JPS6116811B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116811B2
JPS6116811B2 JP8008881A JP8008881A JPS6116811B2 JP S6116811 B2 JPS6116811 B2 JP S6116811B2 JP 8008881 A JP8008881 A JP 8008881A JP 8008881 A JP8008881 A JP 8008881A JP S6116811 B2 JPS6116811 B2 JP S6116811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
hole
ground
disk
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8008881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57197318A (en
Inventor
Akira Enami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8008881A priority Critical patent/JPS57197318A/ja
Publication of JPS57197318A publication Critical patent/JPS57197318A/ja
Publication of JPS6116811B2 publication Critical patent/JPS6116811B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/28Stressing the soil or the foundation structure while forming foundations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は杭基礎下地盤の強化方法に関し、特に
鉄筋コンクリート杭のような既製杭を地中に穿つ
た孔中に挿入して杭基礎を構築する場合の孔底下
地盤の強化方法に関する。
ベントナイト水溶液のような泥水を孔壁崩壊防
止のための安定液として地中に穿孔した場合、孔
底にスライムが残留し、あるいは孔底地盤の撹乱
によつて土砂がゆるんでその体積を増す。このこ
とは、アースオーガによつて穿孔し、その撤去に
際して孔中にセメントミルクのような凝固性の安
定液を用いる場合も同様である。孔底にスライム
を残留させたりあるいは土砂の体積が増した状態
の下で、孔中に杭を挿入し、これにより基礎を構
築するときは、経時的に、孔底のスライムや土砂
の圧密または締固めが杭基礎を経る載荷重によつ
て生じ、結果的には構造物の沈下を招く。
従来、このような事態の発生を防止するため
に、種々の方法が提案されまた実施されてもき
た。その1つに、杭を孔底に達しせしめたのち、
杭頭に打撃を加えることにより杭先端を孔底下方
へ侵入させて支持力の点で信頼できる地盤すなわ
ち後日に圧密や締固めを生じ難い地盤に位置付け
る方法がある。この方法は、穿孔後直ちに杭の挿
入およびその先端の孔底下への位置決めを行うこ
とができ、従つて施工性の点でも有利である。し
かしながら、この方法は杭頭に大打撃を加えるこ
とを要し、その結果、施工域に及ぼされる振動は
この方法を都市域で採用することを妨げている。
他に、孔底下地盤に凝固材を注入しまたはその土
砂に混合して該地盤を強化する方法がある。しか
し、この方法は種々の地上設備を要し、また穿孔
から杭の挿入までの間に諸工程が行なわれねばな
らないことから作業性を欠き、コストも増大する
等の欠点がある。
従つて、本発明は従来方法の欠点を除去するこ
とを目的とし、穿孔後直ちに杭の挿入が可能であ
ると共に、孔底下地盤を効果的に強化する方法を
提供する。
本発明は、孔底下地盤中に、複数の比較的小径
の棒状体を貫入し、これにより土粒子を移動させ
てその間の間隙を減じ、その結果として生じる土
砂の締固めにより孔底地盤の杭支持力を増大させ
る構想に立脚する。
従つて、本発明に係る杭基礎下地盤強化方法
は、複数の棒状部材を含む締固め組立体が先端に
取り付けられた杭を地中に穿たれた孔中に挿入
し、その後、前記杭に下向き力を及ばして前記棒
状部材を孔底下の地盤に貫入させ、該棒状部材の
貫入により周辺土砂の移動に伴う地盤の締め固め
または圧密を生じさせ、これにより孔底下地盤の
強化すなわち杭支持力の増大を得ることを特徴と
する。
本発明によれば、各棒状部材の外径を小さくす
ることにより、その地盤への貫入抵抗を小さくす
ることができ、従つて、杭に及ぼすべき下向き力
は比較的小さくてよい。その結果、振動や騒音が
問題視されることはなく、都市域においても本発
明の方法を採用することができる。
また、本発明によれば、複数の棒状部材はこれ
を地上で既製杭の端部に予め組み付けておくこと
ができ、従つて穿孔後、直ちに孔中への杭の挿入
およびこれに引き続く杭頭への下向き力の付与を
地上で行うことができる。従つて、穿孔から杭基
礎構築の完了までの間に孔底での施工工程をいつ
さい含まないことから、作業性において極めて有
利である。
本発明が特徴とするところは、図示の実施例に
ついての以下の説明により、さらに明らかとなろ
う。
第1図に示すように、まずベントナイト泥水の
ような安定液10を用いて壁面の崩壊を防止しつ
つ地中に孔11を穿つ。孔11は他の方法、例え
ばアースオーガ(図示せず)を用いて所定深さ迄
穿孔したのち、セメントミルクをアースオーガの
先端から放出しながらこれを抜き去り、孔11中
に残留するセメントミルクによつて孔壁の崩壊を
防止する方法によつてもよい。前記のセメントミ
ルクを使用すれば、その凝固性により、孔底に堆
積したスライムやゆるんだ土を固結させることが
でき、有利である。これらの方法は、種々選択で
きる。
孔11の穿孔後、先端に締固め組立体12が取
り付けられた既製の、望ましくはプレストレスト
コンクリート杭のような杭14を孔11中に挿入
する。締固め組立体12が孔底16に達したの
ち、杭14の頭部に重錘(図示せず)により打撃
力を加え、又はジヤツキ(図示せず)により押圧
力を加えてもしくは重機の自重を負荷して杭14
に下向き力を及ぼし、これにより締固め組立体1
2を孔底16下の地盤中に貫入させる。
締固め組立体12は、第3図に示すように、複
数の棒状部材18と、該棒状部材の一端部が固定
された金属製のデイスク20とから成る。各棒状
部材18は、金属、コンクリート、プラスチク材
により、又は小径管内の全部若しくは先端部にモ
ルタルやコンクリートのような材料を充填して構
成することができる。
デイスク20は杭14の外径とほぼ等しい外径
を備える。図示の例のように、遠心力成形のプレ
ストレストコンクリート杭を杭14として用いる
場合、その端部に設けられている鋼材緊張用の金
属製エンドプレート21にデイスク20を溶接す
ることにより、杭14の先端に締固め組立体12
を固定的に取り付けることができる。第4図に示
すように、杭14と締固め組立体12とが結合さ
れた状態の下で、各棒状体18は杭14の中空部
22から外れて位置し、その外径は杭14の内部
24の寸法にほぼ等しい。勿論、デイスクの中央
部に棒状体18を配置することもできる。この場
合、杭先端の中空部を予め充填しておくことが望
ましい。木杭のように、構造上、端部に金属部材
を備えない杭材を杭14として用いる場合には、
該杭材の先端すなわち使用時における下端に金属
製の継手(図示せず)を設け、該継手とデイスク
20とを溶接することにより、杭14と締固め組
立体12とを一体に結合する。前記の溶接は、孔
底下地盤へ締固め組立体の棒状部材が貫入される
まで、杭と締固め組立体とを結合しておくことが
できる程度でよい。
デイスク20は、第5図に示すように、そのほ
ぼ中央に開口26を設けることができる。この開
口26は、第1図に示すように安定液10が満た
された孔11中に杭14を挿入、降下させる際
に、その中空部22内へ安定液10が流入するの
を許す。同様に、第6図および第7図に示すよう
に、デイスク中央の開口26を下方へ逆円錐状に
伸びるろうと状のフランジ28によつて規定して
もよい。この構造は、予め大径の開口をデイスク
20に設け、この開口を取り囲むように寸法付け
られたろうと状のフランジ28を前記大径の開口
の縁部に溶接することにより、あるいはデイスク
のプレス加工によつて形成することができる。ま
た、デイスクに開口を設けないで、下方へ逆円錐
状または截頭円錐状を呈する中空または充実の部
材を前記フランジに代えて設けてもよい。
この構造によれば、締固め組立体12が地中に
貫入される際、すなわち棒状部材18が地中に推
進されて、デイスク20が孔底16に達する直前
の間、孔底の軟弱なスライムを杭の周辺部へ移動
させ、杭の底面が直接支持地盤と接触し易くする
と共に、フランジ28または前記円錐状部材が孔
底16下の地盤に食い込んで、該地盤に棒状部材
18の貫入によるところに付加しての締固めを生
じさせる結果をもたらす。
前記した杭14と締固め組立体12とを結合す
る地上での作業を容易化するために、第8,9図
に示す支持装置30を用意し、これに予め締固め
組立体12を載せておく。次いで、締固め組立体
12の直上に杭14を垂直に吊り下して両者を突
き合せ、その間に第10図に示すように両者をス
ポツト溶接により結合する。
締固め組立体のための図示の支持装置30は、
円形の頂板32と該頂板に各一端が取り付けられ
た複数の支脚34とを含み、これらの支脚は外方
へ傾斜して配置されておりかつつなぎ部材36に
より所定間隔を維持して結合されている。第9図
から明らかなように、頂板32は中央にほぼ円形
