JPS61169803A - エネルギー線束による有機物質の薄層の堆積または結晶化方法 - Google Patents

エネルギー線束による有機物質の薄層の堆積または結晶化方法

Info

Publication number
JPS61169803A
JPS61169803A JP61007815A JP781586A JPS61169803A JP S61169803 A JPS61169803 A JP S61169803A JP 61007815 A JP61007815 A JP 61007815A JP 781586 A JP781586 A JP 781586A JP S61169803 A JPS61169803 A JP S61169803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
organic material
block
organic
particle beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61007815A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン フリクシユタイン
イブ ニツサム
デニス モラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61169803A publication Critical patent/JPS61169803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/54Organic compounds
    • C30B29/58Macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S260/00Chemistry of carbon compounds
    • Y10S260/35Crystallization

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粒子線束またはエネルギー線束によって、有
機物質の薄膜層を堆積し、結晶化する方法に関する。
本発明は、特にレンズ、ミラー、回折格子などの光集積
回路用部品の製造並びにオプトエレクトロニクス部品の
製造等の分野において応用される。
光集積回路において、基本となる要素は光導波路であり
、この光導波路は先導波路層と、これをサンドインチ状
に挟んでいる該光導波路層よりも小さな屈折率を有する
2枚の基板とで形成される。
この光導波路層は平面であり得、かつ均一な厚さを有す
るか、もしくはまたある種の立体構造(模様、モチーフ
)を呈することができる。この先導波路層の幾何学的形
状は後に導波すべき光の光路によって変化する。
実際に、平坦な構造あるいは特殊なプロファイルを有す
る光導波路を作製するために様々な方法が利用されてい
る。これらは2つのカテゴリーに分類できる。
第1のカテゴリーに含まれる方法は、一般的にガラス、
シリカもしくはニオブ酸すチウム製の透明基板の表面を
改質する処理を含む、より特定的にいうならば、この方
法は基板中にイオンを拡散することによりその屈折率を
変化させることに関する。
上記イオン拡散はドーパントのケミカルポテンシャルの
差、イオン注入あるいは熱拡散によって実施できる。熱
拡散による場合、基板におけるドーパントの濃度分布を
考慮すれば、屈折率勾配の形成を抑えることは困聞であ
る。
更に、一般的に使用される基板と相容性のドーパントの
数は限られているので、拡散層と基板との間に与えるこ
とのできる屈折率差も制約される。
通常の屈折率勾配はイオン注入によって容易に実現し得
る。しかしながら、この方法は複雑で、高エネルギーイ
オンビームの使用を必要とし、イオン注入により生じた
損傷を回復させるために基板をアニールする多数の工程
を必要とする。
第2のカテゴリーは透明基板に薄膜層を堆積することに
関連し、本発明の方法もこのカテゴリーに属する。不幸
なことに、従来の堆積法はしばしば一般に良くも悪くも
ない光学特性の薄膜層を生成する。
更に、光集積回路部品並びにオプトエレクトロニクス部
品を製造するために、ガラス、シリカあるいはニオブ酸
リチウムなどの一般に使用されていた材料に代えて、次
第に有機材料を使用するようになってきた。これは主と
して有機材料の可撓性による。
最近の研究は、実際に、結晶化された形状の種々の有機
物質、特にポリマーが通常使用される最良の材料に匹敵
する非線形光学応答性並びに電気−光学的応答性を有し
得ることを示した。これに関連して、特にジェイ、バー
ダン等(J、 Badanet  al)の「非線形有
機結晶:理論的概念、材料および光学特性(Non−1
inear  Organic  Crystals:
theoretical concepts、  ma
terials and opticalproper
ties) J [(ACSシンポジウム、シリーズ2
33.81(1983) (頁8l−107)]と名づ
けた論文)およびジェイ。
ジェス(J、 Zygs)の「三波長混合に有効な有機
結晶のデザインの分子工学的研究(A、 Mo1ecu
lar En −gineering Approac
h Towards the Design of E
f−ficient Organic Crystal
s for Three Wave Mix−ing)
J[カーレント トレンズインオブティックス(Cur
rent Trends in 0ptics)、10
81.頁123−134]と題する論文を参照すること
ができる。
結晶化状態にあるこれら有機化合物の中で、多数の分子
内電荷移動型化合物が見出されており、これらは分極能
を有しその結果、このような物質に到達する光波の振動
数を2重化するなどといった。有機物質の光学的に活性
な挙動を惹起する。
これらの結晶化有機物質を使用することにより、これら
有機物質のいくつかのオプトエレクトロ二ック特性並び
にその結晶格子の安定性を考慮すれば、ポッケルス効果
に基く位相変調を達成することも可能である。
これらの新規な物質によれば、平面幾何構造あるいは特
定の模様を有する光導波路を得るために、透明基板上に
結晶薄膜層を堆積する従来公知の方法は、いくつかの固
有の欠点を有している。
基板上に有機物質の結晶薄膜層を堆積するための第1公
