JPS6117240Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117240Y2
JPS6117240Y2 JP1026880U JP1026880U JPS6117240Y2 JP S6117240 Y2 JPS6117240 Y2 JP S6117240Y2 JP 1026880 U JP1026880 U JP 1026880U JP 1026880 U JP1026880 U JP 1026880U JP S6117240 Y2 JPS6117240 Y2 JP S6117240Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
electromagnetic
supply system
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1026880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56113165U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1026880U priority Critical patent/JPS6117240Y2/ja
Publication of JPS56113165U publication Critical patent/JPS56113165U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117240Y2 publication Critical patent/JPS6117240Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は異種燃料切換使用機関の燃料供給装置
に関し、殊にアイドリング時の燃料切換えにおけ
る燃料供給が適切に行なえるよう構成したものに
関する。
この種内燃機関における燃料供給装置として
は、例えば第1図に示すようなものが(特公昭44
−6672号公報及び同一出願人に係わる実開昭56−
83643号公報(実願昭54−165598号)参照)。
即ち、第1図において、機関本体1の吸気マニ
ホルド2上流側にはガソリン−LPG燃料切換使用
型気化器3を介してエアクリーナ4を装着する。
ガソリン燃料を貯溜する燃料タンク5にはフイル
タ6を介して燃料ポンプ7の吸入側を接続すると
共に、このポンプ7の吐出側を前記気化器3に設
けたフロート室8に前記吐出側近傍に位置する電
磁開閉弁9を介して接続する。
また、LPG燃料を貯溜するLPG燃料ボンベ10
にはフイルタ11及び電磁開閉弁12を介してベ
ーパライザ13の一次側を接続すると共に、ベー
パライザ13の二次側(燃料出口)を前記気化器
3に設けたLPG燃料導入口に連通させる。そし
て、前記両電磁開閉弁9,12とバツテリ14と
を切換スイツチ15及びイグニツシヨンスイツチ
16を介して接続する。
このように構成された燃料供給装置では切換ス
イツチ15を切換作動させることによつてガソリ
ン燃料又はLPG燃料のいずれか一方を気化器3に
送り込んでシリンダ内へと供給できるのである。
そして、一般には通常走行時に燃料を切換えるこ
とは少なく、アイドリング時に切換えることが多
い。しかし、従来装置ではアイドリング時におい
て、例えばガソリン燃料からLPG燃料へ切換えた
時、フロート室8内等に残留しているガソリン燃
料がフロート室8下流のスロー通路から吸気通路
内に供給されてしまい過濃混合気が形成され、こ
のため排気組成の悪化或いはアフターバーンの発
生等機関運転性能が低下しアイドリング時におけ
る機関停止に至る恐れがある。
本考案は上記の実情に鑑みてなされたもので、
フロート室を有する第1の燃料供給系のフロート
室を有しこのフロート室より上流に、切換スイツ
チ及び第2の燃料供給系に設けた電磁開閉弁と共
に燃料切換装置を構成する電磁開閉弁を有する第
1の燃料供給系のフロート室より下流の低速燃料
通路に開閉弁を設け、切換スイツチによる使用燃
料の切換え操作に基づき第1の燃料供給系を選択
したときに第1の燃料供給系の電磁開閉弁と低速
燃料通路に設けた開閉弁とが連動して開作動する
構成とすることにより、従来の欠点を解消するこ
とを目的とする。
以下、本考案を第2及び第3図に示されれた1
実施例にについて説明する。
図において、機関本体20の吸気マニホルド2
1上流側とエアクリーナ22のクリーンサンドと
をガソリン−LPG燃料切換使用型気化器23を介
して接続する。この気化器23内には、プライマ
リ及びセカンダリのガソリン燃料計量用ベンチユ
リ部24a,24bを設けると共に、両ベンチユ
リ部24a,24bの上流にLPG燃料計量用ベン
チユリ部25を設ける。また、前記両ベンチユリ
部24a,24bを備えたプライマリ通路26a
