JPS6116363A - ベクトルデ−タ処理装置 - Google Patents

ベクトルデ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS6116363A
JPS6116363A JP13677384A JP13677384A JPS6116363A JP S6116363 A JPS6116363 A JP S6116363A JP 13677384 A JP13677384 A JP 13677384A JP 13677384 A JP13677384 A JP 13677384A JP S6116363 A JPS6116363 A JP S6116363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
element data
register
vector register
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13677384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255821B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Izumisawa
泉沢 裕之
Seiichiro Kinoshita
木下 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP13677384A priority Critical patent/JPS6116363A/ja
Priority to DE8585108148T priority patent/DE3585972D1/de
Priority to EP85108148A priority patent/EP0167959B1/en
Priority to US06/751,112 priority patent/US5019969A/en
Publication of JPS6116363A publication Critical patent/JPS6116363A/ja
Publication of JPH0255821B2 publication Critical patent/JPH0255821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/30007Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on data operands
    • G06F9/30032Movement instructions, e.g. MOVE, SHIFT, ROTATE, SHUFFLE
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
    • G06F15/8053Vector processors
    • G06F15/8076Details on data register access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30098Register arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ベクトルレジスタ間のエレメントデータ移送
を行なうベクトルデータ処理装置に関する。
(従来技術) 従来のベクトルデータ処理装置は米国特許第4112a
880号公報を参照できる。第2図を参照すると、この
公報によればベクトルレジスタ10および11、読出し
/書込みアドレスくジスタ20および21、エレメント
データ入力選択回路30、エレメントデータ出力選択回
路40、および演算器50から構成されている。
ベクトルレジスタ10および11はそれぞれが複数個の
エレメントデータを保持するもので、通常複数個設けら
れる。読出し/書込みアドレスレジスタ20および21
はベクトルレジスタ10および11内に保持されている
エレメントデータのロケーシ冒/を指定するもので、初
期設定で10“にクリアされるとともに、+1力ウント
機能を有する。
1個のベクトルレジスタに保持されているエレメントデ
ータの部分ベクトル演算を行なう場合。
このベクトルレジスタに保持されているエレメントデー
タの一部を池のベクトルレジスタに移送しておく必要が
ある。
このために、ベクトルレジスタと主メモリとの間のスト
ア/ロード命令を用いてエレメントデータを移送する方
法またはシフト命令を用いて移送する方法がとられてい
る。
前者の方法では、ベクトルレジスタ10に保持されてい
るエレメントデータがストア命令によりベクトル長指定
分だけ主メモリに順次ストアされ、ストアされたエレメ
ントデータの一部がベクトルレジスタ11にロードされ
る。まずストア命令における移送元ベクトルレジスタ1
0と移送するベクトル長との指定に応答して、続出し/
書込みアドレスレジスタ20は10′に初期設定される
この初期設定に応答して、ベクトルレジスタlOに保持
されているエレメントデータのロケーション0がエレメ
ントデータ出力選択回路40へ出力され、読出し/書込
みアドレスレジスタ200カウントアツプにともないエ
レメントデータが順次出力される。エレメントデータ出
力選択回路40を介して与えられるベクトルレジスタ1
0の出力は主メモリへ順次移送される。
次にロード命令における部分ベクトル演算に必要なエレ
メントデータのロード開始アドレスと、ロード先のペク
ト・ルレジスタ11およびベクトル長指定に応答して読
出し/書込みアドレスレジスタ21の指示に従い主メモ
リからベクトルレジスタ11にエレメントデータが順次
ロードされる。
後者の方法ではベクトルレジスタ10に保持すれている
エレメントデータがシフト命令によ01語ずつシフトさ
れてベクトルレジスタ11に移送される。
シフト命令でシフトすべきエレメントデータを保持する
ベクトルレジスタ10とシフト結果を移送スるベクトル
