JPH0582333B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582333B2
JPH0582333B2 JP59141122A JP14112284A JPH0582333B2 JP H0582333 B2 JPH0582333 B2 JP H0582333B2 JP 59141122 A JP59141122 A JP 59141122A JP 14112284 A JP14112284 A JP 14112284A JP H0582333 B2 JPH0582333 B2 JP H0582333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma flame
gas introduction
reaction gas
introduction tube
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59141122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121930A (ja
Inventor
Toshihide Tokunaga
Tatsuo Teraoka
Tsuneyoshi Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP14112284A priority Critical patent/JPS6121930A/ja
Publication of JPS6121930A publication Critical patent/JPS6121930A/ja
Publication of JPH0582333B2 publication Critical patent/JPH0582333B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • C03B37/01823Plasma deposition burners or heating means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背景と目的] 本発明は、光フアイバ母材の製造方法に関する
ものである。
一般に、光フアイバ母材の製造は、MCVD(化
学気相沈積)法、VAD(気相軸付)法によつて行
われており、そして、これらの方法の熱源は主に
酸水素バーナが用いられている。
一方、プラズマ炎を用いる場合は、プラズマ炎
の高温を利用することにより直接ガラス成形が可
能であり、この場合、プラズマ炎の中心は約
20000℃である。そして、中間部の温度を利用す
る方法としては、プラズマガスにSiCl4等のガス
を混合するが、これではプラズマ炎が不安定とな
る。そのため、プラズマ炎の前側に対して反応ガ
ス導入管を取り付けるが、その時の取付角度によ
り反応効率が異なり、特に、Fのドープ量が減少
する問題があつた。
本発明は上記の状況に鑑みなされたものであ
り、ガラス膜形成の反応効率を大幅に向上できる
光フアイバ母材の製造方法を提供することを目的
としたものである。
[発明の構成] 本発明の光フアイバ母材の製造方法は、高周波
プラズマトーチによりプラズマ炎を発生させ該プ
ラズマ炎にガラス形成用の原料を反応ガス導入管
を介し供給し、加熱反応によりチヤンバ内のガラ
ス旋盤に支持されたターゲツト棒外周面に直接ガ
ラス合成を行なう場合に、上記反応ガス導入管の
先端を、上記プラズマ炎軸線に対し直交する平面
よりも上記高周波プラズマトーチ側に向けると共
に、上記平面と上記反応ガス導入管の先端とのな
す角度θを、0<θ<30度として上記原料を上記
反応ガス導入管から上記ターゲツト棒に向けて供
給せずに上記プラズマ炎内に直接供給する方法で
ある。即ち、反応ガス導入管から供給される反応
ガスがプラズマ炎を安定させた状態で円滑に供給
されガラス膜形成の反応効率を大幅に向上させた
方法である。
[実施例] 以下本発明の光フアイバ母材の製造方法を実施
例を用い図面により説明する。図は実施装置の縦
断面図である。1は高周波プラズマトーチ、2は
反応ガス導入管でプラズマの炎の先端に対し傾け
対向し取り付けられている。3はN2ガスが供給
されるガスシールキヤツプ、4はチヤンバであ
る。5はガラス旋盤で、ターゲツト棒6の回転駆
動及びヘツドを上下移動駆動するモータ18をそ
れぞれ有する移動ヘツド17によりターゲツト棒
6の両端を支承しており、ヘツド9上を軸方向に
駆動装置(図示せず)により駆動されるようにな
つており、8はヘツド9上に取り付けられたスト
ツパーである。7はターゲツト棒6上に形成され
たガラス膜、10はバツフアタンク、11は排気
管、12は熱交換器、13はスクラバー、14は
排気フアン、15はバルブ、16はガス圧力計で
ある。
そして、ガラス膜7の生成に当つては、高周波
プラズマトーチ1に矢印の如く酸素を送り込まれ
て酸素プラズマ炎を発生され、反応ガス導入管2
からSiCl4と、ふつ素化合物とを酸素ガスキヤリ
アにしてプラズマ炎の下方の反応チヤンバに送り
込み反応させ、10mmφの石英ガラス棒のターゲツ
ト棒6にFドーブSiO2系ガラス膜7を推積させ
る。ターゲツト棒6はガラス旋盤5によつて一定
の回転数にて回転駆動されるようになつており、
ガラス旋盤5はヘツド9上を矢印の軸方向に駆動
されてターゲツト棒6の外周及び長手方向にガラ
ス膜7を形成される。そして、未反応ガス及び排
気ガスは、反応チヤンバ4、排気管11、バツフ
アタンク10、熱交換器12及びスタラバー13
を通り排気される。
反応ガス導入管2からは、SiCl42000mg/min、
CF2Cl2500c.c./minと同時に酸素ガス1000c.c./
minの反応ガスを供給している。第2図は反応ガ
ス導入管2のプラズマ炎に対する反応ガスの供給
角度と形成されたガラス膜7の屈折率の関係を示
したものである。同図に示す如く、同じ反応ガス
の組成の場合に、反応ガス導入管2のプラズマ炎
軸線19(第3図参照)に対し直交する平面20
と、プラズマ炎の吹出方向軸線19に対向する反
応ガス導入管2とのなす角度θによつて、ターゲ
ツト棒6上に形成されたガラス膜7の比屈折率差
が曲線Bに示す如く変化している。そして、θ>
30度では、反応ガスがプラズマ炎内に進入しにく
く、反応効率が減少し、ガラス膜7の生長が大幅
に低下するため光フアイバ製造が不可能となる。
また、角度θが、θ=0では、プラズマ炎に対し
反応ガスが直角に供給されるためプラズマ炎の安
定化が難しい。そして、θ<0では、プラズマ炎
の下向き、即ち、後方から反応ガスを供給するこ
と及び低温酸化反応になり、フロンガスの熱分解
反応が低下しふつ素ドープ量が減少し比屈折率差
は小さくなる。さらに、第3図の反応ガス導入管
2のA部に白色の粉体が付着し反応ガスの安定供
給が難かしくなる。上記の結果から反応ガス導入
管2の取付角θを、0〜30度の範囲に保持するこ
とが適正であり、この角度により反応効率を大幅
に増加できふつ素ドープ量の減少防止し、角度θ
の制御により屈折率の制御も可能となる。尚、フ
ロン系材料としては、CCl2F2の他・CCl3F・
C2Cl3F3・CCl2F4・CF4・C2ClF5・SiF4でもよい。
このように本実施例の光フアイバ母材の製造方
法においては、プラズマ炎軸線と直交する平面
と、プラズマ炎の吹出方向軸線に対向する反応ガ
ス導入管とのなす角度θを、0<θ<30度とした
ことにより、ガラス膜形成の反応効率を大幅に向
上させることができる。
上記実施例はターゲツト棒を水平位置に保持し
ガラス膜を形成の場合について述べたが、ターゲ
ツト棒を鉛直線方向に保持した場合も同様の作用
効果を有する。
[発明の効果] 以上詳述した如く本発明の光フアイバ母材の製
造方法によれば、ガラス膜形成の反応効率を著し
く向上できる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明は光フアイバ母材の製造方法の
実施装置の縦断面図、第2図は第1図のプラズマ
炎軸線に直角位置の平面に対しプラズマ炎吹出方
向軸線に対向する反応ガス導入管のなす角度と比
屈曲率差との関係曲線図、第3図は第2図の角度
説明図である。 1;高周波プラズマトーチ、2;反応ガス導入
管、4;チヤンバ、5;ガラス旋盤、6;ターゲ
ツト棒、7;ガラス膜、19;軸線、20;平
面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高周波プラズマトーチによりプラズマ炎を発
    生させ該プラズマ炎にガラス形成用の原料を反応
    ガス導入管を介し供給し、加熱反応によりチヤン
    バ内のガラス旋板に支持されたターゲツト棒外周
    面に直接ガラスの合成を行なう方法において、上
    記反応ガス導入管の先端を上記プラズマ炎軸線に
    対し直交する平面よりも上記高周波プラズマトー
    チ側に向けると共に、上記平面と上記反応ガス導
    入管の先端とのなす角度θを、0<θ<30度とし
    て上記原料を上記反応ガス導入管から上記ターゲ
    ツト棒に向けて供給せずに、上記プラズマ炎内に
    直接供給することを特徴とする光フアイバ母材の
    製造方法。
JP14112284A 1984-07-06 1984-07-06 光フアイバ母材の製造方法 Granted JPS6121930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14112284A JPS6121930A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 光フアイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14112284A JPS6121930A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 光フアイバ母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121930A JPS6121930A (ja) 1986-01-30
JPH0582333B2 true JPH0582333B2 (ja) 1993-11-18