及びセカンダリ通路26bにはそれぞれ絞弁27
a,27bを設ける。
そして、気化器23のフロート室28と第1の
燃料としてのガソリン燃料を貯溜する燃料タンク
29とをフイルタ30、機械式燃料ポンプ31及
び電磁開閉弁32を介して連通する。また、フロ
ート室28より下流には、プライマリ及びセカン
ダリのメンンジエツト33a,33bを通つた燃
料をプライマリ及びセカンダリのメインノズル3
4a,34bに供給する主燃料通路(以下メイン
通路と呼ぶ)35a,35bにアイドルポート3
6に燃料を供給する低速燃料通路(以下スロー通
路と呼ぶ)37が設けられ、該スロー通路37に
常閉の電磁開閉弁38を設ける。
一方、第2の燃料としてのLPG燃料を計量する
ベンチユリ部25はLPG燃料のノズル39がが開
口し、該ノズル39は通路40を介してLPG燃料
導入口41と連通している。前記通路40にはア
ジヤストスクリユー42が設けられている。尚、
LPG燃料導入口41にはベーパライザ43、電磁
開閉弁44及びフイルタ45等を介してLPG燃料
ボンベ46が接続される。
各電磁開閉弁32,38,44とバツテリ47
とを切換スイツチ48及びイグニツシヨンスイツ
チ49を介して接続する。尚、電磁開閉弁32,
38はガソリン燃料側端子Gに、電磁開閉弁44
はLPG燃料側端子Lに接続され、切換スイツチ4
8でガソリン燃料を選択し電磁開閉弁32が開と
なつてガソリン燃料を供給作動したとき電磁開閉
弁38も開となるよう構成されている。即ち、切
換スイツチ48及び各電磁開閉弁32,44から
なる燃料切換装置によりガソリン燃料が選択され
たときに電磁開閉弁32と電磁開閉弁38とが連
動して開作動するようになつている。
かかる構成において、機関本体20の停止中は
イグニツシヨンスイツチ49がオフされているの
でいずれの電磁開閉弁32,38,,44も閉弁
保持され続ける。
いま、アイドリング運転状態においてガソリン
燃料からLPG燃料に切換えるべく切換スイツチ4
8をLPG燃料側端子Lに切換作動させると、LPG
燃料供給系の電磁開閉弁44が開きLPG燃料は
LPG燃料ボンベ46からフイルタ45、電磁開閉
弁44及びベーパライザ43を通つてベンチユリ
部25に吐出される。一方、ガソリン燃料供給系
の電磁開閉弁32,38は閉弁されフロート室2
8へのガソリン燃料の供給が停止すると共にスロ
ー通路37からの燃料供給も停止される。このた
め、アイドリング時に過濃混合気が形成されず排
気組成の悪化或いはアフターバーン等の発生を防
止できる。また、燃料切換えで直ちにガソリン燃
料供給が停止されてもLPG燃料の応答性が高いた
め燃料切れによる機関停止に陥ることもない。
一方、LPG燃料からガソリン燃料へ切換えるべ
く切換スイツチ48をガソリン燃料側端子Gに接
続したときは、電磁開閉弁32,38が開き、電
磁開閉弁44が閉じる。LPG燃料使用時にフロー
ト室28内のガソリン燃料はメイン通路35a,
35b、メインノズル34a,34b等を通つて
吸気通路に供給されるので、この時にはフロート
室28内のガソリン燃料は消費されておりフロー
ト室28内のガソリン燃料が所定レベルに達する
までガソリン燃料は供給されない。しかし、LPG
燃料供給系の電磁開閉弁44より下流側にはLPG
燃料が残留しており、このLPG燃料によつてガソ
リン燃料が供給されるまで運転は続行される。
フロート室28内のガソリン燃料が所定レベル
に達するまでの時間と前記残留しているLPG燃料
が消費されるまでの時間はガソリン燃料供給系の
電磁開閉弁32からフロート室28出口までの容
積とLPG燃料供給系の電磁開閉弁44からベーパ
ライザ43を経て気化器23のノズル39までの
容積との関係に依るもので、所望の容積割合にす
ることにより、燃料切れ或いは過濃混合気の形成
を招くことなく燃料の切換えを行なうことができ
る。従つて、従来LPG燃料からガソリン燃料へ切
換えた時にフロート室内燃料がすでに消費されて
いることによる混合気過薄となる等の不具合も解
消できる。
尚、ガソリン燃料供給系の燃料ポンプ31に電
気式のものを用いれば燃料ポンプにより電磁開閉
弁を兼用することができる。また、本実施例では
ガソリン燃料とLPG燃料を用いたが、これら燃料
に限るものでははない。
以上述べたように本考案によれば、フロート室
を備えた燃料供給系のフロート室下流の低速燃料
通路に開閉弁を設け、アイドリング時に燃料切換
装置で当該燃料から他の燃料へ切換えるとき低速
燃料通路を閉とするよう開閉弁と燃料切換装置を
連動させたので、アイドリング時の燃料切換えに
おいて異なる燃料供給系から同時に燃料が供給さ
れる恐れがない。従つて、過濃混合気が生成され
ることがなく排気組成の悪化或いはアフターバー
ン等の発生が防止でき、また機関不調による機関
の停止もなくなりアイドリング時の運転性能が格
