JPS61176129A - 基板の搬送装置 - Google Patents

基板の搬送装置

Info

Publication number
JPS61176129A
JPS61176129A JP60017318A JP1731885A JPS61176129A JP S61176129 A JPS61176129 A JP S61176129A JP 60017318 A JP60017318 A JP 60017318A JP 1731885 A JP1731885 A JP 1731885A JP S61176129 A JPS61176129 A JP S61176129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reticle
arm
pellicle
substrate
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60017318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620091B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaka
博 田中
Hiromitsu Iwata
岩田 浩満
Yukio Kakizaki
幸雄 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP1731885A priority Critical patent/JPH0620091B2/ja
Priority to US06/821,743 priority patent/US4716299A/en
Publication of JPS61176129A publication Critical patent/JPS61176129A/ja
Publication of JPH0620091B2 publication Critical patent/JPH0620091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67271Sorting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はガラス性のフォトマスクやレチクル等の基板を
搬送する装置に関し、特に露光装置や洗浄装置等に組み
込むのに好適な自動マスク(レチクル)搬送装置に関す
る。
(発明の背景) 近年、半導体素子は増々微細化と高密度化が進み、これ
を製造するための装置、特に露光装置に要求される各種
性能は年々きびしくなってきている。高解像力と高い重
ね合わせ制度を有する縮小投影型露光装置(所謂ステッ
パー)では、パターン転写の原版となるレチクルを用い
て、半導体ウェハ上にステップアンドリピート方式でパ
ターンを縮小投影するため、レチクル上に異物の付着等
の欠点が生じていると、ウェハ上の全チップが不良にな
るといった問題がある。このためレチクルを装置に装着
する場合や装置から取り出す場合に。
レチクルには一切触れることなく全自動にレチクルを搬
送する装置が実用化され、半導体素子の生産現場におい
て多大な効果をあげている。このような搬送装置は例え
ば特開昭57−64930号公報に開示されており、ま
たその搬送装置に装着し得るレチクルケースの一例が特
開昭58−95812号公報に開示されている。そのよ
うな従来の搬送装置ではレチクルの各稲麦は渡し動作が
位置決めの再現性を考慮して複雑であり、!適時間が長
いといった欠点があった。またレチクルに付着する異物
を防止するために、高分子の透明薄膜(ペリクル)をレ
チクルの表面から数ミリメートル程度離して張設するよ
うな保護枠(ペリクルフレーム)がレチクルに接着され
るようになり、このようなペリクル付きのレチクルは従
来の装置では搬送できなかった。ペリクル付きのレチク
ルを使ってパターンの転写を行う場合は、レチクルの表
面に直に付着した異物がないことはほぼ保証されている
ものの、ペリクル表面に付着した大きな異物はパターン
転写に影響を与える。そこでペリクルのないレチクルに
対しては異物の大きさが2〜3μm程度の分解能で判別
できるような厳密な異物検査装置を用い、ペリクル付き
のレチクルに対しては、ペリクル上の大きな異物2例え
ば1゜0μm以上の解像し得るゴミについてだけ、検査
するペリクル検査装置を用いることが半導体素子の製造
上効率的である。このような異物検査装置とペリクル検
査装置との両方をステッパーにレトロフィツトする場合
、その搬送装置はべりタル付きレチクルもペリクルなし
のレチクルも同等に搬送しなければならず、従来のよう
な搬送方法を用いる限り、高速な搬送ができないといっ
た問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記欠点を解決し、搬送シーケンスを単純化し
、受は渡しの回数を極力減らすことにより、高速に基板
を搬送する装置を得ることを目的とする。
(発明の概要) 本発明は、マスクやレチクル等の基板を水平に収納する
手段(ライブラリRL、ケースC3)と。
基板みに付着した異物を検査する検査手段(ペリクルチ
ェッカーPRC,あるいはパーティクルチェッカーPC
)との間で基板を搬送する装置において、基板を水平に
保持するための保持部(アーム2)を有し、保持部によ
って収納手段から基板を水平に取り出すように保持部を
直進移動させる搬送手段(水平移動部4.ガイドプレー
ト5.駆動部10等)を設け、検査手段による異物検査
の際の基板移動を保持部の直進移動で行なうようにして
、基板を取り出す部材と検査のための基板移動部材とを
1つの保持部で兼用したことを技術的要点としている。
(実施例) 第1図は本発明の実施例による搬送装置の概略的な構成
を示す平面図であり、第2図はその正面図である。第1
図第2図において、SRはレチクル1を使ってウェハ等
にパターンを転写するステフハ一本体であり、レチクル
1はステッパーSRの正面から水平に所定のレチクルス
テージ30a上に搬送してそのステージ30aに載置す
るような構成となっている。ステッパーSRを正面から
見たとき、その右手前側にはレチクルライブラリRLが
配置される。このレチクルライブラリRL(以下単にラ
