JP2016518944A - Ivusシステム内において組み込まれたメモリを有するカテーテルの電気絶縁 - Google Patents

Ivusシステム内において組み込まれたメモリを有するカテーテルの電気絶縁 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518944A
JP2016518944A JP2016514065A JP2016514065A JP2016518944A JP 2016518944 A JP2016518944 A JP 2016518944A JP 2016514065 A JP2016514065 A JP 2016514065A JP 2016514065 A JP2016514065 A JP 2016514065A JP 2016518944 A JP2016518944 A JP 2016518944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
ivus
memory
interface
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016514065A
Other languages
English (en)
Inventor
アーケイディ エルバート
アーケイディ エルバート
Original Assignee
アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド filed Critical アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2016518944A publication Critical patent/JP2016518944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4438Means for identifying the diagnostic device, e.g. barcodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

静脈内超音波(IVUS)システムは、メモリを含みうるカテーテルを含むことができる。カテーテルの各部分は、患者との緊密な接触状態にあることから、電気信号は、安全のために絶縁される。従って、IVUSシステムまたはカテーテルは、IVUSシステムの更なるコンポーネントに対してカテーテルを結合するための双方向絶縁回路を提供するカテーテルインターフェイスを有することができる。このような回路は、電気的に絶縁された状態において留まりつつ、メモリ動作と、カテーテル内からの通信と、を許容する。カテーテルメモリは、カテーテルのタイプなどのカテーテルに固有の情報、カテーテルコンポーネントに関する情報、カテーテルの使用に関する情報、およびカテーテルの動作のために有用なその他の情報を収容することができる。

Description

優先権
本出願は、「ELECTRICAL ISOLATION OF CATHETER WITH EMBEDDED MEMORY IN IVUS SYSTEMS」という名称の2013年5月15日付けで出願された米国特許出願第13/895,067号明細書に対する優先権を主張するものであり、この内容は、参照により、そのすべてが本明細書に包含される。
本開示は、一般に、組み込まれたメモリを有する着脱自在のカテーテルを含む血管内超音波(IntraVascular UltraSound:IVUS)システムに関する。
血管内超音波(IVUS)撮像は、小さなカテーテルの先端でトランスデューサから音エネルギーを放出する技法であり、このカテーテルは、心臓の冠動脈または体内の他の内部構造内に案内される。脈管組織から反射される音波が、トランスデューサによって受信され、システムコンソールに送信され、ここで高解像度の断面画像がリアルタイムで表示される。IVUS技法は、冠動脈内腔、冠動脈壁形態、および冠動脈壁の表面またはその付近にあるステントなどのデバイスを含めた脈管構造および内腔の生体内視覚化を提供する。IVUS撮像を使用して、冠動脈疾患を含めた疾患のある血管を視覚化することができる。IVUSカテーテルは、一般に、視覚化のための圧力波を発生する少なくとも1つの高周波(例えば、10MHz〜60MHzであり、いくつかの好適な実施形態においては、40MHz〜60MHzである)超音波トランスデューサを採用する。少なくとも1つのトランスデューサは、典型的には、それを取り囲むシースまたはカテーテル部材の内部に収容され、360度の視覚化のために機械的に回転される。
患者に物体が挿入される医療用途においては、安全規則により、物体およびその内部に含まれる電気信号がアースから電気的に絶縁されることが要求されている。この結果、患者は、ある程度、建物に対する落雷などの発生可能な事故から保護されるが、その理由は、患者内の物体が接地から絶縁されているからである。この結果、部分的に、こちらもこれらの規則を充足しなければならないコンポーネントとの間における双方向での十分な通信が困難になっており、その理由は、要求される絶縁によって双方向通信が複雑化するからである。例えば、IVUSシステムとインターフェイスしているカテーテルの場合には、通常のRF信号を超える情報の提供または受取りが困難になる可能性がある。
本開示において記述されている実施形態は、血管内超音波(IVUS)システムが、着脱自在のカテーテル内において保存されているメモリと双方向において通信しうるシステムおよび方法を提供する。システムの実施形態は、超音波画像データを生成するように構成されると共に超音波信号を放出および受信するトランスデューサと、メモリと、を有する着脱自在の撮像カテーテルを含むことができる。IVUSシステムのいくつかの実施形態においては、カテーテルは、近端と、遠端と、を有し、かつ、更なる実施形態においては、カテーテルメモリは、カテーテルの近端内において配置されている。又、実施形態は、動作命令をシステムに提供すると共に超音波画像を構築するように構成されたIVUSエンジンと、カテーテルインターフェイスを含み、カテーテルとIVUSエンジンの間において結合され、かつ、電力および命令をカテーテルに提供し、カテーテルデータをカテーテルから受け取り、かつ、カテーテルデータをIVUSエンジンに中継するように構成された患者インターフェイスモジュール(Patient Interface Module:PIM)と、をも含むことができる。又、システムは、電気絶縁回路をも含むことが可能であり、電気絶縁回路は、PIMと着脱自在のカテーテル内のメモリの間における電気絶縁と双方向通信の両方を提供するように構成されている。
電気絶縁回路は、メモリが、安全要件を充足すると共にIVUSシステムのその他の部分との十分な双方向通信にある状態にありつつ、カテーテル内に存在することを許容する。いくつかの実施形態においては、双方向通信は、カテーテルとPIMの間におけるクロックおよびデータ信号を含み、これらは、電気絶縁されうる。電気絶縁回路は、PIM内において収容されることが可能であり、かつ、いくつかの実施形態においては、変圧器と、整流器と、を収容している。いくつかの実施形態においては、整流器は、実質的にDC信号を出力し、かつ、変圧器は、絶縁された接地を定義しており、この絶縁された接地は、絶縁回路の基準接地であってもよい。
