JP4293297B2 - 既製杭を使用した構真柱の構築方法 - Google Patents

既製杭を使用した構真柱の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4293297B2
JP4293297B2 JP18717199A JP18717199A JP4293297B2 JP 4293297 B2 JP4293297 B2 JP 4293297B2 JP 18717199 A JP18717199 A JP 18717199A JP 18717199 A JP18717199 A JP 18717199A JP 4293297 B2 JP4293297 B2 JP 4293297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ready
pillar
construction
cement milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18717199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001011874A (ja
Inventor
謙二 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP18717199A priority Critical patent/JP4293297B2/ja
Publication of JP2001011874A publication Critical patent/JP2001011874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293297B2 publication Critical patent/JP4293297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、主に地下工事を逆打ち工法で施工する場合の工法であって、既製杭を使用した構真柱の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
建設工事の工期の短縮化、工事の安全性、市街地での近接施工の要求から地下工事の逆打ちが用いられている。逆打ち工法の特徴は、1階スラブを早期に施工して、地上部と地下部とを同時に施工するものである。
【0003】
1階の床スラブを施工するためには、地下部の柱部材を施工する必要があり、従来、地下部の柱の施工は地上部からリバース工法、アースドリル工法等の現場造成杭に構真柱を設置していた。また、近年の既製杭の大径化にも伴い、既製杭を使用して構真柱を構築する方法も提案されている。
【0004】
例えば、特開平6−88350「構真柱建込み工法」、特許第2858998号「逆打工法用仮設対応支柱の施工方法」のように、上端に予め構真柱33を固定した既製杭32を埋設する横真柱の構築方法が考えられた(図8(a))。また、他の方法では、コンクリート系の既製杭の上端に鋼管杭を固定してなる既製杭を埋設して、構真柱を、鋼管杭を挿通してコンクリート系既製杭の上に、構築する工法も提案されている(特許第2567990号「地下構築用逆打工法」)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記既製杭を使用して構真柱を構築する工法の内、前者の構築方法においては、既製杭32と構真柱(H形鋼、鋼管等)33とを施工前に予め一体的に接続して構真柱となし、同時に埋設している。この方法であると、掘削孔34が土砂の崩壊等によって、既製杭1の杭芯Yの位置がズレたり、既製杭が傾斜したりと、いわゆる偏心を起こした場合にも、既製杭だけでなく構真柱までも偏心を起こしてしまう問題があった(図8(b)(a))。このような問題が生じた場合、構真柱は上層の荷重を受けるため、傾斜すると予想外の曲げモーメントが加わるので、構真柱の破壊を招き、また必要以上に構真柱を大断面としなければならなかった。
【0006】
