JPS61174685A - 半導体レ−ザ装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体レ−ザ装置及びその作製方法

Info

Publication number
JPS61174685A
JPS61174685A JP1423485A JP1423485A JPS61174685A JP S61174685 A JPS61174685 A JP S61174685A JP 1423485 A JP1423485 A JP 1423485A JP 1423485 A JP1423485 A JP 1423485A JP S61174685 A JPS61174685 A JP S61174685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
semiconductor
semiconductor laser
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1423485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710015B2 (ja
Inventor
Shinichi Nakatsuka
慎一 中塚
Naoki Kayane
茅根 直樹
Yuichi Ono
小野 佑一
Takashi Kajimura
梶村 俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1423485A priority Critical patent/JPH0710015B2/ja
Publication of JPS61174685A publication Critical patent/JPS61174685A/ja
Publication of JPH0710015B2 publication Critical patent/JPH0710015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体レーザに係り、特に非点収差のない、
雑音特性の良好な素子に関する。
〔発明の背景〕
半導体レーザのレーザ光分布(横モード)をストライプ
内部と外縁部との間の屈折率差で閉じ込めたいわゆる屈
折率導波型素子では発振スペクトル線(縦モード)が単
一となる。このような半導体レーザ構造の一例として、
第1図に示すようなn −G a A s基板1上にn
−Ga0.、、AQ、、、、Asクラッド層2、アンド
ープGao、、、AM0,1.As活性層3、p−Ga
、 、ssA Q a 、4SA8クラッド層4、n 
−G a A s層6を順次設けたのち、n  GaA
s層6の一部をストライプ状に取り除きP  Ga、 
、ssA Q a 、4.Asクラッド層4で埋込み、
電極形成のためp−GaAsキャップ層5を設けた構造
が上げられる。このような素子を光ディスクに応用した
場合には、ディスクからの反射光による戻り光雑音が発
生する。
一方、屈折率差が小さい素子では、縦モードがマルチ化
し、戻り光雑音は発生しないが、活性層に水平な方向と
垂直な方向のビームウェストの位置が異なる、いわゆる
非点収差を生じ、レーザビームを絞り込めないという欠
点がある。このため。
縦モードがマルチモードで非点収差のない素子がのぞま
れる。このためには、半導体レーザの光軸方向にストラ
イプ構造を変化させ、素子内部では屈折率差を小さく、
少なくとも一方の端面近傍で屈折率差が大きくすれば、
上記l的を達成することができる。このような素子につ
いては既に報告があるが、MOCVDやMBEなどの熱
非平衡状態での結晶成長技術を用いてこのような素子を
形成するためには、活性層を平坦に作製する事が望まし
く、平坦な活性層よりも上に設けた構造によりこのよう
な構造を得ることが必要である。以上に関連する公知例
として島田他第31回応用物理学会講演会(昭59.3
.29〜4,2)予稿、30a−M−8があげられる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、雑音特性の良好な、非点収差のない光
デイスク用の半導体レーザを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、ストライプ外部のp型りラッド層を部分的に
除去してGaAsもしくはクラッド層よりも屈折率の小
さな(GaAQ)Asにより埋込んだ構造において素子
端面付近でクラッド層をより深く除去して上記目的を達
成するものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図に従い説明する。
実施例1 第2@に、本実施例による半導体レーザの断面構造を示
す、この構造の作製工程は以下のとおりである。
n−GaAs基板1上にMOCVD法によりn−Gaa
 、s5A Q o 、+sASクラッド層2.アンド
ープGaO,n8A Q n、、4AfA活性層3、P
  Gaa 、ssA Q a 、4sAsクラッド層
4.p−GaAsキャップ層5を順次結晶成長した後、
通常のフォトリソグラフ技術を用いてS i O,マス
クを設はリン酸系のエツチング液を用いて、ストライプ
外部をp型りラッド層をo、i〜0.3μm pJ L
、てエツチングした1次に、再びフォトリソグラフ技術
を用いて半導体レーザの端面となるへきかい線の周辺1
0〜50μmの部分に対して選択的に追加エツチングを
加える。゛このようにして作製して第3図のような構造
を、再びMOCVD法によりn−GaAs6により埋込
んだ、このときSi○、!Illの上に積出ぶつが出来
にくいMOCVD法の特性のためSiO□膜は露出した
ままとなり、埋込成長後にフッ酸系のエツチング液によ
り取り除くことが出来た。この構造にp電極としてCr
 / A u 7をn電極としてAuGeNi/ Cr
 / A u 8を蒸着し300μm角にへきかいして
レーザチップとした。本発明による半導体し一ザでは、
縦モードはマルチモードとなり、戻り光量にかかわらず
、相対雑音強度は1O−13Hz−1以下であった。ま
た、非点収差は5μm以下であった。
実施例2 第2の実施例として、p形りラッド層をp −Ga6,
5sAQo、4sAB層4一層とするかわりにP −G
a、 、 71m、、、As層9とp−Ga、、sA 
It o、、As1lj 10の二層構造とした第4図
のような構造の素子を試作した。
ここで、p−Ga0.、A Q o、aAg層9の厚み
を0.1〜0.3 μ閣とした。この構造では、沃素系
のエツチング液を用いる事により、p  Ga4.IA
Qa、J8層10をp−Ga1l、A Q s、aA1
1層9に対して選択的に取り除く事が出来るので、非選
択性のエツチングでは第5図に示すように、端面近傍領
域の追加エッチのみを制御すればよく素子作製が容易と
なる。
なお、第2図および第4図における図(a)。
図(b)は各々装置の中央部断面と端部断面を各々示し
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の自己整合形半導体レーザの断面構造図
、第2図は実施例−の半導体レーザの断面構造図、第3
図は実施例−の構造の埋込成長前の状態を示す斜視図、
第4図は、実施例2の半導体レーザの断面構造図、第5
図は実施例2の構造の埋込前の構造を示す斜視図を示し
たものである。 1−−− n −G a A s基板、2 =・n  
Gau 、ssA Q n 、s、Asクラッド層、3
−・・アンドープGa、、、GA Q 、、1.As活
性層、 4 ・=p  Ga0.ssA Q a 、、
Asクラッド層、5・・・p −G a A s層、6
− n −G a A s、? −Cr /Au、8−
AuGeNi/Cr/Au、9−p−茅 I 図 第 30 に 第50