本発明の実施形態は、保存されているカテーテルデータをカテーテルからIVUSシステムに読み込むための方法を含む。方法は、カテーテルデータを含むメモリを有するIVUSカテーテルおよびカテーテルインターフェイスを有するIVUSシステムを提供するステップと、カテーテルをカテーテルインターフェイスに結合するステップと、IVUSシステムを使用し、保存されているカテーテルデータをカテーテルメモリから読み取るステップと、を含むことができる。いくつかの実施形態においては、カテーテルをカテーテルインターフェイスに結合した結果、カテーテルインターフェイスは、カテーテルがIVUSシステムのコンポーネントから電気絶縁される方式により、カテーテル内のメモリと通信する。
いくつかの実施形態においては、カテーテルインターフェイスは、絶縁回路を含み、絶縁回路は、双方向絶縁コンポーネントを含むことできる。このコンポーネントは、ホットスワップ可能なコンポーネントであってもよい。保存されているカテーテルデータは、カテーテルの使用データを含むことができる。いくつかの実施形態においては、方法は、カテーテルインターフェイスからカテーテルを取り外すステップと、第2カテーテルをインターフェイスに結合するステップと、を含むことができる。第2カテーテルは、第2カテーテルメモリを含むことが可能であり、かつ、インターフェイスと通信すると共にIVUSシステムのコンポーネントから電気絶縁された状態において留まるように、インターフェイスに結合されうる。方法は、IVUSシステムを使用し、保存されているカテーテルデータを第2カテーテルメモリから読み取るステップを更に含むことができる。
本発明のその他の実施形態は、IVUSカテーテルをIVUSシステムに装着する方法を含む。この方法は、メモリと、カテーテルインターフェイスおよびインターフェイス回路を有するIVUSシステムと、を含むIVUSカテーテルを提供するステップと、カテーテルをカテーテルインターフェイスに固定するステップと、データ、電力、および接地信号のそれぞれが絶縁された信号となるように、インターフェイス回路から、少なくともデータ、電力、および接地信号をカテーテルメモリに供給するステップと、を含むことができる。いくつかの実施形態においては、方法は、絶縁されたクロック信号を供給するステップをも更に含む。インターフェイス回路は、信号をカテーテルインターフェイスに提供する双方向絶縁コンポーネントを含むことができる。
1つまたは複数の例の詳細を、添付図面および以下の説明に記載する。他の特徴、目的、および利点は、本明細書および図面、ならびに特許請求の範囲から明らかになろう。
IVUSシステムの例示用の実施形態である。 IVUSシステムの実施形態のブロックダイアグラムである。 カテーテルメモリとして使用されうる例示用のメモリ要素である。 IVUSシステムのいくつかの実施形態による電気絶縁回路の概略ブロックダイアグラムである。 IVUSシステムの特定の実施形態による絶縁回路の様々な地点における例示用の一連の信号である。 IVUSシステムの双方向絶縁コンポーネントの例示用の実施形態を示す概略図である。
以下の詳細な説明は、性質上例示的なものであり、本発明の範囲、適用可能性、または構成を限定することは何ら意図されていない。そうではなく、以下の説明は、本発明の例を実施するためのいくつかの実際的な例示を提供する。選択された要素に関して構成、材料、寸法、および製造プロセスの例が提供され、全ての他の要素は、本発明の分野における当業者に知られているものを採用する。記載される例の多くが様々な適切な代替形態を有することを当業者は理解されよう。
図1は、IVUSシステムの例示用の実施形態である。図1のIVUSシステム100は、撮像のために患者144の動脈に挿入される、近端104および遠端106を有する着脱自在のカテーテル102を含む。カテーテル102は、例えば、大腿動脈を介して患者144に挿入されてもよい。図1において、破線は、患者144の身体内部のカテーテル102の部分を表している。特定の実施形態によれば、カテーテル102は、その遠端106においてまたは遠端の近傍においてトランスデューサ108を含むことができる。撮像機能を実行するために、トランスデューサ108は、超音波パルスを放出することができる。この結果、超音波パルスは、患者144の組織から反射することが可能であり、かつ、トランスデューサ108によって検出されることが可能であり、トランスデューサ108は、反射された超音波パルスを画像構築用の電気信号に変換することができる。従って、統合型の超音波生成器がIVUSシステムに含まれてもよい。
又、図1のIVUSシステム100は、平行運動メカニズムをも含む。図示されているように、平行運動メカニズム119は、患者インターフェイスモジュール(PIM)120と、線形平行運動システム(Linear Translation System:LTS)122と、を含む。LTS122は、カテーテル102と機械的に係合させることができる。LTSは、引き戻しまたはその他の平行運動動作の際に、カテーテル102を制御された距離にわたって患者144内において平行運動させるように構成することができる。又、この実施形態においては、平行運動メカニズム119のPIM120は、カテーテル102との間のインターフェイスとしても機能する。
IVUSシステム100は、システムユーザー142によるコマンドを受け取ることができると共に/または、カテーテル102から取得されたIVUSデータを(例えば、IVUS画像として)表示しうるユーザーインターフェイス140を含むことができる。ユーザーインターフェイス140は、IVUSシステム100のその他のコンポーネントと通信するように構成されたソフトウェアを有する従来型のPCを含んでもよい。いくつかの実施形態においては、ユーザーインターフェイス140は、システム情報および/またはカテーテル102からのIVUS信号を(例えば、IVUS画像として)表示するように構成されたディスプレイを含んでもよい。いくつかの実施形態においては、ユーザーインターフェイス140は、タッチスクリーンディスプレイを含むことが可能であり、タッチスクリーンディスプレイは、システムユーザー142からコマンドを受け取ると共にカテーテル102からのIVUSデータを表示するべく機能することができる。いくつかの実施形態においては、ユーザーインターフェイス140は、トランスデューサ108によって提供される超音波信号などのカテーテル102によって提供されるIVUSデータから画像を構築するように構成された撮像エンジンを含むことができる。いくつかの実装形態においては、ユーザーインターフェイス140は、超音波生成器を含むことが可能であり、或いは、超音波生成器との通信状態にあってもよい。