知技術は、有機物質の過飽和溶液から該有機物質を基板
にエピタキシーすることである。
この方法はエッチ、ピー、ウェーバ−等(H,P、11
eber et al)の「光学並びに量子エレクトロ
ニクス(Optical and Quantum E
lectronics)J、1975,7゜頁465−
473における光集積回路用有機物質(Organ−i
c Materials for integrate
d 0ptics)と題する論文により詳細に記載され
ている。
多要素光学系、即ち多数の要素を含む光学系は周囲温度
近傍の温度において大きな表面積の単結晶薄膜層を得る
ことを可能とする。上記方法によって製造できるが、大
きな困難を伴う。これは、エピタキシー溶媒が同時に中
間体並びに不純物として作用するという事実によるもの
である。更に、特殊なプロフィールを有するパターンも
しくは層を得ることは麗しい。
有機物質の結晶薄膜層を堆積する第2の方法はラングミ
ュア−・ブロジェット(Langmuir−blodg
−ett)の方法である。この方法は、シー、ダブり二
一、ピット(C,W、Pitt)の「ジャーナルオブノ
ンークリスタリンソリッズ(Journal of N
on−Crystal−1ine 5o1ids)、1
982.47−2.頁159−174Jに掲載されたパ
光集積回路用材料とその製法:有機およびアモルファス
材料(Materials and Fabricat
ion Tech−niques for Integ
rated 0ptics : organic an
damorphous materialg)”と題す
る論文に一層詳細に記載されている。
有機単結晶性誘電体物質の各層(いわゆる単分子層)毎
の堆積が可能な上記方法は堆積される有機物質層の全厚
さを十分に制御することを保証する。更に、これら有機
層の屈折率は正確に変えることができ、その結果平面幾
何構造のパターンおよび光導波路を容易に得ることを可
能とする。更に、得られる有゛機層は光を拡散できるが
、この現象は上記の如き有機層の受けとる光の波長と同
じ寸法を有する核形成によるものである。
不幸なことに、多数の束縛的要因がこの方法の主たる利
益を低下させてしまう。第1の要因は有機物質分子中に
溶媒親和性−溶媒不親和性基の対、より特定的には親水
性−疎水性対を強制的に存在させていることであり、こ
のことは上記方法で基板上に堆積し得る有機物質の数を
大巾に制限する。
このことは、非線形光学応答性および/または電気−光
学的応答性を有する有機化合物の堆積を行う場合には真
である。
更に、基板上に有機物質層を成長させる実験条件は比較
的複雑である。というのは下地層、精製雰囲気および振
動防止装置の使用が必要とされ、また溶液のpH並びに
温度、物質の堆積速度および環境雰囲気の圧力変化など
のパラメータを厳密に調整しなければならない。
有機物質の結晶薄膜層を堆積する第3の従来方法は、陰
極アトマイゼーションによる真空蒸着法である。この方
法は既に引用したシー、ダブリュー、ピット(clw、
pitt)の論文により詳しく記載されている。
この方法においては、堆積層の厚さを調節して。
層にパターンを形成することは困難である。また、この
ような有機堆積層は著しく経時変化を示す。
この老化は主として該層の形成中に薄層内に突出した遊
離基の存在と関連している。
有機物質の結晶薄膜層を堆積するための最後の公知技術
は加熱蒸着である。この方法はエフ。カール(N、Ka
rl)による11クリスタルズ(Crystals)”
1980、NO3,頁65[スプリンガーベルラグ(S
pringerVerlag) ]に記載された″高純
度有機分子結晶(HighPurity Organi
c Mo1ecular Crystal)”と題する
論文により詳しく記載されている。
この方法は有機物質の化学的性質のいかんによらず、十
分薄い、極めて平坦な有機物質の結晶層を得ることを可
能とする。不幸にも、この方法の主な欠点は、蒸気圧が
著しく高く、取扱い困難な有機物質で処理することが不
可能であり、真空中で処理する必要があることおよび所
定のプロフィールを有する薄膜層を得る際のいくつかの
困難さにある。
この加熱蒸着法において、蒸発は一般に粉砕された形状
の堆積すべき物質を含有するるつぼまたはクヌーセン(
Knudsen)セルで実施される。蒸発の調節は有機
物質の温度をその融点とするのに必要とされるので高温
炉を使用して、該物質を基板上での成長中ずっと溶融状
態に保たねばならない。
これにより有機物質は分解する恐れがある。これら物質
は熱に敏感である。また、浴とるつぼとの接触のために
、るつぼによって溶融物質が汚染される恐れがある。
本発明は有機物質の簿膜層を結晶状態で堆積することを
可能とする新規な方法に関し、より詳細には前に述べた
種々の欠点を解決することを可能とする方法に関する。
この方法は周囲温度にて高エネルギー粒子ビームによっ
て誘起された有機物質の堆積に基くものである。単一の
照射により、特に透明基板上に有機物質の層を堆積し、
かつ結晶化することが可能である。
用語″基板″とは単一物質を意味するものとし、かつま
た異る性質を有する複数の層の積層体であってもよい。
より正確には、本発明は平行な2つの面を有する基板上
に有機物質の薄膜層を堆積し、かつ結晶化する方法に関
し、この方法は有機物質でできた緻密なブロックをその
基板の一方の面の近傍に置き、このブロックに、該基板
を介して高エネルギー粒子線束の作用に付して、ブロッ
クをなす有機物質を放散し、ただし上記基板は上記粒子
線束に対して透明であり、該基板と粒子線束とを相対的
にずらせて、所定の光路に亘り該基板面上を走査し、上
記ブロックと対向する基板面上に放散物質を堆積させ、
かくして堆積した物質を準結晶形で結晶化することを特
徴とする。
従来の方法と比較して、この堆積並びに結晶化法は多数
の有機物質および基板を使用することを可能とし、任意
のパターンまたはプロフィールを有するストリップ状ま
たはリボン状の物質を堆積することを可能とする。また
、極めて簡単で、即座に実施できるという利点を有して
いる。更に、堆積された薄膜層の厚さを正確にコントロ
ールでき、しかも、周囲温度下で操作できる。
更に、結晶状態での有機物質層の堆積は、有機物質をそ
の融点以上の温度に加熱する必要なしに実施できる。融
点以上の温度での加熱は該物質の分解を招く。
有利には、上記有機物質のブロックを粒子線束で照射す