イブラリRLと呼ぶ)には、一枚のレチクル1を密閉状
態で収納するレチクルケースC3(以下単にケースC8
と呼ぶ)の複数個が積み重ねるように装着可能である。
こめケースC8には、レチクルlを水平に取り出せるよ
うな位置に開閉自在な扉が設けられていて、ケースC8
はその扉がステッパーSRの正面側の空間に向くように
ライブラリRLに装着される。このようなケースC8の
構造とライブラリRLへの装着機構は。
例えば特開昭58−95812号公報に詳しく開示され
ているものと同等なので2本実施例ではその説明を省略
する。ただし2本実施例ではべりタル付きのレチクルを
収納するケースもライブラリRLに装着できる。この場
合、ペリクル付きのレチクルを収納するケースはべりタ
ルフレームの高さ分だけ、厚くなるだけで基本的な構造
は特開昭58−95812号公報に開示されたものと何
ら変わることはない、尚ペリクル付きレチクルのケース
には、ペリクルのない通常のレチクルでもそのまま収納
できる。これはケース内部がレチクルの周辺のみを保持
するような構造になっているからである。さて、ステッ
パーSRの正面空間をはさんでライブラリRLと対向す
る側には、ペリクルのないレチクルl上のゴミ等の異物
を検査する公知の異物検査装置(以下パーティクルチェ
ッカーと呼ぶ)PCが配置されている。このパーティク
ルチェッカーPCは例えば特開昭58−62544号公
報に開示されているように、レチクル1を水平に載置し
て、水平方向(X方向)に移動するスライダー18を備
えている。そしてパーティクルチェッカーPCはレチク
ル1がスライダー18によって一次元走査される間、レ
ーザ光源からのレーザスポット光がレチクル1の表面を
X方向と直交するY方向に主走査し、レチクル1に付着
した異物からの散乱光を異なる位置に配置された複数の
光電変換器で受光し、各光電信号に基づいて異物の付着
の有無、付着位置、付着の状態、あるいは異物の大きさ
等を検出するように構成される。尚、第1図中、19は
スライダー18のガイド部、20はスライダー18の駆
動部である。
またペリクル付きレチクルの異物検査、すなわちペリク
ル上に付着した比較的大きなゴミの検査を行なうために
、ライブラリRLの最下部にペリクルレチクル検査装置
(以下ペリクルチェッカーと呼ぶ)PRCが設けられて
いる。このペリクルチェッカーPRCの基本的な構成は
特開昭57−80546号公報に開示されたものと同様
であるが、詳しくは後述する。尚、ペリクルチェッカー
PRCをライブラリRLの一部分に配置したのは。
省スペース化、コンパクト化のためであり、装置全体の
床面積を増大させないためである。さらにその位置はケ
ースC8から取り出したペリクル付きレチクルを迅速に
搬送できる位置でもある。もともとペリクル付きレチク
ルはレチクル表面への異物の付着を防止されているため
、ペリクル上に付着した異物はかなりの大きさまで解像
されることがなく、検査に要する検出精度もパーティク
ルチェッカーPCのそれとくらべて格段に低くくてよい
。その代りに検査に要する時間は短いことが望まれる。
そこで本実施例ではケースC8からレチクル1を取り出
したり、ステツパーSRやパーティクルチェ7カーPC
へ、そのレチクル1を搬送したりする手段を、ペリクル
チェッカーPRCによる検査の際の一次元走査手段に兼
用するように構成した。そこでまず、レチクルlの搬送
手段について詳述する。ライブラリRLの前方(正面空
間側)には、高さ方向に伸びた2本のガイド支柱9a、
9bが固定されている。このガイド支柱9a、9bの夫
々には、ケースC8を積み重ねた上下方向(以下Z方向
とする)に移動自在なスライダー3a、3bがローラベ
アリング等を介して支持されている。この2つのスライ
ダー8a、8bは水平なプレート7の両側に固定され、
ガイド支柱9aの下部に固定されたモータを含む駆動部
12によってタイミングベルト等を介してZ方向に移動
する。そのプレート7の先端側には、レチクルを旋回運
動させるための水平回転機構部6が設けられている。こ
の機構部6の上には水平なガイドプレート5が設けられ
3機構部6によって水平面内でほぼ1800回転可能に
支持されている。
このガイドプレート5の回転は、プレート7に固定され
たモータを含む駆動部11によって行われる。ガイドプ
レート5には直進運動可能にローラベアリング等で支持
された水平移動部4が設けられる。この水平移動部4の
先端にはレチクルの周辺下面のみを保持するフォーク状
のアーム2が固定されている。そして水平移動部4とア
ーム2は。
ガイドプレート5の他端側に設けられたモータを含む駆
動部10によって、タイミングベルトを介してガイドプ
レート5に沿って直進方向(以下R方向とする)に一体
に移動する。第1図、第2図ではアーム2がケースC8
内のレチクル1の下部に位置した状態を示す。そのアー
ム2のレチクル載置面には真空吸着用の吸気孔が形成さ
れている。
さて、ガイドプレート5の上方には、アーム2に載置さ
れたレチクルの装置全体に対する位置ずれを直すための
位置決め機構15が、ライブラリRLの上方から水平に
伸びた支持アーム14を介して懸架状態で設けられてい
る。この位置決め機構15はレチクルのガラス端面を四
方からローラ15a等で押圧するような構造となってお
り、基本的には特開昭57−64930号公報に開示さ
れている構成と同等である。ただし、この位置決め機構
15はべりタル付きレチクルについても同様に位置決め
できるように1寸法的な変更がなされている。またペリ
クル付きレチクルか否かを検出するために、ペリクルフ
レームの有無を光電検出するフォトセンサーが組み込ま
れている。ところでその位置決め機構15は上方に固定
配置されているので3位置決めの際は、アーム2のR方
向の移動とZ方向の移動とによって、レチクルを位置決
め機構15のローラ15aによって挟持されるような高
さ位置及び水平位置まで搬送した後、アーム2の真空吸
着を解除してからローラ15aでレチクルの位置決めを
行なう。
また本実施例のレチクル搬送装置には、レチクルに形成
されたバーコードを読み取るためのバーコードリーダ(
以下単にリーダと呼ぶ)24が第1図のようにZ方向に
移動するプレート7に設けられている。このリーダ24
