JPS6175613A - 振幅制限回路 - Google Patents

振幅制限回路

Info

Publication number
JPS6175613A
JPS6175613A JP59197914A JP19791484A JPS6175613A JP S6175613 A JPS6175613 A JP S6175613A JP 59197914 A JP59197914 A JP 59197914A JP 19791484 A JP19791484 A JP 19791484A JP S6175613 A JPS6175613 A JP S6175613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
resistors
amplitude
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197914A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hasegawa
和夫 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59197914A priority Critical patent/JPS6175613A/ja
Publication of JPS6175613A publication Critical patent/JPS6175613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、差ツυ増@器の出力を制限する振幅制限回
路に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、差動増幅器の振幅制限回路として、第3図に示す
ような回路かある。この回路は、[LINEARDAT
A BOOK J  NationalSemicon
ductor Corp 発行、1982年版の11−
74負に記載されている。この回路においては、入力V
iをトランジスタQ1*Q2の差動増幅器で増幅し、負
荷抵抗R1,R2にあられれる出力Vo 1 @ V6
1  の振幅をダイオードQ31Q4で制限している。
この回路の出力波形を第4図に示して説明する。
電流源1の電流をInとすると、14図における電圧v
c及びvDは次のようにあられされる。
Vc=RIB    ・・・・・・・・・・・・(11
俳し、Roは抵抗R1,R2の各個(R1=RZ=R(
11) ■FはトランジスタQ3.Q4の順方向ベースエミッタ
間電圧 〔背景技術の問題点〕 上記のように、従来の振幅制限回路は、振幅の制限電圧
は、V r (=約0.7 V )に等しく、   −
許容振幅が比較的大きい。このため、従来の回路は、消
費電力が大きく、ヌプリアスが出やすいという問題があ
る。例えば、テレビジョン信号処理用の疑似同期検波囲
路に使用するキャリア信号X5−抽/Hする目的で、上
記の回路検収?用いるとしても、出力振幅はとのl)路
で祷られる最大振幅の半分もあれば充分である。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、出力の振幅を上述したvFよシも/
j・さく設定でき、低消質電力であり、ヌプリアスも小
さくできる振へ制限回路を提供するところにある。
〔発明の概要〕
この発明では、第1図に示すように、電圧クランプトラ
ンジスタQ15(基本的にはダイオードで良い)のvF
を抵抗R13,RI4で分割し、この分割しfc電圧を
基準にして、出力端13.14に各エミッタを接続しコ
レクタをトランジスタQ15のエミッタに接続したトラ
ンジスタ913,14を動作させることによシ、上記目
的を達成するものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の一実施例を図面を参魚して説明する。
第1図において、トランジスタQll、Q12のエミッ
タには、共通に定電流源1ノが接続され、またベース間
には信号源12が接続される。
この差動増幅器の各差動出力端は、それぞれ負荷抵抗R
11,R12を介したのち、トランジスタQ15を介し
て電圧VCcの電源に接続されている。また、前記トラ
ン、ジヌタQJ5の両端〔コレクタ・エミッタ間〕電圧
は、抵抗RIJ、R14によって分圧されている。さら
に、前記差動出力端は、それぞれ出力Vo1. V、 
、を導出するための端子13.14に接続されている。
次に、前記抵抗R13,R14の分圧Ah。
トランジスタQ1s、Q14のベースに接続される。そ
して、前言rトランジスタQ13.Q14のエミッタは
、それぞれ差動増@器の差動出力端に接続され、コレク
タは前記トランジスタQ5と負荷抵抗R1の接続点に接
続されている。
上記の回路の動作を説明する。この回路は、) ラフi
;tfillQ 15(DVr’を抵抗R73,R14
で分割しており、この分割した電圧を基準にしてトラン
ジスタQ13.Q14が動作し、出力■o1.■o!の
振幅を制限する仕組となっている。
今、入力信号Viにより、トランジスタQllがオン、
トランジスタQ12オフしているものとする。このとき
け、定電流源11に流れる電流IAt:t、抵抗R11
と、トランジスタQ13に分流して流れ、トランジスタ
Q15のエミッタで再び合流した電流路を形成している
0従って、トランジスタQ15.抵抗R13,R14に
流れる電流は常に一定で、安定なバイアス電圧を設定し
ている。次に、トランジスタQllがオフ、トランジス
タQ12がオンになった場合は、この回路は左右対称の
構成であるため、定電流源1)に流れる電流IAは、抵
抗RZ、?とトランジスタQ14に分流して流れ、トラ
ンジスタQ15のエミッタで再び合流するという電流路
を形成する。
このときの出力波形は、第2図に示すようになる。
点線の波形は振幅制限しないときの波形である。
この波形における電圧vA、VOは Vム=Vo+V、  ・・・・・・・・・・・・(3)
(R,?、R4は抵抗R13* R74の値)であられ
せる。
従って、出力振幅Voけ、抵抗R3,R4の比CR47
R3)によってvFよシ小さい電圧に設定されることが
できる。例えば、VO=VF/2  としたい場合は、
(R4/Rj)=1とすれば良い。
この場合、負荷抵抗R11,R12の値を従来の回路の
ものと同じ抵抗値ROに選定し、v、=vD=シー に
設定すると、(2)、(3)式から、が得られる。V 
A + V Cは、それぞれ振幅制限をしないときの出
力電圧を表わしてお9、電流となる。このことは、電流
を50%節約することができたことになる。
信号の周波数が高くなればなる程、電流を増大する必要
があるため、上記の電流節約の効果は大きくなる。また
出力振幅もvFより小さく必要充分な大きさに抵抗比を
利用して精度よく設定できるためヌプリアヌも/J\さ
くなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によると、電圧クランプ
用のトランジスタQ15(これば基本的にはダイオード
で良い)と、その両端電圧の分割抵抗を、差動増幅器の
負荷抵抗と電源間に接続して、出力振幅をvF以下に制
限している。これによって、消費電力を下げることがで
き、またヌプリアスも小さく抑えることができる。さら
に、出力部@を分圧抵抗の抵抗比でh度良く設定できる
ことは、上記の効果と合わせて集積回路化に極めて有利
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図は第
1図の回路の出力波形説明図、第3図は従来の振幅制限
回路を示す回路図、第4図は第3図の回路の出力波形説
明図である。 Qll〜Q15・・・トラ′/、i;/スタ、R11〜
R14・・・抵抗、11・・・定電流源。 出願人代理人 弁理士 鈴  江  武  2第1図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 差動増幅器の各差動出力端にそれぞれ接続された各負荷
    抵抗の共通端と電源との間にダイオードを接続し、この
    ダイオードの両端電圧を抵抗により分圧した箇所に2つ
    のトランジスタのベースを接続し、この各トランジスタ
    のコレクタを前記ダイオードと前記負荷抵抗の共通端と
    の接続点に接続し、それぞれのエミッタを前記各差動出
    力端に接続してなることを特徴とする振幅制限回路。
JP59197914A 1984-09-21 1984-09-21 振幅制限回路 Pending JPS6175613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197914A JPS6175613A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 振幅制限回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197914A JPS6175613A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 振幅制限回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175613A true JPS6175613A (ja) 1986-04-18

