JPS61164359A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPS61164359A
JPS61164359A JP619085A JP619085A JPS61164359A JP S61164359 A JPS61164359 A JP S61164359A JP 619085 A JP619085 A JP 619085A JP 619085 A JP619085 A JP 619085A JP S61164359 A JPS61164359 A JP S61164359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
host
key
data
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP619085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423982B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Mori
康彦 森
Shinji Hayakawa
真司 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP619085A priority Critical patent/JPS61164359A/ja
Publication of JPS61164359A publication Critical patent/JPS61164359A/ja
Publication of JPH0423982B2 publication Critical patent/JPH0423982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、を話回線網を介してホストとの間でデータ通
信を行なうデータテレホ/に係り、特に、複数の電話回
線を有するホストと通信するデータテレホンに関する。
(ロ)従来の技術 データテレホンは、その概要が、(株)フジ・テクノシ
ステム発行の「電話型端末(データテレホン)のデータ
通信への応用」に開示されているように、ホストのダイ
ヤル番号を記憶したメモリを備えており、リダイヤルキ
ーの操作に応答して、同一のダイヤル信号を再送するよ
うに構成されている。又、このような通信システムにお
いては、データテレホンがホストへダイヤルし、ホスト
と接続されると、ホスト側が接続されたことを報知する
ため、所定周波数のキャリア信号を接続報知信号として
データテレホンに対し送信する。そして、データテレホ
ンは、このキャリア信号を検出した後、入力データの送
信を開始する。
従って、使用中等でホストの電話回線と接続できないと
き、あるいは、電話回線の状態が悪い等測んらかの理由
により、ホストと正常な接続が不可能な場合は、データ
テレホン側ではホストからのキャリア信号を検出できな
い。
そこで、従来は、このような場合、オペレータかりダイ
ヤルキーを操作するか、あるいは、ホストが複数の電話
回線を有する場合には、オペレータがダイヤル操作を行
なって、別のダイヤル番号にダイヤルし直すようにして
いた。
し→ 発明が解決しようとする問題点 ホストの電話回線に接続できないとき、あるいは、ホス
トと正常な接続ができないとき、従来のように、その都
度、オペレータがキー操作を行なってダイヤルし直す方
法は、操作が非常に面倒であり、且つ、ホストの電話回
線を有効に活用した迅速な処理ができない。
に)問題点を解決するための手段 本発明は、複数のキーを備えたキーボードと、信される
捲萬釈知信号を検出するキギキq検出回データテレホン
において、          ホルと、タイマー手段
とを設け、且つ、ホストへのダイヤル後、前記タイマー
手段で定まる所定時間内に前記tエーゴ検出回路で捧犠
**cr信号が検出モリより読出し、読出したダイヤル
番号に相当するダイヤル信号を自動送出する手段とを設
けたものである。
(ホ)作用     。
本発明では、ホストとデータ通信を実行するため、ホス
トのあるダイヤル番号に関連するキーを用いて、ホスト
へのダイヤル操作を1度行なうと、ホストと正常に接続
できない場合、テーブルを参照して、次にダイヤルすべ
きホストのダイヤル番号をメモリより読出し、このダイ
ヤル番号に相当するダイヤル信号を自動送出するので、
ホストの異なる電話回線に自動的にダイヤルし直される
そして、この際にも、ホストとの間で正常な接続ができ
ない場合は、テーブルが再び参照され、更に別のホスト
の電話回線にダイヤルし直される。
(へ)実施例 第1図は本発明によるデータテレホンの構成を示すブロ
ック図であり、(1)は電話回線(2)に接続されたダ
イオードブリ・ンジ回路、(3)は電話ライン(4)に
挿入されたフックスイッチ、(5)は7ンクスイツチ(
3)に並列に接続されたスイッチ回路、(6)は電話ラ
イン(4)に接続された通話回路、(7)は、ダイヤル
パルスあるいはDTMF信号等のダイヤル信号を送出す
るダイヤル回路、(8)は通信データと電話信号との変
換を行なうモデム、(9)はホストから送信されるキャ
リア信号を検出して、検出信号C3を発生するキャリア
信号検出回路、α1はタイマー回路、αυはファンクシ
ョンキーや文字キー等複数の操作キーを備えたキーボー
ド、α2はキー人力及びホストからの応答メツセージを
表示するためのディスプレイ装置、u31は通信データ
を記憶するためのRAM、(141は不揮発性メモリあ
るいはバックアップメモリより構成され、ホスト等数々
のダイヤル番号をキーボードQllの各キーに対応させ
て記憶したダイヤルメモリ、α5はホストのダイヤル番
号を指定する情報として、次にダイヤルすべきホストの
ダイヤル番号に対応するキーのキーコードを、各キーに
対して記憶するテーブル、ub+はテーブル(15を参
照することにより行なわれる自動ダイヤルの回数Nを記
憶するレジスタ、Q7は各部の制御を行なう制御部であ
る。尚、テーブル叫も不揮発性メモリあるいはバックア
ップメモリにより構成される。
ここで、ダイヤルメモIJ(141及びテーブル(15
iの記憶内容について説明する。
今、仮に、第2図に示すように、第1図に示した構成の
複数のデータテレホンA−Dがデータ通信を行なうホス
トα樽は、3つの異なる電話回線H1、H2,H3を備
えており、これら回線の各々のダイヤル番号が置L 、
置2 、置3であるとする。
この場合、例えば、第3図に示すように、ダイヤルメモ
リ(141には、キー[11,(2]、(3]に対応さ
せてダイヤル番装置I 、置2 。