また、後者の方法であると、コンクリート系の既製杭の上に構真柱を設置するため、構真柱の重量がコンクリート系の既製杭に伝わり、コンクリート系の既製杭を沈設するために使用する根固め液や杭周囲定液が固化するまで構真柱を構築できない問題があった。また、構真柱の先端がフラットな構造となっているため、既製杭が偏心等を起こした場合、偏心した既製杭の上に該横真柱を設置することになるため、強度的にも鉛直精度的にも不安な要素となっていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
然るにこの発明では、既製杭の中空部に充填したセメントミルク内に、構真柱の下端部を沈設したので、前記問題点を解決した。
【0008】
即ちこの発明は、以下の工程により構真柱を建て込むことを特徴とする既製杭を使用した構真柱の構築方法である。
(1) 最上端に位置する中空部を有する既製杭の下端面に、中央部に透孔を穿設した端面板を取り付けて構成し、前記既製杭を任意の工法で埋設する。
(2) 前記既製杭の中空部内で、少なくとも上端部にセメントミルクを充填する。
(3) 前記既製杭の上方の地上で、下端部を先細に形成した構真柱を鉛直に支持し、下降した前記構真柱の先細に形成した下端部を、前記透孔内に収容して、前記セメントミルク内に埋設する。
【0009】
また、他の発明は、
(1) 最上端に位置する中空部を有する既製杭の下端面に、中央部に透孔を穿設した端面板を取り付けて構成し、前記既製杭を任意の工法で埋設する。
(2) 前記既製杭の上方の地上で、下端部を先細に形成した構真柱を鉛直に支持し、下降した前記構真柱の下端部を前記既製杭の中空部内に臨ませる。
(3) 地上から注入管を前記既製杭の中空部内に挿入し、該注入管からセメントミルクを放出し、少なくとも前記構真柱の先細に形成した下端部を、前記透孔内に収容して、セメントミルクで満たす。
以上の工程により構真柱を建て込むことを特徴とする既製杭を使用した構真柱の構築方法である。
【0010】
また、前記において、構真柱は下端部外周に鉄筋かごを配置して下降した構真柱の構築方法である。更に、既製杭の掘削孔の地上付近に、ケーシングを嵌挿して、該ケーシングの上端の位置決め治具に構真柱を支持する構真柱の構築方法である。
【0011】
前記における既製杭とは、予め工場で製造された杭で、コンクリート系、鋼管系あるいはこれらの組合せのいずれでも可能である。また、打ち継ぐ場合に、単位既製杭の構成を異なるものとすることもできる。
【0012】
また、前記における最上端に位置する既製杭とは、継ぎ杭の場合の最上の既製杭や、単一杭の場合のその一の既製杭をも指す。
【0013】
また、前記における工法は、逆打ち工法において特に有効であるが、下階から順に構築する順打ち工法の基礎の構築にあたり、既製杭に直接に鉄骨柱(構真柱)を接合する際にも応用できる。
【0014】
また、前記における半閉塞とは、構真柱の全長が端面板を通過することはできないが、セメントミルクは通過できるように、形成した端面板をいい、例えば開口を形成して構成する。
【0015】
【発明の実施の形態】
(1) 継ぎ杭からなる既製杭1を従来任意の方法によって沈設し(図1(a))、掘削孔5の孔壁上端部6に、ケーシング7を鉛直に嵌挿する(図1(b))。既製杭1は、下端に端面板28を取付けた中空部3を有する上杭2と下杭30とから構成される。
(2) スパイラルオーガー12等により上杭2の中空部3、上杭2の上方の掘削孔5内にセメントミルク(圧縮強度200kg/cm 程度)13を注入充填する(図1(b)(c))。
(3) ケーシング7上に、構真柱の位置決め治具15を設置固定する(図1(c))。
(4) H形鋼からなる構真柱20は、先端に先細部22を形成し、上端に仮止め材23を固定して形成される。位置決め治具15の収容部18に沿わせて、構真柱20を下降する。構真柱20の下端部を上杭2の中空部3内のセメントミルク13内に沈設して、仮止め材23を位置決め治具15に溶接などにより固着する(図1(d)、図2(b)(c))。(5) セメントミルク固化後、仮止め材23を構真柱20から分離し、ケーシング7、位置決め治具15等を掘削孔5周辺から撤去して、構真柱20の構築を完了する(図1(e))。
【0016】
【実施例1】
図1、2に基づきこの発明の実施例を説明する。
【0017】
(1) この実施例に使用する既製杭1は、所定数の単位杭を連結してなるいわゆる継ぎ杭から構成し、最上に位置する既製杭であって、横真柱の根入れ長Lとほぼ同じ長さの既製杭(以下、上杭2という。図3)と、該上杭2の下方に位置する既製杭(以下、下杭30という。)とする。前記上杭2の下端2bに、中央部に円形の開口29を有する半開塞構造の端面板28が固定されている。また、上杭2は上方に開放した中空部3が形成されている(図3(a)(b))。
【0018】
(2) プレボーリング工法、中掘工法等の任意の工法で、下杭30、30を順次埋設し、最上の下杭30a(上杭2の直下の下杭)に上杭2を結合して、既製杭1の全体を所定位置に沈設する(図1(a))。ここで、最上の下杭30aと上杭2との結合は、従来使用される任意の方法でなされ、溶接の他、ボルトナットや各種カップリングを使用した無溶接のいずれでも可能である。また、前記上杭2は下杭30aを下降させながら結合する他、下杭30aを下降させる前に構築現場で、又は構築現場に搬入する前に予め結合させておくこともできる。
【0019】
(3) 掘削孔5の孔壁上端部6に、ケーシング7を鉛直に嵌挿して、地面24に載置した鋼板9と前記ケーシング7とを固定し、補強板10、10を固着して補強する(図1(b))。
【0020】
(4) スパイラルオーガー12を使用して、上杭(既製杭1)2の中空部3、上杭2の上方の掘削孔5内にセメントミルク(圧縮強度200Kg/cm 程度)13を注入する(図1(b)(c))。
【0021】
ここで、セメントミルク13を注入する前に、上杭2の中空部3内及び掘削孔5内に、泥土塊等の不純物がある場合には、これを除去しておく。例えば、スパイラルオーガー12を回転させることにより上杭2の中空部3内及び掘削孔5内の泥土塊等を抜出して行う。また、既製杭1を沈設の際に使用した根固め液や杭周固定液などが、上杭2の上端部に固化して固着していた場合には、これらの固化物を、掘削ヘッドを有するスパイラルオーガー12等の掘削手投を用いて除去しておく。
【0022】
(5) 掘削孔1に挿入されたケーシング7上に、構真柱の位置決め治具15を設置固定する(図1(c))。
【0023】
前記位置決め治具15は、ケーシング7上に架設される支持杆16、16と、該支持杆16、16上に架設される基準杆17、17とから平面井桁状に形成される(図2(b))。前記位置決め治具15は、支持杆16、16及び基準杆17、17間が収容部18を形成し、該収容部18に構真柱20を嵌挿できるようになっている。また、前記収容部18の位置は、構築すべき構真柱20の位置に合わせておく。
【0024】
(6) この実施例に使用する構真柱20は、H形鋼からなり、下端を尖らせて先細部22を形成してある。前記構真柱20の上端に、同一断面のH形鋼からなる仮止め材23を固定しておく。また、前記構真柱20は、設置した状態で、上杭2の上端(頭部位置)2aより上部(長さLの根入れ部分より上方)に剥離剤を塗布して、フーチング等構築時、構真柱20周面から固化したセメントミルクを剥がしやすいようにしておくことが望ましい。
【0025】
前記先細部22は、H形鋼の先端を削り、又は他の逆錘形の別部材を接続して構成する。
【0026】
前記位置決め治具15の収容部18に、上方から仮止め材23を固定した構真柱20を挿入し、位置決め治具15に沿わせて、トランシット等で鉛直を確認しながら構真柱20を下降して、構真柱20の下端部を上杭2の中空部3内のセメントミルク13内に沈設する(図1(d))。
【0027】
ここで、構真柱20の芯と既製杭1(上杭2)の芯が合っていれば、構真柱20の先細部22を端面板28の開口29内に臨ませれば、より強固に構真柱20と既製杭1(上杭2)とを連結できる。また、上杭2の端面板28より上方に沈設することもできる。
【0028】
また、構真柱20の芯と上杭2(既製杭1)の芯がづれていたり、上杭2が傾斜していた場合にも、上杭2の中空部3内に構真柱20の下端部21を収容できれば、構真柱20の構築に支障はない。
【0029】
(7) 構真柱20の仮止め材23を位置決め治具15に溶接などにより固着して、セメントミルク13が固化発現まで、構真柱20を所定位置に保持する。この際、構真柱20は地上24の位置決め治具15で保持されているので、上杭2の周壁と掘削孔5との間の杭周固定液、掘削孔5底部の根固め液が固化する前であっても、構真柱20を構築することができ、構真柱20の荷重が既製杭1に影響を与えることもない。
【0030】
(8) セメントミルク固化後、仮止め材23を構真柱20から分離し、ケーシング7、鋼板9、位置決め治具15等を掘削孔5周辺から撤去する。以上で、構真柱20の構築を完了する(図1(e))。
【0031】
