JP2532449B2 - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JP2532449B2
JP2532449B2 JP62071459A JP7145987A JP2532449B2 JP 2532449 B2 JP2532449 B2 JP 2532449B2 JP 62071459 A JP62071459 A JP 62071459A JP 7145987 A JP7145987 A JP 7145987A JP 2532449 B2 JP2532449 B2 JP 2532449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
lens
layer
refractive index
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62071459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63239891A (ja
Inventor
慎一 中塚
俊 梶村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62071459A priority Critical patent/JP2532449B2/ja
Priority to DE3888376T priority patent/DE3888376T2/de
Priority to EP88104836A priority patent/EP0285026B1/en
Priority to US07/174,421 priority patent/US4872175A/en
Publication of JPS63239891A publication Critical patent/JPS63239891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532449B2 publication Critical patent/JP2532449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体レーザ装置に係り、特に高出力で横基
本モード発振する半導体レーザ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体レーザは、たとえば第12図に示すごとく
半導体レーザの活性層(3)から数百nmの位置にレーザ
光に対し吸収を持つ領域(6)を設けるなどの方法によ
り、レーザストライプの内外に実効屈折率の差を設けレ
ーザ光を導波するものであつた。ところがこのような構
造のレーザの場合、レーザ光の強い領域ではキヤリアが
消費され屈折率が大きくなってますますレーザ光が集中
する自己収束現象すなわちフイラメント状発振が起きる
ため、横基本モード発振を得るためにはストライプ幅を
狭くすることが必要であり、高出力レーザの作製に不利
であつた。尚、第12図において参照符号1はn−GaAs基
板、2はn−Ga0.5Al0.5Asクラッド層、3はGa0.86Al
0.14活性層、4はp−Ga0.5Al0.5Asクラッド層、6はn
−GaAs光吸収層、8はp−Ga0.5Al0.5As層、9はp−キ
ャップ層である。
本発明の背景となる先行技術文献としては例えばアプ
ライド・フイジツクス・レターズ(Applied Physics Le
tters)30巻,No.12,1977年,649頁がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上記自己収束現象を防止し、半導体
レーザのストライプ幅を広げることによりレーザの光密
度を下げ高出力化をおこなうことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本発明では半導体レーザのス
トライプ内部に所定間隔で複数個のレンズ状の屈折率分
布部分を設けることによりレーザの自己収束現象を防止
した。
〔作用〕
本発明によれば、半導体レーザの自己収束現象を防止
できるためストライプ幅の広いレーザを横基本モードを
発振させることができ、通常の半導体レーザの数倍の出
力を得ることができる。
〔発明の実施例〕
以下図に従い本発明の実施例を説明する。