ることによって誘起される温度は該有機物質の融点より
も低くなるように選ばれる。
固体状態あるいは溶融相にある物質の再結晶化を誘導し
得る温度まで試料表面を局部的に加熱するために、エネ
ルギービーム(粒子線束)を使用することは公知である
。また、従来の加熱源と交換する目的で、更に詳しくは
物質の蒸発あるいはセラミックスのフリット化のために
粒子のエネルギービームを使用することも公知である。
本発明の方法の好ましい一態様においては、上記粒子線
束はレーザービームであり、これは連続ビームであるこ
とが有利である。
本発明による方法のもう一つの好ましい態様によれば1
粒子線束は基板の平行面上に、これら表面に垂直に照射
される。
本発明の方法の他の好ましい態様においては、有機物質
のブロックは該物質の粉末を冷間圧縮成形することによ
り得られる。
有利には、基板上に堆積される有機物質をアニール処理
に付し、該層の結晶性を改善する。
本発明の方法の他の好ましい態様によれば、有機物質の
ブロックは相互に平行な2つの面を有し。
基板の平行面と平行に配置され、これに出来る限り近接
して配置される。このような配置によれば、特に、蒸発
用の囲い体の使用なしに、有機物質および基板の周囲雰
囲気による汚染を生ずることなしに、開放系で操作する
ことが可能となる。
しかしながら、ある種の環境ガス、例えば酸素を排除す
るために、基板および有機物質のブロックを排気した包
囲体内に配置することが可能である。
本発明の方法は、要求されたモチーフに従って任意の種
類の有機物質を堆積することを可能とする。より詳しく
いえば、基礎となるモノマーがスチレン、メチルメタク
リレート、尿素誘導体、ピロリジン、P−ニトロアニリ
ン、ピリジンオキシドおよびジニトロベンゼンからなる
群から選ばれるようなポリマー物質の埋質のために使用
することができる。
これらの有機物質は、ガラス、シリカ、アルミナ、シリ
コ°ン、ヒ化ガリウム、あるいは他の任意の半導体およ
びポリメチルメタクリレートからなる群から選ばれる基
板上に堆積できる。
本発明の他の特徴並びに利点は、以下に添付図を参照し
つつ単に例示的目的で記載される6非限定的な開示から
より一層明らかになるであろう。
第1図を参照すると、有機物質の薄膜層を堆積および結
晶化する方法は、堆積すべき有機物質で作られた緻密な
ブロック2を、この物質を堆積すべき基板4の近傍に配
置することを含む。このブロック2は1例えば平行六面
体型で、相互に平行な2つの平坦面2aおよび2bを含
んでいる。基板4は、より詳しくいえばこれも平行六面
体であり、相互に平行な平坦面4aおよび4bを有する
。基板4の平坦面の一方、例えば4aは有機物質のブロ
ック2の平坦面の1つ、より特定的には2bと対向して
配置されている。
有利には、有機物質のブロック2の平行面2a。
2bは基板4の2つの平行面4a、 4bと平行に配向
され、ブロックの面zbとブロックと対向する基板面4
aは夫々相互にできるだけ近接して配置される。
即ち、相互に極く近接して配置される。
有機物質のブロック2は、例えば顕微鏡薄板などの支持
板6に固定、より詳しくは接着することによって基板4
の近傍に維持することができる。
このような支持はいくつかの従来技術と比較して。
有機物質のブロックをるつぼによる汚染から防止するこ
とができる。より詳しくいえば、これは、操作が周囲温
度で実施できるという事実によるものである。
支持板6の両端にシム8および10を設けることができ
、これに対して基板4の面4aが支持される。
有機物質のブロック2と基板4との直接接触を避けるた
めに、シム8および10はブロック2の厚さよりもわず
かに大きくする必要がある。基板4はシム8および10
の位置で接着により固定することができ、シム自体は支
持体6に接着される。この基板はU字型の部材12また
はクリップ14によって所定の位置に保つこともできる
参照番号19(第1図)は支持板6.ブロック2、シム
8および10並びに基板4で形成されるアセンブリを表
している。これらは相互にしっかりと固定されている。
有機物質のブロック2を基板4と対向して配置した後、
ブロック2を周囲温度にて高エネルギー粒子線束16(
有利には光ビームである)の作用に付す。この粒子線束
は、例えばレーザ源から放出される連続レーザビームで
ある。レーザビームの波長は赤外、可視または紫外部に
あり得る。レーザビーム16は基板4を直角に透過した
後、有機物質のブロック2と相互作用して有機物質を放
散する。
レーザビームは好ましくは基板4の平行面4a、4bに
対し垂直に配向され、従って第1図に示した態様では有
機物質のブロック2の面2a、2bに対し垂直に配向さ
れる。
ブロック2を形成する有機物質、より正確には該物質の
分子を1粒子線束16の作用によって堆積させるために
は、各要素相互の様々な配置を考慮すれば、基板4は粒
子線束16に対して透明は材料でできたものでなければ
ならない。
ブロック2をなす有機物質の放散後、この物質は有機物
質のブロック2と対向して(より正確には面2bと対向
して)配置された基板4の面4a上に堆積される。
ブロック2をなす有機物質すべての放散を達成し、かつ
基板表面4aの全体または一部を被覆するためには、基
板4と粒子線束16.より正確にはアセンブリI9と該
ビームとを相対的に、基板4の2つの平行面4aと4b
に対して平行なXY平面に沿って移動させる。
基板4と粒子線束16との相対的移動は、基板4の表面
4aおよび4bを走査するように行なわれ、即ち所定の
光路に沿って有機物質のブロックの面2bを走査するよ
うに行われ、かくして第2図に示すように有機物質の薄
膜層17を堆積でき、連続または任意の形状のリボンあ
るいは連続または断続的モチーフの形状とすることがで
きる。有機物質の薄膜層17に対して任意の幾何形状を
与えることができる。
レーザビームによる基板の平坦面の走査は基板あるいは
より詳しくはアセンブリ19を固定した状態で、ビーム
を走査することにより達成される。
レーザビームの場合(第1図)、この走査はカスケード
状に配置された2つのミラー22.24によって連続的
に得ることができる。ミラー22は矢印Aで示したよう
に第1図の面に垂直な軸の回りに回転できるように支持
されており、レーザビーム16をX方向に走査する。矢
印Bで示したように、第1図の面にある軸の回りに回転
できるように支持されたミラー24は、レーザビームを
Y方向に走査することを可能とする。
当分野における技術者にはお馴染みの適当な機械的手段
によって基板を2つの方向XおよびY方向に移動させ、
一方でレーザビームを固定して基板面4a、4bがレー
ザビーム16によって走査されるようにすることもでき
る。
有機物質のブロック2上に十分なレーザビーム16の集
光が可能となるようにするためには、基板の面4a、4
bに平行に配置されるようにレンズ26を設けることが
できる。これはXY面に垂直な方向に、矢印Tで示した
ように平行移動できる。
高エネルギー粒子線束16の使用により、ブロック2を
形成する有機物質を放散するのみでなく、基板4の面4
a上に該物質を堆積することが可能となる。また、基板
4の面4a上に堆積された有機物質層17を、特定の方
向に配向された大きな単結晶粒界(数=w=)の多結晶
として結晶化することをも可能とする。
この結晶化は(実際には有機物質の昇華と同時に達成さ
れる)1本発明の方法が大多数の有機物質に対して応用
できる主な理由の一つである。
粒子線束は明らかに局在化されかつ制御された領域に亘
る有機薄膜層の成長を生じ、従って従来技術にみられた
ような寄生核形成工程のあらゆる問題が回避できる。
堆積された有機物質層17の結晶化を改善するために、
より正確には単結晶に近い薄膜層を得るためには、公知
の熱アニールという余分な段階を行うにれは、例えば炉
内でのアニールあるいはレーザビームもしくは電子ビー
ムによる一時的なアニールであり得る。
有機物質の堆積された薄膜層の厚さは粒子線束16の出
力、基板面4a、4bの走査速度および熱散逸率を考慮
することによって調節できる。
有機物質のブロック2を粒子線束16で照射することに
より誘起される温度は、有機物質の融点よりも低い温度
となるように選ばれる。更に、基板4自体に、粒子線束
で走査されることにより生ずる温度勾配は、基板面4a
上に異方性堆積物を得ることを容易にする(単結晶粒の
特定の配向)。
有機物質の連続的なバンドを、特殊なプロフィール(第
2図)あるいはまた別々のモチーフで得る場合、これは
特に光学集積回路部品(ネットワーク、レンズ系)を作
製するのに有利であり、その場合リボンあるいはモチー
フの巾は粒子線束16の寸法を変えることによって調節
できる。これは、レンズ26をT方向(第1図)に移動
させることにより実施できる。
有機物質の堆積されたリボンの巾は、粒子線束の出力密
度、基板面4a、 4bを走査する速度、基板と材料の
ブロックとの距離、基板に対する有機物質の接着係数お
よび基板の放熱率にも依存する。
ここに開示する方法は本質的に熱的方法であり、そのた
め高エネルギー粒子線束16の衝撃の下での有機物質の
放散および基板4上への該材質の堆積は、粒子線束とし
てのエネルギーの熱エネルギーへの変換過程によって説
明される。
エネルギー変換の第1工程は、本発明の方法を制限する
因子であり、従って有機物質が粒子あるいはより正確に
は高エネルギーフォトンを、(フォノンの形でエネルギ
ー変換が起こる前に、吸収して電子一孔対を形成するの
で、有機物質を形成している分子の分解を生ずるのであ
る。−例として、ピリジンオキシド環は紫外線の照射に
よって分解される。
換言すれば、操作をブロック2をなす有機物質の融点以
下で行った場合には、高エネルギー光フォトンが同様な
効果即ち有機物質の放散と基板上でのその結晶化を、エ
ネルギーを直接有機物質のフォノンに伝える低エネルギ
ーフォトン照射と同様に達成する。
結局、融点以下では1粒子線束の波長の選択はそれ自体
の有機物質により吸収される特性に依存している。
使用すべき照射波長の選択の基準は、有機物質のブロッ
ク2.基板4および粒子線束16の相対的配置に依存す
る。というのは、粒子線束16はブロック2に達する前
に基板4を垂直に通過しなければならず、波長は基板の
透明波長域から選ばれねばならないからである。
波長選択の2つの例が今や例示の目的で示されで示され
る3−メチル−4−ニトロピリジンオキシド(一般にP
OMとして知られている)の薄層を堆積する場合1例え
ば商品名バイコール(VYCOR)として知られている
ガラス基板上に、波長514.5nmを有するアルゴン
レーザのビームを照射して堆積される。同様に、POM
の薄層をヒ化ガリウム基板上に堆積する場合には波長1
0.6μmの炭酸ガスレーザを使用できる。
本発明の方法は、容易に実施でき、より特定的には開放
系で、蒸発用囲い体を用いることなしに、有機物質のブ
ロック2が堆積すべき基板4に出来る限り近接して配置
された状態で行なわれる。ここではブロックおよび基板
は環境雰囲気によって汚染される恐れは全くない。有機
物質の堆積はその操作が周囲温度以下で行なわれるとい
う事実を考慮すれば、開放空気中で実施できることは注
目すべきことである。
しかしながら、場合によっては第1図に示されたような
アセンブリ19は排気された囲い体28内に置くことが
でき、これによって有機物質のブロック2および1また
は基板4と接触する酸素などのガスを排除できる。lO
−@トール即ち1.33 X 10−’Pa程度の真空
で十分である。
本発明の方法は多数の有機物質のブロックと基板との組
合せに対して有利に適用できる。というのは、有機物質
のブロック2は微細かつ純粋な有機物質の粉末を冷間圧
縮加工することによって緻密化して得られるからである
。かくして得られる有機物質のブロックは化学的、物理
的観点から準等方的であり、かつ同様な物質の単結晶の
機械的挙動とほぼ匹敵する挙動を有する。
例えば、薄い結晶化された層として、有機物質、例えば
式: で示されるN −(4−ニトロフェニル)−プロリノー
ル(略してNPPとして知られまたp−ニトロアニリン
の誘導体とみなすこともできる)などのピロリジン誘導
体、MNAとして知られる2−メチル−4−ニトロアニ
リンなどのp−ニトロアニリン誘導体、m−ニトロアニ
リン、既に記載された構造式を有するPOmとして知ら
れる3−メチル−4−二トロピリジン−1−オキシドな
どのピリジンオキシド誘導体および阿APとして知られ
る式:を有するメチル−2,4−ジニトロフェニル−ア
ミノ−プロパノエートなどのジニトロベンゼン誘導体を
モノマーとするポリマーなどを堆積することができる。
本発明に従って堆積し、結晶化できる他のp −二トロ
アニリン誘導体は、より特定的にはエッチ。
イー、スミス等(11,E、Sm1th at al、
)の“光学活性アミン:キシルN−1ff換p−ニトロ