はケースC8からレチクルを引き出すR方向の運動中に
、レチクルのパターン領域の周辺に形成されたバーコー
ドを反射型のフォトセンサーで読み込むように構成され
ている。そのバーコードは所謂レチクル情報と呼ばれ、
レチクルの識別を表わす10〜50文字分の情報量を備
えている。そのレチクル情報はステッパーSRに露光プ
ロセス管理上のデータとして読み込まれる。さらに本実
施例では、レチクル表面やペリクル表面に帯電により付
着する異物を防止する意味で、プレート7のケースC8
側にイオン発生器(イオナイザー)29が設けられてい
る。
イオン発生器29はアーム2がケースC8からレチクル
を引き出す経路の上と下に、レチクルを挟むように配置
され9通過するレチクルの上面と下面にイオン化された
気体を噴射する。このイオン発生器29はプレート7と
ともにZ方向に移動するので、アーム2がレチクルをペ
リクルチェッカーPRC内に搬入するときと搬出すると
きとの両方の場合にも同様にイオン化された気体をレチ
クルに噴射する。
ところで本実施例においては、レチクルの搬送用のアー
ム2が、ペリクルチェッカーPRC内におけるレチクル
の一次元走査を兼用して行なうように構成される。そこ
でペリクルチェ7カーPRCの具体的な構成を第3図に
基づいて説明する。
第3図はべりクルチェッカ−PRCをレチクルの出入口
側から見た斜視図である。同図においてアーム2の2本
のフォーク部には両面ペリクルめレチクル1が載置され
る。この場合レチクルlのパターン面(クロム等が形成
された面)は、下面であり、パターン面の裏側(上面)
のガラス面とともにペリクルフレームIa、lbが固着
されている。アーム2の2本のフオーム部の間隔はフレ
ームibがぶつかることなくはさみ込まれる程度に定め
られる。またフレーム1aとlbの高さは予め正確に定
めており2両面のペリクルの間隔はどのレチクルにおい
ても同一になるように定められている。さて、ペリクル
チェッカーPRC内には。
2つの半導体レーザ光源50.51と、各レーザ光源か
らのレーザ光をほぼ平行に集光されたレーザ光LBI、
LB2に形成するレンズ系52,53と、このレンズ系
52.53からの平行なレーザ光LBI、LB2をそれ
ぞれ上面のペリクルと下面のペリクルとにほぼ水平に照
射するように反射するミラー54.55とから成るレー
ザ光送光系が設けられている。そしてレーザ光LBI、
LB2によるペリクル上の照射軌道Slはアーム2のR
方向の移動に対して直交する方向に細長く伸びるように
定められる。さらに、ペリクル上を照射したレーザ光L
B1.LB2は夫々ミラー56゜57で反射された後、
ペリクルチェッカーPRC内での迷光とならないように
光トラップ58に入射し、この光トラツプ58内に吸収
される。ここでレーザ光LBI、LB2の照射軌道Sl
上での上下方向の間隔は、上下面のペリクルの間隔と等
しく定められている。従ってアーム2をZ方向の所定位
置に定めて、アーム2をR方向に進めると。
レーザ光LB1.LB2によって、上下面のペリクルが
同時に走査されることになる。さて、レーザ光の照射軌
道Sl上に異物が存在すると、その異物からは指向性の
弱い散乱光が発生する。そこで本実施例では、照射軌道
Slを縮小結像する集光レンズ59と、照射軌道SlO
像を受光する一次元フオドアレイ60とを光電検出系と
して設ける。ここで集光レンズ59の光軸AXは照射軌
道Slのほぼ中央を見込み、かつ光軸AXのペリクル面
と成す角度θが90’以下の鋭角、好ましくは10〜2
0°程度になるように定められている。
−次元フオドアレイ60は例えば自己走査型のCCDア
レイであり、照射軌道S1を長手方向に複数個の領域に
分割し、各領域からの散乱光を個別に受光するような複
数の受光素子(画素)を備える。そして、アーム2のR
方向の単位移動に(例えば1關)毎に同期して一次元フ
オドアレイ60の各画素を読み出すことによって、照射
軌道Sl上の異物の位置や大きさを検出することができ
る。
このときアーム2のR方向の移動量を読みをるような手
段(エンコーダ等)を駆動部10内に設けることによっ
て、ペリクル上の異物の2次元的な位置が検出できる。
尚1本実施例では下面のペリクルの異物についても全く
同様の光電検出系が設けられていて、上下面のペリクル
をアーム2の一回の走査、具体的にはレチクル1を一度
奥まで入れた後、レチクル1を引き出す走査のときに同
時に実行できるため、検査時間は大幅に短縮される。
しかもペリクル検査の場合、精度はそれ程要求されない
ので、スポット光を振動ミラーやポリゴン鏡等で走査す
るパーティクルチェッカーPCの検査時間よりも格段に
高速な検査が可能である。その具体的な数値を例示して
みると、−次元フオドアレイ60の読み出しサイクルを
l/60秒、ペリクル面のR方向の長さを101.そし
て、−次元フオドアレイ60の1画素が受光するペリク
ル面上の領域を100μmX 100μmとすれば。
ペリクル面の全面を検査するのに要する時間は最高でも
16.6秒(1/60xlOO10,1)になる。もち
ろん1画素が受光する領域を上記の2倍にすれば、10
秒以下の高速検査が可能である。ただし検査時間を決定
する要因にはアーム2の移動速度と、その直進安定性等
が含まれる。特にアーム2のZ方向のずれやたわみにつ
いては直接検査結果のエラーにつながる。
そこで本実施例においては、ペリクルチェッカーPRC
の出入口付近にアーム2の高さの位置が適正か否かを検
出するフォトセンサーを設ける。
第4図はそのフォトセンサーの配置とアーム2との関係
を示す斜視図である。尚同図においてはアーム2に載置
されるレチクルの図示は省略した。
アーム2の2本のフォーク部2a、2bのうち2a側の
先端の側面には、ガラスの小片62をはりつける。この
ガラス小片62にはR方向に線状に伸びたクロム等の反
射性パターン形成されている。
反射型のフォトセンサー63は、アーム2がZ方向の規
定位置に配置したとき、ガラス小片62の反射パターン
からの反射光を最も強く受光するように設けられている
。従って、フォトセンサー63の光電出力が最も大きく
なるように、アーム2のZ方向の位置を駆動部12によ
って定めてがら。
アーム2をR方向に走査すれば、2本のレーザ光LBI
、LB2の夫々は、上下面のペリクル表面の夫々に正確
に照射される。