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも第一の半導体層と、該第一の半導体層を
    はさむように設けた、該半導体層より広い禁制帯幅で導
    電型の互いに異なる第二、及び第三の半導体層を有する
    構造において、第三の半導体層のストライプ上の部分を
    除いて第三の半導体層を、活性層で発生した光がしみだ
    すに十分な深さまで取り除き、光吸収のある第四の半導
    体又は第三の半導体層よりも屈折率の小さな第五の半導
    体層により置きかえた半導体レーザ構造において、素子
    端面付近で第四または第五の半導体層に置きかわる第三
    の半導体の領域を素子の他の部分に比べ深くしたことを
    特徴とする半導体レーザ装置。 2、第一の半導体層(活性層)をはさむ第三の半導体層
    を活性層の光がしみだすに十分な薄さとし、該第三の半
    導体層の上に第三の半導体層と同一の導電型で、第三の
    半導体層に対して選択的に化学エッチングすることが可
    能な第四の半導体層を設け、素子端面付近で第三の半導
    体層を選択せいのないエッチング液により追加エッチン
    グすることにより所望の構造を得ることを特徴とする半
    導体レーザ装置の作製方法。
JP1423485A 1985-01-30 1985-01-30 半導体レ−ザ装置及びその作製方法 Expired - Lifetime JPH0710015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1423485A JPH0710015B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 半導体レ−ザ装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1423485A JPH0710015B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 半導体レ−ザ装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174685A true JPS61174685A (ja) 1986-08-06
JPH0710015B2 JPH0710015B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=11855384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1423485A Expired - Lifetime JPH0710015B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 半導体レ−ザ装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710015B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0259026A2 (en) * 1986-08-08 1988-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Double-heterostructure semiconductor laser with mesa stripe waveguide
US4964135A (en) * 1988-07-22 1990-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser
US5022036A (en) * 1988-12-29 1991-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
JP2005203589A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sharp Corp 半導体レーザおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0259026A2 (en) * 1986-08-08 1988-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Double-heterostructure semiconductor laser with mesa stripe waveguide
US4964135A (en) * 1988-07-22 1990-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser
US5045500A (en) * 1988-07-22 1991-09-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a semiconductor laser
US5022036A (en) * 1988-12-29 1991-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
JP2005203589A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sharp Corp 半導体レーザおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710015B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2569036B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS61174685A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその作製方法
JPH01164077A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2532449B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH05299693A (ja) 端面発光型半導体装置
CN111900625B (zh) 一种激光器及其制造方法
JP2759275B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2564343B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2528834B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0437598B2 (ja)
JP2935799B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4024319B2 (ja) 半導体発光装置
JPH0380589A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPS61121487A (ja) 半導体レ−ザ
JPH02119285A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS62221182A (ja) 分布反射型レ−ザ
JPS61220392A (ja) 半導体発光素子
JPS62256489A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH01215087A (ja) 半導体発光素子
JPS6142188A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS61284985A (ja) 半導体レ−ザ装置の作製方法
JPH10178200A (ja) 半導体光集積素子
JPS61244082A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0697496A (ja) スーパールミネッセントダイオード
JPH08279652A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term