アニリンのスペクトル観察(Optical acti
ve a+m1neS、 5pectal obser
vations on chiral N−5ubst
ituted p−n1troanilines)”と
題する論文[ジャーナルオブアメリカンケミカルソサイ
アティ(J、Am5r、Chem、5oc)、1979
、μ猛−18.5186−5193]に記載されている
上記有機物質は非線形光学的応答性並びに電気−工学的
特性を有するという利点を有している。
従って、光集積回路用部品、より詳しくは光導波路の製
造および電気−光学的部品の製造のために有利に利用で
きる。
更に、POMは可視光のあるいはそれ以外の光の増刷手
段として使用できる。
本発明の方法によって結晶として堆積し得るものとして
上記した他の物質はポリスチレンおよびポリメチルメタ
クリレートであり、これら物質は主として光導波路を作
製するのに使用される。
ポジ型またはネガ型感光樹脂をも挙げることができ、こ
れらはエレクトロニクス集積回路を作製するためのマス
クを作製することを可能とするものである。
これらの様々な有機物質は、主として作製すべき光学部
品に応じて選択される基板上に堆積することができる。
更に詳しくいえば、同一の基板上で多数の光学部品を集
積する場合1例えば商品名バイコール(VYCOR)と
して知られるガラス、シリカ、シリコン、ヒ化ガリウム
または他の半導体などを使用することができる。使用し
得る他の基板はアルミナまたはポリメチルメタクリレー
トである。
光集積回路部品の製造において、基板の選択は有機物質
の堆積層よりも小さな屈折率を有するようになされ、そ
の結果有機物質層は先導波路として使用できることにな
る。この有機物質層は光導波路の光ガイド層を形成する
例として、屈折率1.46〜1.48を有するシリカ基
板またはコーニング社(Corning compan
y)によって製造された屈折率1.43〜1.59を有
する商品番号7059なるガラスが使用でき、屈折率1
.63〜1.78のPOMの薄膜層が上記基板上に堆積
される。
この基板は、またこれに対する有機物質の接着特性に応
じて選択される。
本発明に従って有機物質の薄膜層を堆積し、結晶化する
方法がいかに実施されるかを示すために詳しい実例を与
える。
まず第1に、POMの緻密なブロックは径13■および
厚さ11II11のディスク型で形成され、多結晶構造
を有している。これらブロックはペレット化モルト内で
真空下に15分間、5トンの一軸圧を適用することによ
り調製される。
この圧縮法は、相互に平行関係にある2つの平坦面を有
し、該表面が完全に平滑なブロックを得ることを可能と
する。
圧縮成形する前に、 POMのブロックは再結晶および
活性炭上での濾過を二度行って精製し、アルミナ受器中
にて水性媒質中で1時間粉砕することによりクラッシュ
したPOM粉末から形成した。かくして形成した粉末を
1次いで遠心分離により液状媒質から分離し、親水性物
質の存在下でデシケータ中にて一次真空下で乾燥した。
次いで、この有機物質の粉末を乾燥することに加えて、
上記乾燥段階は粉末の脱ガスを可能とし、結果として排
気された囲い体内で直接使用することが可能となる。
得られるPOMの緻密なブロックの1つは、両面接着リ
ボンによって顕微鏡スライド上に搭載され、かつ接着さ
れた。バイコールガラスとして市販されており、小さな
板状のガラス基板はPOMの緻密ブロックの平坦面と平
行に固定された。この基板は両面接着リボンによって顕
微鏡スライドに接着された。この種のアセンブリは有機
物質のブロッりおよび基板を相互に近接した位置とする
ことを可能とする。対向するノル板と[’OMの緻密な
ブロックの2つの平行な平坦面間の距離は数十ミクロン
程度であった。
次いで、POMの緻密なブロックを514.5r+mの
波長を有するアルゴンレーザビーム照射にかけた。この
照射は、POMの緻密ブロック上で出力0.9W程度と
なるようにレーザビームを集光して906の角度で入射
することにより行った。レーザスポットのサイズは径1
50μIとし、使用した集光レンズは250mという焦
点距離を有するものであった。
この照射は基板の平行な平坦面の一端から他端まで走査
することにより、即ち第1図に示すようにPOMのブロ
ックの平坦面を横方向にY軸に沿って走査することによ
り実施した。この横方向の走査により、基板上に所定の
配向でPOMを連続的に成長させることが可能となる。
これは極くわずかな粒界接合部を含む準単結晶POMの
薄膜層を得るために寄与し、該粒界はX方向を向いてい
る。
レーザビームの走査速度は、4.1c++/秒であり、
3〜4mの長さに亘る2回の連続走査の間における被覆
率は80%であった。
これらの条件下で、基板温度25℃にて、有機物質の緻
密ブロックの表面からのPOMの脱着量を観察し、脱着
物質の基板上への堆積をも観察した。
このPOMの量のずれは照射前後のPOMブロックの重
さで示され、また偏向入射光下での顕微鏡観察によって
示されている。
PONの緻密ブロックからのその分子の放散の開始時か
ら、その表面は強く結晶化されていた。この結晶化はP
OMのブロックの照射によって生ずる温度勾配に基づく
ものである。
レーザビームの入射出力の増大またはその走査速度の減
少による。有機物質のブロックに対する熱作用の増大は
、有機物質の分解の可能性を生ずる。 POMの場合、
該物質の分解の有無はPOMの緻密ブロックの表面上で
の褐色の色相の出現によって検知できる。
ガラス基板上にPOMの薄膜層を得るに際し、顕微鏡観
察を偏向入射光により行い、これによって結晶物質の大
きな粒界(数m)の存在が証明された。
X−線による粉末分析は、単一の化学成分(POM)の
みが基板上に堆積された層中に含まれることを示した。
上記と同様な実験をシリコン基板について行った。ただ
し、上記実験とは異り、レーザスポットサイズ100μ
謬、POMブロック上での出力0.9W、波長10.6
μmのCO□レーザを使用した。シリコン基板上で堆積
され、結晶化されたPOMの層は上記と同様にPOMの
巨大な単結晶粒界で形成される。
明らかに、POMの分子フラックスは、波長514.5
nmのアルゴンレーザあるいは波長10.6μmのCO
□レーザによって該物質のブロックを照射することによ
って得ることができる。
同質な実験をヒ化ガリウム基板について行った。
材料のブロックからのPOM分子の放散およびその表面
の再結晶化に関して同様な結果がみられた。