実施例1 本発明の第1の実施例として第2図のような構造の半
導体レーザを試作した。尚、第2図は後述するレンズ状
構造7の一部が見えるようにした一部切欠き斜視図であ
り、レンズ状構造7は実際には半導体層10と9に覆われ
ている。以下、第3図〜第7図も同様の一部切欠き斜視
図である。n−GaAs基板(1)上にMOCVD法によりn−G
a0.5Al0.5Asクラツド層(2)、Ga0.86Al0.14As活性層
(3)、p−Ga0.5Al0.5Asクラツド層(4)、p−Ga
0.7Al0.3As層(5)、n−GaAs光吸収層(6)を成長し
た後、通常のホトリソグラフ技術を用いてストライプ状
のSiO2パターンを形成しリアクテイブイオンエツチによ
りn−GaAs光吸収層(6)を選択的に除去し、さらに再
度のホトリソグラフ工程をへてp−Ga0.7Al0.3As層
(5)をレンズ状の構造(7)がストライプに沿つて繰
り返す第1図に模式的に示すような平面形状に加工し
た。次に、p−Ga0.5Al0.5As層(8),p−GaAsギヤツプ
層(9)の2層よりなる埋込成長を行い、第2図のよう
な構造とした。ところで、このようなレンズ状構造(曲
率半径R)の一周期(距離d)により光線の位置及び方
向は次の行列で表わされるような変換を受ける。ここ
で、n1はレンズ状構造外部の実効屈折率であり、n2はレ
ンズ状構造内部の実効屈折率である。
一方、レーザ光によるキャリアの消費による光の収束
効果がレンズ間に存在する場合は伝播定数kが、 で近似できるとすれば(ただし、xはレンズの軸からの
距離である)、行列式は次のようになる。
ここで、k1,k2は伝播定数を表す二次関数の係数であ
る。上記の系がレーザの収束効果を起こさないために
は、上記パラメータが次式を満たせばよい。
以上の計算を元に、R=15μm、d=10μmとしたと
ころストライプ幅10μmの素子で光出力200mWまで安定
な横基本モードで発振する半導体レーザが得られた。
実施例2 本発明の第2の実施例として第3図のような構造の半
導体レーザを試作した。n−GaAs基板(1)上にMOCVD
法によりn−Ga0.5Al0.5Asクラツド層(2)、Ga0.86Al
0.14As活性層(3)、p−Ga0.5Al0.5Asクラツド層
(4)、n−GaAs光吸収層(6)を成長した後、通常の
ホトリソグラフ技術を用いてストライプ状のSiO2パター
ンを形成しリアクテイブイオンエツチによりn−GaAs光
吸収層(6)を選択的に除去し、さらに再度のホトリソ
グラフ工程をへてp−Ga0.5Al0.5Asクラッド層(4)を
レンズ状の構造(7)がストライプに沿つて繰り返す第
1図のような形状に加工した。次に、p−Ga0.7Al0.8As
層(10)、p−GaAsキヤツプ層(9)の2層よりなる埋
込成長を行い、第3図のような構造とした。このような
レンズ状構造の設計は実施例1の場合と同様の計算に基
づきおこなつた。R=15μm、d=10μmとしたところ
ストライプ幅10μmの素子で光出力200mWまで安定な横
基本モードで発振する半導体レーザが得られた。
実施例3 本発明の第3の実施例としてより高出力を得るため、
実施例1及び2の構造においてストライプ幅を広げレン
ズ状構造を第4図のようなアレイ状に形成した構造(1
1)の半導体レーザを試作した。ここでは、一例として
実施例2の構造に適用した図を示しているが、実施例1
の構造に対しても同様に適用できる。フイラメント状発
振が起らない条件は実施例1と同様な計算により求めら
れる。この計算を元に、R=15μm、d=10μmのレン
ズを100μmのストライプ中に10個配したところ光出力1
Wまで安定な横基本モードで発振する半導体レーザが得
られた。
実施例4 本発明の第4の実施例として第5図のような構造の半
導体レーザを試作した。n−GaAs基板(1)上にMOCVD
法によりn−Ga0.5Al0.5Asクラツド層(2)、Ga0.86Al
0.14As活性層(3)、p−Ga.5Al0.5Asクラツド層
(4)、p−Ga0.7Al0.3As層(5)、p−GaAs量子井戸
層(12)、p−Ga0.7Al0.3As層(13)、n−GaAs光吸収
層(6)を成長した後、通常のホトリソグラフ技術を用
いてストライプ状のSiO2パターンを形成しリアクテイブ
イオンエツチによりn−GaAs光吸収層(6)を選択的に
除去し、さらに再度のホトリソグラフ工程をへてp−Ga
