JPS61164530A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPS61164530A
JPS61164530A JP60005823A JP582385A JPS61164530A JP S61164530 A JPS61164530 A JP S61164530A JP 60005823 A JP60005823 A JP 60005823A JP 582385 A JP582385 A JP 582385A JP S61164530 A JPS61164530 A JP S61164530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
water
water tank
hot water
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60005823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236088B2 (ja
Inventor
三好 基
政博 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60005823A priority Critical patent/JPS61164530A/ja
Publication of JPS61164530A publication Critical patent/JPS61164530A/ja
Publication of JPH0236088B2 publication Critical patent/JPH0236088B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般家庭において使用するコーヒーメーカー
等の給湯装置に関するものである。
従来の技術 従来この種の給湯装置は、水容器で湯を沸騰させ、その
水温を感知して加熱回路を開成させ、そしてレバーを操
作することにより給湯を行なわせるようにして6.sだ
が、この給湯装置においては、湯が沸いた直後に給湯し
ないと水温が低下してしまい、コーヒー等の成分を充分
抽出させることができない。その結果、出来上がったコ
ーヒー液も温度が低く、まずいものしか得られなかった
この問題を改善するために、従来においては第3図及び
第4図に示すように、水容器1に加熱ヒーター2を装備
し、且つ水容器1の底部に位置する給湯口3に弁4を設
け、この弁4を反転ばね状の弾性温度感知板5の動きに
連動させて開閉するようなものが提案されていた。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成によれば、水容器1に入れた水が
加熱ヒーター2によって加熱され、水温が所定温度以上
になると弁4を作動させる反転ばねが反転して給湯口3
を開放し、そしてその給湯口3より湯が自動的に滴下す
る。しかしながら感熱材が水容器1内にあるため、水の
加熱時の対流により水容器1内の温度分布が著しく異な
ることによって弾性温度感知板5の動作時間がばらつい
たり、また水の温度上昇の勾配が小さいために弾性温度
感知板5自体の動作温度のばらつきが動作時間に大きく
影響して感知精度が悪かった。しかも弾性温度感知板5
が水容器1中にあるため、劣化しやすくその特性が変化
するという問題点があった。
さらに加熱ヒーター2の電源回路の開閉と弁4の開閉は
それぞれ別個に行なわせるようにしているため、加熱ヒ
ーター2が空焼きの状態になったり、水温が低いうちに
加熱ヒーター2が通電を断たれて弁4が開かないという
おそれもあった。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決する為に本発明は、密閉状水タンクの
上部に蒸気孔を設け、この水タンクに発熱体と給湯弁を
取付け、前記蒸気孔より噴出する蒸気を検知する蒸気検
知素子と、前記蒸気検知素子の動作に連動して前記給湯
弁を作動させ、同時に発熱体への給電を断つ断電スイッ
チとを設け、前記蒸気孔に、通常は蒸気孔を塞ぎ、前記
水タンク内がある蒸気圧以上になると蒸気孔を開放する
開閉自在な蒸気孔蓋を取付けたものである。
作   用 上記構成において、蒸気孔蓋は常時蒸気孔を塞いでいて
、水タンク内の水が発熱体により加熱され沸騰を始めて
水タンク内がある蒸気圧以上になると、蒸気圧が蒸気孔
蓋の閉塞力に打ち勝って蒸気が勢いよく噴出し、蒸気検
知素子を急激に昇温させて蒸気検知素子に連動した給湯
弁が開き、給湯が開始される。蒸気検知素子は同時に断
電スイッチを作動させ発熱体への通電が断たれる。その
後生じる水タンク内の急激な減圧状態に連動して蒸気孔
蓋が蒸気孔を閉塞し、蒸気の噴出が断たれる。このよう
に蒸気検知素子は、水タンク内の水が沸騰した直後に蒸
気が当たって急激に温度上昇し、温度上昇を感知した後
は無駄な蒸気は当たらずに温度降下を始める。
実施例 以下、本発明の実施例について、第1図及び第2図を参
照して説明する。図中11は、底部にDカットした円形
状の発熱体12と、Dカット部に前記発熱体12から離
して給湯弁13とが設けられた水タンクである。水タン
ク11の上方には、略円筒状壁14を上端で内方に弯曲
させて開口させた注水口15が形成されている。注水口
15には蓋16が被着され、水タンク11が密閉状態に
保たれている。
17は略円筒状壁14に設けられた蒸気孔で、発熱体1
2の上方に位置する。この蒸気孔17の両側には、穴部
18が形成された折曲部19が水タンク11の外側方向
に折り曲げ形成されている。20は折曲部19に回動自
在に軸着された蒸気孔蓋で、常時自重により蒸気孔17
を閉塞し、水タンク11内がある一定蒸気圧以上になっ
たときに蒸気孔17を開放する。
21は上方に前記水タンク11を取付ける容器部22及
び支柱部23を有する容器である。支柱部23は円柱部
24を有する基台25と連結され、容器部22と円柱部
24との間に収納部26が形成されている。
給湯弁13は、昇降自在な弁棒27、これに取付けられ
た弁体28及びこれを付勢する弁ばね29からなり、弁
体28は弁ばね29により常時閉鎖方向に付勢されてい
る。弁棒27が弁ばね29の付勢力に抗して作動し開放
されると、水タンク11内の水(W4)が給湯パイプ3
0、給湯口31を通って収納部26に置かれた(フィル
ターケース32及びケース蓋33が上部に載置されてい
る)カップ34内に滴下する。
35は蒸気孔11に並設され、支柱部23の上方に突出
する蒸気検知管であり、上部に開口孔が設けられている
。蒸気検知管35の内部には摺動棒36が挿入されてお
り、蒸気検知管35の内部上面と摺動棒36の上部7ラ
ンジ部との間には蒸気検知素子31が内設されている。
この蒸気検知素子31は、Ti−Ni合金等を素材とす
る形状記憶合金で、100℃以下でばね状になりばね効
果を発揮するように記憶熱処理されている。
38は蒸気検知管35と容器21とを水密に遮断しする
水密パツキンで、内部に蒸気検知素子37を常時圧縮す
るように働く戻しばね39が装着されている。
40は弁レバーであり、摺動棒36が蒸気検知素子37
により下方に動いたときに発熱体12への通電を断ち得
る断電スイッチ41を開放する突出片42を形成し、支
点43を介した他端部は上面がパツキン44を介して下
方へ突出する弁棒27の下端部に位置している。45は
摺動棒3G側の弁レバー40に対向してる係止レバーで
ある。
47は電源スィッチで、48は弁レバー40の動作の係
止解除を行なう解除スイッチである。
t 49は常開接点で、断電スイッチ輔と直列に接続され、
発熱体12への給電回路になっており、電源スィッチ4
7が上にあるときは通電されず、電源スィッチ47を下
に降ろすと突出片50により常開接点49は閉成され、
ばね51によって付勢されたレバー52により係止され
る。
上記構成からなる発明の実施例の動作を説明する。電源
スィッチ47を押し下げると、電源スィッチ47の突出
片50を介して常開接点49が閉じられ、発熱体12へ
の通電が開始されて水タンク11内の水の加熱が始まる
。水タンク11内の水が昇温し沸騰を始め、水タンク1
1内の蒸気圧が上がったら蒸気孔蓋20を押し開き、蒸
気孔17より蒸気が勢いよく噴出して蒸気検知管35内
の蒸気検知素子3γを瞬時に温度上昇させる。瞬時に動
作温度以上に温度の上がった蒸気検知素子37は即座に
伸び始めて戻しばね39の付勢力に打ち勝ち、摺動棒3
6を押し下げる。摺動棒36が弁レバー40を押し下げ
て突出片42が断電スイッチ41を開き、発熱体12へ
の通電を断つ。弁レバー40は断電スイッチ41を開く
と同時に、支点43を介して他端で弁棒27を押し上げ
て給湯弁13を開く。
水タンク11内の沸騰水は、給湯弁13を通り紙フィル
ターとコーヒー粉を収納したフィルターケース32に落
ちてコーヒーの抽出を始める。発熱体12への通電が遮
断される涙、水タンク11内の水の沸騰が徐々になくな
り、水タンク11内の蒸気圧が下がっである値以下にな
ると蒸気孔蓋20が自重で蒸気孔17を閉じる。その結
果、蒸気検知素子31に蒸気が当たらなくなるので蒸気
検知素子37の温度降下が始まる。
尚、前記蒸気孔17は水タンク11の一部に配置する必
要性はなく、例えば1116に配置し、そこから噴出す
る蒸気が蒸気検知管35に当たるようにすればよく、よ
うするに、水タンク11内の蒸気が蒸気孔17を介して
蒸気検知管35に当たるように蒸気孔 。
11を配置すればよい。
発明の効果 以上のように本発明は、蒸気孔に係止された蒸気蓋の開
閉動作により、水タンク内の蒸気圧が上がっている途中
では蒸気検知素子に蒸気が当たらないので蒸気検知素子
の温度上昇はなく、蒸気圧がある値以上になると蒸気が
蒸気孔より一気に勢いよく噴出してまんべんなく蒸気検
知素子に当たり、蒸気検知素子が大きい勾配で温度上昇
する。
また、沸騰が終り蒸気圧がある値以下になると、蒸気蓋
が閉じて蒸気が蒸気検知素子に当たらなくなり、温度降
下が大きな勾配で生じる。従って、蒸気検知素子の温度
上昇時に動作温度を通過する時の温度上昇勾配が大きい
ので時間的バラツキが小さくなり、しかも各製品ごとの
蒸気検知素子の動作温度にバラツキがあった場合でもそ
れに対する動作時間のバラツキが小さくなり、確実に感
知動作し感知精度の向上が図れる。
また温度上昇時・温度下降時の温度勾配が大きい為、蒸
気検知素子が力を発生する時間が短くなり、部分的温度
バラツキがないので素子の発生力の不均一が小さくなり
、耐久性においても大きな向上が図れる。
さらに蒸気孔は常時閉塞されているので、水タンク内は
清潔に保たれる等数々の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である給湯装置を示した断面
図、第2図は同実施例の要部を示した斜視図、第3図は
従来の給湯装置を示した断面図、第4図は同要部を示し
た断面図である。 11・・・水タンク 12・・・発熱体 13・・・給
湯弁 17・・・蒸気孔 20・・・蒸気孔蓋 ′37
・・・蒸気検知素子 41・・・断電スイッチ 11−−一皮タンク 12−−−IIW、φ 41−−−−p禮;ζイッナ 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上部に蒸気孔を有する密閉状水タンクと、 前記水タンク内の水を加熱する発熱体と、 前記水タンク内の水を排出し得る給湯弁と、前記蒸気孔
    より噴出する蒸気を検知する蒸気検知素子と、 前記蒸気検知素子の動作に連動して前記給湯弁を作動さ
    せ、同時に発熱体への給電を断つ断電スイッチと、 前記蒸気孔に取付けられ、通常は蒸気孔を塞ぎ、前記水
    タンク内がある蒸気圧以上になると蒸気孔を開放する開
    閉自在な蒸気孔蓋と からなることを特徴とする給湯装置。
JP60005823A 1985-01-18 1985-01-18 給湯装置 Granted JPS61164530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005823A JPS61164530A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005823A JPS61164530A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164530A true JPS61164530A (ja) 1986-07-25
JPH0236088B2 JPH0236088B2 (ja) 1990-08-15

Family

ID=11621789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60005823A Granted JPS61164530A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164530A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236088B2 (ja) 1990-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160220063A1 (en) Kitchen Appliance for Preparing a Beverage and Method of Operating Same
EP1232709B1 (en) Electric beverage maker
JP3692527B2 (ja) 保温釜
JPS61164530A (ja) 給湯装置
JPS6185906A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS59118120A (ja) 沸騰検知装置付湯沸器
US6170387B1 (en) Apparatus for the production of heated beverage
JPH0698100B2 (ja) 飲料抽出器
JP3773266B2 (ja) 飲料調製用装置
JPS6226037A (ja) 電気湯沸器
JPS6340092B2 (ja)
JPS5926927Y2 (ja) 電熱式エア−ポツト
JPS5917255Y2 (ja) 電熱式エア−ポット
JPS5926928Y2 (ja) 電熱式エア−ポツト
JPS6080412A (ja) 給湯装置
JPS60106416A (ja) 湯沸し器
JPS60261417A (ja) 電気湯沸し器
KR940006258Y1 (ko) 밀폐식 주전자
JPS6143612B2 (ja)
JPS5867219A (ja) 湯沸器
JPS6171017A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS60261415A (ja) 電気湯沸し器
JPS60142817A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0472532B2 (ja)
JPH0114773B2 (ja)