図2は、IVUSシステムの実施形態のブロックダイアグラムである。いくつかの実施形態においては、IVUSエンジン246(例えば、撮像エンジン)は、プロセッサ/コントローラ、メモリ/データストレージ、ユーザーインターフェイス、およびディスプレイを(その他の可能なコンポーネントに加えて)含むことができる。これらのコンポーネントは、例えば、タッチスクリーンディスプレイおよび/またはコンピュータに統合されてもよい。IVUSエンジン246は、一般に、カテーテル202またはカテーテル202の一部分を平行運動させるように構成された平行運動メカニズム248との通信状態にあってもよい。平行運動メカニズム248は、いくつかの実施形態においては、その独自のディスプレイおよびユーザーインターフェイスを含むことができる。平行運動メカニズム248およびユーザーインターフェイスは、IVUSエンジン246からの動作命令を必要とすることなしに、平行運動メカニズム248が手動モードにおいて使用されることを許容することができる。いくつかの実施形態においては、平行運動メカニズム248は、回転方式および/または平行運動方式によってカテーテル202の遠端においてトランスデューサの位置を調節するべく使用されうるモーターを含むことができる。
いくつかの実施形態においては、平行運動メカニズム248は、線形平行運動システム(LTS)222を含むことができる。LTS222は、平行運動メカニズム248の手動動作を許容するための上述のディスプレイおよびインターフェイスを含むことができる。いくつかの実施形態においては、平行運動メカニズム248は、患者インターフェイスモジュール(PIM)220を含むことができる。PIM220は、カテーテルインターフェイスを含むことが可能であり、カテーテルインターフェイスは、カテーテル202に装着可能であってもよい。いくつかの実施形態においては、PIM220は、カテーテル202の遠端においてトランスデューサの位置を調節するための上述のモーターを含むことができる。いくつかの実施形態によれば、平行運動システム248は、PIM220とLTS222の両方を含むことができる。このような実施形態においては、PIM220とLTS222は、固定状態において互いに装着されてもよい。PIM220とLTS222は、互いに通信状態にあってもよく、かつ、それぞれ個々にIVUSエンジン246との通信状態にあってもよい。
IVUSシステムのいくつかの実施形態においては、カテーテル202の遠端上におけるトランスデューサは、回転および/または平行運動することができる。カテーテル202の回転は、患者の動脈などの場所の360度撮像を許容するべく、フル360度回転であってもよい。いくつかの実施形態においては、カテーテルは、アレイカテーテルであってもよく、この場合には、このような360度撮像のために、回転は、必須ではない。カテーテル202の平行運動は、動脈に沿った複数の場所の撮像を許容することができる。集合型の長手方向画像を形成するべく、逐次的スキャンを複数の平行運動位置において実行することができる。いくつかの実施形態においては、カテーテル202は、駆動ケーブルを含むことが可能であり、駆動ケーブルは、電気送信ラインを含み、かつ、トランスデューサに結合されている。いくつかの実施形態においては、カテーテル202は、トランスデューサおよび駆動ケーブルがその内部において自由に運動することが許容される管腔を定義したシースを含むことができる。従って、いくつかの実施形態においては、トランスデューサは、動脈内においてシースが運動することなしに、駆動ケーブルを介してシース内において平行運動および回転することができる。これは、トランスデューサが撮像またはその他のIVUS動作の際に運動するのに伴うカテーテルと患者の動脈の内部の間における過剰の摩擦を回避するのに有利でありうる。例えば、シースの内部において運動している最中に、カテーテルは、破裂しやすいプラークを有しうる脈管に沿って引きずられることがない。
上述のように、いくつかのIVUS動作の場合には、トランスデューサは、動脈の長さに沿って平行運動させられる可能性がある。このような計測を促進するべく、IVUSシステムのいくつかの実施形態は、平行運動メカニズム248を含む。平行運動メカニズム248は、カテーテル202に係合することが可能であり、かつ、IVUSシステムの操作者が特定の方法によってカテーテル202内においてトランスデューサを平行運動させることを可能にすることができる。IVUSシステムの様々な実施形態において、平行運動メカニズム248は、カテーテル202を望ましい距離にわたってまたは望ましい速度において、或いは、任意選択により、これらの両方により、平行運動させることができる。トランスデューサの運動は、平行運動メカニズム248から直接的に開始することが可能であると共に/または、IVUSエンジン246などの外部コントローラから開始することもできる。外部コントローラの場合には、平行運動は、ユーザーによって手動で実行されてもよく、或いは、自動化されたプロセスの一部であってもよい。
IVUSシステムのいくつかの実施形態においては、平行運動メカニズム248は、PIM220と、LTS222と、を含むことができる。いくつかの実施形態においては、PIM220は、カテーテル202の近端に装着されるように構成することができる。この装着は、電気的および機械的装着の両方を含むことができる。例えば、いくつかの実施形態においては、PIM220は、カテーテル202を固定するための機械的インターフェイスのみならず、カテーテル202内においてトランスデューサを回転させるための機械エネルギーをも提供することができる。いくつかの実施形態においては、PIM220は、統合された超音波生成器からの信号をカテーテル202に送信すると共にリターン信号を受け取る電気的インターフェイスを提供することができる。従って、いくつかの実施形態においては、PIM220は、カテーテル202とIVUSエンジン246の間において電気機械的インターフェイスを提供することができる。
いくつかの実施形態によれば、PIM220は、LTS222に結合するように構成することができる。LTS222は、PIM220およびカテーテル202と結合しつつ、トランスデューサの長手方向の平行運度を提供することができる。多くの実施形態においては、トランスデューサの長手方向の平行運動は、制御された速度におけるカテーテル撮像コアの引き戻しを伴う可能性がある。LTS222は、(例えば、撮像のために)長手方向のIVUSデータの取得のために較正された線形平行運動を提供することができる。LTS222は、ディスプレイを有してもよい。ディスプレイは、移動した直線距離および/または平行運動速度を通知してもよい。いくつかの実施形態においては、ディスプレイは、平行運動を開始/停止させ、平行運動速度を設定し、移動した直線距離をゼロにリセットし、手動モードに切り替えるなどのための制御部を含んでもよい。いくつかの実施形態においては、手動モードにおいて、IVUSシステム操作者は、カテーテル撮像コアを前後に自由に運動させることができる。