0.7Al0.3As層(13)をレンズ状の構造がストライプに沿
つて繰り返す第1図のような形状に加工した。次にp+
−Ga0.5Al0.5As層(14)、p−Ga0.5Al0.5As層(8),p
−GaAsキヤツプ層(9)の3層よりなる埋込成長を行
い、第5図のような構造とした。次に、この構造をMOCV
D装置内でAs圧をかけながら850℃で60分熱処理を加え
た。この結果P+−Ga0.5Al0.5As層(14)中のZnが再拡散
しp−GaAs量子井戸層(12)層を混晶化する。混晶化し
た量子井戸と混晶化しない量子井戸の屈折率の違いによ
り実施例1〜3と同様なレンズ状の構造が形成される。
実施例1の計算を元に、R=15μm、d=10μmとした
ところストライプ幅10μmの素子で光出力200mWまで安
定な横基本モードで発振する半導体レーザが得られた。
なお、本発明の再拡散技術は、屈折率分布を設けるほか
に再成長界面の電気的接合を改善する効果も有り、レン
ズ構造を持たない通常の自己整合構造に適用しても素子
の直列抵抗を低減させる効果が得られている。
実施例5 本発明の第5の実施例として第6図のような構造の半
導体レーザを試作した。n−GaAs基板(1)上にMOCVD
法によりn−Ga0.5Al0.5Asクラツド層(2)、Ga0.86Al
0.14As活性層(3)、p−Ga0.5Al0.5Asクラツド層
(4)、n−GaAs光吸収層(6)を成長した後、通常の
ホトリソグラフ技術を用いてストライプ状のSiO2パター
ンを形成しリアクテイブイオンエツチによりn−GaAs光
吸収層(6)を選択的に除去し、さらに再度のホトリソ
グラフ工程をへてGa0.86Al0.14As活性層(3)とp−Ga
0.5Al0.5As層(4)をレンズ状の構造(7)がストライ
プに沿つて繰り返す第1図のような形状に加工した。次
に、p−Ga0.5Al0.5As層(8)、p−GaAsキヤツプ層
(9)の2層よりなる埋込成長を行い、第6図のような
構造とした。このようなレンズ状構造の設計は実施例1
の場合と同様の計算に基づきおこなつた。R=15μm、
d=10μmとしたところストライプ幅10μmの素子で光
出力200mWまで安定な横基本モードで発振する半導体レ
ーザが得られた。
実施例6 本発明の第1〜5の実施例においては、半導体レーザ
のストライプ内に設けたレンズ状の構造によりレーザの
フイラメント状発光を防止する技術について述べたが、
このようなレンズ状の構造は半導体レーザの出射ビーム
を補正することに用いることも可能である。すなわち、
本発明の第6の実施例として第7図のような構造の半導
体レーザを試作した。n−GaAs基板(1)上にMOCVD法
によりn−Ga0.5Al0.5Asクラツド層(2)、Ga0.86Al
0.14As活性層(3)、p−Ga0.5Al0.5Asクラツド層
(4)、n−GaAs光吸収層(6)を成長した後、通常の
ホトリソグラフ技術を用いてストライプ状のSiO2パター
ンを形成したリアクテイブイオンエツチによりn−GaAs
光吸収層(6)を選択的に除去し、さらに再度のホトリ
ソグラフ工程をへてp−Ga0.86Al0.14As活性層(3)と
p−Ga0.5Al0.5As層(4)をレンズ状に取り除いた構造
(7)がストライプ端に設けてある第7図のような形状
に加工した。次に、p−Ga0.7Al0.3As層(10)、p−Ga
Asキヤツプ層(9)の2層よりなる埋込成長を行い、第
7図のような構造とした。このような構造の半導体レー
ザから出射するレーザ光の放射角度は、10μmのストラ
イプを例に取ると第8図のようになる。R=30μmとし
たところビーム放射角度の小さな良好な特性の半導体レ
ーザが得られた。
実施例7 本発明の第7の実施例を第9図に示す。実施例6のよ
うな端面近傍に設けたレンズ状の構造を用いて半導体レ
ーザの戻り光雑音を低減する複合キヤビテイレーザを試
作した。本実施例で試作した半導体レーザの構造は実施
例6(第7図)と同様の構造であるがリアクテイブイオ
ンエツチにより、レンズつき端面(15)とこの端面に対
向する反射面(16)を形成した構造とした。本構造によ
れば、レーザ端面から出射したレーザ光が効率良くレー
ザ端面に戻るため、良好な複合キヤビテイレーザとな
り、良好な戻り光雑音特性が得られた。
実施例8 本発明の第8の実施例を第10図に示す。実施例6のよ
うな端面近傍に設けたレンズ状の構造を用いて移送同期
