JP2018153564A - 画像診断装置及びその作動方法及びプログラム - Google Patents

画像診断装置及びその作動方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018153564A
JP2018153564A JP2017054838A JP2017054838A JP2018153564A JP 2018153564 A JP2018153564 A JP 2018153564A JP 2017054838 A JP2017054838 A JP 2017054838A JP 2017054838 A JP2017054838 A JP 2017054838A JP 2018153564 A JP2018153564 A JP 2018153564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
mdu
ultrasonic
inspection
reception unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017054838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6809949B2 (ja
Inventor
豊和 堀池
Toyokazu Horiike
豊和 堀池
憲治 前田
Kenji Maeda
憲治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2017054838A priority Critical patent/JP6809949B2/ja
Priority to US15/926,090 priority patent/US11129592B2/en
Priority to EP18162750.6A priority patent/EP3378406B1/en
Publication of JP2018153564A publication Critical patent/JP2018153564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809949B2 publication Critical patent/JP6809949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7445Display arrangements, e.g. multiple display units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/15Transmission-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4438Means for identifying the diagnostic device, e.g. barcodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5261Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from different diagnostic modalities, e.g. ultrasound and X-ray

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】格別なハードウェアの追加無しに、MDUに接続したカテーテルの種類の判別を可能にする。
【解決手段】カテーテルに収容されたイメージングコアのカテーテルの長手方向に沿った移動と回転を行うためのモータドライブユニット(MDU)を有し、MDUにカテーテルが接続されたものと見なして、超音波送受信部に対しての超音波駆動信号を印加すると共に反射波を示す電気信号を取得する第1の駆動部と、超音波送受信部の有無を検査する第1の検査部と、MDUにカテーテルが接続されたものと見なして、光送受信部に対しての光を供給すると共に干渉光を示す電気信号を取得する第2の駆動部と、光受信部の有無を検査する第2の検査部と、MDUに接続されたカテーテルが、超音波断層画像の診断専用のカテーテル、光干渉断層画像の診断専用のカテーテル、超音波断層画像及び光干渉断層画像の両対応のカテーテルのいずれであるかを判定する判定部とを有する。
【選択図】図7

Description

本発明はカテーテルを用いた画像診断装置及びその作動方法及びプログラムに関するものである。
血管内腔を診断する装置として血管内超音波診断装置(IVUS:IntraVascular Ultra Sound)や光干渉断層診断装置(OCT:Optical Coherence Tomography)が知られている。また、OCTを更に発展させ、波長掃引を利用した光干渉断層画像診断(OFDI:Optical Frequency Domain Imaging)も知られている。
超音波は血管組織の比較的深い部位にまで到達する性質を有するので、IVUSで得られる血管断層画像は血管組織の表面だけでなく、深い部位の診断に好適である。一方、OCTやOFDI等で利用する光は、超音波ほど深い組織までは到達しないものの、得られる血管内壁の画像はIVUSのそれと比較して非常に高解像度とするこができる。
上記の通りなので、最近では、超音波送受信部、光送受信部の両方を収納したカテーテル、すなわち、ハイブリッドタイプのカテーテルを用い、超音波断層画像、光断層画像の両方の画像を生成する画像診断装置が提案されている(特許文献1、2)。
この種の装置の場合、カテーテルは、その内部のイメージングコアの回転と移動を行うためのモータドライブユニット(MDU)に接続されることになる。
特開平11−56752号公報 特開2006−204430号公報
超音波断層画像、光断層画像の両画像を生成可能な画像診断装置の場合、そのMDUに接続可能なカテーテルは、上記のハイブリッドタイプのカテーテルだけでなく、IVUS専用のカテーテル、OCT専用のカテーテルがある。それ故、実際にMDUに接続したカテーテルの種類が、ユーザ(医師)の意図した種類ではなくなる可能性がある。
画像診断装置では、接続中のカテーテルからの信号から、光断層画像、超音波断層画像の表示装置に表示することになる。故に、表示される光断層画像、超音波断層画像から、ユーザ(医師)は、接続したカテーテルの種類を推定することはできる。例えば、光断層画像が異常な像となっていて、超音波断層像が見慣れた像となっている場合、ユーザは、接続したカテーテルはIVUS専用のカテーテルであると推定は可能である。しかし、これは、複数の種類のカテーテルを用いた手技を経験したユーザの場合であり、経験が浅いユーザには難しいし、十分な経験を有するユーザであっても自身の推定を確証に導く情報は欲しいものである。