IVUSシステムのいくつかの実施形態によれば、着脱自在のカテーテル202は、カテーテルメモリ210を含むことができる。従って、カテーテル202がシステムから取り外された場合に、カテーテルメモリ210は、カテーテル202と共に留まることができる。この結果、特定のカテーテル202にとって重要であると思われる情報をその特定のカテーテル202と共に維持することができる。特定の実施形態においては、カテーテルメモリ210は、カテーテル202の近端に配置されている。カテーテルメモリは、カテーテル202のモデルなどのカテーテル202に固有の情報およびトランスデューサに関する情報などのカテーテル202内の特定のコンポーネントに関する情報を収容することができる。このようなトランスデューサ情報は、トランスデューサの周波数応答、その組立の日付、利得、出力レベル、IVUSシステムに結合された回数、およびその他のトランスデューサ固有の情報を含むことができる。又、メモリは、使用時刻、日付、および持続時間などのカテーテル202および/またはトランスデューサの使用情報のみならず、カテーテル202が使用された患者に関する情報をも保存することもできる。このような情報をカテーテルメモリ210内に保存することにより、この情報が正しいカテーテル202と関連付けられていると共にカテーテル202の係合の際にまたはこのような情報をエンジン246が要求した際にVUSエンジン246がこの情報を検出可能であることが保証される。
カテーテルメモリ210は、多くのタイプのメモリを有することができるが、好ましくは、メモリ210は、電力供給されていない間に(即ち、カテーテル202に電力供給されていない際に)その情報を保持するように、フラッシュメモリまたはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリである。IVUSシステム内において機能可能となるには、カテーテルメモリ210は、IVUSシステムの少なくとも1つのその他のコンポーネントとの通信状態になければならない。いくつかの実施形態においては、カテーテルメモリ210は、カテーテルインターフェイスを介してPIM220によってアクセスされており、カテーテルインターフェイスは、インターフェイス回路を有することが可能であり、或いは、インターフェイス回路に接続可能である。PIM220を介して、IVUSエンジン246は、メモリ210に対してアクセス可能であり、データおよび保存された情報を読み取ることが可能であり、或いは、いくつかの実施形態においては、保存されるべく情報を書き込むことができる。
図3は、カテーテルメモリとして使用されうる例示用のメモリ要素である。図3は、電力330、クロック332、データ334、および接地336という4つの端子を有するメモリ310を示している。代替実施形態は、様々な用途において、4つよりも多くのまたは少ない数の端子を有してもよい。例示用の一実施形態においては、電圧は、接地端子336との関係において電源端子330を介してメモリ310に提供される。メモリに書き込まれることが望ましいデータは、データ端子334上に配置され、かつ、クロック端子332上における信号に応答して、端子に書き込まれる。データも、同様の方式により、データ端子334から読み取ることができる。
カテーテルは、患者に挿入されることから、安全規格により、カテーテルのすべての電気コンポーネントがアースから電気的に絶縁されることが要求されている。即ち、カテーテルのコンポーネントは、アースを絶対基準として参照した状態で所定の電圧において保持することができない。これは、危険な電流が患者を通じて接地に流れることを防止するべく実行される。従って、IVUSシステムのカテーテル内に実装されるべきかつアースから電気的に絶縁された状態において留まるべき図3に示されているものなどのメモリの場合には、電力、データ、クロック、および接地端子のそれぞれが絶縁されなければならない。更には、少なくともデータ端子は、IVUSエンジンがメモリとの間において読み書きするべく、カテーテルインターフェイスとの双方向通信状態にある必要がある。
図4は、IVUSシステムのいくつかの実施形態による電気絶縁回路の概略ブロックダイアグラムである。図4は、コネクタとアースの間の絶縁を提供しつつ、マイクロコントローラ452とカテーテルに接続しうるコネクタ478の間の通信を最終的に示す絶縁回路450を示している。まず、回路450の下半分を参照すれば、マイクロコントローラ452は、変圧器ドライバ454に結合されており、変圧器ドライバ454は、一次信号456を変圧器458を通じて送信する。いくつかの実施形態においては、変圧器を通じた一次信号456は、方形波または実質的に方形波であるが、その他の波形も想定される。マイクロコントローラ452および変圧器ドライバ454は、アース486に結合されており、かつ、アース486を基準とした参照した信号を提供する。変圧器458は、変圧器ドライバから一次信号456を受け取り、一次信号456は、フローティング状態にある変圧器内において、二次信号460を誘発する。即ち、二次信号460は、絶縁された接地496を基準として参照した状態にあり、絶縁された接地496は、アース486と関連付けられてはいない。例示用の一実施形態においては、アース486を基準として参照した方形波が変圧器458に印加された場合に、絶縁された接地496を基準として参照した二次方形波が変圧器458から生成されている。図4においては、参照符号486および496は、それぞれ、アースおよび絶縁された接地を表すシンボルを参照していることに留意されたい。そうではない旨が特記されていない限り、これらのシンボルは、参照符号が存在しない場合にも、関連付けられた接地を表すものと解釈されたい。
図4の実施形態における変圧器458は、絶縁された二次信号460を整流器462に出力し、次いで、整流器462は、整流済みの信号464を出力している。図示のように、整流器462は、絶縁された接地496を基準として参照している。いくつかの実施形態においては、整流器462は、全波整流器である。従って、いくつかの実施形態においては、マイクロコントローラ452は、方形波を変圧器458に出力するように変圧器ドライバ454に対して指示し、変圧器458は、絶縁された方形波を全波整流器462に出力している。入力された絶縁された方形波が、絶縁された接地496を中心としてセンタリングされている場合には、整流器462からの結果的に得られる出力464は、実質的に絶縁されたDC信号となる。即ち、整流器462からの整流済みの信号464は、絶縁された接地496との関係において実質的に一定となる。これは、実質的に絶縁されたDC信号として見なされ、その理由は、いくつかの実施形態においては、信号が入力方形波内の遷移点において正確に一定とはなりえない可能性があるからである。更には、いくつかの実施形態においては、変圧器458からの二次信号460は、完全な方形波ではない場合があり、むしろ、実質的に方形波に留まりつつ、なんらかの変動を有する場合がある。このような場合には、整流済みの信号464は、この変動を反映することにより、自身を実質的にDC信号としうる。真の整流済みの信号464は、例えば、ノード466において計測することができる。
