JPS61169658A - 内燃機関用の燃料室内に燃料を噴射するための装置 - Google Patents

内燃機関用の燃料室内に燃料を噴射するための装置

Info

Publication number
JPS61169658A
JPS61169658A JP61011224A JP1122486A JPS61169658A JP S61169658 A JPS61169658 A JP S61169658A JP 61011224 A JP61011224 A JP 61011224A JP 1122486 A JP1122486 A JP 1122486A JP S61169658 A JPS61169658 A JP S61169658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
cap nut
preheating
nozzle
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61011224A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルンハルト・カツインスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS61169658A publication Critical patent/JPS61169658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/04Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means
    • F02M53/06Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means with fuel-heating means, e.g. for vaporising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M57/00Fuel-injectors combined or associated with other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射するための装置であっ
て、噴射ノズルと該噴射ノズルに後接続された予熱本体
とを有し、この予熱本体が噴射流のための、加熱可能な
構造体によって取り囲まれた通路を有し、また予熱本体
の一方の接続端部が、アースに対して絶縁されて外部の
加熱電流供給機構との接続のために働(接触部材と結合
されている形式のものに関する。
従来の技術 ドイツ連邦共和国特許出願公開第3307109号明細
書で公知の、上記形式を有する装置においては接触部材
が、噴射ノズルのノズルホルダ又は袋ナツトのろう接支
持点として形成されるか、又はケーブル尾部の裸の線材
部部又はケーブル・シューとして形成されて、予熱本体
まで延びる導線と接続されており、この導線は袋ナツト
又は、予熱本体を保持しかつ噴射ノズルと機械ケーシン
グのショルダとの間に締込まれたフランジ部材を貫通し
て、予熱本体の接続端部に直接に又は別の接点部材を介
してろう接されている。しかしこのろう接点を用いる構
造は、ノズル体の交換又は噴射圧力の後調節のために噴
射ノズルを分解するごとにろう接されなげればならない
という欠点を有する。噴射ノズルのケーブル尾部又は予
熱本体を保持する7ランジ部材は、それが袋ナツト又は
該フランジ部材の側方から走出して機械ケーシング内の
孔を通って貫通案内されている場合、その取付けが困難
である。
発明の課題 本発明の課題は前記の公知技術における欠点を解決する
ことである。
課題を解決するための手段 上記の課題は本発明によれば、接触部材が、予熱本体を
保持するペース体の外周面に、有利には噴射ノズルに対
して同軸的に固定された接触リングとして形成されてい
ることによって解決された。
発明の利点 本発明の構成によれば、噴射ノズル又は予熱本体を保持
するフランジ部分へのろう接支持点及びケーブル尾部の
配置が不要となり、外部の加熱電流供給機構が簡単なね
じ、止め部材又は類似のものによって、接触リングとし
て形成された接触部材と解離可能に結合可能である。
実施態様 本発明の有利な実施態様は特許請求の範囲第2項乃至第
5項に記載した通りである。
袋ナツトによってノズルホルダに緊定されたノズル体を
備えた噴射ノズルを有する装置において単純で組立て易
い構成を得るには、予熱本体が袋ナツトの、ノズル体の
燃焼室側端部を越えて延長された部分内に内蔵されてお
り、また接触リングが袋ナツト上に固定されていると有
利である。
また接触リングが、袋ナツトの取付けねじ山の上流側で
該袋ナツトに取付けられていると有利である。この構成
によれば噴射ノズルの取付は状態においても接触リング
に全ての面で外側から接近可能であり、それによってそ
の接触面全体が端子クランプ又は類似のものの使用によ
って接点形成のために使用可能である。
更に接触リングと予熱本体との間の容易な内部接続を形
成するためには、接触リングが、取付けねじ山と燃焼室
側端部との間で袋ナツト上に取付けられているとよい。
この場合、外部の加熱電流供給機構と接続された対応接
触部材を、機械ケーシングの孔内に噴射ノズルに対して
半径方向に配置された接触ぎンとして形成し、該接触)
/が接点リングに対してばね弾性的に又は締め付けられ
て押されるようにすることも可能である。
更に本発明によれば、接触リングに接触片が配設されて
おり、この接触片が袋ナツトの壁開口の範囲内に突入し
ておりそこで、予熱本体に向って案内された導電部材と
