JPS6117433A - 光フアイバ母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JPS6117433A
JPS6117433A JP13772384A JP13772384A JPS6117433A JP S6117433 A JPS6117433 A JP S6117433A JP 13772384 A JP13772384 A JP 13772384A JP 13772384 A JP13772384 A JP 13772384A JP S6117433 A JPS6117433 A JP S6117433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
gas
target rod
reaction
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13772384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247414B2 (ja
Inventor
Toshihide Tokunaga
徳永 利秀
Tatsuo Teraoka
寺岡 達夫
Tsuneyoshi Fujita
藤田 恒義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP13772384A priority Critical patent/JPH0247414B2/ja
Publication of JPS6117433A publication Critical patent/JPS6117433A/ja
Publication of JPH0247414B2 publication Critical patent/JPH0247414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • C03B37/01823Plasma deposition burners or heating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背景と目的] 本発明は、プラズマ炎を用いた光ファイバ母材の製造方
法の改良に関するもので拠る。
一般に、光ファイバ母材の製造は、M CV l)(化
学気相沈積)法、VAD(気相軸付)法によって行われ
ており、そして、これらの方法の熱源は主に酸水素バー
ナが用いられている。
一方、プラズマ炎を用いる場合は、プラズマ炎の高温を
利用しC直接ガラス成形が可能であ”す、プラズマ炎の
中心は約2万℃である。この温度を利用し合成ガラスを
形成する方法としては、(1)プラズマ炎のジェット部
に混合ガスを導入する方法及び(2プラズマガスに混合
ガスを混合する方法などがある。このうち、(1)はふ
っ素ドープガスを形成するには、ドーパント材であるフ
ロンガスの熱分解反応が十分でなく、ふっ素の高ドープ
化が難しい。また、(2)は混合ガスの増加によりプラ
ズマ炎が不安定となり、ガラス膜の成長速度を向上する
ことが難しい。
本発明は上記の状況に鑑みなされたものであり、ふっ素
の高ドープ化が得られると共に、ガラス膜の成長速度を
向上できる光ファイバ母材の製造方法を提供することを
目的としたものである。
[発明の概要] 本発明の光ファイバ母材の製造方法は、高周波1ラズマ
トーヂによりプラズマ炎を発生させ該プラズマ炎にガラ
ス形成用の原料を反応ガス導入管を介し供給し、加熱反
応によりブ1シンバ内のガラス旋盤に支持されたターゲ
ット棒外周面に直接ふっ素ドープガラスの混合を行なう
場合に、」−2高周波プラズマトーチの後方からフロン
系ガスを供給し、かつ、前方からガラス形成用のト原判
を上記チャンバ内に供給する方法である。即ち、フロン
系の反応ガス高周波プラズマトーチの後方から供給しプ
ラズマ炎の熱により「を分離させ、このFを高周波プラ
ズマトーチの前方に供給される5iCff14から形成
されるSiO2とチャンバ内で反応させ、ターゲット棒
外周上にFドープガラスを形成する方法がある。
「実施例] 以下本発明の光ファイバ母材の製造方法を実施例を用い
図面により説明する。図は実施装置の断面図である。図
において、1は高周波プラズマトーチ、2は高周波プラ
ズマトーチ1のF方から吹き込まれるフロン12 (C
(、t’2F2 )の反応ガス導入管、2Aは高周波プ
ラズマ1−−ヂ1の下方からチャンバ4内にガラス形成
用の主原料の3iCJ4を供給覆る反応ガス導入管であ
る。3はN2のガスが供給されるガスシールキャップ、
4はチャンバである。5はガラス旋盤で、ターゲット棒
6の回転駆動及びヘッドを上下移動駆動するモータ18
をそれぞれ有する移動ヘッド17によりターゲット棒6
の両端を支承しており、ヘッド9上を軸方向に駆動装置
(図示せず)により駆動されるようになっている。8は
ヘッド9上に取り付けられたストッパー、7はガラス膜
、10はバッフ7タンク、11は排気管、12は熱交換
器、13はスクラバー、1/4は排気ファン、15はバ
ルブ、16はガス圧力計である。
そして、ガラス膜7の精製にあたっでは、高周波プラズ
マトーチ1に、矢印の如く酸素を送り込/Vて酸素プラ
ズマ炎を発生させる。また、反応ガス導入管2からフロ
ンガス12を50cc/minを、反応ガス導入管2A
からSi CJ2a 200On+g/min酸素ガス
キャリアにして送り込み、反応チャンバ4内のプラズマ
炎の下方で反応させ、10mmφの石英ガラス棒のター
ゲット棒7上に、Fドープ5iC)+系ガラス膜7を粋
咳ざゼる。ターゲット棒6はガラス旋盤5によって一定
の回転数にて回転駆動サレルヨウニナッテオリ、ガラス
旋盤5はヘッド9上を矢印の軸方向に駆動されてターゲ
ット棒6の外周及び長手方向にガラス膜7を形成リ−る
ことができる。尚、フロンガスは、CCf2F2 ・C
F4・CC1「3 ・cc13F・C2F6・C2Cf
!Fs−c2cI!4F2・5IFaを用いてもよい。
ここで、Fドープガラス形成にドーパント材どしてフロ
ン12 (CCf2F2 )を用いた。C−Fの結合エ
ネルギーは、105Kcall/Ino1であり、Fを
遊離させるためには高温を必要とし、この場合、プラズ
マガスと同じ上部からフロン12を供給することにより
、プラズマ1ヘーチの高温により完全に分離される。
プラズマ炎の下洗には5i(14が供給される。
5iCff14は(1)式で示す反応を行なう。
Si CI!a +02 →Si 02 +2CJ2−
(1)(1)式は、1000℃以上で完全に右に反応は
移る。
5i()+は分解したFと反応し、Fドープガラスが形
成される。(1)式よりS:02は、5ICfaの量に
依存し、ここTハ2000m Q /min (7)f
j合成形速度は25μm 7cyc 、p eであった
。尚、移動ベット17の移動速II 30 mm / 
minである。
また、5000m Q /minの5iCf!aを供給
してもガラス膜7の形成が可能であることもII済みで
ある。
このにうに本実施例の光ノア1′バ母材の製造方法にお
いては、フロン系の反応ガスを高周波プラズマトーチの
接法から供給しプラズマ炎の熱により下を確実に分離さ
せ、このFを高周波プラズマトーチの前払に供給される
S I CI! 4から形成されるSiO2反応材料と
チャンバ内で反応させターゲット棒外周上にFドープガ
ラスを形成することができるので、ふっ素を高ドープ化
でき高い成長速度でターグツ1〜棒外周上にガラス膜を
形成できて誠意性を向上できる。
上記実施例はターゲット棒の軸線が水平の場合について
述べたが垂直位置の場合でも作用効果は同じである。
し発明の効果] 以上記述した如く本発明の光ファイバ母材の製造方法に
よれば、ふっ素の高ドープ化が得られると共にガラス膜
の成長速度を向上できる効果を有づるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の光ファイバ母材の製造方法を実施倒覆る装
置の断面図である。 1;高周波プラズマトーチ、 2.2Δ;反応ガス導入管、4;ヂャンバ、5;カラス
旋盤、6;ターゲット棒、 7;カラス膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高周波プラズマトーチによりプラズマ炎を発生さ
    せ該プラズマ炎にガラス形成用の原料を反応ガス導入管
    を介し供給し、加熱反応によりチャンバ内のガラス旋盤
    に支持されたターゲット棒外周面に直接ふっ素ドープガ
    ラスの合成を行なう方法において、上記高周波プラズマ
    トーチの後方からフロン系ガスを供給し、かつ、前方か
    らガラス形成用の主原料を上記チャンバ内に供給するこ
    とを特徴とする光ファイバ母材の製造方法。
JP13772384A 1984-07-03 1984-07-03 Hikarifuaibabozainoseizohoho Expired - Lifetime JPH0247414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13772384A JPH0247414B2 (ja) 1984-07-03 1984-07-03 Hikarifuaibabozainoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13772384A JPH0247414B2 (ja) 1984-07-03 1984-07-03 Hikarifuaibabozainoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117433A true JPS6117433A (ja) 1986-01-25
JPH0247414B2 JPH0247414B2 (ja) 1990-10-19

Family

ID=15205319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13772384A Expired - Lifetime JPH0247414B2 (ja) 1984-07-03 1984-07-03 Hikarifuaibabozainoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247414B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534428A (ja) * 2005-04-05 2008-08-28 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 光ファイバー用プリフォームの製造方法
CN101767929A (zh) * 2008-12-26 2010-07-07 信越化学工业株式会社 采用高频感应热等离子体炬的光纤预型体的制造方法及装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581517U (ja) * 1992-04-03 1993-11-05 ポップリベット・ファスナー株式会社 クリップ
JP5148367B2 (ja) * 2007-05-29 2013-02-20 信越化学工業株式会社 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法
JP5023016B2 (ja) 2007-08-10 2012-09-12 信越化学工業株式会社 光ファイバ製造装置および線引き炉のシール方法
JP5190966B2 (ja) 2009-07-27 2013-04-24 信越化学工業株式会社 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534428A (ja) * 2005-04-05 2008-08-28 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 光ファイバー用プリフォームの製造方法
CN101767929A (zh) * 2008-12-26 2010-07-07 信越化学工业株式会社 采用高频感应热等离子体炬的光纤预型体的制造方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247414B2 (ja) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117433A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
RU2236386C2 (ru) Способ изготовления заготовки оптического волокна
JPH0459254B2 (ja)
SU1194266A3 (ru) Способ получени заготовки дл выт гивани оптического волокна
JPS59146947A (ja) 光波伝送体のプレフオ−ムの製法
JP4124198B2 (ja) 脱水及び脱塩素工程を含むmcvd法を用いた光ファイバ母材の製造方法及びこの方法により製造された光ファイバ
JPH10203842A (ja) 光ファイバ母材製造方法
JPS6117434A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
EP0156370A2 (en) Method for producing glass preform for optical fiber
JPH038737A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPS60264338A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH0582333B2 (ja)
JPH03242342A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6140835A (ja) 光フアイバ製造方法および製造装置
JPS61151031A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS6168338A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH0436102B2 (ja)
JPH0114181B2 (ja)
JPS5767046A (en) Manufacture of glass base material for laser
JPS55113635A (en) Manufacture of glass fiber base material
JPS6168337A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS62853B2 (ja)
JPS6045133B2 (ja) 光ガラスフアイバ用母材の製造方法
JPS60151241A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH02172837A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法