置3を記憶し、キー「4」以降には、ホスト賭とはプロ
トコルの異なるホストのダイヤル番号を記憶する。又、
テーブル0りには、キー〔1〕。
(2)、[3)に対して、〔2〕キー、〔3〕キー、(
1〕キーのキーコード(02:] 、(03)1〔01
〕を、各々記憶する。
そこで、制御部α力の処理内容を示す第4図のフローチ
ャートを参照しながら、本実施例の動作を説明する。
尚、以下の説明においては、第2図に示すように、デー
タテレホンBがホストQ81の電話回線H1と接続され
ており、データテレホンAからホスト叫ベデータ通信を
試みるものとする。そして、データテレホンAには第3
図で示したデータがダイヤルメモIJ(141及びテー
ブル05に登録されている。
先ず、〔1〕キーを押下し、続いて所定のファンクショ
ンキーを押下して、以下、日付、クレジ、ット番号、金
額、暗証番号等のデータを入力する。
そして、ダイヤルキーな押下する。
すると、キー操作に応じて、制御部αDは信号H8をl
−HJとしてスイッチ回路(5)を閉ざし、電話回線(
2)を継ぐ。次に、〔1〕キーに対応するダイヤル番号
計をダイヤルメモ1几4から読出しダイヤル回路(7)
へ送出し、ダイヤル回路(力は計に相当するダイヤル信
号を電話回線(2)に送出する。即ち、ホスト賭の電話
回線H1にダイヤルする。そして、タイマー回路aωを
セットし、所定時間rfoの間、キャリア検出回路(9
)の検出信号C8をチェックする。この例の場合、電話
回線H1はデータテレホンBと既に接続されているので
、タイマー回路Qlがタイムアウトしても、検出信号C
8が得られない。
制御部Qηは、タイムアウトに応じて信号H3をrLJ
としてスイッチ回路(5)をオフとし、一旦、電話口&
 (2)を遮断する。次に、テーブル(15を参照して
、〔1〕キーに対して記憶されたキーコード「02」を
読出し、このキーコードに対応するダイヤル番装置2を
ダイヤルメモIJ(141から読出す。そして、スイッ
チ回路(5)をオンして電話回線(2)を継いだ後、こ
のダイヤル番装置2をダイヤル回路(7)へ送出し、今
度は、′電話回線H2へ自動ダイヤルを行なう。
この場合、回線H2は空いているので、データテレホン
Aの電話回線(2)と接続される。ところが、回線状態
が悪くキャリア信号が所定時間To内に、またもや検出
されなかったとすると、制御部07ノは、同様に、スイ
ッチ回路(5)をオフして電話回線(2)を遮断する。
そして、次に、テーブル叫を参照して、今ダイヤルした
〔2〕キーに対して記憶されたキーコード、即ち、「0
3」を読出し、同様に、このキーコードに対応するダイ
ヤル番装置3をダイヤルメモリα4から読出し、電話回
線(2)を畦いだ後、今度は、電話回線H3に自動ダイ
ヤルを行なう。
このとき、データテレホンAとホストU&が正常に接続
されたとすると、ホストからのキャリア信号はキャリア
検出回路(9)で検出され、検出信号C8がrHJとな
る。制御部a力はこの検出信号C8がrHJになったこ
とに応じて、データの送信を開始する。即ち、先ず、モ
デム(8)よりキャリア信号を送出し、続いて、キーボ
ードUυから入力され一旦RAM(131に蓄えられた
データを、モデム(8)で電話信号に変換し、ホストα
υへ送信する。ホストα印では応答メソセージをデータ
テレホンAに送信し、データテレホンは、モデム(8)
でこの応答メツセージをデータに復調し、RAM(13
1に格納すると共に、ディスプレイ装置1ttaで表示
する。
ところで、もし電話回線H3も接続不可能のときは、テ
ーブルα4には〔3〕キーに対して、(1)キーのキー
コード「01」が書込まれているため、絖いて、計の電
話回線H1への自動ダイヤルが行なわれ、以下、前述と
同様に、電話回線H2、H3への自動ダイヤルが繰り返
される。しかしながら、本実施例では、自動ダイヤルの
回数Nを制御部(lηでカウントし、その値を記憶する
レジスタ(til+を備えており、この内容Nが所定数
Noに達したら、自動ダイヤルを停止するようにしてい
る。例えば、所定数Noを「3」とずれば、ホスト時の
電話回線H1,H2,H3に各々1度づつダイヤルされ
ると、以後の自動ダイヤルは停止する。
尚、第3図に示したテーブルa5の内容は、単なる一例
であり、例えは、〔3〕キーに対してキーコード〔02
〕や〔03〕を登録してもよい。
ところで、′電話回線が使用中であるときは、交換機か
らビジートーンが送信される。従って、このビジートー
ンを検出するビジートーン検出回路−を第1図に示すよ
うに追加し、更に、制御部(LDで、検出信号をチェッ
クし、ビジートーンが検出されたときは再び同一のダイ
ヤル信号を送出するように制御して、同一電話回線に連
続して複数回試みるようにしてもよい。但し、この場合
、同一°電話回線への連続した自動ダイヤルは、所定の
回数までに限定することが望ましい。
(ト)発明の効果 本発明に依れば、データ通信を実行する際に、データテ
レホンとホストとが正常に接続されない場合、ホストの
異なるit砧回線に自動的にダイヤルし直されるので、
オペレータの操作を最少銀にし、且つ、ホストの電話回
線を有効に活用した迅速な処理が実現できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例の構成を示すブロック図、第2
図はデータテレホンとホストとのデータ通信システムを
示す説明図、第3図はダイヤルメモリ及びテーブルの内
容を示す説明図、第4図は制御部の処理内容を示すフロ
ーチャートである。 主な図番の説明 (2)・・・′電話回線、 (5)・・・スイッチ回路
、 (力・・・ダイヤル回路、(8)・・・モデム、 
(9)・・・キャリア検出回路、 Q[Il・・・タイ
マー回路、 taU・・・キーボード、u4J・・・ダ
イヤルメモリ、 叫・°°テーブル、 α71−°°制
御部、 u8・・・ホスト。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のキーを備えたキーボードと、ホストが有す
    る複数のダイヤル番号を前記各キーに対応させて記憶し
    たメモリと、データテレホンと接続されたことを報知す
    るためホストから送信される接続報知信号を検出する検
    出回路とを有し、ホストへのダイヤル後、前記接続報知
    信号が検出されたとき、データの送信を行なうデータテ
    レホンにおいて、ホストのダイヤル番号を指定する情報
    を前記各キーに対して記憶したテーブルと、タイマー手
    段と、ホストへのダイヤル後、前記タイマー手段で定ま
    る所定時間内に前記検出回路で接続報知信号が検出され
    ないとき、前記テーブルを参照し、前記情報に基づくダ
