号を得ることができる。 【0012】上記のようにしてマスキング処理が行われ
るが、実施例においては他のビデオ信号の所定の画像処
理を電子内視鏡5内で行うので、外部プロセッサ装置を
用いずに、電子内視鏡5の出力を直接モニタへ出力する
ことによっても、単純な画像であれば表示可能となると
共に、各種存在する電子内視鏡の個々に対応した特有の
回路を実装し、外部プロセッサ装置内の回路で各種のタ
イプの電子内視鏡に対応させていた従来の煩雑さを解消
できるという利点がある。 【0013】図3に示されるように、上記マイコン1
8、マスキングデータ記憶部19、そして自動利得制御
回路13、デジタル信号処理回路15等の信号処理部2
0を内包した処理回路ユニット12は、コネクタ21に
よって外部プロセッサ装置22に接続される。この外部
プロセッサ装置22内には、RGBのビデオ信号に対応
してA/D変換器24a,24b,24c、メモリ25
a,25b,25c、出力処理を行う信号処理回路26
a,26b,26cが設けられる。そして、これらの回
路にタイミングパルスを供給すると共に、モニタへコン
ポジット同期信号(C−SYNC)を出力するタイミングジ
ェネレータ27が設けられており、上記信号処理回路2
6a,26b,26cのRGB信号はモニタへ出力され
るようになっている。また、上記ライトガイド7へ照射
光を供給する光源28、この光源28の出力制御を行う
光源点灯装置29が設けられ、更に電子内視鏡装置の電
源回路30が配置されている。 【0014】実施例は以上の構成からなり、まずマイコ
ン18の駆動制御によってCCD6が駆動されると、C
CD6から被観察体像のビデオ信号が出力され、このビ
デオ信号は自動利得制御回路13により相関二重サンプ
リングされる。このサンプリングされたビデオ信号は、
A/D変換器14でデジタル信号に変換された後に、デ
ジタル信号処理回路15にてガンマ補正等の所定の画像
処理が行われることになる。 【0015】一方、上記マイコン18によってマスキン
グデータ記憶部19からマスキングデータが読み出さ
れ、このデータに基づいた上記図2(b)に示されるマ
スキング信号が上記デジタル信号処理回路15へ出力さ
れる。このデジタル信号処理回路15では、このマスキ
ング信号がマスキング処理回路17のゲート信号として
入力されることになり、これによって画像処理中の図2
(a)に示されるビデオ信号のマスキング処理が行われ
る。このようにして、図2(c)に示されるマスキング
されたビデオ信号が得られることになるが、このマスキ
ング処理は上記デジタル信号処理回路15内の所定の画
像処理が終了した後、或いは途中のいずれにおいても行
うことが可能である。その後、このマスキング処理され
たデジタルビデオ信号は、D/A変換器16でアナログ
信号に変換されて、コネクタ21を介して外部プロセッ
サ装置22へ出力される。 【0016】上記外部プロセッサ装置22へ入力された
ビデオ信号は、図3に示されるように、RGBの各信号
であり、この各ビデオ信号がA/D変換器24a,24
b,24cによってデジタル信号に変換される。このデ
ジタルビデオ信号は、フレーム毎にメモリ25a,25
b,25cへ記憶された後に、信号処理回路26a,2
6b,26cにより所定の読出し速度で読み出される。
その後、このRGBのビデオ信号が、タイミングジェネ
レータ27から出力されたコンポジット同期信号と共
に、モニタへ出力されることによって、モニタへ被観察
体の像がカラー表示される。この被観察体の画像は、上
記のようにマスキング処理がされているので、外周部が
明瞭な輪郭の下に表示され、観察しやすいものとなる。 【0017】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子内視鏡側に、各タイプの電子内視鏡に対応して設定
されたマスキングデータを記憶部に記憶しこの記憶部の
マスキングデータに基づいてマスキング信号を発生する
マスキング信号発生回路と、このマスキング信号発生回
路の出力信号に基づいてマスキング処理するマスキング
処理回路を設けたので、電子内視鏡からマスキング処理
が終了したビデオ信号が出力されることになる。従っ
て、外部プロセッサ装置が電子内視鏡から識別情報を受
け取って所定のマスキング処理を選択しなければならな
いという不便もなく、また新しいタイプの電子内視鏡も
容易に外部プロセッサ装置に接続することが可能となる
という利点がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例に係る電子内視鏡装置の電子内
視鏡の構成を示すブロック図である。 【図2】マスキング処理の動作を示す信号波形図であ
る。 【図3】実施例の電子内視鏡装置の全体構成を示すブロ
ック図である。 【図4】マスキング処理を説明するための図である。 【符号の説明】 5 … 電子内視鏡、 6 … CCD、14,24
… A/D変換器、15 … デジタル信号処理回路、
17 … マスキング処理回路、18 … マイコン、
19 … マスキングデータ記憶部、22 … 外部プ
ロセッサ装置。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 1/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 固体撮像素子を先端部に配置した各タイ
    プの電子内視鏡と、これらの電子内視鏡を接続可能に構
    成した外部プロセッサ装置とを有し、上記固体撮像素子
    で得られたビデオ信号に対してマスキング処理を施す電
    子内視鏡装置において、 上記電子内視鏡側に、各タイプの電子内視鏡に対応して
    設定されたマスキングデータを記憶部に記憶し、この記
    憶部のマスキングデータに基づいてマスキング信号を発
    するマスキング信号発生回路と、このマスキング信号
    発生回路の出力信号に基づいてマスキング処理するマス
    キング処理回路とを設けたことを特徴とする電子内視鏡
    装置。
JP07352392A 1992-02-24 1992-02-24 電子内視鏡装置 Expired - Lifetime JP3406000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07352392A JP3406000B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 電子内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07352392A JP3406000B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05228111A JPH05228111A (ja) 1993-09-07
JP3406000B2 true JP3406000B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=13520687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07352392A Expired - Lifetime JP3406000B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406000B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9090582B2 (en) * 2008-04-01 2015-07-28 Biolotus Biotechnology Ag Highly pure pentamycin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9090582B2 (en) * 2008-04-01 2015-07-28 Biolotus Biotechnology Ag Highly pure pentamycin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05228111A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0822272B2 (ja) 内視鏡装置
JP2643948B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2694753B2 (ja) 電子内視鏡装置の信号処理回路
JP3406000B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH05176884A (ja) 電子内視鏡装置の信号伝送処理回路
JP3387939B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2641525B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH06142038A (ja) 電子内視鏡装置
JPS5990544A (ja) 内視鏡
JP3194609B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡用接続装置
JP2661182B2 (ja) 電子内視鏡の像位置調整方式
JP3065410B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2638880B2 (ja) 内視鏡の撮影システム
JP4398106B2 (ja) 撮像素子駆動ユニットとこれを用いる撮像装置
JP3065408B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3771664B2 (ja) 電子内視鏡
JP3091288B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3207229B2 (ja) 電子内視鏡装置の信号伝送処理回路
JP4554730B2 (ja) 電子内視鏡及び電子内視鏡システム
JP2001292962A (ja) 電子内視鏡
JPS63260527A (ja) 内視鏡装置
JP3091292B2 (ja) 電子内視鏡装置の信号伝送処理回路
JP2959722B2 (ja) 画像ファイルシステム及び画像ファイル方法
JP4272853B2 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ
JPH05236481A (ja) 電子内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term