図5は、IVUSシステムの特定の実施形態による絶縁回路の様々な地点における例示用の一連の信号である。図5の信号(i)は、図4のものなどの変圧器ドライバ454から出力される例示用の一次信号556を示している。一次信号556は、アース586を中心としてセンタリングされた方形波である。図5の信号(ii)は、(i)の一次信号556が変圧器ドライバ454から入力された際に変圧器458から出力されうる例示用の二次信号560を示している。又、二次信号560も、方形波であるが、これは、アース586とは対照的に、絶縁された接地596を中心としてのみセンタリングされている。但し、いくつかの実施形態においては、変圧器は、完全な方形波を出力しない場合があることに留意されたい。最終的に、図5の信号(iii)は、(ii)の二次信号560が変圧器458から入力された際に整流器462から出力されうる例示用の整流済みの信号564を示している。整流済みの信号564は、実質的に、絶縁された接地596を基準として参照したDC信号であるが、二次信号560の遷移点においてなんらかの不規則性を含みうる。図5の電圧および時間スケールは、任意であるが、いくつかの実施形態においては、それぞれの信号は、同一のスケール上においてプロットされうることに留意されたい。
次に図4の上半分を参照すれば、マイクロコントローラ452は、データおよびクロック信号472をカテーテルに送信するべく意図されたデータおよびクロックスイッチング信号470を制御している。但し、これらの信号472は、アース486を基準として参照している。信号472は、双方向絶縁コンポーネント474に送信され、双方向絶縁コンポーネント474は、アース486と変圧器458からの絶縁された接地496の両方を基準として参照している。一般に、双方向絶縁コンポーネント474は、アース486との関係において入射信号472を比較することが可能であり、かつ、絶縁された接地496との関係におい絶縁された信号476を出力することができる。
従って、図4のものなどのいくつかの実施形態においては、絶縁されたデータ、クロック、電力、および接地信号が、双方向絶縁コンポーネント474と整流器462の組合せから、カテーテルと係合するように構成されたコネクタ478に対して送信されうる。従って、カテーテル内のメモリは、アースから完全に絶縁されつつ、動作に必要な1つまたは複数の信号を受け取ることが可能であり、これにより、患者用の安全な環境が提供される。
IVUSシステムのいくつかの実施形態においては、双方向の絶縁コンポーネント474は、完全に置換可能な双方向電気コンポーネントが、PIMまたはIVUSエンジンなどの電気装置から電気的に絶縁された状態に留まりつつ、PIMまたはIVUSエンジンなどの電気装置との間における完全な電気的通信状態となることを可能にする双方向のホットスワップ可能な絶縁コンポーネントを有する。一般的にホットスワップ可能な装置は、動作の際に取り外すことが可能であり、従って、いくつかの実施形態においては、潜在的に、カテーテルが、電源をシャットダウンすることなしに、「オンザフライ」で変更されるうるものを意味している。更には、いくつかの実施形態においては、双方向絶縁コンポーネント474は、5000ボルトの絶縁を提供可能であり、これは、双方向絶縁コンポーネント474が破壊されると共に絶縁が除去されることなしに、最大で5000ボルトの電位が双方向絶縁コンポーネント474に跨って印加されうることを意味している。様々な実施形態においては、動作の要件に応じて、様々な絶縁電圧定格を使用することができる。
図6は、IVUSシステムの双方向絶縁コンポーネントの例示用の実施形態を示す概略図である。図6は、第1電力680、第1クロック682、第1データ684、および第1接地686という入力を有する双方向絶縁コンポーネント674を示している。この実施形態においては、第1電力680、第1クロック682、および第1データ684は、いずれも、アースされた第1接地686を基準として参照した信号である。これらの入力は、例えば、PIMまたはIVUSエンジンなどのIVUSシステムのアースされたコンポーネントから信号を受け取ることができる。双方向絶縁コンポーネント674は、第1接地686および電力680との関係において信号682および684を判定することが可能であり、かつ、第2接地696および電力690との関係において対応した信号692および694を出力することができる。従って、第1接地686がアースであり、かつ、第2接地696が絶縁された接地である場合には、アースとの関係においてその入力において印加されたものと同一の相対的電圧が、絶縁された接地との関係において、コンポーネントの出力を介して印加されうる。
双方向絶縁コンポーネント674の双方向特性は、類似した手順がもう1つの方向において発生することを許容している。この場合には、例えば、カテーテルメモリからの絶縁された信号は、第2電力690、第2クロック692、第2データ694、および第2接地696に印加されることが可能であり、かつ、第1クロック682および第1データ684などの信号は、アースされうる第1接地686との関係において出力されうる。この構成によれば、カテーテルメモリは、PIMおよび/またはIVUSエンジンから電気的に絶縁された状態において留まりつつ、PIMおよび/またはIVUSエンジンとの間において十分に通信することができる。
図6の双方向絶縁コンポーネント674は、第1および第2コンポーネントの間に変圧器シンボル658を有する状態で、示されている。本発明のいくつかの実施形態においては、双方向絶縁コンポーネント674は、少なくとも1つの変圧器を収容してもよいが、シンボル658は、変圧器シンボルの両側の信号が相互に絶縁されていることを示すためにのみ、図6に含まれている。更には、双方向絶縁コンポーネント674は、ホットスワップ可能な装置であってもよく、ホットスワップ可能な装置は、いくつかの実施形態においては、複数のカテーテルが、シャットダウンを必要とすることなしに、IVUSシステムの動作の際に相互交換されることを許容する。
従って、IVUSシステムのいくつかの実施形態においては、メモリを含む取り外し可能なカテーテルは、IVUSシステムに結合されることが可能であり、かつ、システムおよびアースから電気的に絶縁された状態において留まりつつ、IVUSエンジンと通信することができる。このような実施形態は、カテーテルなどの装置用の電気絶縁安全規格を充足しつつ、カテーテル固有の情報が、個々のカテーテルのメモリ内において保存され、かつ、IVUSシステムに伝達されることを許容している。以上、様々な例について記述した。これらのおよびその他の例は、添付の請求項の範囲に含まれる。

Claims (25)

  1. IVUSシステムであって、
    患者の脈管構造に挿入され、かつ、超音波画像データを生成するように構成された撮像カテーテルであって、メモリと、超音波信号を放出および受信するトランスデューサと、を有する撮像カテーテルと、
    動作命令を前記システムに提供し、かつ、超音波画像データを受信し、かつ、超音波画像を構築するように構成されたIVUSエンジンと、
    (i)カテーテルインターフェイスを含み、(ii)前記カテーテルインターフェイスを介して前記撮像カテーテルに着脱自在に結合可能であり、かつ、(iii)電力および命令を前記撮像カテーテルに提供し、カテーテルデータを前記撮像カテーテルから受信し、かつ、カテーテルデータを前記IVUSエンジンに中継するように構成された患者インターフェイスモジュール(PIM)と、
    前記PIMと前記撮像カテーテルの前記メモリとの間における電気絶縁および双方向通信の両方を提供するように構成された電気絶縁回路と、
    を有するシステム。
  2. 前記撮像カテーテルは、近端と、遠端と、を有し、かつ、前記カテーテルメモリは、前記撮像カテーテルの前記近端内に配置されている請求項1に記載のIVUSシステム。
  3. 前記PIMと前記撮像カテーテルの前記メモリとの間における前記双方向通信は、クロックおよびデータ信号を有する請求項1に記載のIVUSシステム。
  4. 前記クロックおよびデータ信号は、アースから電気的に絶縁されている請求項3に記載のIVUSシステム。
  5. 前記電気絶縁回路は、前記PIM内に収容されている請求項1に記載のIVUSシステム。
  6. 前記電気絶縁回路は、変圧器と、整流器と、を有する請求項1に記載のIVUSシステム。
  7. 前記整流器は、電気的に絶縁された実質的にDC信号を出力する請求項6に記載のIVUSシステム。
  8. 前記変圧器は、絶縁された接地を定義している請求項6に記載のIVUSシステム。
  9. 前記変圧器によって定義された前記絶縁された接地は、前記電気絶縁回路用の基準接地を提供している請求項8に記載のIVUSシステム。
  10. 電気絶縁回路は、前記撮像カテーテル内の前記メモリに絶縁された電力を提供する請求項1に記載のIVUSシステム。
  11. 前記電気絶縁回路は、最大で5000ボルトの絶縁を提供する請求項1に記載のIVUSシステム。
  12. 前記電気絶縁回路は、ホットスワップ可能な双方向コンポーネントを有する請求項1に記載のIVUSシステム。
  13. 保存されているカテーテルデータをカテーテルからIVUSシステムに読み込む方法であって、
    内部カテーテルメモリを有するIVUSカテーテルを提供するステップであって、前記メモリは、カテーテルデータを有する、ステップと、
    カテーテルインターフェイスを有するIVUSシステムを提供するステップと、
    前記カテーテルインターフェイスが少なくとも1つの電気信号を介して前記IVUSカテーテル内の前記メモリと通信するように、前記IVUSカテーテルを前記カテーテルインターフェイスに着脱自在に結合するステップであって、前記少なくとも1つの電気信号は、アースから電気的に絶縁されている、ステップと、
    前記IVUSシステムを使用し、保存されているカテーテルデータを前記カテーテルメモリから読み取るステップと、
    を有する方法。
  14. 前記保存されているカテーテルデータは、前記カテーテルの使用データを有する請求項13に記載の方法。
  15. 前記カテーテルインターフェイスは、絶縁回路を有する請求項13に記載の方法。
  16. 前記絶縁回路は、双方向絶縁コンポーネントを有する請求項15に記載の方法。
  17. 前記双方向絶縁コンポーネントは、ホットスワップ可能なコンポーネントである請求項16に記載の方法。
  18. (i)前記カテーテルインターフェイスから前記IVUSカテーテルを取り外すステップと、(ii)前記カテーテルインターフェイスが、少なくとも1つの第2電気信号を介して前記第2カテーテルメモリと通信するように、第2カテーテルメモリを有する第2IVUSカテーテルを前記カテーテルインターフェイスに結合するステップであって、前記第2電気信号は、アースから電気的に絶縁されている、ステップと、(iii)前記IVUSシステムを使用し、保存されているカテーテルデータを前記第2カテーテルメモリから読み取るステップと、を更に有する請求項17に記載の方法。
  19. 前記カテーテルメモリから前記保存されているカテーテルデータを読み取る前記IVUSシステムの部分は、IVUSエンジンを有する請求項13に記載の方法。
  20. 前記IVUSエンジンは、患者インターフェイスモジュール(PIM)を介して前記IVUSカテーテルと通信する請求項19に記載の方法。
  21. IVUSカテーテルをIVUSシステムに装着する方法であって、
    カテーテルメモリを有するIVUSカテーテルを提供するステップと、
    インターフェイス回路を含み、かつ、前記IVUSカテーテルと結合するように構成されたカテーテルインターフェイスを有するIVUSシステムを提供するステップと、
    前記IVUSカテーテルを前記カテーテルインターフェイスに着脱自在に固定するステップと、
    前記インターフェイス回路から、少なくともデータ、電力、および接地信号を前記カテーテルメモリに供給するステップと、
    を有し、
    前記データ、電力、および接地信号のそれぞれは、アースから電気的に絶縁されている、方法。
  22. 前記インターフェイス回路から、絶縁されたクロック信号を供給するステップを更に有する請求項21に記載の方法。
  23. 前記インターフェイス回路は、絶縁されたデータ、電力、および接地信号を前記カテーテルインターフェイスに提供する双方向絶縁コンポーネントを有する請求項21に記載の方法。
  24. 前記双方向絶縁コンポーネントは、ホットスワップ可能な要素を有する請求項23に記載の方法。
  25. 前記絶縁された電力信号は、実質的にDC信号である請求項21に記載の方法。
JP2016514065A 2013-05-15 2014-05-15 Ivusシステム内において組み込まれたメモリを有するカテーテルの電気絶縁 Pending JP2016518944A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/895,067 US20140343434A1 (en) 2013-05-15 2013-05-15 Electrical isolation of catheter with embedded memory in ivus systems
US13/895,067 2013-05-15
PCT/US2014/038058 WO2014186499A1 (en) 2013-05-15 2014-05-15 Electrical isolation of catheter with embedded memory in ivus systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016518944A true JP2016518944A (ja) 2016-06-30

Family

ID=51033502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514065A Pending JP2016518944A (ja) 2013-05-15 2014-05-15 Ivusシステム内において組み込まれたメモリを有するカテーテルの電気絶縁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140343434A1 (ja)
EP (1) EP2996565A1 (ja)
JP (1) JP2016518944A (ja)
CN (1) CN105188558A (ja)