本発明はかかる問題に鑑みなされたものであり、格別なハードウェアの追加無しに、MDUに接続したカテーテルの種類を判別する技術を提供しようとするものである。
上記課題を解決するため、例えば本発明の画像診断装置は以下の構成を有する。すなわち、
カテーテルを接続すると共に、当該カテーテルに収容されたイメージングコアの前記カテーテルの長手方向に沿った移動と回転を行うためのモータドライブユニット(MDU)を有し、前記カテーテルからの信号に基づき、被験者の血管の光干渉断層画像、及び、超音波断層画像を生成する画像診断装置であって、
前記MDUにカテーテルが接続されたものと見なして、イメージングコアの先端部に収容される超音波送受信部に対しての超音波駆動信号を印加すると共に反射波を示す電気信号を取得する第1の駆動手段と、
該第1の駆動手段で得られた反射波の電気信号の強度の分布に基づき、超音波送受信部の有無を検査する第1の検査手段と、
前記MDUにカテーテルが接続されたものと見なして、イメージングコアの先端部に収容される光送受信部に対しての光を供給すると共に干渉光を示す電気信号を取得する第2の駆動手段と、
該第2の駆動手段で得られた干渉光の電気信号から前記イメージングコアの位置を原点として放射方向のライン画像データを生成し、当該原点の位置から所定範囲の画素データの分布に基づき、光受信部の有無を検査する第2の検査手段と、
前記第1の検査手段の検査結果、及び、前記第2の検査手段の検査結果に基づき、前記MDUに接続されたカテーテルが、超音波断層画像の診断専用のカテーテル、光干渉断層画像の診断専用のカテーテル、超音波断層画像及び光干渉断層画像の両対応のカテーテルのいずれであるかを判定する判定手段とを有する。
本発明によれば、格別なハードウェアの追加無しに、MDUに接続したカテーテルの種類の判別が可能になる。
実施形態にかかる画像診断装置の外観構成を示す図である。 画像診断装置のブロック構成図である。 実施形態におけるカテーテルの先端部の構造断面図である。 実施形態における血管断層画像の生成原理を説明するための図である。 光送受信部の検出原理を説明するための、ラインデータの特性を示す図である。 超音波送受信部の検出原理を説明するための、超音波の反射波データの特性を示す図である。 実施形態におけるカテーテルの種類の判定処理を表すフローチャートである。 実施形態におけるカテーテルの外観構造を示す図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
図1は実施形態に係る画像診断装置100の外観構成を示す図である。
図1に示すように、画像診断装置100は、カテーテル101と、モータドライブユニット(以下、MDU)102と、操作制御装置103とを備え、MDU102と操作制御装置103とは、信号線や光ファイバを収容したケーブル104により接続されている。
操作制御装置103において、111は本体制御部である。この本体制御部111は、カテーテル101内に収容されたイメージングコアで得られた信号(血管組織に向けて出射した超音波、並びに光の反射波)から、回転中心位置から径方向に向かうラインデータを生成する。そして、ラインデータの補間処理を経て超音波、並びに光干渉に基づくそれぞれの性質の血管断層画像を生成する。
111−1はプリンタ及びDVDレコーダであり、本体制御部111における処理結果を印刷したり、データとして記憶したりする。なお、処理結果の保存先としては、サーバやUSBメモリ等でも構わず、その種類は問わない。112は操作パネルであり、ユーザは該操作パネル112を介して、各種設定値及び指示の入力を行う。113は表示装置としてのモニタ(たとえばLCD)であり、本体制御部111において生成された各種断層画像を表示する。114は、ポインティングデバイス(座標入力装置)としてのマウスである。
カテーテル101は、直接血管内に挿入されるものである。そして、カテーテル101は、その長手方向に移動自在であって、且つ、回転自在なイメージングコアを収容する構造を有する。ハイブリッドタイプカテーテルの場合、そのイメージングコアの先端のハウジングには、画像診断装置100から伝送されてきた信号に基づき超音波を発生すると共に、血管組織から反射した超音波を受信し電気信号に変換する超音波送受信部、並びに、伝送されてきた光を(測定光)を連続的に血管内に送信するとともに、血管内からの反射光を連続的に受信する光送受信部が収納される。そして、このハウジングに、MDU102からのイメージングコアの回転と移動力を伝達するための駆動シャフトが接続されている。つまり、イメージングコアは、このハウジングと駆動シャフトで構成される。画像診断装置100では、このイメージングコアを収容したカテーテル101を用いることで血管内部の状態を測定することになる。
MDU102は、カテーテル101の後端の接続部と係合する部分を持つ。カテーテル101がハイブリッドタイプカテーテルの場合、カテーテル101内のイメージングコアにおける超音波送受信部並びに光送受信部と、操作制御装置103との中継装置として機能する。また、MDU102は、内蔵されたモータを駆動させることでカテーテル101の手元外管に対し、手元内管及び駆動シャフトを引っ張る処理を行うと共に、駆動シャフトの回転制御も行う。
また、MDU102には、各種スイッチ、ボタンが設けられ、ユーザ(医師等)がこれを操作することで、カテーテル101内のイメージングコアの回転駆動、並びに、プルバック(イメージングコアの移動)が行われることになる。
図2は、実施形態における画像診断装置100のブロック構成図を示している。以下、同図を参照して、実施形態の画像診断装置の構成を説明する。
図中、201は画像診断装置の全体の制御を司る信号処理部であり、マイクロプロセッサをはじめ、いくつかの回路で構成される。210はハードディスクに代表される不揮発性の記憶装置であり、信号処理部201が実行する各種プログラムやデータファイルを格納している。202は信号処理部201内に設けられたメモリ(RAM)である。203は波長掃引光源であり、時間軸に沿って、予め設定された範囲内で変化する波長の光を繰り返し発生する光源である。
波長掃引光源203から出力された光は、第1のシングルモードファイバ271の一端に入射され、先端側に向けて伝送される。第1のシングルモードファイバ271は、途中の光ファイバカップラ272において第4のシングルモードファイバ275と光学的に結合されている。
第1のシングルモードファイバ271に入射され、光ファイバカップラ272より先端側に発した光は、コネクタ105を介して、第2のシングルモードファイバ273に導かれる。この第2のシングルモードファイバ273の他端はMDU102内の光ロータリージョイント230に接続されている。
