JPH05176884A - 電子内視鏡装置の信号伝送処理回路 - Google Patents

電子内視鏡装置の信号伝送処理回路

Info

Publication number
JPH05176884A
JPH05176884A JP3359880A JP35988091A JPH05176884A JP H05176884 A JPH05176884 A JP H05176884A JP 3359880 A JP3359880 A JP 3359880A JP 35988091 A JP35988091 A JP 35988091A JP H05176884 A JPH05176884 A JP H05176884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic endoscope
optical
circuit
external processor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3359880A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Suzuki
茂夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP3359880A priority Critical patent/JPH05176884A/ja
Publication of JPH05176884A publication Critical patent/JPH05176884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00013Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 患者回路と出力回路との間の所定のアイソレ
ーションを維持すると共に、電源投入時であっても電子
内視鏡が外部プロセッサ装置に対して着脱自在となるよ
うにする。 【構成】 電子内視鏡12と外部プロセッサ装置15と
の間を光コネクタ14を用いて光伝送線で連結し、上記
電子内視鏡12側に電気−光変換器21、光−電気変換
器22を設け、外部プロセッサ装置15側に光−電気変
換器26、電気−光変換器27を設け、制御信号及びビ
デオ信号の伝送を光伝送により行う。従って、電子内視
鏡12の回路が患者回路、外部プロセッサ装置15の回
路が出力回路となり、所定の電気的安全性が維持される
と共に、電源投入時でも電子内視鏡12が着脱自在とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子内視鏡装置の信号伝
送処理回路、特に患者回路がアイソレーションデバイス
によって出力回路に接続される伝送処理回路の構成に関
する。
【0002】
【従来の技術】先端部に設けられた固体撮像素子である
CCD(Charge CoupledDevice )により、消化管等の
体腔内を観察する電子内視鏡装置が周知であり、この種
の電子内視鏡装置では上記CCDにて撮像された被観察
体内の画像がモニタ上に表示されることになり、モニタ
上に表示された画像を観察しながら、診断や各種の処置
が行われる。
【0003】第5図には、従来の電子内視鏡装置の概略
構成が示されており、図示のように外部プロセッサ装置
1に電子内視鏡(電子スコープ)2が接続され、この電
子内視鏡2の挿入部先端に固体撮像素子である上記CC
D3が配設されている。一方、外部プロセッサ装置1内
に、患者回路としてCCDドライバ4及びビデオ信号の
増幅処理等をする信号処理回路5が設けられ、これらの
患者回路はアイソレーションデバイス6を介して出力回
路に接続されている。この出力回路としては、A/D
(アナログデジタル)変換器7、フレームメモリ8、D
/A(デジタルアナログ)変換器9、制御回路10等が
設けられる。
【0004】従って、上記制御回路10及びCCDドラ
イバ4によりCCD3が駆動されると、このCCD3の
撮像により得られたビデオ信号は、信号処理回路5にて
カラー表示に対応したプロセス処理が施される。その後
に、ビデオ信号はアイソレーションデバイス6を介して
A/D変換器7へ入力されることになり、このデジタル
ビデオ信号はフレームメモリ8に記憶される。そして、
フレームメモリ8に格納されたビデオ信号はD/A変換
器9によりアナログ信号に変換され、この後に不図示の
モニタに出力されることになり、上記CCD3にて撮像
された映像はモニタ上にカラーで画像表示される。
【0005】上記において、アイソレーションデバイス
6はフォトカプラ又はパルストランスからなり、患者回
路と出力回路とを電気的に遮断し、電子内視鏡2を患者
に適用する際の安全性を保つために設けられる。すなわ
ち、フォトカプラの場合は、電気信号を光信号に変換し
て電気的に遮断することにより、患者回路と出力回路と
の間に所定の絶縁耐圧を維持し、またパルストランスの
場合は、それ自体が有する絶縁特性によって所定の絶縁
耐圧を維持している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おける電子内視鏡装置の信号伝送処理回路では、アイソ
レーションデバイス6としてパルストランスを用いた場
合は、上記所定の絶縁耐圧を維持するために、トランス
自体が大きくなり、装置が大型化するという欠点があっ
た。また、フォトカプラを用いた場合でも、温度特性等