型半導体レーザアレイの各ストライプの光出力をモニタ
できる構造を試作した。本実施例で試作した半導体レー
ザの構造は実施例6と同様の構造のレーザストライプが
5本、5μm間隔でならんだ構造であるがリアクテイブ
イオンエツチにより、各レンズつき端面(15)に対向し
て半導体レーザのp−n接合を利用したモニタ用ホトダ
イオード(17)を形成した。本構造によれば、位相同期
型レーザアレイの出力光が混合せずに各モニタ用ホトダ
イオードに入射するため、レーザアレイの各ストライプ
の出力を独立にモニタすることが可能であつた。
実施例9 本発明の第9の実施例を第11図に示す。実施例6のよ
うな端面近傍に設けたレンズ状の構造を用いてレーザキ
ヤビティが直列に並んだ双安定型半導体レーザを試作し
た。本実施例で試作した半導体レーザの構造は実施例6
と同様の構造であるがリアクテイブイオンエツチによ
り、レンズつき端面(15)同士が対向する構造とした。
本構造によれば、ビーム出射角度が狭いため、各キヤビ
テイ間の光結合が良く、良好な双安定型半導体レーザが
得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるレンズ構造の平面形状の説明図、
第2図は本発明第1の実施例の半導体レーザ構造の一部
切欠き斜視図、第3図は本発明第2の実施例の半導体レ
ーザ構造の一部切欠き斜視図、第4図は本発明第3の実
施例の半導体レーザ構造の一部切欠き斜視図、第5図は
本発明第4の実施例の半導体レーザ構造の一部切欠き斜
視図、第6図は本発明第5の実施例の半導体レーザ構造
の斜視図、第7図は本発明第6の実施例の半導体レーザ
構造の一部切欠き斜視図、第8図はレンズの曲率とビー
ム放射角度の関係を示す図、第9図は本発明第7の実施
例の半導体レーザ構造の説明図、第10図は本発明第8の
実施例の半導体レーザ構造の説明図、第11図は本発明第
9の実施例の半導体レーザ構造の説明図、第12図は従来
の半導体レーザ構造の断面図である。 1……n−GaAs基板、2……n−Ga0.5Al0.5Asクラツド
層、3……Ga0.86Al0.14As活性層、4……p−Ga0.5Al
0.5Asクラツド層、5……p−Ga0.7Al0.3As層、6…n
−GaAs光吸収層、7……レンズ状構造、8……p−Ga
0.5Al0.5As埋込層、9……p−GaAsキヤツプ層、10……
p−Ga0.7Al0.3As埋込層、11……アレイ状レンズ、12…
…p−GaAs量子井戸層、13……p−Ga0.7Al0.3As層、14
……p+−Ga0.5Al0.5As層、15……半導体レーザのレン
ズつき端面、16……反射面、17……モニタ用ホトダイオ
ード。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも光利得を発生するための媒質
    と、該媒質に沿ってレーザ光を導波するストライプ状の
    屈折率分布を持つ半導体レーザ装置において、前記スト
    ライプ状の媒質中にレンズ効果を有するレンズ状屈折率
    分布部分を複数個、所定間隔で繰り返して設けたことを
    特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】前記レンズ状屈折率分布部分は、レンズ状
    屈折率分布分布部分の曲率半径をR、所定間隔の繰り返
    しの一周期距離をd、レンズ状屈折率分布部分の外部の
    実効屈折率をn1、レンズ状屈折率分布部分の内部の実効
    屈折率をn2、光の伝播定数を表す二次関数の係数をk1,k
    2としたときに、 で表される上記不等式を満足するように設けてなる特許
    請求の範囲第1項記載の半導体レーザ装置。
JP62071459A 1987-03-27 1987-03-27 半導体レ−ザ装置 Expired - Lifetime JP2532449B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071459A JP2532449B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 半導体レ−ザ装置
DE3888376T DE3888376T2 (de) 1987-03-27 1988-03-25 Halbleiterlaser-Vorrichtung.
EP88104836A EP0285026B1 (en) 1987-03-27 1988-03-25 Semiconductor laser device
US07/174,421 US4872175A (en) 1987-03-27 1988-03-28 Semiconductor laser device having a lens-like refractive index distribution within the stripe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071459A JP2532449B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 半導体レ−ザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239891A JPS63239891A (ja) 1988-10-05
JP2532449B2 true JP2532449B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=13461186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62071459A Expired - Lifetime JP2532449B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 半導体レ−ザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4872175A (ja)
EP (1) EP0285026B1 (ja)
JP (1) JP2532449B2 (ja)
DE (1) DE3888376T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461637A (en) * 1994-03-16 1995-10-24 Micracor, Inc. High brightness, vertical cavity semiconductor lasers
US5517517A (en) * 1994-06-30 1996-05-14 At&T Corp. Semiconductor laser having integrated waveguiding lens
US6055256A (en) * 1996-04-30 2000-04-25 Hitachi, Ltd. Laser beam printer and semiconductor laser device suitable for a light source thereof
US20060139743A1 (en) * 2002-11-20 2006-06-29 Marsh John H Semiconductor optical device with beam focusing
US7139300B2 (en) * 2003-08-19 2006-11-21 Coherent, Inc. Wide-stripe single-mode diode-laser

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727097A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser device
JPS57197505A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Canon Inc Thin film lens
JPS58168026A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Agency Of Ind Science & Technol 分布屈折率球芯型波長分波器
JPS6042890A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Mitsubishi Electric Corp 面発光形半導体レ−ザ及びその製造方法
FR2554606B1 (fr) * 1983-11-04 1987-04-10 Thomson Csf Dispositif optique de concentration du rayonnement lumineux emis par une diode electroluminescente, et diode electroluminescente comportant un tel dispositif
JPS60169183A (ja) * 1984-02-14 1985-09-02 Toshiba Corp 半導体レ−ザ装置
DE3532821A1 (de) * 1985-09-13 1987-03-26 Siemens Ag Leuchtdiode (led) mit sphaerischer linse
JP2723888B2 (ja) * 1987-01-09 1998-03-09 株式会社日立製作所 半導体レーザ素子
JPS63185085A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Hitachi Ltd 半導体レ−ザアレ−

Also Published As

Publication number Publication date
EP0285026A3 (en) 1990-06-06
DE3888376T2 (de) 1994-06-30
US4872175A (en) 1989-10-03
DE3888376D1 (de) 1994-04-21
EP0285026A2 (en) 1988-10-05
EP0285026B1 (en) 1994-03-16
JPS63239891A (ja) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1325670C (en) Combination index/gain guided semiconductor lasers
AU752828B2 (en) High power laterally antiguided semiconductor light source with reduced transverse optical confinement
US4903274A (en) Semiconductor laser array device
US5438585A (en) Unstable resonator semiconductor laser
JPS5940592A (ja) 半導体レ−ザ素子
JP2532449B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
CA1241101A (en) Semiconductor laser having a non-absorbing passive region with beam guiding
JP3061169B2 (ja) 半導体レーザ
US5042046A (en) Semiconductor laser device
JPH054835B2 (ja)
JP2846668B2 (ja) ブロードエリアレーザ
JPS59104188A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2702871B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3063684B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2777434B2 (ja) 半導体レーザ
JP3075512B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JP2515729B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS61174685A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその作製方法
JPH01132189A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH0337876B2 (ja)
JPH0147029B2 (ja)
JP4024319B2 (ja) 半導体発光装置
JPH01183184A (ja) 半導体レーザーとその製造方法