Family

ID=15284666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14112284A Granted JPS6121930A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 光フアイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121930A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795715B1 (fr) 1999-07-01 2002-03-15 Cit Alcatel Procede pour le glacage de la surface externe d'une preforme de fibre optique et installation de production de preformes mettant en oeuvre ce procede

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728366A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728366A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121930A (ja) 1986-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406684A (en) Core torch for fabricating single-mode optical fiber preforms
EP0471139A2 (en) Method of making high purity, non-porous fused silica bodies
JPH04228444A (ja) ガラスおよび光ファイバ製造方法
JPH08502470A (ja) 石英ガラス光波導体のための予備成形体を製造する方法および装置
GB2128982A (en) Fabrication method of optical fiber preforms
EP0231022A2 (en) Apparatus for the production of porous preform of optical fiber
EP0163752A1 (en) A method for the preparation of a synthetic quartz glass tube
US7437893B2 (en) Method for producing optical glass
JPH0247414B2 (ja) Hikarifuaibabozainoseizohoho
JPH0582333B2 (ja)
US20050257570A1 (en) Method and device for producing a blank mold from synthetic quartz glass by using a plasma-assisted deposition method
JPH10203842A (ja) 光ファイバ母材製造方法
US20050076680A1 (en) Method and apparatus for manufacturing optical fiber preforms using the outside vapor deposition process
KR100630117B1 (ko) 기상 외부 증착 방법에 의한 광섬유 모재 제작 장치
JPH038737A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH0247415B2 (ja) Hikarifuaibabozainoseizohoho
JP3133392B2 (ja) 光ファイバ用スート母材の製造方法
CN1323966C (zh) 用改良的化学气相沉积法制备光纤预型体的方法
JPH0525818B2 (ja)
KR100521957B1 (ko) 광섬유 제조를 위한 외부 기상 증착 장치 및 이를 이용한광섬유 모재 제조방법
JPH03242342A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS61151031A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH10330129A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス体の製造方法
JP3758598B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法及び装置
JPH0114181B2 (ja)