一方、カテーテル101はMDU102と接続するためのアダプタ101aを有する。そして、このアダプタ101aによりカテーテル101をMDU102に接続することで、カテーテル101が安定してMDU102に保持される。さらに、カテーテル101内に回転自在に収容された第3のシングルモードファイバ274の端部が、光ロータリージョイト230に接続される。この結果、第2シングルモードファイバ273と第3シングルモードファイバ274が光学的に結合される。第3のシングルモードファイバ274の他方端(カテーテル101の先頭部分側)には、光を回転軸に対してほぼ直行する方向に出射するミラーとレンズで構成される光送受信部(詳細は図3を用いて説明する)を搭載したイメージングコア250が設けられている。
上記の結果、波長掃引光源203が発した光は、第1シングルモードファイバ271、第2シングルモードファイバ273、第3のシングルモードファイバ274を介して、第3のシングルモードファイバ274の端部に設けられたイメージングコア250に導かれる。イメージコア250の光送受信部は、この光を、ファイバの軸に直行する方向に出射するとともに、その反射光を受信し、その受信した反射光が今度は逆に導かれ、操作制御装置103に返される。
一方、光ファイバカップラ272に結合された第4のシングルモードファイバ275の反対の端部には、参照光の光路長を微調整する光路長調整機構220が設けられている。この光路長可変機構220は、カテーテル101を交換した場合など、個々のカテーテル101の長さのばらつきを吸収できるよう、その長さのばらつきに相当する光路長を変化させる光路長変更手段として機能する。そのため、第4のシングルモードファイバ275に端部に位置するコリメートレンズ225が、その光軸方向である矢印226で示すように移動自在な1軸ステージ224上に設けられている。
具体的には、1軸ステージ224はカテーテル101を交換した場合に、カテーテル101の光路長のばらつきを吸収できるだけの光路長の可変範囲を有する光路長変更手段として機能する。さらに、1軸ステージ224はオフセットを調整する調整手段としての機能も備えている。例えば、カテーテル101の先端が生体組織の表面に密着していない場合でも、1軸ステージにより光路長を微小変化させることにより、生体組織の表面位置からの反射光と干渉させる状態に設定することが可能である。
1軸ステージ224で光路長が微調整され、グレーティング221、レンズ222を介してミラー223にて反射された光は再び第4のシングルモードファイバ275に導かれ、光ファイバカップラ272にて、第2のシングルモードファイバ273側から得られた光と混合されて、干渉光としてフォトダイオード204にて受光される。
このようにしてフォトダイオード204にて受光された干渉光は光電変換され、アンプ205により増幅された後、復調器206に入力される。この復調器206では干渉した光の信号部分のみを抽出する復調処理を行い、その出力は干渉光信号としてA/D変換器207に入力される。
A/D変換器207では、干渉光信号を例えば90MHzで2048ポイント分サンプリングして、1ラインのデジタルデータ(干渉光データ)を生成する。なお、サンプリング周波数を90MHzとしたのは、波長掃引の繰り返し周波数を40kHzにした場合に、波長掃引の周期(25μsec)の90%程度を2048点のデジタルデータとして抽出することを前提としたものであり、特にこれに限定されるものではない。
A/D変換器207にて生成されたライン単位の干渉光データは、信号処理部201に入力され、一旦、メモリ202に格納される。そして、信号処理部201では干渉光データをFFTにより周波数分解して深さ方向のデータ(ラインデータ)が生成される。信号処理部201は、このラインデータから、血管内の各位置での光断層画像を構築し、場合によっては、所定のフレームレートでLCDモニタ113に出力する。
信号処理部201は、更に光路長調用駆動部209、通信部208と接続されている。信号処理部201は光路長調整用駆動部209を介して1軸ステージ224の位置の制御(光路長制御)を行う。
通信部208は、いくつかの駆動回路を内蔵するとともに、信号処理部201の制御下にてMDU102と通信する。具体的には、MDU102内の光ロータリージョイントによる第3のシングルモードファイバの回転を行うためのラジアル走査モータへの駆動信号の供給、ラジアルモータの回転位置を検出するためのエンコーダ部242からの信号受信、並びに、第3のシングルモードファイバ274を所定速度で引っ張るための直線駆動部243への駆動信号の供給である。
なお、信号処理部201における上記処理も、所定のプログラムがコンピュータによって実行されることで実現されるものとする。
上記構成において、カテーテル101を患者の診断対象の血管位置(冠状動脈など)に位置させると、ユーザの操作によりカテーテル101の先端に向けて、ガイディングカテーテルなどを通じて光が透過するフラッシュ液を血管内に放出させる。血液の影響を除外するためである。そして、ユーザがスキャン開始の指示入力を行うと、信号処理部201は、波長掃引光源203を駆動し、ラジアル走査モータ241並びに直線駆動部243を駆動させる(以降、ラジアル走査モータ241と直線駆動部243の駆動による光の照射と受光処理をスキャニングと呼ぶ)。この結果、波長掃引光源203から波長掃引光が、上記のような経路でイメージングコア250に供給される。このとき、カテーテル101の先端位置にあるイメージングコア250は回転しながら、回転軸に沿って移動することになるので、イメージングコア250は、回転しながら、なおかつ、血管軸に沿って移動しながら、血管内腔面への光の出射とその反射光の受信を行うことになる。
ここで、1枚の光断層画像の生成にかかる処理を図4を用いて簡単に説明する。同図はイメージングコア250が位置する血管の内腔面401の断層画像の再構成処理を説明するための図である。イメージングコア250が1回転(2π=360度)する間に、複数回の測定光の送信と受信を行う。1回の光の送受信により、その光を照射した方向の1ラインのデータを得ることができる。このデータを高速フーリエ変換(FFT)することで、回転中心位置から径方向に向かう各位置における光の反射強度(もしくは吸収量)を示すラインデータを得る。従って、1回転の間に、例えば512回の光の送受信を行うことで、回転中心402から放射状に延びる512本のラインデータを得ることができる。この512本のラインデータは、回転中心位置の近傍では密で、回転中心位置から離れるにつれて互いに疎になっていく。そこで、この各ラインの空いた空間における画素については、周知の補間処理を行なって生成していき、人間が視覚できる2次元の断層画像を生成することになる。そして、生成された2次元断層画像を血管軸に沿って互いに接続することで、3次元血管画像を得ることができる。なお、2次元の断層画像の中心位置は、イメージングコア250の回転中心位置と一致するが、血管断層の中心位置ではない点に注意されたい。また、微弱ではあるが、イメージングコア250のレンズ表面、カテーテルシースの表面などで光は反射するので、図示の参照符号403に示すように、回転中心軸に対して同心円がいくつか発生する。また、図示の参照符号404はガイドワイヤがその位置に存在したことを示す像である。なお、光断層画像を構築する際に、ガイドワイヤは血管組織と比較して、極端に反射光の強度が高いので、ガイドワイヤの存在するラインデータを容易に見つけることができる。