によって影響を受けることになり、アナログ信号の伝送
では何らかの対策が必要となる。
【0007】一方、上記外部プロセッサ装置1と電子内
視鏡2はコネクタにて電気的に接続されており、外部プ
ロセッサ装置1の電源をオン状態にして電子内視鏡2を
脱着することはできなかった。しかし、実際の使用では
異なる種類の電子内視鏡2を取り替えて使用する場合も
多く、また電源が入っていることを忘れて電子内視鏡2
を抜き取ってしまえば、回路等に損傷を与えることにな
る。従って、電源投入時であっても電子内視鏡2が外部
プロセッサ装置1に対して着脱自在となれば、取扱い易
い装置を得ることができる。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、電子内視鏡と外部プロセッサ装置
との間を光伝送することにより、患者回路と出力回路と
の間の所定のアイソレーションを維持すると共に、電源
投入時であっても電子内視鏡が外部プロセッサ装置に対
して着脱自在となる電子内視鏡装置の信号伝送処理回路
を提供することにある。
【0009】上記目的を達成するために、本発明に係る
電子内視鏡装置の信号伝送処理回路は、電子内視鏡と外
部プロセッサ装置との間を光コネクタを用いて光伝送線
で連結し、上記電子内視鏡側には、固体撮像素子で得ら
れたビデオ信号の所定の処理を行う患者回路と、この患
者回路に対して入出力を行うための光−電気変換手段及
び電気−光変換手段とを設け、外部プロセッサ装置側に
は、上記ビデオ信号の所定の出力処理を行う出力回路
と、この出力回路に対して入出力を行うための光−電気
変換手段及び電気−光変換手段とを設けたことを特徴と
する。
【0010】
【作用】上記の構成によれば、外部プロセッサ装置にて
固体撮像素子(CCD)を駆動し、CCDで得られたビ
デオ信号を処理するための制御信号が光信号に変換さ
れ、この制御信号は光ファイバによって光コネクタを介
して電子内視鏡側へ供給される。そして、電子内視鏡で
は上記制御光信号が電気信号に変換され、この制御信号
によって患者回路であるCCD、プロセス処理部等が駆
動されることになる。一方、電子内視鏡ではCCDにて
得られ所定の処理がされたビデオ信号が光信号に変換さ
れ、ビデオ光信号は光コネクタを介して外部プロセッサ
装置側へ供給される。この場合も、外部プロセッサ装置
にてビデオ光信号が電気信号に変換され、このビデオ信
号は後段の出力回路で処理される。このようにして、患
者回路と出力回路の間は信号が光伝送されることにな
り、この光伝送システムにて電気的絶縁状態が維持され
る。
【0011】
【実施例】図1には、実施例に係る電子内視鏡装置の全
体回路が示されており、図1において、電子内視鏡(電
子スコープ)12には処理ユニット13が一体に設けら
れ、この処理ユニット13が光コネクタ14を介して外
部プロセッサ装置15に接続される。上記電子内視鏡1
2は、中間部に操作部16を有し、その先端部にはCC
D17が配設されると共に、その内部には先端から観察
光を出射するためのライトガイド18が設けられてい
る。そして、上記処理ユニット13内には、CCDドラ
イバを含む第1の信号処理回路20が設けられ、この第
1の信号処理回路20に電気−光(E/O)変換器2
1、光−電気(O/E)変換器22が接続されており、
これら変換器21,22は光コネクタ14内の光ファイ
バ23a,24aに接続される。一方、外部プロセッサ
装置15内には、上記光コネクタ14内配設された光フ
ァイバ23bを介して光−電気(O/E)変換器26が
接続され、また光ファイバ24bを介して電気−光(E
/O)変換器27が設けられている。従って、電子内視
鏡12と外部プロセッサ装置15は光コネクタ接続部で
電気的に遮断されることになり、電子内視鏡12側が患
者回路、外部プロセッサ装置15側が出力回路となる。
【0012】図2には、上記第1の信号処理回路20内
の詳細な構成が示されており、この第1の信号処理回路
20内には、CCD17を駆動するCCDドライバ29
が設けられる。また、CCD17の出力が供給される相
関二重サンプリング(CDS-Correlated Double Sampl
ing )を用いた自動利得制御(AGC)部30、ビデオ
信号のクランプ処理、マトリクス処理、ガンマ補正、ブ
ランキング等を行うプロセス処理部31、CCDドライ
バ17を含む各部へタイミングパルスを供給するタイミ
ングジェネレータ32が設けられ、更に信号処理の制御
を行うマイコン33が設けられる。この第1の信号処理
回路20によれば、CCDドライバ29によってCCD
17の駆動制御が行われると共に、CCD17で得られ
た被観察体内のビデオ信号に対しては、後述するメモリ
の前段までの画像処理が行われる。従って、第1の信号
処理回路20には、制御信号が外部プロセッサ装置15
から、電気−光(E/O)変換器27、光ファイバ2
4、光−電気(O/E)変換器22を介してマイコン3
3へ伝送され、またビデオ信号がプロセス処理部31か
ら、電気−光(E/O)変換器21、光ファイバ23、
光−電気(O/E)変換器26を介して外部プロセッサ
装置15内へ伝送されることになる。
【0013】上記外部プロセッサ装置15において、上
記光−電気(O/E)変換器26にはA/D変換器3
5、フレームメモリ36、D/A変換器37、モニタへ
の出力処理を行う第2の信号処理回路38が接続され
る。また、上記電気−光(E/O)変換器27には、タ
イミングパルス発生回路39、操作部(コントロールパ