レジスタ11,77ト量およびベクトル長を指定すると
、読出し/書込みアドレスレジスタ20のカウントアツ
プにともないベクトルレジスタ10に保持されているエ
レメントデータはロケーションOからエレメントデータ
出力選択回路40に順次出力される。エレメントデータ
出力選択回路40を介して辱えられたベクトルレジスタ
10の出力は演算器50に送られる。演算器50はエレ
メントデータ出力選択回路40の出力と命令で指定され
たシフト量に応等してシフひ動作を行なう。
シフト量は通常1語右シフト指定である。エレメントデ
ータを1語分右シフトして出力することにより演算器5
0の出力はエレメントデータ入力選択回路30を介して
ベクトルレジスタ11に1語分シフトした形式で移送さ
れる。
読出し/書込みアドレスレジスタ214+1力ウント機
能を有し、エレメントデータ入力選択回路30から出力
されるエレメントデータのロケーションを順次指定する
このシフト動作を繰り返すことで所定のエレメントデー
タ移送が終了する。
従って、どちらの方式も主メモリまたは演算器を必要と
するためエレメントデータ移送の性能が低くしかも後続
の命令が主メモリまたは演算器を必要とするとき競合し
てしまうという欠点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、第1のベクトル格納手段の任意の開始
アドレスから第2のベクトル格納手段へエレメントデー
タを直接移送することにより、高速にベクトル格納手段
間のエレメントデータ移送をできるようにしたベクトル
データ処理装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明のベクトルデータ処理装置は順序付けられたエレ
メントデータを保持する第1のベクトル格納手段と該’
Mlのベクトル格納手段の任意の読出し開始アドレスを
設定するアドレス設定手段と、該アドレス設定手段によ
り設定されたアドレスから順次読出されたエレメントデ
ータを第2のベクトル格納手段へ移送する手段とを含む
(発明の実施例) 次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明の一実施例は、ベクトルレ
ジスタ100および101、読出しアドレスレジスタ1
10および111、書込みアドレスレジスタ120およ
び121、読出しアドレス選択回路130お−よび13
1.書込みアドレス選択回路140および141、およ
びエレメントデータ入力選択回路200t−有している
本実施例の動作は以下の通りである。
複数個のベクトルレジスタ、本実施例では2個のベクト
ルレジスタ100および101はそれぞれが順序付けら
れた複数のエレメントデータを保持するもので、演算器
から出力される演算結果あるいは主メモリから出力され
るロードデータを格納する。1個のベクトルレジスタに
保持されているエレメントデータの5部分ベクトル演算
を行なう場合、このベクトルレジスタに保持されている
エレメントデータの一部を池のベクトルレジスタに移送
しておく必要がある。
演算器から出力された演算結果あるいは主メモリから出
力されたロードデータを保持している移送元のベクトル
レジスタをベクトルレジスタ100とし、そのベクトル
レジスタ100に格納されているエレメントデータの一
部を移送する移送先レジスタをベクトルレジスタ101
とする場合、命令によって移送元ベクトルレジスタ10
0の番号と移送先ベクトルレジスタ101の番号が指定
される。移送元ベクトルレジスタ100への読出し開始
アドレスは、命令あるいは命令付随情報として、読出し
アドレス選択回路130に入力されるが、命令によって
指定されない場合には′0“が入力される。
また、移送先ベクトルレジスタへの書込み開始アドレス
も同様に命令ろるいは命令付随情報として、書込みアド
レス選択回路141に入力されるが、命令によって指定
されない場合には0′が入力される。なお、これらの開
始アドレスの設定経路は図示されていない。
一方、移送元ベクトルレジスタ番号がベクトルレジスタ
101を指定し、移送先ベクトルレジスタ番号がベクト
ルレジスタ100を指定するような命令である場合には
、移送元ベクトルレジスタの読出し開始アドレスは命令
あるいは命令付随情報として、続出しアドレス選択回路
131に入力される。移送先ベクトルレジスタの書込み
開始アドレスも同様に命令あるいは命令性(情報として
、書込みアドレス選択回路140に入力される。これら
の場合も命令によって指定されない場合には10#が入
力される。なお、これらの開始アドレス設定経路も図示
されていない。ベクトルレジスタ100および101に
保持できる最大エレメントデータ長をそれぞれ64個と
し、ベクトルレジスタ100からベクトルレジスタ10
1へ32個のエレメントデータを移送する場合には、ま
ずベクトル長指定を132′とする。命令によって移送
元ベクトルレジスタ番号をベクトルレジスタ100、移
送先ベクトルレジスタ番号をベクトルレジスタ101と
それぞれ指定し、ベクトルレジスタ100の銃出し開始
アドレスを′32#と指定する。命令によって指定され
た読出し開始アドレスは読出しアドレス選択回路130
に入力され、選択されて続出しアドレスレジスタ110
に132′の値が格納される。同時に書込み開始アドレ
スは命令で指定されていないため書込みアドレス選択回
路141にて10′が入力される。これが選択されて書
込みアドレスレジスタ121に′0′が初期設定される
。ベクトルレジスタ100は続出しアドレスレジスタ1
10で指定されるロケ=711/のエレメ/トデータヲ
エレメントデータ入力選択回路200に出力する。読出
しアドレスレジスタ110はエレメントデータを順次読
出すために+1力ウント機能を有し、ロケーション32
の次はロケーショ/33、その次はロケーショ/34と
カウントされる。カウントされたロクー7.7にベクト
ル長指定分だけベクトルレジスタ100内に保持されて
いるエレメントデータが読出され、エレメントデータ入
