JPS61170816A - 基準電圧の形成回路 - Google Patents

基準電圧の形成回路

Info

Publication number
JPS61170816A
JPS61170816A JP60011542A JP1154285A JPS61170816A JP S61170816 A JPS61170816 A JP S61170816A JP 60011542 A JP60011542 A JP 60011542A JP 1154285 A JP1154285 A JP 1154285A JP S61170816 A JPS61170816 A JP S61170816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
reference voltage
current
collector
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60011542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690656B2 (ja
Inventor
Takeshi Hachimori
八森 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11780848&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61170816(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP60011542A priority Critical patent/JPH0690656B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to NL8600034A priority patent/NL194100C/nl
Priority to US06/817,555 priority patent/US4638239A/en
Priority to DE3600823A priority patent/DE3600823C2/de
Priority to CA000499512A priority patent/CA1234188A/en
Priority to AT0009686A priority patent/AT402118B/de
Priority to GB08601422A priority patent/GB2170333B/en
Priority to FR868601048A priority patent/FR2576431B1/fr
Publication of JPS61170816A publication Critical patent/JPS61170816A/ja
Publication of JPH0690656B2 publication Critical patent/JPH0690656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、低レベルの基準電圧を形成する回路に関す
る。
〔従来の技術〕
ラジオ受信機の信号系をIC化した場合、そのIC内部
のトランジスタのバイアス用として、あるいはレベル比
軟やレベルシフト用などとして基準電圧源をIC内に設
ける必要がある。そして、例えば2本の113電池で動
作するラジオ受信機を想定すると、その基準電圧はl−
1,5V程度になる。
しかも、その基準電圧は温度に対して十分に安定でなけ
ればならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、このように低レベルで、しかも温度特性に
優れた基準電圧の形成回路を提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、この発明においては、トランジスタQl 、
Q2 、Qs 、Qt及び抵抗器R1,R2を第1図に
示す関係に接続すると共に、トランジスタQl 、Q2
のコレクタ電流の差電流を取り出し、この差電流をトラ
ンジスタQ7を通じてトランジスタQl 、Q2に負帰
還して端子T1に基準電圧を取り出すようにしたもので
ある。
〔作用〕
従って、基準電圧が温度特性をもたず、しかも、低レベ
ルの基準電圧が得られるように作用する。
また、入力端子の変動に対しても安定で、電流も同時に
取り出すことができるように働く。
(実施例) すなわち、第1図において、T1は基準電圧の取り出さ
れる出力端子、T2は電池などに接続されて入力電圧(
電源電圧)が供給される入力端子であり、これら端子T
1とT2との間に制御用のトランジスタQvのコレクタ
・エミッタ間が接続される。
また、端子Tiと接地との間にJ抵抗器R1+R2と電
流検出用のトランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間が
直列接続されると共に、抵抗器R1+R2の接続中点が