またアーム2は水平面に対してR方向と直交する方向に
傾くことも考えられる。そこで、アーム2のもう1本の
フォーク2bの先端にも同様のガラス小片を設け、これ
をフォトセンサーで検出するようにし、2つのフォトセ
ンサーの出力からナーム2の傾きを検出することが望ま
しい。さらにアーム2はレチクルの重量等によって水平
面に対してR方向に傾くことも起こり得る。その場合は
アーム2のZ方向の位置は固定したまま、アーム2をR
方向に移動させ、フォトセンサー63の出力が、ガラス
小片62の通過のたびにどのように変化するかを検出す
ればよい。あるいはガラス小片62がフォトセンサー6
3と対向するようにアーム2をR方向に位置決めした後
、アーム2をZ方向に微小に上下し、光電出力が最大に
なったZ位置を記憶することを、フォーク部2a(又は
2b)の側面に設けた各ガラス小片62ごとに行うこと
によっても同様に傾き検出ができる。さらに。
このようなフォトセンサー63をペリクルチェッカーP
RC内のアーム2の所定通過経路中に複数個配置してお
けば、ペリクル検査中であっても時々刻々アーム2の姿
勢、すなわちペリクル面の水平性が確認できることにな
り、検査の信頼性は一段と向上する。
ところで、アーム2はレチクルを吸着した状態でR方向
に直進運動するとともに旋回運動も行う。
このためアーム2のフォーク部2a、2bに真空系を導
びくためのチューブの引き回しに何らかの工夫をしてお
かないと、アーム2の運動によってチューブを他の機構
部分に引っかけてしまい2機械系のトラブルを引き起こ
すことになる。本実施例ではガイドプレート5の一部に
そのチューブの巻き取り機構を設け、チューブがアーム
2の運動によってたるんだり、からまったりしないよう
にした。第5図はその巻き取り機構の概略的な構成を示
す斜視図であり、第6図はその部分断面を示す図である
。アーム2をR方向に移動する水平移動部4はガイドブ
レート5上に設けられ、その水平移動部4内を貫通して
アーム2のフォーク部2a、2bまで真空引きのための
配管がなされている。そして水平移動部4の配管終端か
らは真空引きのためのチューブ21がガイドブレート5
に沿って後方に伸び、ガイドプレート5の他端下部に回
転自在に軸支された2つのプーリ22b、22aを介し
てUの字状に折り返され9巻き取り用のプーリ23に巻
き取られるように装架されている。
このプーリ23は、ガイドプレート5の下側に水平回転
機構部6によるガイドプレート5の回転中心と同軸に回
転自在に設けられ、しかも水平移動部4のR方向の移動
に対して機械的に干渉しないように配置されている。そ
してブー1J23は常にチューブ21を巻き取る回転方
向に付勢されている。ブー1J23は第6図に示すよう
にガイドプレート5に軸23aを介して軸支され、その
軸23aのまわりに同軸にねじりつる巻きバネ29が設
けられている。ねじりつる巻きバネ29は一端はガイド
プレート5に固定され、他端はプーリ23に固定され、
プーリ23を常に一方向に回転付勢する。また、プーリ
23に巻き取られるチューブ21の先端は、プーリ23
の回軸中心に沿ってほぼ同軸に引き出され2回転ジヨイ
ント70を介してチューブ71と接続される。チューブ
71は不図示の真空排気系につながれる。
以上のような構成でアーム2がR方向に移動すると、プ
ーリ23はガイドプレート5に対して回転して、チュー
ブ21の巻き取り、又は送り出しを行なう。またアーム
2をR方向に移動させることなく、ガイドプレート5を
θ方向に回転させる場合、プーリ23はガイドプレート
5の回転と一体となって回転する。このように、チュー
ブ21゜71の引き出し位置をガイドプレート5の回転
中心とほぼ一致させることによって、引き出したチュー
ブ71のよじれやからみ等が防止され2機械系のトラブ
ルがなくなる。
さて、アーム2によって搬送されるレチクルは必要に応
じて装置に対する位置決めが行なわれる。
第7図は位置決め機構15の構成を示す斜視図であり、
第8図はその断面図である。レチクルと同じような大き
さ形状のベース板81の4辺には。
エアシリンダ80によって揺動すると共にローラ15a
を下部に軸支する揺動部15bが設けられる。このロー
ラ15aによってレチクルのガラス端面を挟持するよう
につかむことによって、レチクルの位置決めが行なわれ
る。この位置決めのために、揺動部15bの位置を規制
するストッパー82a、82bが設けられている。以上
までの構成は特開昭57−64930号公報に開示され
たものと同一である。本実施例ではベース板81の下面
にペリクル付きレチクルか否かを検出するための反射型
フォトセンサー85を設けた。このフォトセンサー85
は、第8図に示すように、ローラ15aがレチクルを挟
持したとき、レチクルの上面のペリクルフレーム1aの
上端面に光を照射し、その反射光を受光するように配置
される。また、ベース板81の下面からローラ15aま
での高さ方向の間隔は、搬送されるペリクル付きレチク
ルのフレームの高さ寸法よりも大きくなるように定めら
れる。
このような構成において、レチクルを位置決めする際、
まずアーム2を位置決め機構15の下方に位置させた後
、アーム2をZ方向に上昇させる。
このときローラ15aを開いた状態であり、レチクルが
ローラ15aと同一の高さになった時点でアーム2の上
昇を停止する。そして第5図、第6図に示したチューブ
21による真空吸着を解除して、レチクルがアーム2の
フォーク部2a、  2b上で水平面内で自由に移動で
きるようにする。次にシリンダー80を作動させてロー
ラ15aをレチクルの端面に押圧して、レチクルの位置
決めを行なう。このときレチクルはフォーク部2a、2
b上をわずかに摺動することになるので、レチクルと接
触する部分3例えば真空吸着孔のまわりにはテフロンや
デルリン等の合成樹脂を設けるとよい。そしてローラ1
5aがレチクルを挟持している状態で、フォーク部2a
、2bは再びレチクルの真空吸着を開始し、最後にロー
ラ15aを開いて一連の位置決め動作を完了する。尚、
この位置決め動作は、レチクルをケースC8から取り出
した直後、あるいはレチクルをケースC8に戻す直前に
行なうことが望ましい。また各装置間でのレチクルの受
は渡し精度を保つためにも、必要に応じてレチクルの位
置決めを行なえばよい。