次に、超音波を用いた画像形成にかかる構成とその処理内容を説明する。
超音波を用いたスキャニングは、上記の光干渉のスキャニングと同時に行われる。すなわち、スキャニングを行い、イメージングコア250を回転させながら、プローブ101のカテーテルシース内を移動している間、そのイメージンコア250に収容された超音波送受信部から超音波の出射とその反射波の検出を行う。このため、イメージンコア250に収容された超音波送受信部を駆動させるための駆動電気信号を生成、並びに、超音波送受信部が出力した超音波の反射信号を受信する必要がある。この駆動信号の送信と、反射した信号の受信を行うのが、超音波送受信制御部232である。この超音波送受信制御部232と、イメージングコア250とは、信号線ケーブル281、282、283を介して接続される。イメージングコア250は回転するので、MDU102内に設けられたスリップリング231を介して、信号線ケーブル282と283とが電気的に接続されることになる。なお、図示では信号線ケーブル281乃至283は一本の線で結ばれているように示しているが、実際には、複数の信号線で収容している。
超音波送受信制御部232は、信号処理部201の制御下で動作し、イメージングコア250に収容された超音波送受信部を駆動し、超音波のパルス波を発生させる。超音波送受信部は、血管組織からの反射波を電気信号に変換し、超音波送受信制御部232に供給する。超音波送受信制御部232は、受信した超音波信号をアンプ233に出力し、増幅させる。このあと、この増幅された超音波信号は、検波器234、A/D変換器235を経て、超音波データとして信号処理部201に供給され、メモリ202に一旦格納される。なお、A/D変換器235では、検波器234より出力された超音波信号を306MHzで2000ポイント分サンプリングして、1ラインのデジタルデータ(超音波データ)を生成する。なお、ここでは、306MHzとしているが、これは音速を1530m/secとしたときに、深度5mmに対して2000ポイントサンプリングすることを前提として算出されたものである。したがって、サンプリング周波数は特にこれに限定されるものではない。
信号処理部201は、メモリ202に格納された超音波データから、グレースケールに対応するラインデータを生成する。これ以降は、光断層画像の再構成処理と同様、各ラインデータを2次元に放射状に配列し、補間することにより、血管内の各位置での超音波断層画像を生成することになる。
図8はカテーテル101の外観構成図を示している。カテーテル101は、外管シース200と、外管シース200内に収容され、その送り方向に自在に移動可能に挿入される内管201とで構成される。また、外管シース200の後端もしくはその近傍には係止部200aが設けられ、これがMDU102に固定支持される。また、MDU102は内管201の後端部も把持した状態で図示の右手方向に内管201を引っ張る動作、並びに、内管201内に連結された駆動シャフトに回転させる動作を行う。なお、図8における符号201aはプライミングポート(外管シース200と内管201内の空気を排出するための液体(生理食塩水が一般的)の注入口)である。
図3は実施形態におけるカテーテル101がハイブリッドタイプである場合の先端部(血管に挿入される側)の断面構造を示している。
内管201は外管シース200に挿入されている。外管シース200におけるシース310は、少なくともその先端部では、光の透過を維持するための透明な材質で構成されている。また、シース310の先端には、外管シース200と内管201内の気泡を排出し、プライミング液でシース内を満たすためのプライミング孔320が設けられている。OCTの場合、光路の媒質が空気であっても光干渉断層画像を構築する際その影響は少ない。しかし、超音波の伝搬経路上に空気があると、空気とカテーテルシース素材、もしくは血液との音響インピーダンスの差が大きいために、生体組織に超音波が到達する前にシースや血液界面で反射してしまい、撮像に十分なエネルギーが生体組織へ透過しない。そこで超音波が拡散してしまい大きく減衰してしまう。図示の符号360が、図2のプライミングポート201aから注入されたプライミング液を示している。
また、シース310内には、図示の矢印373に沿って回転自在なイメージングコア250が収容されている。このイメージングコア250の先端には、超音波送受信部351、光送受信部352、及び、それらを収容するハウジング353が設けられている。また、このハウジング353は、駆動シャフト330に支持される。駆動シャフト330は柔軟で、かつMDU102からの回転をよく伝送できる特性を素材であり、例えば、ステンレス等の金属線からなる多重多層密着コイル等により構成されている。この駆動シャフト330は内管201とほぼ同じ長さを有することになる。また、駆動シャフト330の内部には、超音波送受信部351と電気的に接続される信号線ケーブル283、及び、光送受信部352と光学的に接続される第3シングルモードファイバ274がその長手方向に収容されている。
超音波送受信部351は、実施形態のイメージングコア250がIVUS用として機能するためであり、信号線ケーブル283から印加された信号に従って図示矢印371aに向けて超音波を送信し、血管組織からの反射波371bを受信した場合には、その受信した超音波を電気信号として信号線283を介してMDU102(最終的には操作制御装置103)に向けて送信することになる。実際に血管内に挿入されスキャンする際には、駆動シャフト330及びイメージングコア250が矢印373に沿って回転することになるので、超音波送受信部351は回転軸に直交する面内で超音波の送信と受信を繰り返すこととなる。この結果、血管軸に直交する断層画像を得ることが可能になる。
また、光送受信部352は実施形態のイメージングコア250がOCT(又はOFDI)用として機能するためのものであり、図示の回転中心軸に対して、ほぼ45度の傾斜角のミラーと、半球状のボールレンズで構成される。シングルモードファイバ342を介して導かれた光は、ミラーにより進行方向に対して約90度の方向に反射され、レンズを介して矢印372aの血管組織に向けて照射される。そして、血管組織からの反射光(矢印372b)はレンズを介して、今度はシングルモードファイバ342を介してMDU102(最終的には操作制御装置103)に向けて、送信されることになる。スキャン中は、イメージングコア250が回転することになり、IVUSと同様に、血管断層画像を再構成するためのデータが取得可能となる。