トランジスタQ1のベースに接続される。さらに、トラ
ンジスタQ1のベース・エミッタ間に、トランジスタQ
5のベース・エミッタ間が並列接続されて接地を基準電
位点とするカレントミラー回路(1)が構成される。
また、トランジスタQ1のコレクタがトランジスタQ2
のベースに接続され、このトランジスタQ2のエミッタ
が接地され、そのコレクタがトランジスタQ3のコレク
タに接続される。
このトランジスタQ3は、端子T1を基準電位点として
トランジスタQ4と共にカレントミラー回路(2)を構
成しているものであり、このため、トランジスタQ3 
、Q4のベースは互いに接続されると共に、トランジス
タQ3のコレクタに接続さ7・8″″6 cD、x i
 71 G;1!1子1”ゝ接516・      −
さらに、反転アンプとしてエミッタ接地のトランジスタ
Q@が設けられ、そのベースがトランジスタQ4 * 
Qsのコレクタに接続され、トランジスタQ@のコレク
タがトランジスタQ7のベースに接続される。
なお、この回路は1つの半導体チップ内にIC化される
と共に、このとき、トランジスタQ2のエミッタ面積(
接合面積)はトランジスタQ1のエミッタ面積のn倍(
nil)とされる。
このような構成において、 11 :トランジスタQ1のコレクタ電流12 :トラ
ンジスタQ2のコレクタ電流とすれば、トランジスタQ
l 、Qsはカレントミラー回路(1)を構成している
ので、トランジスタQsのコレクタ電流も電流11とな
る。また、電流12はトランジスタQ3のコレクタ電流
でもあると共に、トランジスタQ3.Q4はカレントミ
ラー回路(2)を構成しているので、トランジスタQ4
のコレクタ電流も電流12となる。
従って、トランジスタQ6のベースには、電流12と1
1との差の電流(1’2  it)が流れることになる
そして、このとき、電流11が大きくなろうとすると、
あるいは電流12が小さくなろうとす、ると、差電流(
i2−1t )が小さくなるので、トランジスタQ@の
コレクタ電流が小さくなり、トランジスタQマのインピ
ーダンスが大きくなって端子Tzの電圧は低下し、電流
itは小さくなろうとすると共に、これにより電流12
は大きくなろうとする。従って、この負帰還作用により
電流i t ’ 、””” l 2は一定値に安定化さ
れる。
すなわち、 Vmt:)ランジスタQ1のベース・エミッタ間電圧 Vm2 +)ランジスタQ2.のベース・エミッタ間電
圧 とすれば、 Vmz −R2it +VW2      ” (i)
VB11=V7 in (it / 15z)    
” (ii)Visa −V7 In (iz / (
n 1s2) )  ” (iii)であるから(i)
〜(ii )式から V7 in (i L / i 5t)=R2it +
V7 In (iz / (n 1s2) )となる。
そして、例えばトランジスタQi 、 Q2をICチッ
プ内で隣接して形成することにより1;i””IS2 となるので、(iv )式は VT In (n L1/ 12 ) −R2kt  
 ” (v)となる。
そして、この(v)式を変形すると、 In(n 11/12)=R2it /VTn 11 
/ L2  =  eXp (R2lx / v丁)、
°、12−n  it  exp(−R2it /VT
)となり、これは第2図のように示される。従って、電
流IL+12は、電流12の負性領域上のA点において i1= 12           ” (vi)で安
定する。
そこで、 V:端子T1の出力電圧 とすると、 V=Rt  it +VB11      ” (vi
)であり、(v)式に(vi)式を代入してV7 In
 n=R21t       °= (vi)であるか
らこの(4)式を(vi )式に代入してV= (Rt
 /R2) VT In n+Vwt  ” (ix)
が得られる。
そして、電圧■の温度係数dV/dTは、(ix)式を
温度Tについて微分して となるので、温度係数dV/dTが0となる条件は(x
)式から となる。すなわち、(xi)式が成立していれば、電圧
Vは温度特性をもたない。
そして、一般に dVsi+t /dT=  1.8〜−2.0  (m
V/’C)であるから(xi)式は ”:20.86       ・・・・(x ii )
となる。
、  そして、通常、tCにおいては、抵抗11.Rz
/R2及び面積比nは、比較的容易に必要な値にするこ
とができ、かつ、そのバラツキも十分に小さい。従って
、(xli)式は十分に達成することができるので、(
xi)式を成立させることができ、従って、出力電圧V
は温度特性をもたない。
なお、 Vt=0.026  (V) VBl!z =0.683  (V) とすれば、(ix) 、  (xii)式からV −0
,026X 20.86 + 0.683=1.225
  (V) である。
こうして、この発明によ、れば、温度特性をもたず、温
度変化に対して安定な基準電圧Vを得ることができる。
しかも、この基準電圧Vは例えば1.225 Vと低レ
ベルであり、低電圧で動作するICに好適である。