ネル)40が接続される。上記タイミングパルス発生回
路39からは、タイミングパルスが上記各構成部に出力
されると共に、電気−光(E/O)変換器27を介して
電子内視鏡12側へ同期信号(C−SYNC)、ブラン
キング信号(C−BLK)、動作制御信号(4fSC)等
の制御信号が供給される。一方、操作部40からは電気
−光(E/O)変換器27を介して電子内視鏡12側へ
フリーズ、部分拡大、電子シャッタ等の動作、γ値の設
定等を行うための制御信号が供給される。なお、トラン
ス42、第1電源回路43、第2電源回路44が設けら
れ、上記第1電源回路43は電子内視鏡12側に配置さ
れている処理ユニット13内の回路へ、第2の電源回路
44は外部プロセッサ装置15内の各処理回路へ電源を
供給する。
【0014】更に、上記電子内視鏡12内のライトガイ
ド18に光学的に接続された光源45が設けられ、この
光源45に光源電源46が接続され、上記光源45は光
源制御部47でコントロールされており、面順次式の場
合はRGBフィルタを回転駆動させることによってRG
B光が順次出力される。
【0015】図3には、光コネクタ14の構造が示され
ており、実施例では図示のように、丸型の光コネクタ1
4内に複数本の光ファイバからなるライトガイド18、
ビデオ信号を伝送する光ファイバ23a、制御信号を伝
送する光ファイバ24aが配設されている。上記におい
て、ビデオ信号用の光ファイバ23aは信号の種類に対
応させて複数本設けることができる。
【0016】以上の実施例の構成によれば、上記光量制
御部47の制御によって光源45から出力された光は、
電子内視鏡12内をライトガイド18にて伝達され、こ
れによって観察光が先端部から被観察体内へ照射され
る。同時に、操作情報、タイミングパルス等の制御信号
が電気−光(E/O)変換器27により光信号に変換さ
れ、この光信号は光ファイバ24aを介して光−電気
(O/E)変換器22へ入力されることになり、この光
−電気(O/E)変換器22で制御光信号は電気信号に
変換されて第1の信号処理回路20へ供給される。そう
すると、CCDドライバ29にてCCD17が駆動制御
され、CCD17によって捉えられた被観察体像のビデ
オ信号が第1の信号処理回路20へ供給される。この第
1の信号処理回路20では、AGC部30によってビデ
オ信号のゲインが一定に制御された後に、プロセス処理
部31にて所定の増幅、クランプ、γ補正、ブランキン
グ等の処理がビデオ信号に施され、このビデオ信号は電
気−光(E/O)変換器21にて光信号に変換される。
この光信号が光ファイバ23aを介して外部プロセッサ
装置15内の光−電気(O/E)変換器26へ供給され
ると、光ビデオ信号は電気信号に変換される。
【0017】そして、上記のビデオ信号は、A/D変換
器35を介してフレームメモリ36へ一旦記憶され、そ
の後に読み出されると、D/A変換器37を介して第2
の信号処理回路38へ入力される。この第2の信号処理
回路38では、モニタへ出力するための処理が行われて
おり、従って第2の信号処理回路38からRGBの各信
号、Y/C信号等がモニタへ出力され、同時にタイミン
グパルス発生回路39からは同期信号がモニタへ出力さ
れ、モニタ上には被観察体内の画像がカラー表示され
る。
【0018】このようにして、電子内視鏡12と外部プ
ロセッサ装置15との間が光コネクタ14の光ファイバ
23,24で接続されることになり、両者間を電気的に
絶縁することが可能となる。また、伝送に光を用いるの
で、外部プロセッサ装置15に電源を投入した状態でも
光コネクタ14の着脱ができることになり、各種の電子
内視鏡12の取替え等が容易にできることになる。
【0019】また、実施例において処理ユニット13を
外部プロセッサ装置15から独立させることにより、種
類の異なる電子内視鏡12で特有となる回路を電子内視
鏡側に配設して、外部プロセッサ装置15の構成を簡素
化できると共に、処理回路を構成するIC部品が時代の
推移により新しいものに置き換えられるという事情に対
応して、電子内視鏡12のみの交換が可能となるという
利点がある。
【0020】更に、上記実施例の光コネクタ14は、図
4に示される構成とすることができる。すなわち、図の
光コネクタ50はその内部に上記外部プロセッサ装置1
5内に配置した光−電気(O/E)変換器26、電気−
光(E/O)変換器27をも配設したものであり、電子
内視鏡12と外部プロセッサ装置15との接続は、上記
光−電気(O/E)変換器26、電気−光(E/O)変
換器27を外部プロセッサ装置15側の端子に接続する
ことによって達成されることになる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子内視鏡と外部プロセッサ装置とを光コネクタで接続
し、全ての信号の伝送を光で行うようにしたので、光コ
ネクタ部で患者回路と出力回路との間のアイソレーショ
ンをとることができ、また電子内視鏡が外部プロセッサ
装置に対して着脱自在となり、取扱いやすい装置を得る
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る電子内視鏡装置の全体構
成を示す回路ブロック図である。
【図2】実施例における第1の信号処理回路の詳細な構
成を示す回路ブロック図である。
【図3】光コネクタ内の配置構成を示す正面図である。
【図4】光コネクタの他の構成を示す図である。
【図5】従来における電子内視鏡装置の概略構成を示す