上記はハイブリッドタイプのカテーテルの先端部の構造の説明である。IVUS専用のカテーテルの場合には、光送受信部352やファイバ274が無い構造であると理解されたい。また、OCT(OFDI)専用のカテーテルの場合には、超音波送受信部351や信号ケーブル283が無い構造と理解されたい。
次に実施形態におけるMDU102に接続されたカテーテル101の種類の判別処理を説明する。この判別処理は、信号処理部202が行うものである。
カテーテル101の種類には、既に説明したように、ハイブリッドタイプ、IVUS専用タイプ、OCT専用タイプの3種類存在する。このうち、ハイブリッドタイプのカテーテルは、そのイメージン部コア250に超音波送受信部351、光送受信部352の両方が収容されたタイプである。IVUS専用タイプのカテーテルは、イメージン部コア250に超音波送受信部351が収容されているが、光送受信部352が搭載されていないタイプである。そして、OCT専用タイプのカテーテルは、イメージン部コア250に光送受信部352が収容されているが、超音波送受信部351が搭載されていないタイプである。
上記の通りなので、MDU102にカテーテル101が接続されているものと見なし、そのカテーテル101が超音波送受信部351を有するか否か、並びに、光送受信部352を有するか否かの検査処理を行い、その検査結果から接続されたカテーテル101の種類が判定できることがわかる。
カテーテル101が光送受信部352を持つ場合、光送受信部352からは図3に示すように矢印372aに向けて光が出射される。光は、材質の異なる境界面で反射する性質を有する。それ故、出射した光の一部は、光送受信部352のレンズの表面、シース310の内側面、並びに、シース310の外側面それぞれの位置で反射する。よって光断層画像を生成する際のラインデータには、回転中心に近い位置に、これら3カ所からの反射光の影響を受けた同心円が生成される。図4に示した光断層画像の回転中心402の近傍の同心円403は、まさに、この像を示している。
従って、光干渉データを高速フーリエ変換して得たラインデータを調べ、回転中心位置からシース310の外側面までの距離範囲内に、図5に示すように、閾値Th1を超える3本のピークの検出する検査を行えば、接続中のカテーテル101に光送受信部352が存在するか否か分かる。この条件が満たす場合、MDU102には少なくとも光送受信部352を持つカテーテルが接続されていると見なせるし、逆の場合には、光送受信部352を持つカテーテルは未接続と見なせる。
これは、カテーテル先端部の構造によるところであり、その構造によっては3本のピークに限定されない。また、カテーテルをホルダーチューブ内に収納している状態であれば、ホルダーチューブの内側面からの反射、外側面からの反射も加わる。つまり、カテーテルを接続する状態に応じてカテーテル接続を検出可能である。
さらに、上記ではカテーテル先端からの反射信号のレベルによりカテーテル接続の有無を判断していたが、MDU102とカテーテル101の接続部でも同様の検出が行える。つまり、カテーテルを接続していない状態では、MDUのカテーテル接続端面からは光の反射があるが、カテーテルを接続することにより、その反射信号はなくなる、これを利用することによりカテーテル接続の判断も可能である。
次に、超音波送受信部351の存在の検査法を説明する。
図6の上段は、MDU102にカテーテルを接続していない、もしくは、超音波送受信部351を持たないOCT専用のカテーテルを接続した場合の、超音波駆動信号の出力に対する、A/D変換器235で得た超音波の反射波データ(RFデータ)を示している。図示の水平軸は回転中心位置からの距離(反射波を受信するまでの時間と等価)であり、垂直軸は超音波を表す電気信号の強度を示している。
通常、超音波送受信部351を有するカテーテル(ハイブリッドカテーテル、もしくはIVUS専用カテーテル)を手技に用いる場合、まず、カテーテル内部の空気を排除するためプライミング操作(プライミング液で満たす操作)を行い、その上で、カテーテルをMDU102に接続する。ところが、このプライミング操作を行わなかったり、プライミング操作を行ったとしてもMDU102に接続時に、カテーテル内に空気が混入した場合、図中段に示すような、反射波データが得られる。プライミング未実施、或いは、実施してもカテーテル内に空気が存在する場合、点P1を超えても、或る程度以上の強度の反射波が検出される。
また、図6の下段は、超音波送受信部351を有し、且つ、プライミング液で満たされ、気泡が存在しないカテーテルがMDU102に接続されている場合の、反射波データを示している。
同図の中断と下段とを対比すると、プライミングを実施しない、もしくは気泡が存在する場合には、点P2より遠くなると、反射波の強度はほぼゼロになる。一方、プライミングが正常に行われている場合には点P2よりも遠い箇所での反射波の強度はゼロにはならず、点P3を超えたあたりでは反射波の強度がゼロになる。
上記の通りなので、実施形態では、反射波データにおける点P1−P3間での反射波データの絶対値の合計を求め、その合計値が閾値Th2以下の場合には、超音波送受信部351を持つカテーテルが接続されていないと判定する。
そして、点P1−P3間の絶対値の合計値が閾値Th2より大きい場合には、少なくとも超音波送受信部351を有するカテーテルがMDU102に接続されているものと判定する。
更に、この場合、点P2−P3間での反射波データの絶対値の合計を求め、その合計値が閾値Th3より大きい場合には、正常にプライミングが行われたカテーテルが接続されているものと判定する。そして、点P2−P3間での反射波データの絶対値の合計値が、閾値Th3以下の場合にはプライミング未実施、又は、プライミング操作後の何らかの理由(例えばMDU102への接続操作)で空気に混入していると判定する。なお、システム構成に依存するが、超音波のラインデータが2000ポイント(画素)で構成されるものとしたとき、P1は200、P2は500、P3は1000ポイント目とすることが望ましい。
なお、上記の場合、超音波の反射波データを直接解析するものして説明したが、ラインデータ(画像データ)を生成し、そのラインデータを解析して検査処理を行っても良い。ラインデータにした場合、各画素は正の値しか持たないので、絶対値を求めることも不要になる。
以上であるが、信号処理部201は例えば図7のフローチャートに従って処理を行えば良い。なお、同図の処理は、ユーザが操作パネル112を操作して、カテーテル判定を指示した場合に実行されるものとする。ただし、実行開始のトリガは、電源投入時であっても可構わない(後者の場合には、カテーテル101を接続してから電源をONにすることになる)。