接続されていると有利である。
実施例 第1図に示された噴射ノズルが有するノズル体10内に
は、公知形式で弁座が形成されかつ弁ニードルが摺動可
能に支承されている。このノズル体10と、弁ニードル
の行程を制限形成する中間板12とは袋ナツト14によ
ってノズルホルダ16に締付は固定されており、このノ
ズルホルダ16内には弁ニードルを弁座に対して圧着す
べき閉鎖ばね等が配置されている。ノズル体10の、燃
焼室側端部には円錐状の壁区分18が形成されており、
この壁区分18が平らな端壁20に移行している。
袋ナツト14は燃焼室側でノズル体10を越えて延びて
おりかつ、該ノズル体10の端壁20よりも下流側で内
側の支持ショルダ22を備え、その支持ショルダ22に
全体を符号24で示された予熱挿入体が当接している。
この予熱挿入体24はらせん線材として形成された予熱
本体26を中央の構成部材として有しており、この予熱
本体26は噴射流30のための通路28を形成している
。予熱本体26は、噴射流30が該予熱本体26を濡ら
すことなくしかし適切なインゼクタ作用を生ぜしめるよ
うに寸法設計されており、このインゼクタ作用によって
空気が燃焼室から予熱本体26の内部へ又は該予熱本体
26を貫通する噴射流3oの縁範囲内へ吸込まれる。
予熱本体26は、袋ナツト14の孔34内にぴったりと
装入されかつフランジ36を備えた金属製のブシュ32
によって取り囲まれており、このフランジ36は支持シ
ョルダ22に当接している。ブシュ32の燃焼室側端部
には外方へ折り曲げられたつげ出し部38が配置されて
おり、このつげ出し部38によってブシュ32が孔34
内に遊びなしに固定されている。同じ端部においてブシ
ュ32は内方へ向けられた環状つば40を有し、このつ
ば40は孔42を備え、予熱本体26の燃焼室側端部を
センタリング固定している。
ブシュ32の7ランジ36の上には第1の絶縁体44、
接点板46、第2の絶縁体48、金属製の保持板50が
連続して接着又はろう接によって取付けられ、この際に
補助工具によって各部材が互いにセンタリングされる。
接触板46には孔52と内側のつげ出し部54とが配設
されており、このつげ出し部54が予熱本体26の上流
側端部に接触してセンタリング確保している。接触板4
6の外側環状縁区分は円錐状に上方へしぼり加工されて
いる。保持板50とノズル体10の端壁20との間に熱
保護リング56が締め込まれており、このリング56の
円錐状に持上げ形成された外側の環状縁58はノズル体
10の円錐状の壁区分18に当接せしめられている。
予熱本体26を貫通する噴射流30によって惹起される
インゼクタ作用によって空気が燃焼室から孔42を通っ
て、予熱本体26を取り囲む環状室60内に、そしてそ
こから噴射流の縁区域内に吸込まれ、この際に予熱本体
26による加熱によって良好な混合体形成が行なわれる
加熱電流の供給のために全体を符号62で示された導電
部材が用いられており、この導電部材62によって接触
板46が、泡付けねじ山66の上方で袋ナツト14上に
固定された接触リング64と接続されている。導電部材
62はその長さの1部分に亘ってスリーブ68として形
成されており、該スリーブ68の下流側の線区分69は
接点板46の形状に対応して円錐状に内方へしぼり加工
されている。スリーブ68の上流側の縁70には、それ
ぞれ120°ずつずらされた3つの接触舌片72が一体
成形されている。スリーブ68はノズル体10の縮小直
径区分と袋ナツト14の第1の孔区分76の壁部との間
に形成された環状ギャップ74内で延びている。この第
1の孔区分76は緊締ショルダ78において第2の孔区
分80に移行し、この孔区分80はノズル体10の拡大
直径区分を環状ヤヤツゾ82を以って取り囲み、この環
状ギャップ82内で接触舌片72が延びて(・る。
スリーブ6Bと接触舌片72とは内側と外側とに絶縁ラ
イニング84を備えている。
袋ナツト14の緊締ショルダ78とノズル体10の環状
ショルダ86との間に圧力リング88が配置されており
、この圧力リング88を介して袋ナツト14がノズル体
10と中間板12とをノズルホルダ16に対して緊定し
ている。圧力リング88内には互いに120°ずつずら
された3つの切欠き90が形成されており、この切欠き
90を通って接触舌片72の曲げ部92が絶縁されて貫
通している。曲げ部92の上方では接触舌片72が、や
はり絶縁ライニングを保持する環状ウェブ94と結合さ
れており、この環状ウェブ94は2つの120°円弧区
分に亘って延びかつ例えば第3の120°円弧区分の長
さに亘っては切欠かれている。
各接触舌片72の内の1つは袋ナツト14の壁開口96
と合致しており、該開口96内には該接点舌片72の幾
らか外方へ曲げ出された目出端部が突入している。接触
リング64は、絶縁材料から成りかつそれ自体取付けね
じ山66の上方で袋ナツト14上に嵌合接続的に固定さ
れた環状スリーブ98に一体成形されている。
接触リング64には接触ストラップ99が一体成形され
ており、この接点ストラップ99は袋ナツト14の壁開
口96内に突入しそこで導電部材62の接触舌片72の
1つとろう接されている。また接触リング64に、袋ナ
ツト14の別の壁開口の範囲内で導電部材62の接触舌
片72と結合された2つ又は3つの接点ストラップ99
を設けることも可能である。
第1図に示された噴射ノズルの組立て時にはまず予熱挿
入体24が予備組立てされて、導電部材62とろう接結
台される。この後で圧力リング88が接触舌片リングの
一時的な拡大のもとで、曲げ部92に接触するまで導電
部材62内に押し入れられる。続いて予熱挿入体24が
導電部材62と圧力リング8Bと一緒に袋ナツト14内
にそう着され、ブシュ32のつば出し部38が曲げ形成
され、そして接触舌片72が接点リング64の接触スト
ラップ99と結合される。この各作業行程によって予熱
本体26の一方の接続端部が接点リング64と接続され
まだ、他方の接続端部がアース(装置本体)と接続され
る。
そして噴射ノズルの最終組立て時にはノズルホルダ16
と中間板12とノズル体10とが前述の順番で重ね装着
され、熱保護リング56がノズル体10上に載着され、
その後で袋ナツト14がこの各部材上に被せられ、そし
てノズルホルダ16上にねじ留められる。これによって
熱保護リング56が緊締され、圧力リング88を介して
ノズル体10と中間板12とがノズルホルダ16に不動
結合される。熱保護リング56によって予熱本体26の
取付はスペースが環状ギャップ74に対してシールされ
、従ってこのために付加的なシール部材及び手段の配設
は必要はない。
導電部材62は独自の硬性を有する構造体であって、そ
の取扱い及び製造経過中の取付けは有利に可能である。
環状ウェブ94によって導電部材62に、接点舌片72
の範囲内でも十分な大きさの剛性が付与されており、ま
たそれによって圧カリフグ88のそう着が著しく困難に
されることもない。この圧力リング88の配設によって
、環状ショルダ78内に接触舌片72の貫通のための、
高い製造経費を要する切欠きを設ける必要がなくなる。
導電部材62は袋ナツト14内への装着前に予熱挿入体
24と結合され、そして緊締された熱保護リング56か
ら予熱挿入体24へ作用せしめられる力が袋ナツト14
の支持ショルダ22によって形状安定的に受容される。
外部の接続導線のための接点部材を接触リング64とし
て形成することによって、噴射ノズルにケーブル尾部を
配設することが回、避されて大きな接触面が形成され、
この接触面上に締付はフランジ又は類似のものとして形
成された対応接触部材が不動に固定可能である。
第2図に示された噴射ノズルは、ノズル体10を緊締す
べき袋ナツト102t−有し、この袋ナツト102はそ
の取付けねじ山104の下流側に、2つの半部から組立
てられた接触リング106を保持している。この接触リ
ング106は、袋ナツト102の周面上のリング溝内に
埋設された絶縁体108内にはめ込まれている。
接触リング106の各半部には軸線方向に向けられた接
触片110が配設されており、この接触片110が袋ナ
ツト102の壁開口112の範囲内に突入しかつそこで
接触板116の付加部114と結合されており、この接
触板116の他の部分は第1実施例における接触板46
と同様に形成されかつ、袋ナツト102内にそう着され
た予熱挿入体24a内に内蔵されている。
外部の加熱電流供給部と接触リング106とを接続する
ために、緊締ナツト122内に嵌め込まれた接触ピンが
配設されており、この緊締ナツト122は機関のシリン
ダヘッド124内の、噴射ノズルのだめの受容孔に対し
て半径方向に配置されたねじ山付孔内にねじ入れられて
いる。接触ピン120の有する環状つげ126は絶縁板
128の介在のもとで緊締ナツト122の環状ショルダ
130に当接せしめられている。
環状つば126の反対側には絶縁ブシュ132が当接し
ており、この絶縁ブシュ132には、緊締ナツト122
のヘッド内にねじ入れられたねじ山付部材134が押し
付けられている。このねじ山付部材134を介して接触
ぎン120が緊締ナツト122内に絶縁されて固定され
ており、この緊締ナツト122の締めつげによって接触
ぎン120と接触リング106との間に必要な接触圧力
が形成される。接触−ン120の、緊締ナツト122か
ら自由に突出した端区分には加熱電流供給機構が公知の
接続部材を以って取付けられている。
第2図に示された構造におい−では予熱本体26と、該
予熱本体26の保持と接触形成のために働く各部材(接
点リング106も含めて)とを、袋ナツト102とは別
個に形成されて該袋ナツト102とシリンダヘッド12
4のショルダ136との間に締込まれた構成部材に配設
することも可能である。この変化例は第2図に鎖線13
8によって示されている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の2つの実施例を示すものであって、第1
図は第1実施例による噴射ノズルの拡大部分断面図、第
2図は第2実施例による噴射ノズルの拡大部分断面図で
ある。 10・・・ノズル体、12・・・中間板、14,102
・・・袋ナツト、16・・・ノズルホルダ、18・・・
壁区分、20・・・端壁、22・・・支持ショルダ、2
4゜24a・・・予熱挿入体、26・・・予熱本体、2
8・・・通路、30・・・噴射流、32・・・ブシュ、
34゜42.52・・・孔、36・・・フランジ、38
.54・・・つげ出し部、40.126・・・環状つば
、44゜48.108・・・絶縁体、46,116・・
・接触板、50・・保持板、56・・・熱保護リング、
58・・・環状縁、60・・・環状室、62・・・導電
部材、64゜106・・・接触リング、66.104・
・・取付けねじ山、68・・・スリーブ、70・・・縁
、72・・・接触舌片、74.82・・・環状ヤヤツプ
、76.80・・・孔区分、78・・・緊締ショルダ、
84・・・絶縁ライニング、86.130・・・環状シ
ョルダ、88・・・圧力リング、90・・・切欠き、9
2・・・曲げ部、94・・・環状ウェブ、96.112
・・・壁開口、98・・・環状スリーブ、99・・・接
点ストラップ、110・・・接触片、114・・・付加
部、120・・・接触ピン、122・・・緊締ナツト、
124・・・シリンダヘッド、128・・・絶縁板、1
32・・・絶縁ブシュ、134・・・ねじ山付部材、1
36・・・ショルダ、138・・・鎖線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射するための装置で
    あつて、噴射ノズルと該噴射ノズルに後接続された予熱
    本体とを有し、この予熱本体が噴射流のための、加熱可
    能な構造体によつて取り囲まれた通路を有し、また予熱
    本体の一方の接続端部が、アースに対して絶縁されて外
    部の加熱電流供給機構との接続のために働く接触部材と
    結合されている形式のものにおいて、前記接触部材が、
    予熱本体(26)を保持するベース体(14,102)
    の外周面に固定された接触リング(64,106)とし
    て形成されていることを特徴とする、内燃機関の燃焼室
    内に燃料を噴射するための装置。 2.噴射ノズルが、袋ナツト(14,102)によつて
    ノズルホルダ(16)に緊定されたノズル体(10)を
    有し、予熱本体(26)が袋ナット(14,102)の
    、ノズル体 (10)の燃焼室側端部を越えて延長された部分内に内
    蔵されており、また接触リング (64,106)がこの袋ナツト(14, 102)上に固定されている、特許請求の範囲第1項記
    載の装置。 3.接触リング(64)が、袋ナツト(14)の取付け
    ねじ山(66)の上流側で該袋ナツト(14)に取付け
    られている、特許請求の範囲第2項記載の装置。 4.接触リング(106)が取付けねじ山 (104)と燃焼室側端部との間で袋ナツト(102)
    上に取付けられている、特許請求の範囲第2項記載の装
    置。 5.接触リング(64,106)に接触片(99,11
    0)が配設されており、この接触片が袋ナツト(14,
    102)の壁開口(96, 112)の範囲内に突入しておりそこで、予熱本体(2
    6)に向つて案内された導電部材と接続されている、特
    許請求の範囲第2項から第4項までのいずれか1項記載
    の装置。
JP61011224A 1985-01-23 1986-01-23 内燃機関用の燃料室内に燃料を噴射するための装置 Pending JPS61169658A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853502112 DE3502112A1 (de) 1985-01-23 1985-01-23 Einrichtung zum einspritzen von kraftstoff in einen brennraum einer brennkraftmaschine
DE3502112.8 1985-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61169658A true JPS61169658A (ja) 1986-07-31

Family

ID=6260527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011224A Pending JPS61169658A (ja) 1985-01-23 1986-01-23 内燃機関用の燃料室内に燃料を噴射するための装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0188746B1 (ja)
JP (1) JPS61169658A (ja)
DE (2) DE3502112A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644022A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Device for removing organic matter

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD228598A1 (de) * 1984-05-11 1985-10-16 Karl Marx Stadt Automobilbau Gluehkerzenanordnung, vorzugsweise fuer vorkammer-verbrennungsmotoren
DE3502098A1 (de) * 1985-01-23 1986-07-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoff-einspritzduese fuer brennkraftmaschinen
DE3502109A1 (de) * 1985-01-23 1986-07-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoff-einspritzduese fuer brennkraftmaschinen
DE3615634A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-12 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum einspritzen von kraftstoff in einen brennraum einer brennkraftmaschine
DE3615635A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-12 Bosch Gmbh Robert Kraftstoff-einspritzduese fuer brennkraftmaschinen
DE3617354A1 (de) * 1986-05-23 1987-11-26 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum einspritzen von kraftstoff in einen brennraum einer brennkraftmaschine
DE3731231A1 (de) * 1987-09-17 1989-03-30 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum einspritzen von kraftstoff in den brennraum einer brennkraftmaschine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245589A (en) * 1978-07-18 1981-01-20 Ryan Joseph C Exothermic injector adapter
DE3307109A1 (de) * 1982-08-14 1984-03-15 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum einspritzen von kraftstoff in brennraeume von insbesondere selbstzuendenen brennkraftmaschinen
GB2131539B (en) * 1982-12-02 1986-04-16 Lucas Ind Plc Electric starting aids for internal combustion engines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644022A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Device for removing organic matter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0188746B1 (de) 1989-04-26
EP0188746A2 (de) 1986-07-30
EP0188746A3 (en) 1987-04-15
DE3569783D1 (en) 1989-06-01
DE3502112A1 (de) 1986-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6481421B1 (en) Compensating element
US5497744A (en) Fuel injector with an integrated spark plug for a direct injection type engine
KR101674976B1 (ko) 공기/연료 혼합기를 위한 점화기, 점화기를 갖춘 엔진 및 점화기를 실린더 헤드내에 조립하는 방법
US6196195B1 (en) Thermal insulating sleeve
US4857003A (en) Apparatus for electrical connection of electromagnetically actuatable fuel injection valves
JPS6365823B2 (ja)
KR19980702840A (ko) 연료분사장치
US4922880A (en) Fuel injector for internal combustion engines
KR100561787B1 (ko) 연료분사밸브장착장치
JPS61169658A (ja) 内燃機関用の燃料室内に燃料を噴射するための装置
JPS63503398A (ja) 内燃機関用の燃料‐噴射ノズル
US9341380B2 (en) Attachment system for an igniter electrode for a gas burner
JP2005500473A (ja) 燃料噴射弁のための補償エレメント
JP3894507B2 (ja) エアアシスト式インジェクタおよび該インジェクタにおいて用いられる保持スリーブ体
US4482093A (en) Fuel injection nozzle for internal combustion engines
JP2545507B2 (ja) 燃機噴射ノズル
US6012418A (en) Distributor device for fuel injection systems
JP2513677B2 (ja) 内燃機関の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射装置
JPS61169655A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ノズル
EP1884657B1 (en) Fixing device for fixing a fuel injector in a cylinder head of a combustion engine
JPS61169657A (ja) 内燃機関用の燃料室内へ燃料を噴射するための装置
JPH09504852A (ja) 燃料噴射装置用のガス分配装置
GB2153909A (en) Device for injecting fuel into the combustion chambers of internal combustion engines
US4821696A (en) Device for injecting fuel into a combustion chamber of an internal combustion engine
JPH045896Y2 (ja)