JPS61164240A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS61164240A
JPS61164240A JP541585A JP541585A JPS61164240A JP S61164240 A JPS61164240 A JP S61164240A JP 541585 A JP541585 A JP 541585A JP 541585 A JP541585 A JP 541585A JP S61164240 A JPS61164240 A JP S61164240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
wiring
melting point
point metal
high melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP541585A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Mihara
三原 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP541585A priority Critical patent/JPS61164240A/ja
Publication of JPS61164240A publication Critical patent/JPS61164240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は半尋体集槓装置に関するものである。
(従来技術〕 従来半導体装置において、配踪娯を多結晶シリコンと高
融点金属あるいはその硅化物との複合構造とした場合、
該配線とアルミ配線との接触抵抗が、アロイ温耽あるい
は、時間とともに増加する問題があった。
また、−専伝型半尋体基板上に形成された、拡散層・頭
載上に高融点金属あるいはその硅化物を形成した場合、
アルミ配線と接続をとる場合、アロイ温度の上昇、又時
間の延長にともない、接触抵抗の増加に加え、アルミと
高融点金属とシリコンとの反応が急激に進み、接合の短
絡が生じる。
(発明の目的) 本発明の目的は、半尋体来績装置において、配線領域ヶ
多結晶シリコンと、高融点金属、あるいばその硅化物と
の2層構造にした場合にも、Al配線との接触抵抗の増
加が生じず、また、拡散領域に高融点金属あるいはその
硅化′吻を形成した1易合にも接合の短絡の生じない、
半導体集積装置全提供することにある。
本発明の特徴は、配線領域を多結晶シリコンと高融点金
属あるいはその吐化匈との2層構造とした場合、該配線
とアルミ配線と(1)接続′f:行なうコンタクト部の
み、該高融点金属あるいは、その硅化物を除去した半導
体集積装置の構造。また、拡散層領域上に高融点金属あ
るいはその硅化物全形成した場合、アルミ配線との接続
を行なうコンタクト孔のみ、該高融点金属あるいはその
硅化物を除去した半導体集積装置の構造[必る1、(発
明の要旨) この発明は多結晶シリコン配線層上もしくは半導体基板
の不純物領域上に高融点金属もしくはその硅化物を有す
るところに他の配線層全接続する場合、そのコンタクト
部の高融点金属もしくはその硅化物が除去された構造で
ある。これにエリ良好なコンタクトが得らnる。
(失1か1し・す) 次に図面を用いC本発明の実施ヒ1にっ囚て説明する。
第IIAは第1の実施例全示すもので、半導体基板1に
、配譚層として多結晶シリコン6と、Tiシリサイドの
2層構造とした・レロ葡示す。
この配線とアルミ配;腺8との接続を行なうため層間絶
縁膜7に開孔さJ′シたコンタクト孔部9のみTiシリ
サイドを除去した構造である。TI、シリサイドの除去
rよバッフアートI−I F液を用いれば各局に可能で
あり、一層目の多結晶シリコン表面にダメージをあたえ
ることも無い。互た層間絶縁膜として化学気相成長によ
るPSGをパ」めると、バッハアート141゛液による
エツチングmJ&は、化学気相成長[よるPSGの方が
、T、  シリサイドエリ約2倍はど速い。したがって
 Ti シリサイド全除去する際、・一方間の広がVは
コンタクト孔より犬きくなるCとは無い。
これによって、層抵抗が低く、アルミ配線とりコンタク
ト抵抗が大きくならない配線が実現される。
第2図は第2の実施例會示すもので、P型シリコン基板
IK−形成された、拡散領域4の表面1cTiシリサイ
ド膜を形成したl+llを示す。
層間絶縁膜7に開孔されたコンタクト孔9を介してアル
ミ配;瀕との接続全行なっているが、コンタクト孔9部
のみ、同様にTiシリサイド膜を除去しである。ここで
も、Tlシリサイド膜の除去には、バッフアートHF液
を用いること[工って、シリコン基板にダメージ金あた
えること無く、又Ill 、シリサイド膜の除去部の孔
は層間膜に開孔されたコンタクト孔エリ大きくならない
これによって、拡散層とアルミ配線との近触抵抗全上げ
ることもなく、又、アルミとTi シリコンの反応に工
って接合の短絡とbつだ問題も解消される。
第3図は第3の実施例を示すもので、ゲート′ぼ極を多
結晶シリコン6とT、シリサイド膜5の2層構造とし、
ソース/ドレイン領域である拡散層4上f/l:Tiシ
リサイド膜5全形成したMOS)ランジスタの例を示す
ここでP型シリコン基板1上にゲート酸化膜3を形成後
、多結晶シリコン膜を成長、写真蝕刻法によりケート電
極6を形成し、ソース/ドレインとなる拡散領域4を形
成する。その後rll 、膜をスパッタ法によって形成
し、熱処理によって拡散層上のシリコンおよび多結晶シ
リコンとTlk反応させT1シリサイド膜5會形成する
。酸化膜上のTiは反応しないためH202: N1−
140H,H20の混合液で除去する。
次に層間絶縁膜として気相成長法による1) 8 G膜