他方、ヒ化ガリウム基板上には上記物質の堆積物は実質
的に形成されなかった。
この実験は有機物質の基板に対する″接着″係数(この
場合GaAsに対するPOM)の果す役割は、基板上に
有機物質の薄膜層を形成するために重要であることを示
している。
上記の様々の実験は、相互に平行な線を描く目的で、即
ちレーザビームの連続的通過による被覆率をゼロとして
も行った。これらの実験は、有機物質のブロックがレー
ザビームの横方向の走査方向に垂直に配向した、即ちX
方向に配向したPOMの単結晶粒界を表面に有している
ことを示した。
POMの各線の巾はレーザビームスポットのサイズと同
等である。これらの条件下で、基板上に得られたPOM
の堆積物は相互に平行な多結晶形状の平行線を形成する
明らかに、上記記載は単に例示的説明のために与えられ
たものであり1本発明の方法の任意の実施態様が本発明
の範囲を越えることなしに考えることができる。
より特定的には、本発明の方法に従って、有機物質の多
数の連続層を同一の基板上に堆積することができる。こ
こで、有機物質の緻密なブロックおよび使用した基板上
に種々の物質の堆積物を形成するためには1種々の物質
の接着係数を考慮しなければならない。事実、種々の物
質の様々な層によって形成された有機物質の緻密ブロッ
クは、堆積すべき第2の物質を、堆積すべき第1の物質
の蒸発温度よりも低い温度の下で蒸発でき、以下同様と
なるような条件の下で得られる。
更に、有機層はレーザビーム以外の高エネルギー粒子線
束を用いて堆積および結晶化できる。より詳しくいえば
、電子ビーム、X−線、イオンなどを使用することがで
き、主として使用する基板に応じて特定の粒子線束が使
用される。というのは、基板は使用する粒子線束に対し
て透明でなければならず、即ちこれは該ビームを透過し
得るものでなければならないからである。
同様に、パルス状の粒子線束を、連続粒子線束の代りに
使用することができる。勿論、断続的な粒子線束は単位
表面積および時間当りのエネルギー密度は、連続ビーム
と同じになるように与えられる。選ばれたパルスの繰返
し速度を十分に高くして、走査中の横方向の連続的被覆
を保証することが必要である。
粒子線束は基板に垂直に照射する代りに、基板に対して
傾斜した方向から照射することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の実施を可能とする装置を概略的
に示した図であり、第2図は本発明の方法により得られ
た有機物質の薄膜層を模式的に示した図である。 2・・・緻密ブロック   4・・・基板6・・・支持
板      8,10・・・シム12・・・U字型部
材    14・・・クリップ16・・・粒子線束  
   17・・・有機物質の薄膜層18・・・光源  
     19・・・アセンブリ22・・・ミラー  
     24・・・ミラー26・・・レンズ    
  28・・・囲い休出願人 ジャン プリクシュタイ
ン 窮1頁の続き 移発明者 デニス モラン フランス国94130ドウ
 クルミエール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)2つの平行な面を有する基板上に有機物質の薄膜
    層を堆積し、結晶化させる方法において、該有機物質で
    形成された緻密なブロックを上記基板表面の一方の近傍
    に配置し、該ブロックを粒子線束に対して光学的に透明
    な上記基板を介して該粒子線束の作用に付して、該ブロ
    ックを構成する有機物質を放散し、上記基板とビームと
    を相対的に移動させて所定の光路に亘り上記基板表面を
    走査させて、上記放散物質を上記ブロックと対向する基
    板表面に堆積させ、かくして堆積した物質を準結晶状態
    に結晶化することを特徴とする上記有機物質の薄膜層の
    堆積および結晶化方法。 (2)上記粒子線束がレーザービームであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)上記粒子線束が連続ビームであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 (4)上記粒子線束が上記基板の平行面に対して垂直に
    照射されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 (5)上記有機物質のブロックが該有機物質の冷間圧縮
    粉末が得られるものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 (6)上記堆積された有機物質層がアニール処理される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 (7)上記基板および有機物質のブロックが排気した包
    囲体中に置かれていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 (8)上記有機物質のブロックが相互に平行関係にある
    2つの面を有し、上記基板の平行面と平行に配置された
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 (9)上記有機物質がポリマーであり、そのモノマーが
    スチレン、メチルメタクリレート、尿素誘導体、ピロリ
    ジン、P−ニトロアニリン、ピリジンオキシドおよびジ
    ニトロベンゼンからなる群から選ばれることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 (10)上記基板がガラス、シリカ、アルミナ、シリコ
    ン、ヒ化ガリウムおよびポリメチルメタクリレートから
    なる群から選ばれることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 (12)上記有機物質のブロックに粒子線束を照射する
    ことにより誘起される温度が、該有機物質の融点よりも
    低い温度となるように選ばれることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
JP61007815A 1985-01-17 1986-01-17 エネルギー線束による有機物質の薄層の堆積または結晶化方法 Pending JPS61169803A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8500654 1985-01-17