の開口38を有しかつ該開口から直径方向外方へ
間隔をおいて切り込んでなる複数の切欠部40を
有する。各切欠部40には、支持装置30への締
固め組立体12の載置時に、その棒状部材18の
通過を許す。頂板32上には、従つて、デイスク
20が受け止められる。この支持装置30によれ
ば、締固め組立体12を杭14の端部に対し取り
付ける作業が、容易となるばかりでなく、取付作
業中に、棒状部材18に変形を生じたりあるいは
これを破損させたりするのを防止することができ
る。
再び第1,2図を参照するに、前記の構造を備
える締固め組立体12が先端に取り付けられた杭
14を孔11中に挿入し、かつ該杭に下向き力を
付与することにより、棒状部材18は孔底16下
の地盤中に、デイスク20が孔底に達するまで、
貫入される。この貫入は、棒状部材18が小径で
あることから、比較的小さな下向き力を杭頭に及
ぼすことによつて行うことができる。この小さな
下向き力は、前記したように、打撃力を杭頭に加
えることによつても及ぼすことができるが、この
場合においても、杭自体を孔底下に貫入させるの
ではないことから、工事現場の近隣に支障となる
振動を生じることはない。棒状部材18の貫入が
完了し、デイスク20が孔底16に達したのちに
は、もはや打撃力のような下向き力を杭頭に及ぼ
す必要はない。従つて、振動や著しい騒音を発生
させる規模の打設機械等を使用する必要もない。
孔底16下の地中に貫入した棒状部材18は、
その貫入時に土砂を押し分け、それらの土粒子間
隙を減ずることによつて、地盤に締固め効果をも
たらす。その締固めの程度は、棒状部材の近傍が
最も高く、それから離れるに従つて次第に低くな
るが、円形に配列された棒状部材の内側の円柱状
の地盤の移動を拘束することから杭14の先端直
下でみる限りにおいてはこれに十分な支持力を与
える支持力の増大が得られる。
棒状部材18の直径を5cm〜10cmとし、その長
さを杭の直径(40cm)の2倍(80cm)としかつそ
の本数を6本とした締固め組立体12を使用した
杭基礎への載荷試験によれば、杭先端地盤のN値
を約70%高めることができ、このことは、小径の
棒状部材の貫入が、スライムが堆積しあるいはゆ
るんだ孔底地盤の強化に極めて効果的であること
を示している。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の方法をその工程
の順を追つて示す縦断面図、第3図は締固め組立
体の立面図、第4図は第3図の線4−4に沿つて
得た断面図、第5図は第4図に示した組立体の変
形例を示す第4図と同様の断面図、第6図および
第7図は締固め組立体の他の例を示す、第3,4
図と同様の側面図および横断面図、第8図および
第9図は、それぞれ、締固め組立体のための支持
装置を示す立面図およびその頂板の平面図、第1
0図は支持装置の使用状況を示す側面図である。 10……安定液、11……孔、12……締固め
組立体、14……杭、16……孔底、18……棒
状部材、20……デイスク、26……開口、28
……フランジ、30……支持装置、32……頂
板、34……支脚、38……開口、40……切欠
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の棒状部材を含む締固め組立体が先端に
    取り付けられた杭を地中に穿たれた孔中に挿入
    し、その後、前記杭に下向き力を及ぼして前記棒
    状部材を孔底下の地盤中に貫入させることを含
    む、杭基礎下地盤の強化方法。 2 前記締固め組立体は前記棒状部材の各一端が
    固定されしかも前記杭の外径とほぼ等しい外径を
    有する金属製のデイスクを含み、該デイスクを杭
    端に溶接することにより前記締固め組立体を前記
    杭の先端に取り付ける、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3 前記締固め組立体のデイスクが前記孔の底部
    に達する迄、前記棒状部材を孔底下の地盤中に貫
    入させる、特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 前記デイスクはほぼ中央に開口を有する、特
    許請求の範囲第2項に記載の方法。 5 前記デイスクはそのほぼ中央に開口を有し、
    かつ該開口の縁部に該開口を取りまいて下方へ伸
    びるろうと状のフランジを有する、特許請求の範
    囲第2項に記載の方法。 6 前記デイスクはその下面に取り付けられかつ
    下方へ収斂する円錐状または截頭円錐状の部材を
    有する、特許請求の範囲第2項に記載の方法。