Family

ID=16382369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197914A Pending JPS6175613A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 振幅制限回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276918A (ja) * 1989-06-08 1991-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd プリアンプ及び波形整形回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276918A (ja) * 1989-06-08 1991-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd プリアンプ及び波形整形回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0136875B1 (ko) 전압-전류 변환기
JP3203363B2 (ja) ピーク検出器
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
US4621206A (en) Level detector
JPS6175613A (ja) 振幅制限回路
US6396319B2 (en) Semiconductor integrated circuit with quick charging/discharging circuit
JPH06169225A (ja) 電圧電流変換回路
JP2902277B2 (ja) エミッタホロワ出力電流制限回路
JPH0339928Y2 (ja)
JPH0216042B2 (ja)
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JPH01115205A (ja) 最大値出力回路
JPS6042912A (ja) 増幅回路
JPH0346574Y2 (ja)
JPS6175612A (ja) 振幅制限回路
JPS5992604A (ja) 検波回路
JPH01305609A (ja) 出力回路
JPS62234406A (ja) 電力増幅回路
JPS58108814A (ja) ピ−ククリツプ回路
JPH07336161A (ja) 差動増幅器
JPH04366737A (ja) 温度センサ回路
JPS61269076A (ja) 整流回路
JPH0783215B2 (ja) ピ−ク検波回路
JPH0462206B2 (ja)
JPH02199516A (ja) 定電圧回路