FR8500654A FR2576147B1 (fr) 1985-01-17 1985-01-17 Procede de depot et de cristallisation d'une couche mince de materiau organique au moyen d'un faisceau d'energie

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61169803A true JPS61169803A (ja) 1986-07-31

Family

ID=9315375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007815A Pending JPS61169803A (ja) 1985-01-17 1986-01-17 エネルギー線束による有機物質の薄層の堆積または結晶化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4737232A (ja)
EP (1) EP0191661B1 (ja)
JP (1) JPS61169803A (ja)
DE (1) DE3661143D1 (ja)
FR (1) FR2576147B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015607A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Novel polymers and production and use thereof
JP2013525867A (ja) * 2010-05-10 2013-06-20 インテル コーポレイション 消去可能なイオン注入された光カプラ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959477A (en) * 1987-11-24 1990-09-25 Regents Of The University Of Minnesota Optically nonlinear pyridine-N-oxide complexes
US5176786A (en) * 1988-07-13 1993-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Organic thin film controlled molecular epitaxy
US5306699A (en) * 1988-08-31 1994-04-26 Superconductor Technologies, Inc. Reactor vessel for manufacture of superconducting films
US5139998A (en) * 1988-08-31 1992-08-18 Superconductor Technologies, Inc. Controlled thallous oxide evaporation for thallium superconductor films and reactor design
US4948216A (en) * 1988-11-21 1990-08-14 Eastman Kodak Company Optical devices having layers of low molecular weight organic materials and methods for making
US5284779A (en) * 1989-11-24 1994-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming organic charge-transfer thin films
EP0561016A1 (en) * 1992-03-17 1993-09-22 Tetsusaburo Taira Multilayer coating by vacuum vapor deposition
FI103396B (fi) * 1994-03-24 1999-06-30 Laserplus Oy Menetelmä ja laite merkkausten tekemiseksi lasipintaan
US5725659A (en) * 1994-10-03 1998-03-10 Sepehry-Fard; Fareed Solid phase epitaxy reactor, the most cost effective GaAs epitaxial growth technology
JP2002146516A (ja) 2000-11-07 2002-05-22 Sony Corp 有機薄膜の蒸着方法
US6596077B2 (en) 2001-07-31 2003-07-22 Illinois Institute Of Technology Controlled nucleation of protein crystals
US6733586B2 (en) 2001-07-31 2004-05-11 Illinois Institute Of Technology High throughput non-photochemical laser induced nucleation
US7459021B2 (en) * 2003-09-03 2008-12-02 Shmuel Bukshpan Methods and apparatus for rapid crystallization of biomolecules
EP1569263B1 (de) * 2004-02-27 2011-11-23 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Verfahren zum Verbinden zweier Wafer
ES2325894B1 (es) * 2006-02-24 2010-10-28 Universidad De Cadiz Metodo y aparato para la fabricacion de elementos opticos difractivos.