次に本実施例の装置による搬送シーケンスを説明する。
ペリクル付きレチクルをステッパーSRに搬送する場合
は、アーム2を所望のケースC8の扉の前に位置決めす
る。Z方向に移動するプレート7上には特開昭57−6
4930号公報に開示された扉開閉機構が設けられてお
り、アーム2が位置決めされたケースC8の扉のみが開
かれる。
その後アーム2がケースC8内のレチクル1の下側に進
入し、フォーク部2a、2bによる真空吸着でレチクル
1をアーム2上に載置して、ケースC8内から水平に外
部に取り出す。そしてアーム2は位置決め機構15の直
下まで駆動部10によりR方向に移動した後、駆動部1
2によりZ方向に上昇し、第8図に示した通りレチクル
1を位置決めする。次にアーム2はそのまま最下部のペ
リクルチェッカーPRCの位置まで降下し、さらにR方
向に移動して、第3図第4図に示した通りペリクル上の
異物検査を行なうべく、ペリクルチェッカーPRC内で
レチクル1を水平に走査する。
この検査において、ステッパーSRで解像、転写される
程の異物が発見された場合、アーム2はそのレチクル1
を元のケースC8に戻すように移動する。異物がないか
、あるいは存在したとしても転写に影響する程のことで
はないと判断されると。
アーム2はベリタルチェッカーPRC内から引き出され
た後、水平回転機構部6の作動によって。
第1図の位置から反時計方向に90″だけ旋回させられ
、Z方向に上昇してステッパーSRのステージ30aへ
の受は渡しの高さ位置で停止する。
そしてアーム2はR方向に移動して、レチクル1をステ
ージ30a上に載置する。尚、アーム2がペリクルチェ
ッカーPRC内から引き出された後。
Z方向に上昇してから反時計方向に90’だけ旋回する
ようなシーケンスとしても同様である。
さて、ペリクルのないレチクルの場合は、ペリクルチェ
ッカーPRCの代りにパーティクルチェッカーPCに搬
送されて異物検査された後、ステッパーSRに送り込ま
れる。その場合、レチクルを位置決めした後、アーム2
をパーティクルチェッカーPCのスライダー18の高さ
位置まで降下させた後、第1図のような状態からガイド
プレート5を反時計方向に180°だけ回転させる。こ
のときスライダー18はパーティクルチェッカーPC内
から最も外に引き出されており、アーム2はそのスライ
ダー18と干渉しないように、スライダー18のわずか
上方を旋回して、レチクルlをスライダー18の直上に
位置させる。尚、このシーケンスは逆でもよく、アーム
2が180″だけ旋回した後、アーム2の下側にスライ
ダー18が引き出されるようにしてもよい。次にフオー
ム部2a、2bの真空吸着が解除されてアーム2が降下
されると、アーム2のフオーム部2a、2bはスライダ
ー18のコの字形の内部をすりぬけて。
レチクル1の周辺部はスライダー18上に載置される。
次にパーティクルチェッカーPC内にスライダー18が
進入し、所定の異物検査が行なわれる。異物がないとき
はスライダー18が最も引き出された位置で、待期して
いたアーム2が上昇してレチクル1を受は取り、レチク
ル1を第1図において時計方向に90″だけ旋回させた
後、ステッパーSHに送り込む。もちろん異物の付着が
認められたときは、アーム2が時計方向に180゜だけ
旋回して、そのレチクル1は元のケースC8に戻される
尚、第1図に示したバーコードリーダ24はステッパー
SRの内部に設けてもよく、送り込まれたレチクルが正
しいものか否か判断する。ただし。
第1図のようにリーダ24を設ければ、アーム2の直進
運動だけでレチクルの確認と、正しくないレチクルのケ
ースC8への再収納ができ、高速である。リーダ24は
レチクルのケースC8からの引き出し方向と直交する方
向に伸びたスリット状の光像をレチクルの裏面(パター
ン面)に投射し。
反射性のクロムで形成されたバーコードからの反射光を
受光するように構成されている。またレチクル上のバー
コードは、パターン領域の周辺でフォーク部2a、2b
によって遮光されないような位置に設けられる。
以上1本実施例の説明をしたが2例えばパーティクルチ
ェッカーPRCはペリクルのないレチクルについての異
物検査もある程度行なえる。第3図のように検査のため
のレーザ光LB1.LB2はレチクルの上下に平行に照
射されているので。
例えばレチクルのパターンの形成されていないガラス面
側については、ペリクル表面の異物検査と同様に検査で
きる。この場合は、アーム2の高さを検出するフォトセ
ンサー63 (第4図参照)を使って、レチクルのガラ
ス面とレーザ光LBIとの高さが一致するように、アー
ム2をZ方向に調整すればよい。また、レーザ光LBI
とLB2の間隔を十分にあけておき、レチクルの進入時
にはレーザ光LBIによって上面のペリクル面を走査し
、レチクルの引き出し時には、レチクルを少し下げてか
らレーザ光LB2によって下面のペリクル面を走査する
ようにしてもよい。
さらに本実施例のパーティクルチェッカーPCはレチク
ルの一次元走査のために専用のスライダー18を備えて
いる。これは、そのようなスポット光走査型の検出分解
能の高い異物検査装置では。
レチクルの一次元移動の精度もかなり高くする必要があ
るからである。しかしながら、パーティクルチェッカー
PC内に進入してきたアーム2のフォーク部2a、2b
を、R方向とZ方向の直進安定性が向上するように支持
するローラやガイド部を設ければ、専用のスライダー1
8は不用となり。
レチクルの受は渡し回数はさらに減る。
また、ライブラリRLはケースC8が装置全体の正面側
から装着できるように配置してもよい。
すなわちライブラリRLを第1図の位置から、ガイドプ
レート5の回転軸を中心に時計方向に90゜だけ回転し
た位置に設ける。この場合、ケースC8の扉はステッパ
ーSRと対向することになる。
さらに本実施例ではステッパー等のようにレチクルを用
いてウェハ等の加工片に処理を加える装置に好適な搬送
装置として説明したが、レチクルやマスク自体に何らか
の、処理を加える装置1例えばレチクルの洗浄装置、パ
ターンの修正装置等と異物検査装置とを組み合わせた場
合の搬送装置としても同様の効果が得られる。またペリ
クルチェッカーPRCにおいては、フォトセンサー63
でアーム2の高さ位置や傾きを検出することによって、