また、トランジスタQ l” Q sには安定な基準電
圧Vが供給されているので、端子T2の電圧が変化して
も安定な動作が行われる。さらに、端子T2の電圧がト
ランジスタQマを通じて端子T1に電圧Vとして取り出
されているので、電圧■を取り出すとき、電流を取り出
すこともできる。
第3図に示す例においては、トランジスタQ1のベース
・エミッタ間に、これと同特性のトランジスタQ・のベ
ース・エミッタ間が並列接続され、そのコレクタが抵抗
器Rx + R2の接続中点に接続された場合である。
従って、トランジスタQ8のコレクタ電流も電流11と
なるので、抵抗器R1には電流2i1が流れ、従って、
第1図の回路に比べて抵抗器R1の値を172にできる
ので、抵抗53 R1とR2との比が1に近くなり、そ
の精度を高くすることができる。
また、第4図に示す例においては、トランジスタQ2 
+  Qsのコレクタ電流12+11が抵抗器R3,R
4により電圧に変換され、この電圧の差が差動アンプ(
3)を通じてトランジスタQ7のペースに供給された場
合である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、温度特性をもたず、温度変化に対し
て安定な基準電圧■を得ることができる。
しかも、この基準電圧■は例えば1.225 Vと低レ
ベルであり、低電圧で動作するICに好適である。
また、トランジスタQ1〜Qsには安定な基準電圧■が
供給されているので、端子T2の電圧が変化しても安定
な動作が行われる。さらに、端子T2の電圧がトランジ
スタQ7を通じて端子T1に電圧Vとして取り出されて
いるので、電圧Vを取り出すとき、電流を取り出すこと
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第4図はこの発明の一例の接続図、第
2図はその説明のための図である。 TIは出力端子、T2は入力端子、+1)、(2)はカ
レントミラー回路である。 tlN2rlJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 出力端子と入力端子との間に、第1のトランジスタのコ
    レクタ・エミッタ間を直列接続し、上記出力端子と接地
    との間に、第1及び第2の抵抗器と第2のトランジスタ
    のコレクタ・エミッタ間とを直列接続し、上記第2のト
    ランジスタのベースを上記第1及び第2の抵抗器の接続
    中点に接続し、上記第2のトランジスタのベース・エミ
    ッタ間に第3のトランジスタのベース・エミッタ間を並
    列接続して上記第2及び第3のトランジスタによりカレ
    ントミラー回路を構成し、上記第1のトランジスタのコ
    レクタ・エミッタ間に、この第1のトランジスタのエミ
    ッタ面積のn倍のエミッタ面積を有する第4のトランジ
    スタのベース・エミッタ間を並列接続し、上記第3のト
    ランジスタのコレクタ電流と、上記第4のトランジスタ
    のコレクタ電流との差の電流を検出し、この検出出力を
    上記第1のトランジスタのベースに負帰還して上記出力
    端子に基準電圧を得るようにした基準電圧の形成回路。
JP60011542A 1985-01-24 1985-01-24 基準電圧の形成回路 Expired - Fee Related JPH0690656B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011542A JPH0690656B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 基準電圧の形成回路
NL8600034A NL194100C (nl) 1985-01-24 1986-01-09 Referentiespanningsopwekschakeling.
US06/817,555 US4638239A (en) 1985-01-24 1986-01-10 Reference voltage generating circuit
DE3600823A DE3600823C2 (de) 1985-01-24 1986-01-14 Schaltung zur Erzeugung einer Referenzspannung
CA000499512A CA1234188A (en) 1985-01-24 1986-01-14 Reference voltage generating circuit
AT0009686A AT402118B (de) 1985-01-24 1986-01-16 Bezugsspannungsgenerator
GB08601422A GB2170333B (en) 1985-01-24 1986-01-21 Reference voltage generating circuits
FR868601048A FR2576431B1 (fr) 1985-01-24 1986-01-24 Circuit generateur de tension de reference