まずステップS701において、信号処理部202は、MDU102にカテーテルが接続されているものと見なして、光送受信部352が存在するか否かの検査処理を行う。具体的には、信号処理部202は波長掃引光源203を駆動して、光をMDU102に向けて送信する。そして、光干渉データをA/D変換器207より取得し、FFT処理を行ってラインデータを得る。そして、信号処理部202は、ラインデータにおける端(イメージングコア250の回転中心位置に対応)から予め設定された範囲内に、閾値Th1を上回るピークが3つ存在するか否かを検査する。
ステップS702において、信号処理部202は、検査結果が光送受信部352の存在を示しているか否かを判定する。光送受信部352する場合、ステップS703にて、信号処理部202はフラグF_OCTに“1”をセットする。否の場合(非存在の場合)には、ステップS704にて、フラグF_OCTに“0”をセットする。
この後、S705にて、信号処理部202は、MDU102にカテーテルが接続されているものと見なし、超音波送受信部351が存在するか否かの検査処理を行う。具体的には、超音波送受信制御部232に超音波の駆動信号を発生させる共に、A/D変換器235から超音波反射波データを取得する。そして、先に示したように、点P1−P3間の反射波データの絶対値の合計を求め、閾値Th2と比較する。合計値が閾値Th2より大きい場合は、超音波送受信部351が存在、閾値Th2以下の場合には超音波送受信部351が非存在との検査結果を生成する。
S706にて、信号処理部202は、検査結果が超音波送受信部351の存在を示しているか否かを判定する。超音波送受信部351が存在する場合、ステップS707にて、信号処理部202はフラグF_IVUSに“1”をセットする。否の場合には、ステップS708にて、フラグF_IVUSに“0”をセットする。なお、超音波送受信部351が存在しないと判定した場合、以下に説明するS709の処理をスキップし、且つ、フラグF_PRM=0としても良い。
次に、S709にて、信号処理部202は、MDU102に接続されたカテーテル101が正常に使用可能などかの検査を行う。具体的には、超音波の反射波データにおける点P2−P3間の絶対値和を求め、閾値Th3と比較する。絶対値和が閾値Th3を上回る場合には正常にプライミングが実施さているとの検査結果を出力し、閾値Th3以下の場合にはプライミング未実施、或いは、カテーテル内への多量の空気混入が考えられるため、異常との結果を出力する。
そして、S710にて、信号処理部202は、検査結果がプライミング実施を示しているか否かを判定する。プライミングが実施されていると判定した場合、ステップS711にて、信号処理部202はフラグF_PRMに“1”をセットする。否の場合には、ステップS712にて、フラグF_PRMに“0”をセットする。
この後、信号処理部202は、ステップS713にて、これまでに確定した各フラグに基づき、MDU102に接続されたカテーテルの種類を判定する。
具体的には、次の通りである。
・フラグF_IVUS=1で、F_OCT=1の場合
接続されたカテーテル101はハイブリッドタイプのカテーテルと判定する。
・フラグF_IVUS=0で、F_OCT=1の場合
接続されたカテーテル101はOCT専用のカテーテルと判定する。
・フラグF_IVUS=1で、F_OCT=0の場合
接続されたカテーテル101はIVUS専用のカテーテルと判定する。
・フラグF_IVUS=0で、F_OCT=0の場合
MDU102にはカテーテルが接続されていない、或いは、エラーと判定する。
更に、信号処理部202は、フラグF_PRM=1の場合にはプライミングが実施されていいて、フラグF_PRM=0の場合には、正常にプライミングできていないため異常、或いはエラーと判定する。
そして、S714にて、信号処理部202は、上記の判定結果を踏まえて、モニタ113に判定したカテーテルの種別やプライミングの実施状態、或いは、異常、エラーの有無を表示する。
なお、超音波送受信部351を有するカテーテル(ハイブリッドカテーテル又はIVUS専用カテーテルのいずれか)の場合、プライミングが実施されてないと手技ができないことを示すため、特別な警告を発しても良い。
また、MDU102に接続されているカテーテルが無い場合、現実にカテーテルがMDU102に接続されていない場合だけでなく、MDUとの通信で障害が発生している可能性もあるので、接続関係を確信するエラーメッセージを表示しても良い。
以上本発明に係る実施形態を説明した。上記説明からもわかるように、実施形態の処理を行うことで、カテーテルの種別を判定するための特別な仕掛け(物理的なスイッチやセンサ等)が必要なく、その種類を判定することができる。
また、実施形態での説明の如く、その特徴となるほとんどが、信号処理部202の処理によって実現できる。信号処理部202は、CPU等で構成され、プログラムを実行するものであるので、本発明はかかるプログラムをもその範疇とするのは明らかである。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の要旨及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…カテーテル、102…MDU、103…操作制御装置、104…ケーブル、105…コネクタ、112…操作パネル、113…表示装置、114…マウス、351…超音波送受信部、352…光送受信部

Claims (6)

  1. カテーテルを接続すると共に、当該カテーテルに収容されたイメージングコアの前記カテーテルの長手方向に沿った移動と回転を行うためのモータドライブユニット(MDU)を有し、前記カテーテルからの信号に基づき、被験者の血管の光干渉断層画像、及び、超音波断層画像を生成する画像診断装置であって、
    前記MDUにカテーテルが接続されたものと見なして、イメージングコアの先端部に収容される超音波送受信部に対しての超音波駆動信号を印加すると共に反射波を示す電気信号を取得する第1の駆動手段と、
    該第1の駆動手段で得られた反射波の電気信号の強度の分布に基づき、超音波送受信部の有無を検査する第1の検査手段と、
    前記MDUにカテーテルが接続されたものと見なして、イメージングコアの先端部に収容される光送受信部に対しての光を供給すると共に干渉光を示す電気信号を取得する第2の駆動手段と、
    該第2の駆動手段で得られた干渉光の電気信号から前記イメージングコアの位置を原点として放射方向のライン画像データを生成し、当該原点の位置から所定範囲の画素データの分布に基づき、光受信部の有無を検査する第2の検査手段と、
    前記第1の検査手段の検査結果、及び、前記第2の検査手段の検査結果に基づき、前記MDUに接続されたカテーテルが、超音波断層画像の診断専用のカテーテル、光干渉断層画像の診断専用のカテーテル、超音波断層画像及び光干渉断層画像の両対応のカテーテルのいずれであるかを判定する判定手段と
    を有することを特徴する画像診断装置。
  2. 前記判定手段は、
    前記第1の検査手段での検査結果が超音波送受信部の存在を示し、第2の判定手段の検査結果が光送受信部の存在を示している場合は、前記MDUに接続されているカテーテルは超音波断層画像及び光干渉断層画像の両対応のカテーテルであると判定し、
    前記第1の検査手段での検査結果が超音波送受信部の存在を示し、第2の検査手段の検査結果が光送受信部の非存在を示している場合は、前記MDUに接続されているカテーテルは超音波断層画像の診断専用のカテーテルであると判定し、
    前記第1の検査手段での検査結果が超音波送受信部の非存在を示し、第2の検査手段の検査結果が光送受信部の存在を示している場合は、前記MDUに接続されているカテーテルは光干渉断層画像の診断専用のカテーテルであると判定し、
    前記第1の検査手段での検査結果が超音波送受信部の非存在を示し、第2の検査手段の検査結果が光送受信部の非存在を示している場合は、前記MDUにはカテーテルが未接続であると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像診断装置。
  3. 該第1の駆動手段で得られた反射波の電気信号の強度の分布に基づき、接続されたカテーテルが正常にプライミングできているか否か、或いは異常の有無を検査する第3の検査手段を更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像診断装置。
  4. 前記判定手段による判定結果を表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像診断装置。
  5. カテーテルを接続すると共に、当該カテーテルに収容されたイメージングコアの前記カテーテルの長手方向に沿った移動と回転を行うためのモータドライブユニット(MDU)を有し、前記カテーテルからの信号に基づき、被験者の血管の光干渉断層画像、及び、超音波断層画像を生成する画像診断装置の作動方法であって、
    第1の駆動手段が、前記MDUにカテーテルが接続されたものと見なして、イメージングコアの先端部に収容される超音波送受信部に対しての超音波駆動信号を印加すると共に反射波を示す電気信号を取得する第1の駆動工程と、
    第1の検査手段が、前記第1の駆動工程で得られた反射波の電気信号の強度の分布に基づき、超音波送受信部の有無を検査する第1の検査工程と、
    第2の駆動手段が、前記MDUにカテーテルが接続されたものと見なして、イメージングコアの先端部に収容される光送受信部に対しての光を供給すると共に干渉光を示す電気信号を取得する第2の駆動工程と、
    第2の検査手段が、前記第2の駆動工程で得られた干渉光の電気信号から前記イメージングコアの位置を原点として放射方向のライン画像データを生成し、当該原点の位置から所定範囲の画素データの分布に基づき、光受信部の有無を検査する第2の検査工程と、
    判定手段が、前記第1の検査手段の検査結果、及び、前記第2の検査手段の検査結果に基づき、前記MDUに接続されたカテーテルが、超音波断層画像の診断専用のカテーテル、光干渉断層画像の診断専用のカテーテル、超音波断層画像及び光干渉断層画像の両対応のカテーテルのいずれであるかを判定する判定工程と
    を有することを特徴する画像診断装置の作動方法。
  6. コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに、請求項5に記載の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2017054838A 2017-03-21 2017-03-21 画像診断装置及びその作動方法及びプログラム Active JP6809949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054838A JP6809949B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 画像診断装置及びその作動方法及びプログラム
US15/926,090 US11129592B2 (en) 2017-03-21 2018-03-20 Image diagnostic apparatus and method and program
EP18162750.6A EP3378406B1 (en) 2017-03-21 2018-03-20 Imaging apparatus for diagnosis, and operation method and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054838A JP6809949B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 画像診断装置及びその作動方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018153564A true JP2018153564A (ja) 2018-10-04
JP6809949B2 JP6809949B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61691858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054838A Active JP6809949B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 画像診断装置及びその作動方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11129592B2 (ja)
EP (1) EP3378406B1 (ja)
JP (1) JP6809949B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021167085A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 古河電気工業株式会社 光ファイバの接続状態判断システム及び光ファイバの接続状態判断方法
WO2022071280A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 テルモ株式会社 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11920929B2 (en) * 2020-08-06 2024-03-05 Canon U.S.A., Inc. Detecting and guiding optical connection(s) for one or more imaging modalities, such as in optical coherence tomography
US20220042781A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Canon U.S.A., Inc. Detector or photomultiplier tube (pmt) gain control over time

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152940A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Terumo Corp 超音波カテーテル
US20120172698A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging system
WO2015045353A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 テルモ株式会社 画像診断装置及びその制御方法及びプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2015070939A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 住友電気工業株式会社 測定システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3772002B2 (ja) 1997-08-28 2006-05-10 オリンパス株式会社 被検体内断層イメージング装置
JP3954888B2 (ja) * 2002-04-11 2007-08-08 テルモ株式会社 超音波カテーテル
JP2006204430A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 断層画像取得装置
JP5563582B2 (ja) 2009-09-30 2014-07-30 テルモ株式会社 画像診断装置
CN106999150B (zh) * 2014-11-25 2021-03-30 皇家飞利浦有限公司 用于监控医学设备的使用的系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152940A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Terumo Corp 超音波カテーテル
US20120172698A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging system
WO2015045353A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 テルモ株式会社 画像診断装置及びその制御方法及びプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2015070939A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 住友電気工業株式会社 測定システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021167085A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 古河電気工業株式会社 光ファイバの接続状態判断システム及び光ファイバの接続状態判断方法
WO2022071280A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 テルモ株式会社 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3378406B1 (en) 2020-01-22
EP3378406A1 (en) 2018-09-26
US20180271477A1 (en) 2018-09-27
JP6809949B2 (ja) 2021-01-06
US11129592B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437440B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6533078B2 (ja) 画像診断装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6059334B2 (ja) 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
EP3378406B1 (en) Imaging apparatus for diagnosis, and operation method and program thereof
JP2007268131A (ja) 画像診断装置およびその処理方法
US10470665B2 (en) Imaging apparatus for diagnosis and method of controlling the same
US20160093049A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, program, and storage medium
JP6794226B2 (ja) 画像診断装置、画像診断装置の作動方法およびプログラム
JPWO2014115182A1 (ja) 画像診断装置及び情報処理装置及びプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2016067438A (ja) 画像診断装置
JP5431852B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法、並びにプログラム
WO2015045352A1 (ja) 画像診断装置
WO2014162366A1 (ja) 画像診断装置及びその制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6791976B2 (ja) 制御装置、画像診断装置、制御装置の処理方法およびプログラム
JP6584806B2 (ja) 画像診断装置及びその制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6563666B2 (ja) 画像診断装置及びその制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2018153563A (ja) 断層像撮影装置およびその制御方法
JP6224496B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250