ペリクル面とレーザ光LBI、LB2とを一致させてい
たが、ペリクル面の高さ位置を直接検出するようなセン
サーを設けるようにすれば、ペリクルフレームの高さが
どのようなものであっても、同様の検査が可能である。
さらに位置決め機構15に設けられたフォトセンサー8
5は反射型以外に透過型にしてもよい。その場合はべり
タルフレームの側面に光が投射されるようにし、その光
をペリクルフレームの反対側で受光するようなフォトセ
ンサーとする。そしてペリクルフレームによって光が遮
断されるか否かによって、ペリクル付きレチクルかどう
かを判断する。
(発明の効果) 以上本発明によれば9.露光装置等の処理装置へマスク
やレチクル等の基板を搬送する途中で、その基板(ペリ
クル付きも含む)に付着した異物を検査する際、搬送用
の保持部(アーム)が基板を保持したまま、異物検査装
置(ペリクルチェンカ−等)内に進入して、そのまま異
物検査のための一次元走査を行なうようにしたので、異
物検査時の基板の受は渡し動作が不要となり、この受は
渡しに伴う時間的なロスがなく、露光装置等におけるマ
スクやレチクルの交換作業がより高速になるといった効
果がある。また、不用な受は渡し動作がないため、保持
部が基板を露光装置等に載置する精度にバラつきが生じ
ることがなく、露光装置側での基板の位置決めがスムー
ズに行なえるといった利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による搬送装置の概略的な構成
を示す平面図、第2図は第1図の正面図。 第3図はべりタル上の異物検査を行なうペリクルチェッ
カーの構成を示す斜視図、第4図はアームのたわみ、ね
じれ又は傾きを検出するフォトセ゛ンサーの配置を示す
斜視図、第5図はレチクルをアームに真空吸着するため
に引き回される真空系のチューブの巻き取り機構の構造
を示す斜視図、第6図は巻き取り機構の部分断面図、第
7図はレチクルの位置決め機構の構造を示す斜視図、第
8図はその位置決め機構によるレチクルの保持状態を示
す横断面図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1 −−−−−−− レチクル l a 、  l b  −−−−−−−・ペリクルフ
レーム2−・−一一一−−搬送アーム、4〜・・−・・
−水平移動部6 ・−−−−−−一回転駆動部。 RL−−−−−−・−レチクルライブラリC8−・−・
・・ケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体装置製造用のマスク又はレチクル等の基板を略
    水平に収納する収納手段と、該基板の異物や傷等の欠点
    を、該基板を移動させつつ検査する検査手段との間で前
    記基板を搬送する装置において、前記基板を略水平に保
    持するための保持部を有し、該保持部によって前記収納
    手段から基板を略水平に取り出すように前記保持部を直
    進移動させる搬送手段を設け、前記検査手段による欠点
    検査の際の基板移動を前記保持部の直進移動で行なうよ
    うにしたことを特徴とする基板の搬送装置。
JP1731885A 1985-01-31 1985-01-31 基板の搬送装置 Expired - Lifetime JPH0620091B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1731885A JPH0620091B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 基板の搬送装置
US06/821,743 US4716299A (en) 1985-01-31 1986-01-23 Apparatus for conveying and inspecting a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1731885A JPH0620091B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 基板の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176129A true JPS61176129A (ja) 1986-08-07
JPH0620091B2 JPH0620091B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=11940670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1731885A Expired - Lifetime JPH0620091B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 基板の搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4716299A (ja)
JP (1) JPH0620091B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428933A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Hitachi Electr Eng Wafer-surface inspection device
JPH0384548A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Fujitsu Ltd レチクルの検査方法
JPH11251401A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 基板搬送装置
US6873402B2 (en) * 2001-06-28 2005-03-29 Intel Corporation Reticle stop block apparatus and method
JP2006086253A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toppan Printing Co Ltd 基板配置方向制御装置