    イヤル番号を前記メモリより読出し、読出したダイヤル
    番号に相当するダイヤル信号を自動送出する手段とを設
    けたことを特徴とするデータテレホン。
JP619085A 1985-01-17 1985-01-17 データ通信装置 Granted JPS61164359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP619085A JPS61164359A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP619085A JPS61164359A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 データ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164359A true JPS61164359A (ja) 1986-07-25
JPH0423982B2 JPH0423982B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=11631637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP619085A Granted JPS61164359A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386657A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Shiro Sakurai デ−タタ−ミナルフオン
JPH01154665A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Omron Tateisi Electron Co データ処理端末装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610770A (en) * 1979-07-06 1981-02-03 Tamura Electric Works Ltd Automatic dialing device
JPS5662451A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Sharp Corp Automatic dial device
JPS56149156A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Iwatsu Electric Co Ltd Automatic dialing set
JPS5812462A (ja) * 1981-07-14 1983-01-24 Mitsubishi Electric Corp 自動番号送出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610770A (en) * 1979-07-06 1981-02-03 Tamura Electric Works Ltd Automatic dialing device
JPS5662451A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Sharp Corp Automatic dial device
JPS56149156A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Iwatsu Electric Co Ltd Automatic dialing set
JPS5812462A (ja) * 1981-07-14 1983-01-24 Mitsubishi Electric Corp 自動番号送出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386657A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Shiro Sakurai デ−タタ−ミナルフオン
JPH01154665A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Omron Tateisi Electron Co データ処理端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423982B2 (ja) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128372A (en) Extension device for telephone
JPS61164359A (ja) データ通信装置
KR100186583B1 (ko) Tti 송신 자동 제어방법
JPS61189055A (ja) 多機能電話装置
KR100312183B1 (ko) Isdn단말기의재다이얼링방법
JP4310644B2 (ja) Pbx内線電話機の履歴発信方式
JP4216486B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2597555B2 (ja) ディジタル交換システム
KR0166917B1 (ko) 팩시밀리 수신 방식
JPS6292644A (ja) 通信装置
KR100486511B1 (ko) 교환기의다중링신호발생및검출장치
JP3714148B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
KR200258218Y1 (ko) 다기능 전화기의 메모리 정보 출력장치
KR0162837B1 (ko) 사설교환망에 연결된 단말기에서 국선을 잡는 방법
JP3293553B2 (ja) 通信端末装置
JP2619903B2 (ja) Isdn端末呼出し方式
JPH04137971A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH01200755A (ja) 自動ダイヤリング装置
JP2001111670A (ja) 通信端末用発呼装置
KR19980045603A (ko) 전화단말장치의 다이얼정보 자동 학습 등록방법
JPH11355544A (ja) ファクシミリ装置
JPH099032A (ja) ファクシミリ装置
JPH05344263A (ja) ファクシミリ装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPH0946501A (ja) Fax誤着信通知装置