HK (1) HK1219215A1 (ja)
WO (1) WO2014186499A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512145A (ja) * 2017-03-30 2020-04-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 分散型無線腔内撮像システムに対する血管内超音波患者インタフェースモジュール(pim)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9414812B2 (en) * 2013-05-14 2016-08-16 Acist Medical Systems, Inc. System and method for monitoring device engagement
US9801585B2 (en) * 2014-12-31 2017-10-31 Biosense Webster (Israel) Ltd. Electrocardiogram noise reduction
EP3375378A1 (en) 2017-03-17 2018-09-19 Koninklijke Philips N.V. Intravascular ultrasound imaging
WO2019052931A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-21 Koninklijke Philips N.V. CONNECTORS FOR PATIENT INTERFACE MODULE AND ULTRASONIC IMAGING DEVICE
CN111372522B (zh) * 2017-10-19 2023-08-29 皇家飞利浦有限公司 使用无线充电的无线数字患者接口模块
JP7216731B2 (ja) * 2017-12-29 2023-02-01 アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド カテーテル延長部
WO2019174984A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 Koninklijke Philips N.V. Variable intraluminal ultrasound transmit pulse generation and control devices, systems, and methods
US11471650B2 (en) 2019-09-20 2022-10-18 Biosense Webster (Israel) Ltd. Mechanism for manipulating a puller wire

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146715A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Toshiba Corp 電子内視鏡装置用コネクタ
JPH05176884A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置の信号伝送処理回路
JPH09168538A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Toshiba Corp 超音波内視鏡装置
JPH11299731A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
WO2000024318A1 (en) * 1998-10-27 2000-05-04 Boston Scientific Limited Catheter parameter storage and transmission
JP2010516304A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 サニーブルック・ヘルス・サイエンシズ・センター 超音波と光学を複合した画像手段を有する撮像プローブ
JP2010142648A (ja) * 2009-12-25 2010-07-01 Biosense Webster Inc 改良されたカテーテル校正

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6962566B2 (en) * 2001-04-19 2005-11-08 Sonosite, Inc. Medical diagnostic ultrasound instrument with ECG module, authorization mechanism and methods of use
US6569101B2 (en) * 2001-04-19 2003-05-27 Sonosite, Inc. Medical diagnostic ultrasound instrument with ECG module, authorization mechanism and methods of use
US20080146943A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Ep Medsystems, Inc. Integrated Beam Former And Isolation For An Ultrasound Probe
US20080146925A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Ep Medsystems, Inc. Integrated Electrophysiology and Ultrasound Imaging System
US20040113498A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Thomas Kroenke Electrical isolation interface for medical instrumentation
US20080146940A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Ep Medsystems, Inc. External and Internal Ultrasound Imaging System
US10463252B2 (en) * 2007-03-27 2019-11-05 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Interface for component identification, communication and power supply between interchangeable system components