JP2013177242A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Kazunori Fukuzoe 板材搬出入棚装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2210996A (en) * 1987-10-09 1989-06-21 Plessey Co Plc Contents verification apparatus
US5072128A (en) * 1989-07-26 1991-12-10 Nikon Corporation Defect inspecting apparatus using multiple color light to detect defects
US5559584A (en) * 1993-03-08 1996-09-24 Nikon Corporation Exposure apparatus
USRE38113E1 (en) 1993-04-02 2003-05-06 Nikon Corporation Method of driving mask stage and method of mask alignment
US5464715A (en) * 1993-04-02 1995-11-07 Nikon Corporation Method of driving mask stage and method of mask alignment
JPH098103A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Nikon Corp 投影露光装置及び投影露光方法
US6405610B1 (en) * 1995-11-14 2002-06-18 Nikon Corporation Wafer inspection apparatus
JPH09304918A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Nikon Corp ペリクル貼付け装置及びペリクル貼付け方法
TW504605B (en) 1999-12-03 2002-10-01 Asm Lithography Bv Lithographic projection apparatus, method of manufacturing a device using the same, the device and mask
JP4563552B2 (ja) * 2000-05-26 2010-10-13 富士通テン株式会社 基板の検査装置
US6305097B1 (en) * 2000-06-29 2001-10-23 Texas Instruments Incorporated Apparatus for in-situ reticle cleaning at photolithography tool
JP2002050667A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Canon Inc 基板搬送装置、半導体製造装置および半導体デバイス製造方法
US6809809B2 (en) * 2000-11-15 2004-10-26 Real Time Metrology, Inc. Optical method and apparatus for inspecting large area planar objects
US6665065B1 (en) * 2001-04-09 2003-12-16 Advanced Micro Devices, Inc. Defect detection in pellicized reticles via exposure at short wavelengths
JP2006090758A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用した測定装置
KR100761535B1 (ko) * 2006-01-17 2007-09-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치
EP2631937A1 (de) * 2012-02-24 2013-08-28 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung E.V. Stationsanordnung zur Bearbeitung und/oder Vermessen von Halbleiterscheiben sowie Bearbeitungsverfahren
CN105109938B (zh) * 2015-07-21 2017-08-22 广运机电(苏州)有限公司 铁板自动存入系统以及方法
CN110949922A (zh) * 2019-12-04 2020-04-03 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种物料分拣堆垛方法及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216835A (ja) * 1982-05-25 1983-12-16 ウイント・ライツ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 円板状物体の自動搬送装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468120A (en) * 1981-02-04 1984-08-28 Nippon Kogaku K.K. Foreign substance inspecting apparatus
JPS5879240A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 異物検出装置
JPS5895812A (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 基板の収納容器及び収納容器の装着装置
JPS58120155A (ja) * 1982-01-12 1983-07-16 Hitachi Ltd レチクル異物検出装置
