JPS61176030A - けい光ランプのけい光体焼成方法 - Google Patents

けい光ランプのけい光体焼成方法

Info

Publication number
JPS61176030A
JPS61176030A JP1614285A JP1614285A JPS61176030A JP S61176030 A JPS61176030 A JP S61176030A JP 1614285 A JP1614285 A JP 1614285A JP 1614285 A JP1614285 A JP 1614285A JP S61176030 A JPS61176030 A JP S61176030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
bulb
pulp
nozzle
glass bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1614285A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Komiya
小宮 章利
Noriyoshi Kikuchi
菊地 令芳
Kimio Shiraiwa
白岩 公夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1614285A priority Critical patent/JPS61176030A/ja
Publication of JPS61176030A publication Critical patent/JPS61176030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はけい光ランプにおけるガラスバルブの内面に塗
布したけい光体の焼成方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
けい光ランプにおけるガラスバルブの内面に塗布したけ
い光体は高温度に焼き上げられることにより、パルプに
対して固着がなされるとと娠f、木JII!I物やパイ
ンイー笛の情出充行われスことは知られている。
従来においては、ガラスバルブの内面にけい光体液番塗
布してこれを乾燥した後、このガラスバルブを加熱炉に
収容し該加熱炉によシパルプを外側から加熱し、加熱さ
れたパルプからの熱伝導によりけい光体を高温度に加熱
してけい光体を焼成し、しかるのちパルプを加熱炉の外
に取シ出して自然冷却させるようにしていた。。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら上記従来の方法によると、ガラスバルブが
直接的に加熱され、このf2.スパルプの熱を受けてか
らけい光体が焼成されるので、ガラスバルブ自身が高温
度下に長時間さらされることになり、パルプの機械的強
度が低下するとともに、熱変形し易くなる。また、パル
プ内に放出された不純ガスの排除が円滑でなく、この不
純ガスがパルプの内部にこもるので、けい光体が劣化し
易いとともに焼成効率が低下して焼成時間に長時間を要
する不具合もある。
特にガラスバルブがU字形等のどとく曲成されている場
合には、直管形パルプのように回転させ難いので、パル
プの各所に温度差を生じ易いとともに、不純ガスが滞留
し易いため、上記欠点が顕著になる。
〔発明の目的コ 本発明はこのような事情に着目してなされたもので、そ
の目的とするところは、ガラスバルブを過度に加熱する
ことがなくてパルプの熱劣化や変形が低減されるととも
に、不純ガスが効果的に排除されてけい光体の劣化が少
なくかつ焼成時間を短かくすることができるけい光ラン
プのけい光体焼成方法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的のため、けい光体を塗布したガラスバ
ルブをヒートショ、りを避けるため予備加熱し、しかる
のちこのパルプ内に高温ガスを吹込んで上記けい光体を
該高温ガスにより焼成するようにしたことを特徴とする
〔発明の実施例〕
以下本発明について、図面に示す一実施例にもとづき詳
細に説明する。
図においてlはけい光2ングのガラスバルブであり、た
とえは直管形パルプtl−U字形に曲成して形成されて
いる。f、7スパルプlの内面にはけい光体2が被着さ
れている。けい光体2は、ガラスバルブ1の内面にけい
光体液を塗布し、これを自然乾燥、もしくは強制乾燥に
より薄膜状に形成されたものである。
このようなガラスバルブ1は、予熱炉3に収容される。
予熱炉3はたとえばガス炉もしくは電気炉であり、本実
施例では炉体4の内面にコイルヒータ5を配置した電気
炉を使用している。
このような予熱炉3によF)ガラスバルブ1を、250
℃で約1分間加熱する。ここでは250℃であるがこの
予備加熱温度は、後工程でプラスパルプl内に高温空気
上次き込むときにヒートショックをおこさないようにす
る程度に高く、また、けい光体の焼成が開始されない程
度に低い温度であればよく、また、この予備加熱は、後
工程でパルプノ内に吹込む高温空気が著しく冷却されて
焼成時間が長くなシ過ぎてしまわないようにする機能も
有する。
パルプ壁温度が250℃に達すると、パルプ1の一端開
口部より高温空気を吹込む。為温空気は、ノズル6によ
り噴出され、このノズル6にはブンブンッサ7から所定
圧力の空気が供給される。ノズル6にはコイルヒータ8
が巻装され、このコイルヒータ8は電源9によシ発熱さ
せられる。ヒータ80発熱によりノズル6を通過する空
気が加熱される。
ノズル6からは、たとえば500℃程度の高温空気が、
120■qA程度の圧力で噴出されるようになっている
。ここで500℃という温度は、パルプ1内に塗布され
たけい光体を焼成するのに充分な高温度であり、また、
パルプ1が熱変形をおこさない程度に低い温度である。
従りてノズル6から噴出される高温空気は上記条件を満
たすならば500℃でなくともよい。尚、けい光体の焼
成が開始される温度社約350〜400℃であり、パル
プが変形する温度は約550〜600℃である。
本実施例ではパルプ1の一端開口部1aから上記ノズル
6によって、500℃程度の高温空気を約30秒間吹き
込む。こののち、ノズル6を移動させる等の手段によシ
上記パルプlの他端開口部1bから同じく500℃程度
の高温空気を約30秒間吹き込むようにしている。
このような高温空気の供給によシけい光体2が#l放さ
れる。
しかるのちパルプ1を予熱炉3から取り出し、100℃
程度の雰囲気中に2分間散瞳して徐冷する。つぎに大気
中に置いて常温まで冷却させる。
このような方法によると、ガラスバルブlは500℃と
いう高い温度で外側から直接的に加熱される仁とはない
から、パルプ熱劣化や変形が防止される。
また、高温空気はけい光体を直接的に加熱するので、け
い光体の焼成時1間は、同じ温度でパルプlの外側から
加熱する場合に比べて短かくなり、しかもパルプ1の昇
温にある程度時間がかかるので、その分パルプ1が高温
下にさらされる時間が短かくなり、パルプの熱劣化や変
形が防止できる。
しかもパルプl内に高温空気を吹き込むからパルプ1内
で空気流が生じる。この空気流は高温空気の熱をパルプ
1全体に分配し易く、かつバルブ1内に放出された不純
ガスを押し出す。
このためU字形などのように曲成されたパルプ1の全面
に亘って温度分布が均等化され、かつ不純ガスの滞留も
防止されてけい光体2の劣化がなくな夛焼成効率が向上
する。
不純ガスが排出されることは、後の排気工程時の排気効
率が向上し、光束維持率も向上する。
特に本実施例では、パルプ10両端開口部1helbよ
り交互に高温空気を吹き込むため、バルブ1内の温度分
布が均等になシ易く、けい光体1の焼成むらを防止する
なお、加熱炉は予熱炉3だけを使用すればよいから炉の
構造も簡単になる。
また、パルプ1の材料としてソーダライムガラスを使用
する場合、パルプlが高温度に加熱されることがないた
め、パルプl内のナトリウムの析出が防止され、ナトリ
ウムとけい光体との反応も防止される。
なお、本発明は曲管形パルプに制約されるものではなく
、直′U形パルプであっても適用可能でらる。また高温
ガスは高温空気に限らず有酸素気体であれば良い。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、ガラスバルブにヒー
トショックを生じさせないように予熱しておいて、この
バルブ内に高温ガスを吹き込むようにしたから、この高
温ガスによって直接的にパルプ内面に塗布したけい光体
が短時間に焼成される。この場合ガラスバルブは外側か
ら直接的に加熱されることがないからパルプの劣化や変
形が防止される。また高温ガスの吹き込みはパルプ内に
fス流を生じさせるので温度分布を均等化して焼成時間
が短縮され、かつバルブ内の不純ガスを追い出してけい
光体の劣化を防止するなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す説明図である。 ノ・・・ガラスバルブ、2・・・けい光体、3・・・予
熱炉、6・・・ノズル、7・・・コンプレッサ、8・・
・ヒータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内面にけい光体を塗布したガラスバルブを予備加
    熱し、このガラスバルブ内に高温ガスを吹込んで上記け
    い光体を焼成することを特徴とするけい光ランプのけい
    光体焼成方法。
  2. (2)上記高温ガスはガラスバルブの両端から交互に吹
    込むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のけい
    光ランプのけい光体焼成方法。
JP1614285A 1985-01-30 1985-01-30 けい光ランプのけい光体焼成方法 Pending JPS61176030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1614285A JPS61176030A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 けい光ランプのけい光体焼成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1614285A JPS61176030A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 けい光ランプのけい光体焼成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61176030A true JPS61176030A (ja) 1986-08-07

Family

ID=11908244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1614285A Pending JPS61176030A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 けい光ランプのけい光体焼成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176030A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158725A (ja) * 1986-12-19 1988-07-01 Matsushita Electronics Corp 蛍光ランプの製造方法
EP0735570A3 (en) * 1995-03-31 1999-01-13 General Electric Company Fluorescent lamp
CN102339706A (zh) * 2011-09-28 2012-02-01 杭州永昌玻璃机械有限公司 烤管机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158725A (ja) * 1986-12-19 1988-07-01 Matsushita Electronics Corp 蛍光ランプの製造方法
EP0735570A3 (en) * 1995-03-31 1999-01-13 General Electric Company Fluorescent lamp
CN102339706A (zh) * 2011-09-28 2012-02-01 杭州永昌玻璃机械有限公司 烤管机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040076919A1 (en) Paint baking oven with radiant tube heating elements and method of using same
GB1416287A (en) Discharge-lamp manufacture
JPS61176030A (ja) けい光ランプのけい光体焼成方法
CN208155050U (zh) 一种新型的高效节能坩埚炉
JPS59138035A (ja) 陰極線管の製造方法
JPS5834887A (ja) 「けい」光体けんだく液
JP3779405B2 (ja) 燻化方法及び燻化装置
JPS5916694B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JP2002120045A (ja) 中子の焼成方法
JPH01143122A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPS59578B2 (ja) 連続焼鈍炉のストリツプ加熱装置
SU308667A1 (ru) А. Г. Разумовский, М. Ю. Мазенковаи В. Н. Григорьев Смоленский электроламповый завод
JPH01118011A (ja) バーナ装置
JPS58128269A (ja) 熱交換器コアの焼付方法
JPS55113648A (en) Airtightly seal-bonding method
JPS5819146Y2 (ja) セラミツクラジアントチユ−ブ加熱炉
JP2873392B2 (ja) ラジアントチューブバーナー
JPH04354880A (ja) 熱反射筒の製造方法
JPH0126757Y2 (ja)
JPH01279546A (ja) ブラウン管の製造方法
JPH0443191B2 (ja)
JPS56112039A (en) Manufacture of fluorescent lamp
JPS6255257B2 (ja)
JPS575825A (en) Heat treatment furnace for long material
JPH07262918A (ja) 蛍光ランプの製造方法及びその装置