段に向上る。更には燃料の無駄な消複費をなくす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来を示す燃料の供給系統図、第2図
は本考案の1実施例を示す燃料の供給系統図、第
3図は同上要部の断面図である。 20……機関本体、23……気化器、28……
フロート室、37……スロー通路、38……電磁
開閉弁、48……切換スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フロート室に貯溜される第1の燃料を吸気通路
    に夫々供給する主燃料通路及び低速燃料通路を有
    する第1の燃料供給系と、第2の燃料を前記吸気
    通路に供給する第2の燃料供給系と、これらの燃
    料供給系をアイドリング時に選択的に切換える切
    換スイツチ及び第1及び第2の燃料供給系にそれ
    ぞれ設けた電磁開閉弁からなる燃料切換装置とを
    備えた異種切換使用機関において、前記第1の燃
    料供給系に設けた電磁開閉弁下流のフロート室よ
    り下流の前記低速燃料通路に開閉弁を設け、前記
    切換スイツチの切換え操に基づいて前記開閉弁と
    第1の燃料供給系の電磁開閉弁とが連動した開開
    閉作動する構成としたことを特徴とする異種燃料
    切換使用機関の燃料供給装置。
JP1026880U 1980-02-01 1980-02-01 Expired JPS6117240Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026880U JPS6117240Y2 (ja) 1980-02-01 1980-02-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026880U JPS6117240Y2 (ja) 1980-02-01 1980-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56113165U JPS56113165U (ja) 1981-09-01
JPS6117240Y2 true JPS6117240Y2 (ja) 1986-05-27

Family

ID=29606932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1026880U Expired JPS6117240Y2 (ja) 1980-02-01 1980-02-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117240Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928655U (ja) * 1982-08-16 1984-02-22 日産自動車株式会社 ガソリン−lpg両用気化器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56113165U (ja) 1981-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117240Y2 (ja)
JPH0245034B2 (ja)
JPS6296742A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
US4380516A (en) Carburetor
JPS5834281Y2 (ja) 異種燃料切換使用機関の燃料供給装置
JPS608135Y2 (ja) Lpg気化装置における緩速用燃料供給機構
JPS603971Y2 (ja) 異種燃料切換使用機関の燃料供給装置
JPH04259653A (ja) Egrバルブ防錆装置
JPS6346667Y2 (ja)
JPS599074Y2 (ja) 内燃機関における圧力応動装置
JPS5836842Y2 (ja) 異種燃料切換使用機関の燃料供給制御装置
JPS5851393Y2 (ja) 内燃機関の燃料蒸気処理装置
JPS6124682Y2 (ja)
JPS6246844Y2 (ja)
JPS6117241Y2 (ja)
JPH0614045Y2 (ja) 気化器のスロ−系燃料供給装置
JPS6244107Y2 (ja)
JPS5834279Y2 (ja) 異種燃料切換使用機関の燃料供給制御装置
JPS5936683Y2 (ja) 内燃機関のノツキング抑制装置
JPS61283734A (ja) ガソリン・lpg併用エンジン
SU1576709A2 (ru) Система питани дл двигател внутреннего сгорани
JPS6034763Y2 (ja) 気化器のメインノズル
JPS6111479Y2 (ja)
KR20010054127A (ko) 엘피지 차량용 믹서의 플랜지 구조
JPS6014910Y2 (ja) エンジンの気化器