US4598997A (en) * 1982-02-15 1986-07-08 Rca Corporation Apparatus and method for detecting defects and dust on a patterned surface
JPS59186324A (ja) * 1983-04-07 1984-10-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 異物検査装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216835A (ja) * 1982-05-25 1983-12-16 ウイント・ライツ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 円板状物体の自動搬送装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428933A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Hitachi Electr Eng Wafer-surface inspection device
JPH0384548A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Fujitsu Ltd レチクルの検査方法
JPH11251401A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 基板搬送装置
US6873402B2 (en) * 2001-06-28 2005-03-29 Intel Corporation Reticle stop block apparatus and method
JP2006086253A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toppan Printing Co Ltd 基板配置方向制御装置
JP4665468B2 (ja) * 2004-09-15 2011-04-06 凸版印刷株式会社 フォトマスク及びフォトマスクブランクスの載置方向変更装置
JP2013177242A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Kazunori Fukuzoe 板材搬出入棚装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620091B2 (ja) 1994-03-16
US4716299A (en) 1987-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61176129A (ja) 基板の搬送装置
KR100530676B1 (ko) 투영노광방법
TWI411011B (zh) 標線保護構件、標線運送裝置、曝光裝置以及標線運送方法
US5917588A (en) Automated specimen inspection system for and method of distinguishing features or anomalies under either bright field or dark field illumination
TWI487897B (zh) A substrate processing apparatus, a substrate processing method, a program and a computer memory medium
JP4886549B2 (ja) 位置検出装置および位置検出方法
US4422547A (en) Container for holding substrate
US6407809B1 (en) Optical inspection system and method
US4787800A (en) Transfer machine in a surface inspection apparatus
KR100699733B1 (ko) 외관검사방법 및 외관검사장치
JPH0333645A (ja) 表面状態検査装置、露光装置、及び表面状態検査方法
US4200393A (en) Method of positioning a semiconductor member by examining it and a die bonding apparatus using the same
KR200487281Y1 (ko) 기판 검사 장치
US20020074635A1 (en) Exposure apparatus, holder container, device manufacturing method, and device manufacturing unit
US6027301A (en) Semiconductor wafer testing apparatus with a combined wafer alignment/wafer recognition station
JP2012171628A (ja) テーピング装置及びテーピング方法
JP5766316B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JPH04206746A (ja) ボンディング装置
JP2006319163A (ja) Euv露光装置
JP2010126242A (ja) テーピング装置
JP2007115829A (ja) マスク搬送装置、マスク搬送方法、及び露光方法
EP1058111A2 (en) Optical inspection system and method
WO1998006009A1 (en) Lithography system with remote multisensor alignment
JPH02141606A (ja) 半導体装置の外観検査装置
JPH0979991A (ja) パターン検査装置、欠陥検査装置およびパターン検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term