ES2299335B2 (es) * 2006-03-09 2010-10-13 Universidad De Cadiz Metodo para la fabricacion de estructuras opticas con funcionalidad puramente refractivas.
US7608308B2 (en) * 2006-04-17 2009-10-27 Imra America, Inc. P-type semiconductor zinc oxide films process for preparation thereof, and pulsed laser deposition method using transparent substrates
JP5262203B2 (ja) * 2008-03-11 2013-08-14 住友電気工業株式会社 化合物半導体単結晶の製造装置および製造方法
JP6377334B2 (ja) * 2013-10-25 2018-08-22 東洋鋼鈑株式会社 非線形光学色素、フォトリフラクティブ材料組成物、フォトリフラクティブ基材およびホログラム記録媒体
CN106396426A (zh) * 2016-11-02 2017-02-15 佛山市梦唐装饰材料有限公司 一种5d动感微晶复合陶瓷的产品及其制作方法
EP4153797A1 (en) * 2020-05-20 2023-03-29 Hrl Laboratories, Llc Method of growing crystalline optical films on si substrates which may optionally have an extremely small optical loss in the infra-red spectrum with hydrogenation of the crystalline optical films

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB684677A (en) * 1949-06-30 1952-12-24 Gen Electric Co Ltd Improvements in methods of settling organic films on concave surfaces, especially for cathode ray tubes
US3822134A (en) * 1972-01-17 1974-07-02 Eastman Kodak Co Vacuum deposited radiation-sensitive elements
DE2642102C3 (de) * 1976-09-18 1984-10-04 Bühler-Miag GmbH, 3300 Braunschweig Vorrichtung zum Kristallisieren von Kunststoffgranulat
DE2826122A1 (de) * 1977-06-14 1978-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd Aufzeichnungsmaterial
CA1105093A (en) * 1977-12-21 1981-07-14 Roland F. Drew Laser deposition of metal upon transparent materials
US4291244A (en) * 1979-09-04 1981-09-22 Union Carbide Corporation Electrets
US4427723A (en) * 1982-02-10 1984-01-24 Rockwell International Corporation Method and apparatus for laser-stimulated vacuum deposition and annealing technique
DE3472574D1 (en) * 1983-10-14 1988-08-11 Hitachi Ltd Process for forming an organic thin film
JPS60124609A (ja) * 1983-12-12 1985-07-03 Agency Of Ind Science & Technol 単結晶ポリアセチレンの製造方法
DE3571772D1 (en) * 1984-03-21 1989-08-31 Ulvac Corp Improvements in or relating to the covering of substrates with synthetic resin films

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015607A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Novel polymers and production and use thereof
JP2013525867A (ja) * 2010-05-10 2013-06-20 インテル コーポレイション 消去可能なイオン注入された光カプラ

Also Published As

Publication number Publication date
US4737232A (en) 1988-04-12
EP0191661B1 (fr) 1988-11-09
FR2576147A1 (fr) 1986-07-18
FR2576147B1 (fr) 1987-11-27
EP0191661A1 (fr) 1986-08-20
DE3661143D1 (en) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61169803A (ja) エネルギー線束による有機物質の薄層の堆積または結晶化方法
US4071383A (en) Process for fabrication of dielectric optical waveguide devices
EP0600658A2 (en) Epitaxial magnesium oxide as a buffer layer on (111)tetrahedral semiconductors
Kanetake et al. Photo-and thermo-chromism in vacuum-deposited polydiacetylene films
JP2860094B2 (ja) 有機無機複合超格子型光変調器
Tomov et al. LiNbO3 optical waveguides deposited on sapphire by electric-field-assisted pulsed laser deposition
US5275843A (en) Manufacture of β-BaB2 O4 film by a sol-gel method
JP3465041B2 (ja) Yag第5高調波パルスレーザ蒸着による薄膜の作製方法およびその装置
Lenin et al. Synthesis, growth and characterization of 3-nitroacetanilide—A new organic nonlinear optical crystal by Bridgman technique
Fujiwara et al. Origin of Intrinsic Second-Harmonic Generation in Crystallized GeO2–SiO2 Glass Films
RU2811419C2 (ru) Нелинейный оптический элемент с квазинепрерывной схемой и способ его изготовления
JP3393538B2 (ja) 有機化合物薄膜及びその製造方法
Clem et al. Epitaxy and monolayer patterning of solution-derived LiNbO 3 thin layers
Chen Raman scattering from lithium-niobate and laser recrystallization of polysilicon on a lithium-niobate substrate
JPH0637351B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP3637926B2 (ja) ダイアモンド単結晶膜の製造方法
KR100333134B1 (ko) 전계와 자외선을 이용한 비정질 막의 결정화 방법
JPS6029680B2 (ja) 配向した結晶薄膜の製造法
JPH01204032A (ja) 非線形光学用の有機薄膜の作成法
JP2539840B2 (ja) 非線形光学素子
JPH01102436A (ja) 光変調素子及びその製造方法
JP2918235B2 (ja) 非線形光学材料
JP3783807B2 (ja) 有機薄膜材料の製造方法
Huang Thin film lithium niobate optical waveguides for integrated optics
Ohtani et al. Synthesis and characterization of composition-spread (Sr, Ca) 2 CuO 3 thin films with high third-order optical nonlinearity