以降従来の逆打ち工法と同様に、構真柱20の上端部に上階の柱を接合して、基準階スラブ及び上層の躯体を構築すると共に、地盤を掘りながら構真柱20を使用して地階を構築する。
【0032】
前記実施例において、セメントミルクの圧縮強度を200kg/cm 程度としたが、構真柱との接合強度と経済性とを考慮して、50〜300kg/cm 程度とすることもできる。
【0033】
また、前記実施例において、セメントミルク13を閉塞板28の開口29から下方に浸透させ、閉塞板28の下方の下杭30aの中空部内にも、構真柱20の周囲のセメントミルク13層に連続したセメントミルク13a層を形成することができる(図4)。この場合、上杭2と下杭30との一体性が高まり、構真柱20は既製杭1の全体と強固に接合される。
【0034】
また、前記実施例において、構真柱20の下端部外周に鉄筋かご25を嵌装した状態で、下降して埋設することもできる(図5)。この場合、構真柱20の根入れ部分を補強して、既製杭1(上杭2)と構真柱20との一体性を更に高めることができるので、根入れ長さL(ほぼ上杭2長さ分)だけ、設けることが望ましいが、根入れ部分の一部に設けることもできる(図示していない)。
【0035】
また、前記実施例において、構真柱20の先端を鋭角状に尖らせて先細部22を形成したが、先細に形成されていれば、鈍角状、半球形状などその形状は任意である(図示していない)。
【0036】
また、前記実施例において、構真柱20は先細部22を形成したので、構真柱20の建て込み作業がし易く、特に端面板28の開口に挿入しやすいが、下端をフラットに形成した構真柱20を使用することもできる(図6)。
【0037】
また、前記実施例において、端面板28を使用したので、高強度のセメントミルク13が、掘削孔5の下方に位置する周面固定液などと混ざるおそれなく、上杭2と構真柱20とを強固に接合できる。この場合、開口29を形成しなければ、上杭2の中空部3が下方と分離されて、より強固な接合ができる(図示していない)。
【0038】
また、端面板28は上杭2の下端又はその直下の下杭30aの上面に設けることが望ましいが、他の下杭に設けることもできる(図示していない)。
【0039】
また、前記実施例において、既製杭1は上杭2からのみ構成される単杭とすることもできる(図示していない)
【0040】
【実施例2】
図1〜図7に基づきこの発明の他の構築方法を説明する。
【0041】
(1) 実施例1と同様に、端面板28を有する上杭2、下杭30等の継ぎ杭からなる既製杭1を従来任意の方法によって、所定位置に沈設する(図1(a))。続いて、既製杭1の掘削孔5の孔壁上端部6に、鋼管からなるケーシング7を鉛直に嵌装して、地面24に載置した鋼板9と前記ケーシング7とを固定し、補強板10を固着して補強する(図7(a))。また、実施例1と同様に、上杭2の中空部3内、掘削孔5内の不純物は予め除いておく。
【0042】
(2) 掘削孔5に挿入されたケーシング7上に、実施例1と同様に、構真柱の位置決め治具15を設置固定する(図7(a))。前記位置決め治具15は、支持杆16、16と、基準杆17、17とから平面井桁状に形成され、該井桁状内を構真柱の収容部18とする(図2(b))。
【0043】
(3) 実施例1と同様に、H形鋼からなる先細部22を形成した構真柱20の上端に、同一断面のH形鋼からなる仮止め材23を固定しておく。また、前記構真柱20は、設置した状態で、上杭2の上端(頭部位置)2aより上部(長さLの根入れ部分より上方)に剥離剤を塗布して、フーチング等構築時、構真柱20周面から固化したセメントミルクを剥がしやすいようにしておくことが望ましい。
【0044】
前記位置決め治具15の収容部18に、上方から仮止め材23を固定した構真柱20を挿入し、位置決め治具15に沿わせて、トランシット等で鉛直を確認しながら構真柱20を下降して、構真柱20の下端部を上杭2の中空部3内に沈設し、仮止め材23を位置決め治具15に溶接などにより固着して構真柱20を所定位置に保持する(図7(a))。ここで、構真柱20の芯と既製杭1(上杭2)の芯が合っていれば、構真柱20の先細部22を端面板28の開口29内に臨ませれば、より強固に構真柱20と既製杭1(上杭2)とを連結できる。また、上杭2の端面板28より上方に沈設することもできる。
【0045】