回路ブロック図である。
【符号の説明】
1,15 … 外部プロセッサ装置、 2,12 … 電子内視鏡、 3,17 … CCD、 4,29 … CCDドライバ、 14 … 処理ユニット、 20 … 第1の信号処理回路、 21,27 … 電気−光(E/O)変換器、 22,26 … 光−電気(O/E)変換器、 23,24 … 光ファイバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子内視鏡と外部プロセッサ装置との間
    を光コネクタを用いて光伝送線で連結し、上記電子内視
    鏡側には、固体撮像素子で得られたビデオ信号の所定の
    処理を行う患者回路と、この患者回路に対して入出力を
    行うための光−電気変換手段及び電気−光変換手段とを
    設け、外部プロセッサ装置側には、上記ビデオ信号の所
    定の出力処理を行う出力回路と、この出力回路に対して
    入出力を行うための光−電気変換手段及び電気−光変換
    手段とを設けた電子内視鏡装置の信号伝送処理回路。
JP3359880A 1991-12-26 1991-12-26 電子内視鏡装置の信号伝送処理回路 Pending JPH05176884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359880A JPH05176884A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 電子内視鏡装置の信号伝送処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359880A JPH05176884A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 電子内視鏡装置の信号伝送処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05176884A true JPH05176884A (ja) 1993-07-20

Family

ID=18466774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3359880A Pending JPH05176884A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 電子内視鏡装置の信号伝送処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05176884A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099465A (en) * 1996-12-04 2000-08-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Electromagnetically coupled electronic endoscope system
US6715068B1 (en) 1999-03-31 2004-03-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Multi-microcomputer system
JP2008307148A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hoya Corp 内視鏡装置
JP5840321B1 (ja) * 2015-08-26 2016-01-06 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 内視鏡用光電複合ケーブル、内視鏡装置、及び内視鏡システム
JP2016010497A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 光コネクタ及び医療機器
WO2016035363A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 オリンパス株式会社 光通信システム、および、内視鏡システム
JP2016518944A (ja) * 2013-05-15 2016-06-30 アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド Ivusシステム内において組み込まれたメモリを有するカテーテルの電気絶縁
WO2017006399A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 オリンパス株式会社 光源側コネクタ、内視鏡側コネクタ及び内視鏡用光コネクタ
US10470644B2 (en) 2014-06-27 2019-11-12 Sony Corporation Optical connector and medical equipment

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099465A (en) * 1996-12-04 2000-08-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Electromagnetically coupled electronic endoscope system
US6715068B1 (en) 1999-03-31 2004-03-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Multi-microcomputer system
JP2008307148A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2016518944A (ja) * 2013-05-15 2016-06-30 アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド Ivusシステム内において組み込まれたメモリを有するカテーテルの電気絶縁
US10842356B2 (en) 2014-06-27 2020-11-24 Sony Corporation Optical connector and medical equipment
JP2016010497A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 光コネクタ及び医療機器
US10470644B2 (en) 2014-06-27 2019-11-12 Sony Corporation Optical connector and medical equipment
US9804339B2 (en) 2014-06-27 2017-10-31 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Optical connector and medical device
CN106455946A (zh) * 2014-09-01 2017-02-22 奥林巴斯株式会社 光通信系统以及内窥镜系统
JP6001209B2 (ja) * 2014-09-01 2016-10-05 オリンパス株式会社 光通信システム、および、内視鏡システム
US10085614B2 (en) 2014-09-01 2018-10-02 Olympus Corporation Optical communication system and endoscope system with connection state abnormality detection
WO2016035363A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 オリンパス株式会社 光通信システム、および、内視鏡システム
WO2017006399A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 オリンパス株式会社 光源側コネクタ、内視鏡側コネクタ及び内視鏡用光コネクタ
JPWO2017006399A1 (ja) * 2015-07-03 2018-05-24 オリンパス株式会社 光源側コネクタ、内視鏡側コネクタ及び内視鏡用光コネクタ
JP5840321B1 (ja) * 2015-08-26 2016-01-06 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 内視鏡用光電複合ケーブル、内視鏡装置、及び内視鏡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615890B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4757019B2 (ja) 内視鏡装置
JP2006181021A (ja) 電子内視鏡装置
JPH05176884A (ja) 電子内視鏡装置の信号伝送処理回路
JP2694753B2 (ja) 電子内視鏡装置の信号処理回路
JPH05228109A (ja) 狭所挿入型観察装置
JP2005305124A (ja) 電子内視鏡装置
JPH0620431B2 (ja) 内視鏡システム
JP3091292B2 (ja) 電子内視鏡装置の信号伝送処理回路
JP3207229B2 (ja) 電子内視鏡装置の信号伝送処理回路
JPH05228112A (ja) 電子内視鏡装置
JP3065408B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2004033451A (ja) 電子内視鏡装置
JP3214046B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3063199B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3065409B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3406000B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3053284B2 (ja) 電子内視鏡装置の信号伝送処理回路
JP2638880B2 (ja) 内視鏡の撮影システム
JP3114239B2 (ja) 狭所挿入型観察装置
JP4272853B2 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ
JP3147503B2 (ja) 電子内視鏡の撮像手段ドライブ用アダプタ
JP3065410B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH09171144A (ja) 電子内視鏡装置
JP3063202B2 (ja) 電子内視鏡装置