全形成し、ゲートim及び、ソース/ドレイン領域にコ
ンタクト孔全開孔する。この時、HF液に工ってT1シ
リサイド′(il−除去し、アルミ配線との接続をとる
。これにエリ、アルミ配線とゲート電極および拡散層領
域との接触抵抗の増加を避けることが可能であり、拡散
層領域におけるT1とアルミと、シリコンの反応による
接合の短絡も生じない。
4 図面の1111羊な1況明 第1図乃至第3図tよそれぞれ本発明の芙施例葡ボ丁1
1.Ir而図である。
1はシリコン基板、2は酸化膜、3はゲート酸化膜、4
は拡散層領域、5はT、シリサづド、6は多結晶シリコ
ン、7は層間絶縁膜、8はアルミ自己i#j!、iエコ
ンタクト孔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配線層として、多結晶シリコンと高融点金属、あ
    るいは、多結晶シリコンと前記高融点金属の硅化物との
    複合構造を有する半導体集積回路装置において、前記配
    線層と、他の金属系配線層とのオーミック接続を行なう
    コンタクト孔部は、前記高融点金属あるいは、高融点金
    属硅化物が除去されてなることを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  2. (2)一導電型半導体基板の主表面上に形成された拡散
    領域上に、高融点金属あるいは、該高融点金属の硅化物
    を有する半導体集積回路装置において、他の金属系配線
    層とのオーミック接続を行なうコンタクト孔部は、前記
    高融点金属あるいは、該高融点金属の硅化物が除去され
    てなる事を特徴とする半導体集積回路装置。
JP541585A 1985-01-16 1985-01-16 半導体集積回路装置 Pending JPS61164240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP541585A JPS61164240A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP541585A JPS61164240A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61164240A true JPS61164240A (ja) 1986-07-24

Family

ID=11610512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP541585A Pending JPS61164240A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127552A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Nec Corp 半導体装置
JPH01266746A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Sony Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127552A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Nec Corp 半導体装置
JPH01266746A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Sony Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626773B2 (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
JPS6213819B2 (ja)
JPS63229852A (ja) 半導体装置
JPS61164240A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59155951A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH039616B2 (ja)
JPS62235739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02106971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6240746A (ja) 半導体装置
JPS62122173A (ja) 半導体装置
JPH0586653B2 (ja)
JPS6160580B2 (ja)
JPH0558564B2 (ja)
JPS6151941A (ja) 電極・配線膜の製造方法
JPH03276763A (ja) 半導体装置
JPS63143841A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS62232965A (ja) 半導体装置
JPS58106847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6092623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0677162A (ja) 半導体装置とその製法
JPS60242662A (ja) 半導体装置
JPS63265448A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS63227058A (ja) 高融点金属シリサイドゲ−トmos電界効果トランジスタ
JPH0216770A (ja) 半導体装置
JPS60115265A (ja) 半導体装置及びその製造方法