(4) 前記構真柱20の沈設後又は沈設前に、セメントミルク注入用のトレミー管14を掘削孔5内を通り、既製杭1の中空部3内に挿入する(図7(a)、図2鎖線図示14)。前記トレミー管14の先端を構真柱20の下端(予定位置)付近(端面板28付近)に位置させておく。
【0046】
(5) 続いて、トレミー管14の先端からセメントミルク(圧縮強度200kg/cm 程度)を注入し、上杭2の中空部3内、上杭2の上方の掘削孔5内にセメントミルクを充填する(図7(b))。充填完了後、トレミー管14を掘削孔5外へ撤去する。
【0047】
ここで、仮止め材23を位置決め治具15に固着してあるので、セメントミルク13が固化発現まで、構真柱20を所定位置に保持され、既製杭1(上杭2、下杭30)の周壁と掘削孔5との間の杭周固定液、掘削孔5底部の根固め液が固化する前であっても、構真柱20を構築することができ、構真柱20の荷重が既製杭1に影響を与えることもない。
【0048】
(6) セメントミルク固化後、仮止め材23を構真柱20から分離し、ケーシング7、鋼板9、位置決め治具15等を掘削孔5周辺から撤去する。以上で、構真柱20の構築を完了する(図7(c))。
【0049】
以降従来の逆打ち工法と同様に、構真柱20の上端部に上階の柱を接合して、基準階スラブ及び上層の躯体を構築すると共に、地盤を掘りながら構真柱20を使用して地階を構築する。
【0050】
前記実施例において、セメントミルクの充填にトレミー管14を使用したが、従来の他の方法によりセメントミルクを充填することもできる。
【0051】
また、前記実施例におけるセメントミルクの他の実施例、構真柱20の他の実施例、既製杭1の他の実施例などは、前記実施例1と同様である(図4〜図6等)。
【0052】
また、前記実施例において、既製杭1は上杭2からのみ構成される単杭とすることもできる(図示していない)
【0053】
【発明の効果】
既製杭の中空部内に充填したセメントミルク内に構真柱を埋設するので、既製杭が高止り、偏心等を起こしても、横真柱は該既製杭の位置に左右されることなく、鉛直性を保ち所定位置に高精度に設置できる効果がある。
【0054】
また、既製杭の沈設に際し、根固め液や杭周固定液を使用した場合において、これらの固化の如何を問わず、構真柱を横築できるので、施工期間を短縮できる効果がある。
【0055】
また、構真柱を先細とした場合には、先細部を案内として位置決め治具に嵌挿する作業が効率よくできる効果がある。
【0056】
また、最上に位置する既製杭の下端に中空部を塞ぐような端面板を設けたので、セメントミルクを隔離して鉛直支持力を増強できる。また、端面板の中央部に開口を設けて、先細とした構真柱の先細部を開口に臨ませれば、構真柱の接合を強固にできる。更に、構真柱の下端部に鉄筋かごを配置すれば、上記の1.5〜2倍程度の耐力を得ることができる。
【0057】
また、掘削孔の地上付近に、ケーシングを嵌挿して、ケーシングの上端の位置決め治具に構真柱を支持させれば、掘削孔壁の崩壊を防ぎ、セメントミルクの質の劣化を防止できる。
【0058】
また、圧縮強度50〜300kg/cm 程度のセメントミルクを使用して構真柱と既製杭とを付着力により接合れば、摩擦力、鉛直支持力を有し、強固に固結できるため、構真柱が高耐力を得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は、この発明の実施例1に係る構築方法を説明する縦断面図である。
【図2】実施例で、構真柱を位置決め治具に保持した状態で、(a)は既製杭部分の横断面図、(b)は平面図、(c)は一部を省略した縦断面図である。
【図3】(a)はこの発明の実施例に使用する上杭の縦断面で、(b)は(a)のA−A線における断面図である。
【図4】この発明の他の実施例により構築した構真柱の縦断面図である。
【図5】この発明の他の構真柱を表す縦断面図である。
【図6】同じく他の構真柱を表す縦断面図である。
【図7】(a)〜(c)は、この発明の他の構築方法で、実施例2に係る構築方法を説明する縦断面図である。
【図8】従来例の概略した縦断面図で、(a)は正しく施工された状態、(b)は偏心状態を夫々表す。
【符号の説明】
1 既製杭
2 上杭
2a 上杭の上端
3 上杭の中空部
5 掘削孔
6 掘削孔の上端部
7 ケーシング
8 ケーシングの上端
12 スパイラルオーガ
13 セメントミルク
13a セメントミルク
14 トレミー管