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011542A JPH0690656B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 基準電圧の形成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61170816A true JPS61170816A (ja) 1986-08-01
JPH0690656B2 JPH0690656B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=11780848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011542A Expired - Fee Related JPH0690656B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 基準電圧の形成回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4638239A (ja)
JP (1) JPH0690656B2 (ja)
AT (1) AT402118B (ja)
CA (1) CA1234188A (ja)
DE (1) DE3600823C2 (ja)
FR (1) FR2576431B1 (ja)
GB (1) GB2170333B (ja)
NL (1) NL194100C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030012753A (ko) * 2001-08-04 2003-02-12 허일 셀프 스타트-업 전압 안정화 회로

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912393A (en) * 1986-03-12 1990-03-27 Beltone Electronics Corporation Voltage regulator with variable reference outputs for a hearing aid
KR910001293B1 (ko) * 1986-03-31 1991-02-28 가부시키가이샤 도시바 전원전압검출회로
GB2214333B (en) * 1988-01-13 1992-01-29 Motorola Inc Voltage sources
IT1226938B (it) * 1988-09-15 1991-02-22 Sgs Thomson Microelectronics Circuito per il rilevamento della forma d'onda della corrente in un transistor
IT1228842B (it) * 1989-02-21 1991-07-05 Sgs Thomson Microelectronics Circuito per la regolazione della corrente di base di un dispositivo di potenza a semiconduttore.
US5122686A (en) * 1991-07-18 1992-06-16 Advanced Micro Devices, Inc. Power reduction design for ECL outputs that is independent of random termination voltage
US7714640B2 (en) * 2008-02-15 2010-05-11 Micrel, Inc. No-trim low-dropout (LDO) and switch-mode voltage regulator circuit and technique

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323054A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Rca Corp Standard voltage generator

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1513238B1 (de) * 1965-04-07 1971-05-13 Philips Nv Regelschaltung mit Kompensationder temperaturbedingten ànderungen eines Stromes
US3828240A (en) * 1973-06-26 1974-08-06 Itt Monolithic integrable series stabilization circuit for generating a constant low voltage output
US4095164A (en) * 1976-10-05 1978-06-13 Rca Corporation Voltage supply regulated in proportion to sum of positive- and negative-temperature-coefficient offset voltages
US4064448A (en) * 1976-11-22 1977-12-20 Fairchild Camera And Instrument Corporation Band gap voltage regulator circuit including a merged reference voltage source and error amplifier
US4260946A (en) * 1979-03-22 1981-04-07 Rca Corporation Reference voltage circuit using nested diode means
GB2046483A (en) * 1979-04-06 1980-11-12 Gen Electric Voltage regulator
US4298835A (en) * 1979-08-27 1981-11-03 Gte Products Corporation Voltage regulator with temperature dependent output
US4339707A (en) * 1980-12-24 1982-07-13 Honeywell Inc. Band gap voltage regulator
JPS59103118A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電圧装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323054A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Rca Corp Standard voltage generator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030012753A (ko) * 2001-08-04 2003-02-12 허일 셀프 스타트-업 전압 안정화 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690656B2 (ja) 1994-11-14
AT402118B (de) 1997-02-25
FR2576431B1 (fr) 1990-02-09
CA1234188A (en) 1988-03-15
DE3600823C2 (de) 1994-09-08
US4638239A (en) 1987-01-20
GB2170333B (en) 1988-09-21
NL194100B (nl) 2001-02-01
ATA9686A (de) 1996-06-15
DE3600823A1 (de) 1986-07-31
NL194100C (nl) 2001-06-05
FR2576431A1 (fr) 1986-07-25
GB8601422D0 (en) 1986-02-26
NL8600034A (nl) 1986-08-18
GB2170333A (en) 1986-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749925B2 (ja) Ic温度センサ
JPS5995621A (ja) 基準電圧回路
JPS61170816A (ja) 基準電圧の形成回路
JPH0247883B2 (ja)
JPH02191012A (ja) 電圧発生回路
JPS6236337Y2 (ja)
JPH0317455Y2 (ja)
JPS6117621Y2 (ja)
JPS6117622Y2 (ja)
JP2609617B2 (ja) 電流発生回路
JP4239227B2 (ja) 定電圧回路
JP2581163B2 (ja) 直結型アンプ
JPS6229311A (ja) シユミツト回路
JPS645369Y2 (ja)
JP3317847B2 (ja) チャージポンプ回路
JPH0346574Y2 (ja)
JPS5952320A (ja) 基準電圧回路
JPS5815471A (ja) 整流回路
JPH01305609A (ja) 出力回路
JPH048008A (ja) 利得制御回路
JPS6080307A (ja) 電流反転回路
JPS6175613A (ja) 振幅制限回路
JPS61238112A (ja) 出力電位の補償回路
JPS5875909A (ja) オペアンプ回路
JPH023321B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees