JPS61168514A - 易焼結性炭化珪素の製造方法 - Google Patents

易焼結性炭化珪素の製造方法

Info

Publication number
JPS61168514A
JPS61168514A JP60006593A JP659385A JPS61168514A JP S61168514 A JPS61168514 A JP S61168514A JP 60006593 A JP60006593 A JP 60006593A JP 659385 A JP659385 A JP 659385A JP S61168514 A JPS61168514 A JP S61168514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
aluminum
boron
silicon carbide
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60006593A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Kurachi
育夫 倉地
Katsuhiko Arai
克彦 新井
Koichi Irako
伊良子 光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP60006593A priority Critical patent/JPS61168514A/ja
Publication of JPS61168514A publication Critical patent/JPS61168514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は易焼結性の炭化珪素(以下rsicJと記載す
る。)の製造方法に係り、更に詳しくは均−微細で易焼
結性のSiC粉末の製造方法に関する。
〔従来の技術] SiC焼結体は耐熱性に優れ、熱膨張率が小さく化学的
に安定であり、しかも特に高密度焼結体は高温で高強度
であることから、高温用構造材料として注目されている
従来、このようなSiC焼結体を得る方法として。
■ 10ミクロン以下のSiC粉末に通出な焼結助剤を
添加して焼結する方法(例えば特開昭49−7311号
)、 ■ 硼素あるいはアルミニウムを含んだSiCを残炭率
の高い有機物で被覆処理したSiC粉末を用い焼結する
方法(例えば特開昭57−71868、特開昭58−2
04812)。
■ 原料SiC粉末の製造時に硼素及び/又はアルミニ
ウム等の焼結促進剤を珪素原料と炭素原料中に分散させ
て合成された、硼素及び/又はアルミニウムを含んだS
iC粉末を用い焼結する方法、 が知られている。
これらのうち、■の方法は、焼結促進剤の添加量が炭素
珪素の総量に対し極めて少ない量であるため、炭化珪素
中に均一な混合状態とするには多大な困難があり、工業
的に不利である。
また、■の方法は、■の方法の改良法として提案された
ものであるが、原料SiCの処理に高度な技術を要し、
しかも、焼結体製造工程の前に原料粉末の処理工程が付
加され、経済的にも不利である。
これら■、■の方法は、原料であるSiC粉末に含まれ
る結晶に何も処理を加えていない点、及び焼結前にSi
Cに何らかの手段により焼結助剤を混和するという点に
おいて類似している。これら、■、■の方法の工程上の
難点を改善し、焼結助剤の均一分散を目的として、■の
方法が提案され、従来この方法に適した原料SiCの製
造方法に関する発明が種々なされている。具体的には。
■ 硼素を含有するSiCの製造法(例えば、特開昭5
4−28317、特開昭50−160200、特開昭5
8−104011) (鮫 アルミニウムを含有するSiCの製造法(例えば
特開昭55−136174) ■ 硼素とアルミニウムとを含有するSiCの製造法(
例えば特開昭55−20268)等がある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来法ではSiC粉末の製造時における
[素及びアルミニウムの作用及び効果を十分に確認して
いないことから、改良法として提案されている上記■〜
■の方法においても。
(イ) 得られる粉末の粒度が大きいため、粉末製造後
に粉砕を特徴とする特開昭55−136174、特開昭
55−20268゜特開昭54−28317)。
(ロ) 焼結体を製造するにあたり、加圧を特徴とする
特開昭54−28317.特開昭55−136174)
(ハ) 粉体の製造において、特殊な前駆体を用いたり
、特殊な装置を特徴とする特開昭50−160200.
特開昭58−104011)。
(ニ)  焼結時に異常粒成長を起し高強度焼結体が得
られない(特開昭58−104011、特開昭5O−1
60200)。
等の問題点があった。
このようなことから、従来の方法はいずれも技術的、経
済的に欠点を有し、SiC焼結体を工業的に効率良く製
造し得る方法が期待されている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記従来の問題点を解決し、微細かつ均一で、
焼結性に優れ、焼結により高密度SiC焼結体を得るこ
とができるSiC粉末の製造方法を提供するものであっ
て、 珪素質原料及び炭素質原料に硼素系及びアルミニウム系
の焼結促進剤を原料段階で添加混合した後焼成すること
により均一組成の炭化珪素を製造する方法において。
・1) 珪素質原料及び炭素質原料として、一般式(式
中、nは1〜10の数を表わす、)で表わされる珪素重
合体及び/又(±フェノール樹脂を含む混合段階で均一
組成となる原料を用い、 ・ネ) この原料に、得られる炭化珪素中に含まれる硼
素原子が0.05〜0.3重量%、アルミニウム原子が
0.1〜0.35ffi量%となるように、硼素系及び
アルミニウム系の焼結促進剤を添加混合し、 ・ネ) この混合物を触媒又は熱により硬イヒさせ。
旬 次いで、非酸化性雰囲気下、1800〜1950℃
で焼成する、 ことを特徴とする易焼結性炭化珪素の製造方法。
を要旨とするものである。
即ち、本発明者らは、従来の問題点を解決するべく、S
iC粉体の製造原料、製造条件等に関し鋭意検討を重ね
た結果、SiCの製造原料及び製造条件に最適な要件を
見い出し本発明に到達した。
以下に本発明につきさらに詳細に説明する。
本発明においては、まず、原料として、一般式(式中n
は1〜10の数を表わす、) で表わされる珪素重合体(以下、単に「珪素重合体」と
いうことがある、)及び/又はフェノール樹脂を含む原
料を用いる。即ち、下記工、Hの条件、 ■ 珪素質原料として珪素重合体を含む原料を用いるこ
と。
II  炭素質原料としてフェノール樹脂を含む原料を
用いること、 の少なくとも一方を満足するように珪素質原料及び炭素
質原料を選定する。
本発明において、珪素重合体及び/又はフェノール樹脂
を原料として用いる理由は、これらの成分が室温もしく
は高温で液状であるため、その他の成分が粉体もしくは
固型物であっても、容易に均一混合することが可能であ
り、しかも後工程において、触媒もしくは加熱により容
易に硬化(ゲル化)させることができるからである。
珪素重合体は前記一般式で示される単一物であっても、
重合度の異なる2種以上の重合体の混合物であっても良
い、珪素質原料としては、珪素重合体の他、シリカ微粉
末、アモルファスシリカ、珪石、有機珪素化合物、金属
珪素、珪酸及びその塩等が挙げられる。
フェノール樹脂は、レゾール型あるいはノボラック型の
いずれでも良い、炭素質原料としては、フェノール樹脂
の他、カーボンブラック、活性炭、木炭、石炭粉、シヨ
軸、ポリアミド樹脂(ナイロン)、フラン樹脂、ポリイ
ミド、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリビニ
ルアルコール、ポリ酢酸ビニル等の樹脂等が挙げられ、
その他の非酸化性雰囲気下、約800℃前後の熱処理で
炭素を生成する有機化合物も採用可能である。
これらの珪素質原料及び炭素質原料は混合段階で均一系
、好ましくは均一溶液系となるように選定、混合される
。なお、混合にあたっては、メタノール、エタノール、
アセトン、水等の適当な溶媒を用いることも可能である
珪素質及び炭素質原料は珪素重合体及びフェノール樹脂
のいずれか一方もしくは両方を含むものであれば良く、
特に制限されないが、具体的な組合せ例としては、下記
表1に記載するようなものが挙げられる。
表  1 本発明においては、上述の珪素質及び炭素質原料に、硼
素系及びアルミニウム系の焼結促進剤を添加混合するが
、その添加量は、得られる易焼結性sicに含まれる硼
素原子及びアルミニウム原子が硼素原子0.05〜0.
31量%、アルミニウム原子0.1−0.35重量%と
なるような量とする。
合成されたSiC粉末中の硼素原子量が0.3重量%を
超える量であると、SiC粉末の結晶子が小さくなり、
焼結体製造のための焼結に際し、異常粒成長を生じ易く
なり、緻密で高強度の焼結体を製造することが難しくな
る。また、硼素原子含有量が0.05重量%未満でアル
ミニウム原子含有量が0.1重量%未滴の場合には、S
iC粉末の粒度分布が広くなり、焼結に際して粉砕が必
要となる。アルミニウム原子含有量が0.35重量%を
超える場合には、SiC粉末の平均粒径がlpmを超え
るものとなり好ましくない。
硼素系焼結促進剤としては、硼素原子を含む化合物であ
れば良く、特に制限はないが、例えば。
硼酸、硼酸塩、無水硼酸、硼砂、硼珪酸ガラス。
硼化珪素、その他の有機硼素化合物等が挙げられる。ま
た、アルミニウム系焼結促進剤としては。
アルミニウム原子を含む化合物であれば良く、特に制限
はないが1例えばアルミニウム、水酸化アルミニウム、
炭化アルミニウム、塩化アルミニウム等の各種アルミニ
ウム塩、アルミニウムイソプロポキシド等の有機アルミ
ニウム化合物等が挙げらられる。
珪素質原料1次素質原料及び硼素系、アルミニウム系焼
結促進剤の混合物は、触媒又は加熱により硬化させる。
硬化触媒としては、酸触媒又はアルカリ触媒が挙げられ
、例えば、塩酸、硫酸、トルエンスルフォン酸等の有機
又は無機の酸触媒。
もしくは、苛性ソーダ、苛性カリ、アンモニア水、アミ
ン類等のアルカリ触媒が用いられる。
触媒あるいは加熱により硬化された硬化物は。
次いで真空、窒素、ヘリウム又はアルゴン等の非酸化性
雰囲気下、1800〜1950’Cの温度で焼成され、
SiC粉末が合成される。
焼成温度が1950℃を超える温度であると、前述の如
き硼素及びアルミニウムの添加量範囲において、得られ
るSiC粉末の平均粒径が1gm以上となり好ましくな
い、また焼成温度が1800℃未満であると、硼素及び
アルミニウムの添加効果と相俟って、SiC化の反応速
度が過度に遅くなり、経済上好ましくなく、シかも、未
反応のSiO2が不純物として残り、緻密な焼結体を製
造するのが難しくなる。
なお1本発明においては、得られるSiC粉末中の炭素
含有量が0.1〜4重量%となるように原料添加割合を
選定するのが好ましい。
このような本発明方法により、合成されるSIC粉末は
、微細で均一な粒径分布の、しがも均一組成のSiC粉
末であり、粉砕や精製処理することなしに焼結に供し得
る易焼結性を有する。
しかして焼結により得られるSiC焼結体は極めて緻密
で強度とりわけ高温強度に優れるものである。
[作用] 原料として特定の珪素重合体及び/又はフェノール樹脂
を用いるため、原料の液状混合が可能である。このため
、焼結促進剤が均一に分散しているSiC粉末を得るこ
とができる。
また、原料及び焼結促進剤を実質的に均一液状混合した
混合物を硬化する工程を経ているため、SiC生成反応
中のSiOガスの有効利用を図ることができ、余剰の炭
素又はSiO2等の不純物が殆どない、極めて純度の高
いSiCを合成することができる。
更に、硼素系及びアルミニウム系の焼結促進剤の添加量
、反応温度等の条件を選択したことにより、平均粒径が
1gm以下のSiC粉末を得ることができるため、粉砕
等の後処理を必要とせずに焼結に供することが可能であ
る。
[実用例] 以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが1本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
実施例l SiO2分を41重量%含む珪素重合体(前記一般式に
おけるnの平均値が4のもの)を62fi量部、残炭率
が40%のレゾール型フェノール樹脂38重量部を均一
に混合した。この混合物100重量部に、高純度の無定
形シリカ微粉末とカーボンブラ、りとを重量割合で5:
3にて混合した粉末100重量部を添加し、更に塩化ア
ルミニウムを10%含むエタノールと硼酸とを故知混合
して分散液とした。
得られた分散液中に全体の重量の15重量%程度の酸触
媒を添加し、激しく攪拌した。撹拌後15分程度静置す
ると固化した。得られた固体を非酸化性雰囲気下lO℃
/winで1000°Cまで昇温加熱した。この段階で
固体(以下この固体を「サンプルNO,IJという、)
にクラックが少し入るが、一部を分散して軽く粉砕して
も、原料として用いた無定形シリカ微粉末の粒子径のレ
ベルまでは粉砕されなかった。
このサンプルNo、1を1900℃で30分加熱処理し
、生成物のX線回析分析を行なったことろ、β型炭化珪
素(以下「β−5iCJと略称する。)であることが確
認された。このβ−5EC微粉末の性状は次に示す通り
である。
真比重3 、20 g / c rn’結晶形    
   β−3iC 95%平均粒径   0.3終m 残留炭素      1.0重量% 未反応5tO20,2重量% A文含有率     0.25重量% B含有率      0.18重量% 第1図は、このβ−5iC粉末のSEM写真である。第
1図から、本実施例において得られた粉末は粒径が比較
的均一であることが認められる。
なお、この粉末は更に焼結促進剤を加えることなく、こ
のままで焼結が可能であった。第2図は、この粉末を焼
結して得た焼結体のSEM写真である。
比較例1 実施例1において、塩化アルミニウム及び硼酸を添加し
なかったこと以外は同様の方法により、SiCを合成し
た。得られた粉末はβ−5EC粉末であり、その性状は
次に示す通りであった。
真比重       3.20g/Cm″結晶形   
    β−5iC 95%平均粒径   0.8JLm 残留炭素      0.5重量% 未反応SiO20,1重量% A5L含有率     0% B含有率      0% 第3図は、この比較例1により合成されたβ−5iC粉
末のSEM写真であるが、一部に大きな粒子が観察され
、粒度が不均一で焼結用の粉体とする粉砕もしくは分級
が必要となることが明らかである。
また、実施例1及び比較例1の結果から、AfL及びB
の添加は得られる粉末の粒度を均一とし、また、微粒子
化する効果が達成されることが認められる。
比較例2 実施例1で得られたサンプルNo、lを2000℃で加
熱処理したこと以外は同様にしてβ−5iCを合成した
。得られたβ−5iC粉末の性状は次に示す通りであっ
た。
真北!i3 、20 E / c m’結晶形    
   β−5iC (一部α−5i C(4H)) 95%平均粒径   i、s糾m 残留炭素      i、o重量% 未反応S i 02   0重量% A文含有率     0.23重量% B含有率      0.15重量% 第4図は、この比較例2で得られた粒末のSEM写真で
ある。第4図より、得られた粉末は粒径は均一であるが
1粒成長しており、焼結用とするためには粉砕が必要で
あることが認められる。
実施例1及び比較例2の結果から、加熱温度が粒成長に
多大な影響を与えることが明らかである。なお、第1図
〜第4図の倍率は3000倍である。
[効果] 以上詳述した通り、本発明の易焼結性3iCの製造方法
は、 ■ 原料として特定の珪素重合体及び/又はフェノール
樹脂を用い。
■ 特定量の硼素系及びアルミニウム系焼結促進剤を添
加し、 ■ 触媒又は加熱により硬化させ、 ■ 非酸化性雰囲気下にて特定温度で焼成する、 ものであって、均一かつ微細な粒径を有し、焼結助剤が
極めて均一に分散した、高純度SiC粉末を得ることが
できる。従って、本発明により得られるSIC粉末は粉
砕や精製処理等の後処理を必要とすることなく、そのま
ま焼結に供することができ、焼結により極めて緻密で高
温強度に優れたSiC焼結体を得ることが可能である。
このような本発明の方法は、従来必要とされていたSi
C焼結体製追のための煩雑な付加的処理を不要とし、製
造効率を顕著に向上させるものであり、工業的に極めて
有利な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図の各図は、実施例及び比較例にて提
供されるSiCの粒子構造を示すillll耳鏡写真る
。 代理人  弁理士  重 野  剛 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)珪素質原料及び炭素質原料に硼素系及びアルミニ
    ウム系の焼結促進剤を原料段階で添加混合した後焼成す
    ることにより均一組成の炭化珪素を製造する方法におい
    て、 [1]珪素質原料及び炭素質原料として、一般式▲数式
    、化学式、表等があります▼ (式中、nは1〜10の数を表わす。) で表わされる珪素重合体及び/又はフェノール樹脂を含
    む混合段階で均一組成となる原料を用い、 [2]この原料に、得られる炭化珪素中に含まれる硼素
    原子が0.05〜0.3重量%、アルミニウム原子が0
    .1〜0.35重量%となるように、硼素系及びアルミ
    ニウム系の焼結促進剤を添加混合し、 [3]この混合物を触媒又は熱により硬化させ、[4]
    次いで、非酸化性雰囲気下、1800〜1950℃で焼
    成する、 ことを特徴とする易焼結性炭化珪素の製造方法。
  2. (2)前記珪素質原料は、前記珪素重合体、シルカ微粉
    末及びソフトシリカよりなる群から選ばれる1種又は2
    種以上であり、 前記炭素質原料は、フェノール樹脂、カーボンブラック
    及び黒鉛よりなる群から選ばれる1種又は2種以上であ
    り、 かつ、これらの珪素質原料及び炭素質原料を混合するに
    際し、前記珪素重合体とフェノール樹脂の少なくとも一
    方が該混合物中に含まれるように原料を選択することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。
JP60006593A 1985-01-17 1985-01-17 易焼結性炭化珪素の製造方法 Pending JPS61168514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006593A JPS61168514A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 易焼結性炭化珪素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006593A JPS61168514A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 易焼結性炭化珪素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61168514A true JPS61168514A (ja) 1986-07-30

Family

ID=11642630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60006593A Pending JPS61168514A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 易焼結性炭化珪素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61168514A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2301349A (en) * 1995-05-31 1996-12-04 Bridgestone Corp Process for producing high purity silicon carbide powder for preparation of a silicon carbide single crystal.
JP2000053409A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Bridgestone Corp 粒子状化合物の製造方法
JP2002274830A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Shin Etsu Chem Co Ltd β−炭化珪素微粉末の製造方法
WO2012121060A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 信越化学工業株式会社 易焼結性炭化ケイ素粉末及び炭化ケイ素セラミックス焼結体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520268A (en) * 1978-07-31 1980-02-13 Kagaku Gijutsucho Mukizai Producing silicon carbide powder easy to be sintered
JPS5788019A (en) * 1980-11-13 1982-06-01 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of silicon carbide
JPS58194731A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Ibiden Co Ltd 超微細炭化珪素粉末の製造方法
JPS616110A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Bridgestone Corp 炭化珪素の製造方法
JPS6197125A (ja) * 1984-08-03 1986-05-15 Natl Inst For Res In Inorg Mater 易焼結性炭化けい素粉末の製造法
JPS61132509A (ja) * 1984-11-29 1986-06-20 Bridgestone Corp 炭化珪素の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520268A (en) * 1978-07-31 1980-02-13 Kagaku Gijutsucho Mukizai Producing silicon carbide powder easy to be sintered
JPS5788019A (en) * 1980-11-13 1982-06-01 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of silicon carbide
JPS58194731A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Ibiden Co Ltd 超微細炭化珪素粉末の製造方法
JPS616110A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Bridgestone Corp 炭化珪素の製造方法
JPS6197125A (ja) * 1984-08-03 1986-05-15 Natl Inst For Res In Inorg Mater 易焼結性炭化けい素粉末の製造法
JPS61132509A (ja) * 1984-11-29 1986-06-20 Bridgestone Corp 炭化珪素の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2301349A (en) * 1995-05-31 1996-12-04 Bridgestone Corp Process for producing high purity silicon carbide powder for preparation of a silicon carbide single crystal.
GB2301349B (en) * 1995-05-31 1999-05-12 Bridgestone Corp Process for producing high purity silicon carbide powder for preparation of a silicon carbide single crystal and single crystal
JP2000053409A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Bridgestone Corp 粒子状化合物の製造方法
JP2002274830A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Shin Etsu Chem Co Ltd β−炭化珪素微粉末の製造方法
WO2012121060A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 信越化学工業株式会社 易焼結性炭化ケイ素粉末及び炭化ケイ素セラミックス焼結体
JP2012188299A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 易焼結性炭化ケイ素粉末及び炭化ケイ素セラミックス焼結体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6331431B2 (ja)
JPS5850929B2 (ja) 炭化ケイ素粉末の製造方法
CN108383530B (zh) 一种ZrB2-SiC陶瓷复合粉体的前驱体转化法制备工艺
JP2565024B2 (ja) 半導体治具用炭化珪素粉末の製造方法
KR20200008701A (ko) 열 탄소 환원 공정에 의한 다공질 탄화규소 소결체 제조방법
JPS61168514A (ja) 易焼結性炭化珪素の製造方法
KR101084711B1 (ko) 고순도 베타상 탄화규소 미세 분말의 저온 제조 방법
KR101549477B1 (ko) 고순도 탄화규소 분말의 제조방법
JP2973762B2 (ja) 半導体製造用炭化珪素焼結体の製造方法
JPH0662286B2 (ja) 炭化珪素の製造方法
JPS61132509A (ja) 炭化珪素の製造方法
JPH0421605B2 (ja)
JPS6036312A (ja) α型窒化けい素の製造法
JP4111478B2 (ja) 炭化珪素微小球の製造方法
JP2564804B2 (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
CN113149656B (zh) 一种富含Si3N4纳米线的SiHfBCN陶瓷及制备方法
JP2976076B2 (ja) サイアロン・炭化けい素複合粉末の製造方法
JPH0218285B2 (ja)
JP2621192B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS61168515A (ja) 炭化珪素の製造方法
JP3224406B2 (ja) 炭化ケイ素単結晶の製造方法
JPS5891028A (ja) β型炭化ケイ素粉末の製造方法
JPS6362450B2 (ja)
JPS6395105A (ja) 炭化珪素の製造方法
JP2000272965A (ja) Si含有ガラス状カーボン材