JP8008881A 1981-05-28 1981-05-28 Fortifying of substratum of pile foundation Granted JPS57197318A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008881A JPS57197318A (en) 1981-05-28 1981-05-28 Fortifying of substratum of pile foundation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008881A JPS57197318A (en) 1981-05-28 1981-05-28 Fortifying of substratum of pile foundation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57197318A JPS57197318A (en) 1982-12-03
JPS6116811B2 true JPS6116811B2 (ja) 1986-05-02

Family

ID=13708438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008881A Granted JPS57197318A (en) 1981-05-28 1981-05-28 Fortifying of substratum of pile foundation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57197318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396813A (ja) * 1986-10-09 1988-04-27 三菱電機株式会社 電気溶接機
JPH01143027U (ja) * 1988-03-28 1989-09-29

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612463B2 (ja) * 1988-02-29 1997-05-21 株式会社竹中工務店 先端支持耐力が大きい非打込み杭の施工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396813A (ja) * 1986-10-09 1988-04-27 三菱電機株式会社 電気溶接機
JPH01143027U (ja) * 1988-03-28 1989-09-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57197318A (en) 1982-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116811B2 (ja)
JP3361879B2 (ja) ドレーン層付き杭の施工方法及びそれに使用する施工装置
JP3760316B2 (ja) 中間打撃式杭及びその施工方法
US4588327A (en) Precast concrete pile and method of placing it in the ground
JP2790038B2 (ja) 既存杭基礎建物の補強工法
GB2132667A (en) Method of installing precast concrete piles
JPS6046210B2 (ja) 水平力強化杭工法及びその装置
JP4293297B2 (ja) 既製杭を使用した構真柱の構築方法
JPS649413B2 (ja)
JPS6411776B2 (ja)
JP2690361B2 (ja) 杭の建て込み工法
JP4475845B2 (ja) 杭の施工方法
JP2884273B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法
WO1994017252A1 (en) Improvements in or relating to foundations
CN212388530U (zh) 一种可灌砂的钢板桩
JP4178273B2 (ja) 既製杭を使用した構真柱の構築方法
KR900005913B1 (ko) 기초 말뚝 및 그 공법
KR100441966B1 (ko) 케이싱을 콘크리트충전 강관으로 활용하는 공사방법
GB2284843A (en) Cast in situ piles
JPS6299510A (ja) 場所打杭の施工方法
JPS6122089B2 (ja)
JP2884274B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JPS6049733B2 (ja) 基礎杭造成方法
BE1010072A6 (nl) Werkwijze en inrichting om een in de grond gevormde grondverdringende paal of damwand te verwezenlijken.
JPH0458854B2 (ja)