力選択回路200に出力される。エレメントデータ入力
選択回路200はベクトルレジスタ100から読出され
たエレメントデータをベクトルレジスタ101に入力す
るよう選択指示する。
一方、ベクトルレジスタ101は書込みアドレスレジス
タ121で指定されるロケーションに、エレメントデー
タ入力選択回路200から第1番目のエレメントデータ
が出力される時点でエレメシトデータの書込みを開始す
る。書込みアドレスレジスタ121も読出しアドレスレ
ジスタ110と同様にエレメントデータを順次書込むた
めに+1力ウント機能を有し、ロケーション0の次はロ
ケ−シロ/1、その次はロケー7!l/2とカウントさ
れる。カウントされたロケー7:!I/にベクトル長指
定分だけエレメントデータ入力選択回路200から出力
されるエレメントデータが書込まれる。この動作は移送
したエレメントデータ数が1321に達したとき、すな
わちベクトル長指定に等しくなったとき終了する。
移送元ベクトルレジスタの読出し開始アドレスをmとし
たとき、64−(m−1)μ上の値をベクトル長指定で
指定されている場合には次のようになる。すなわち、読
出しアドレスレジスタ110はベクトルレジスタ100
のロケーションカ’63’に達するとその次はロケーシ
ョンOを指定し、順次ベクトル長指定数分だけカウント
していく機能を有している。
他の命令で、移送元ベクトルレジスタ番号をベクトルレ
ジスタ100%−移送先ベクトルレジスタ番号ヲベクト
ルレジスタ101と指定し、ベクトルレジスタ、101
の書込み開始アドレスを1321と指定したとする。続
出し開始アドレスは、命令で指定されていないため続出
しアドレス選択回路130にて10#が入力され、これ
が選択されて読出しアドレスレジスタ110に′0#が
初期設定される。命令で指定された書込み開始アドレス
は、n込みアドレス選択回路141に入力され、選択さ
れて書込みアドレスレジスタ121に132′の値が格
納される。
読出しアドレスレジスタ110は+1力ウント機能を有
する。このレジスタ110からのアドレスに応答して、
ベクトルレジスタ100のロケー7=110から順次エ
レメントデータが読出され、エレメントデータ入力選択
回路200に出力される。書込みアドレスレジスタも同
様に+1力ウント機能を有し、エレメントデータ入力選
択回路200から第1番目のエレメントデータすなわち
ベクトルレジスタ100のロク°−シvs 二’ Oか
ら読出したエレメントデータが出力される時点で書込み
を開始する。この動作は移送したエレメントデータ数が
′32#に達したとき、すなわちベクトル長指定に等し
くなったとき終了する。また、移送先の書込み開始アド
レスをmとしたとき、64−(m−1)u上の値をベク
トル長指定で指定されている場合には、書込みアドレス
レジスタ121はベクトルレジスタ101のロケーショ
ンカ163“に達するとその次はロケーションOに戻り
、順次ベクトル長指定数分だけカウシトシていく機能を
有している。
さらに池の命令で、移送元ベクトルレジスタ番号をベク
トルレジスタ100.移送先ベクトルレジスタ番号をベ
クトルレジスタ101と指定し、ベクトルレジスタ10
0の読出し開始−アドレスを132“、ベクトルレジス
タ101の書込み開始アドレスを132′と指定したと
する。読出し開始アドレスおよび書込み開始アドレスは
ともに命令で指定されているため読出しアドレス選択回
路130および書込みアドレス選択回路141にそれぞ
れ開始アドレス132′が入力され、選択されて、読出
しアドレスレジスタ110および書込みアドレスレジス
タ121に格納される。読出しアドレスレジスタ110
は+1力ウント機能を有しているためベクトルレジスタ
100のロケーション32から順次ベクトルデータを読
出し、エレメントデータ入力選択回路200に出力して
いく。
また書込みアドレスレジスタ121 モ+1 カウント
機能を有し、エレメントデータ入力選択回路200から
出力されるエレメントデータをベクトルレジスタ101
のロケーション32から順次書込んでいく。この動作は
移送したエレメントデータ数が532’に達したとき、
すなわちベクトル長指定に等しくなったとき終了する。
また読出し開始アドレスおよび臀込み開始アドレスをそ
れぞれm、nとしたとき、ベクトル長指定が64−(m
−1)より大きいと読出しアドレスレジスタの内容は6
3からOK戻ってカウントを続行する。ベクトル長指定
が64−(n−1)より大きいと書込みアドレスレジス
タの内容は63がら0に戻ってカウ/トを続行する。
本実施例では、ベクトルレジスタ数を2としたが、本発
明は、2に限定されるものでなく、また。
エレメントデータの移送元をベクトルレジスタ100、
移送先をベクトルレジスタ101としたが、これに限定
されるものでなく命令によって任意に指定できる。
(発明の効果) 本発明には、第1のベクトル格納手段の任意の読出し開
始アドレスを設定できる手段と、ベクトル格納手段間の
エレメントデータ移送手段を設けることにより、べ”ク
トル格納手段間のエレメントデータ移送を任意の開始ア
ドレスから高速に実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図および第2図は従来
例を示す図である。 10.11,100.101 ・・・・・・ベクトルレ
ジスタ、20.21・・・・−・読出し/書込みアドレ
スレジスタ。 30.200 ・・・・・・エレメントデータ入力選択
回路、40・・・・・・エレメントデータ出力選択回路
、5o・・・・・・演算器、110,111  ・−・
・・・読出しアドレスレジスタ、120,121・・・
・・・書込みアドレスレジスタ、130.131・・・
・・・読出しアドレス選択回路、140゜141 ・・
・・・・書込みアドレス選択回路。 阜1割 ヤduす 竿2′1112I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 順序付けられたエレメントデータを保持する第1のベク
    トル格納手段と、この第1のベクトル格納手段の任意の