15 位置決め治具
18 位置決め具の収容部
20 構真柱
21 構真柱の下端部
22 構真柱の先細部
23 仮止め材
24 地面
25 鉄筋かご
28 端面板
29 端面板の開口
30 下杭(既製杭)
32 既製杭(従来例)
33 構真柱(従来例)
34 掘削孔(従来例)

Claims (4)

  1. (1) 最上端に位置する中空部を有する既製杭の下端面に、中央部に透孔を穿設した端面板を取り付けて構成し、前記既製杭を任意の工法で埋設する。
    (2) 前記既製杭の中空部内で、少なくとも上端部にセメントミルクを充填する。
    (3) 前記既製杭の上方の地上で、下端部を先細に形成した構真柱を鉛直に支持し、下降した前記構真柱の先細に形成した下端部を、前記透孔内に収容して、前記セメントミルク内に埋設する。
    以上の工程により構真柱を建て込むことを特徴とする既製杭を使用した構真柱の構築方法。
  2. (1) 最上端に位置する中空部を有する既製杭の下端面に、中央部に透孔を穿設した端面板を取り付けて構成し、前記既製杭を任意の工法で埋設する。
    (2) 前記既製杭の上方の地上で、下端部を先細に形成した構真柱を鉛直に支持し、下降した前記構真柱の下端部を前記既製杭の中空部内に臨ませる。
    (3) 地上から注入管を前記既製杭の中空部内に挿入し、該注入管からセメントミルクを放出し、少なくとも前記構真柱の先細に形成した下端部を、前記透孔内に収容して、セメントミルクで満たす。
    以上の工程により構真柱を建て込むことを特徴とする既製杭を使用した構真柱の構築方法。
  3. 構真柱は下端部外周に鉄筋かごを配置して下降した請求項1又は2記載の構真柱の構築方法。
  4. 既製杭の掘削孔の地上付近に、ケーシングを嵌挿して、該ケーシングの上端の位置決め治具に構真柱を支持する請求項1又は2記載の構真柱の構築方法。
JP18717199A 1999-07-01 1999-07-01 既製杭を使用した構真柱の構築方法 Expired - Lifetime JP4293297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18717199A JP4293297B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 既製杭を使用した構真柱の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18717199A JP4293297B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 既製杭を使用した構真柱の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011874A JP2001011874A (ja) 2001-01-16
JP4293297B2 true JP4293297B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=16201364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18717199A Expired - Lifetime JP4293297B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 既製杭を使用した構真柱の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4293297B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172839B2 (ja) * 2012-12-28 2017-08-02 三谷セキサン株式会社 熱交換用のパイプの埋設方法及び埋設用治具
CN104563101B (zh) * 2015-01-14 2016-03-09 济南轨道交通集团有限公司 一种作为主体结构立柱的复合桩结构及其施工方法
JP7093089B1 (ja) 2022-02-21 2022-06-29 オリエンタル白石株式会社 ライナープレート土留壁用坑口根固部材及びライナープレート土留壁坑口根固方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150621A (ja) * 1982-03-01 1983-09-07 Komatsu Ltd 鋼管杭
JPH0393923A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Mitsui Constr Co Ltd 場所打ち杭の鉄骨柱接続工法及び接続構造
JPH0647966Y2 (ja) * 1990-03-19 1994-12-07 株式会社ホクコン プレボーリング併用回転埋設工法用の杭
JPH05140953A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Kajima Corp 鉄骨構造建造物
JP2847447B2 (ja) * 1991-12-10 1999-01-20 株式会社竹中工務店 逆打ち工法
JPH0665924A (ja) * 1992-06-29 1994-03-08 Takenaka Komuten Co Ltd 逆打ち工法における構真柱建入工法
JPH0688342A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Ohbayashi Corp 柱の構築方法
JPH09217367A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Toda Constr Co Ltd 構真柱の建込み方法
JP3172694B2 (ja) * 1997-06-27 2001-06-04 株式会社アルテス 逆打ち工法における構真柱の埋込み工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001011874A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014796B1 (ko) 기성 콘크리트 기둥부재를 이용한 탑다운 시공방법
JP3211673B2 (ja) 簡易仮橋仮桟橋架設工法
CN112323777A (zh) 嵌岩用空心预制桩及使用该预制桩嵌岩施工的方法
JP4013182B2 (ja) 自立山留壁工法及び自立山留壁
JP4881555B2 (ja) 地下構造物の構築方法
CN109898669B (zh) 一种逆作法地下首层梁柱节点施工方法
JPH08296243A (ja) プレキャストコンクリート構真柱による地下構造物構築工法
JP4293297B2 (ja) 既製杭を使用した構真柱の構築方法
JP5456627B2 (ja) 杭と鉄骨柱との接合構造および接合方法
JP4373824B2 (ja) 場所打ち杭と鋼管柱との接合方法
CN215669558U (zh) 基坑支护体系的前置式斜桩
JP4178273B2 (ja) 既製杭を使用した構真柱の構築方法
JPS59126821A (ja) 基礎杭の建込み工法
JP3930954B2 (ja) 構造物の構築方法
CN115387328A (zh) 基于超长螺旋钻机的滩区灌注桩施工方法
KR102073630B1 (ko) 희생강관을 이용한 현장타설말뚝의 희생강관 절감과 현장타설말뚝 상부의 강성증대를 위한 시공방법
JP4675101B2 (ja) コンクリート杭と基礎スラブ又は基礎梁との半剛接合構造及びその施工方法
JP2001164569A (ja) オールケーシング式場所打杭構築方法
JP3172694B2 (ja) 逆打ち工法における構真柱の埋込み工法
JPH10317374A (ja) 鉄筋コンクリート製地下柱の施工方法
JP2697762B2 (ja) トンネルの構造とその築造方法
JP2003055985A (ja) 柱と杭の接合方法
KR100441966B1 (ko) 케이싱을 콘크리트충전 강관으로 활용하는 공사방법
JP5315165B2 (ja) プレキャスト杭頭接合体と杭頭部の施工方法
JP4473400B2 (ja) 構築物の基礎及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 19990701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4293297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term