US20100191101A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Yoav Lichtenstein Catheter with isolation between ultrasound transducer and position sensor
EP2482719A4 (en) * 2009-09-29 2016-03-09 Bard Inc C R STYLETS FOR USE WITH APPARATUS FOR INTRAVASCULAR PLACEMENT OF A CATHETER
WO2014151841A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Volcano Corporation Universal patient interface module and associated devices, systems, and methods
US9254118B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-09 Analogic Corporation Floating transducer drive, system employing the same and method of operating

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146715A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Toshiba Corp 電子内視鏡装置用コネクタ
JPH05176884A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置の信号伝送処理回路
JPH09168538A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Toshiba Corp 超音波内視鏡装置
JPH11299731A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
WO2000024318A1 (en) * 1998-10-27 2000-05-04 Boston Scientific Limited Catheter parameter storage and transmission
JP2010516304A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 サニーブルック・ヘルス・サイエンシズ・センター 超音波と光学を複合した画像手段を有する撮像プローブ
JP2010142648A (ja) * 2009-12-25 2010-07-01 Biosense Webster Inc 改良されたカテーテル校正

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512145A (ja) * 2017-03-30 2020-04-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 分散型無線腔内撮像システムに対する血管内超音波患者インタフェースモジュール(pim)

Also Published As

Publication number Publication date
EP2996565A1 (en) 2016-03-23
US20140343434A1 (en) 2014-11-20
WO2014186499A1 (en) 2014-11-20
HK1219215A1 (zh) 2017-03-31
CN105188558A (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016518944A (ja) Ivusシステム内において組み込まれたメモリを有するカテーテルの電気絶縁
US20160317120A1 (en) System and method for monitoring device engagement
CN105979879A (zh) 具有光学形状感测设备视角的虚拟图像
JP2007268131A (ja) 画像診断装置およびその処理方法
JP7340594B2 (ja) 血管内撮像プロシージャ特有のワークフローガイド並びに関連する装置、システム、及び方法
JP2018525159A (ja) 手動プルバック機構を備える血管内超音波システム、カテーテル及び方法
JP7304344B2 (ja) 無線充電を使用する無線デジタル患者インタフェースモジュール
US20140163361A1 (en) Combination Rotational and Phased-Array In Vivo Imaging Devices and Methods
WO2019097317A1 (en) Opto acoustic device system and method
WO2015044983A1 (ja) 画像診断装置及びその制御方法
US11684342B2 (en) Intravascular ultrasound imaging
US20210401398A1 (en) Method and apparatus for visualizing a medical instrument under ultrasound guidance
US20160066886A1 (en) Intravascular ultrasound imaging system with slip ring interface and associated devices, systems, and methods
US20140267804A1 (en) Tomographic imaging system with integrated microsurgery stabilization tool
JP2018153564A (ja) 画像診断装置及びその作動方法及びプログラム
JP2016501625A (ja) 可変線密度での超音波撮像
CN110475516B (zh) 超声波诊断装置
US20160015362A1 (en) Intravascular devices, systems, and methods having motors
JP6442007B2 (ja) 血管内超音波システム
EP2996566B1 (en) System and method for monitoring device engagement
WO2015110866A1 (en) Imaging apparatus and interventional instrument event mapper
JP2001327504A (ja) 超音波診断装置
JPWO2018061780A1 (ja) 制御装置、画像診断装置、制御装置の処理方法およびプログラム
EP3171807A1 (en) Instrument annular location sensor
JPH04200458A (ja) 超音波検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703