    読出し開始アドレスを設定するアドレス設定手段と、 このアドレス設定手段により設定されたアドレスから読
    出されたエレメントデータを第2のベクトル格納手段へ
    順次移送する移送手段とを含むことを特徴とするベクト
    ルデータ処理装置。
JP13677384A 1984-07-02 1984-07-02 ベクトルデ−タ処理装置 Granted JPS6116363A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13677384A JPS6116363A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 ベクトルデ−タ処理装置
DE8585108148T DE3585972D1 (de) 1984-07-02 1985-07-01 Rechner-vektorregisterverarbeitung.
EP85108148A EP0167959B1 (en) 1984-07-02 1985-07-01 Computer vector register processing
US06/751,112 US5019969A (en) 1984-07-02 1985-07-02 Computer system for directly transferring vactor elements from register to register using a single instruction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13677384A JPS6116363A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 ベクトルデ−タ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116363A true JPS6116363A (ja) 1986-01-24
JPH0255821B2 JPH0255821B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=15183174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13677384A Granted JPS6116363A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 ベクトルデ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172367A (ja) * 1987-01-09 1988-07-16 Nec Corp ベクトルデ−タ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172367A (ja) * 1987-01-09 1988-07-16 Nec Corp ベクトルデ−タ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255821B2 (ja) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761754A (en) Vector processor wherein outputs of vector registers are fixedly coupled to inputs of vector calculators
US5019969A (en) Computer system for directly transferring vactor elements from register to register using a single instruction
US5201058A (en) Control system for transferring vector data without waiting for transfer end of the previous vector data
JPS6116363A (ja) ベクトルデ−タ処理装置
EP0029834A1 (en) General purpose data buffer
JPS6211736B2 (ja)
JPS6116364A (ja) ベクトルデ−タ処理装置
JPS6116366A (ja) ベクトルデ−タ処理装置
JPS6116365A (ja) ベクトルデ−タ処理装置
JPH0496172A (ja) データ格納方法,ベクトルデータバッファ装置およびベクトルデータ処理装置
JPH04188243A (ja) 記憶装置
JPS62232073A (ja) ベクトルデ−タ処理装置
JPS62232074A (ja) ベクトルデ−タ処理装置
JPH0395916A (ja) 露光データ転送方法および転送装置
KR0134461B1 (ko) 스택 겸용 선입 선출 메모리 장치
EP1251431A2 (en) Reduction of bank switching instructions in main memory of data processing apparatus having main memory and plural memory banks
JPS58215777A (ja) 記憶制御方式
JPH0315772B2 (ja)
JPH01119823A (ja) 先入れ先出し記憶装置
JPH05128001A (ja) 情報処理装置
JPS58189719A (ja) デ−タ転送制御方式
JP2002007110A (ja) ディジタル信号処理装置
JPS59189407A (ja) シ−ケンス制御装置
JPS6136854A (ja) メモリ切換装置
JPS60178547A (ja) デ−タ処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees