JPS58215777A - 記憶制御方式 - Google Patents

記憶制御方式

Info

Publication number
JPS58215777A
JPS58215777A JP57096134A JP9613482A JPS58215777A JP S58215777 A JPS58215777 A JP S58215777A JP 57096134 A JP57096134 A JP 57096134A JP 9613482 A JP9613482 A JP 9613482A JP S58215777 A JPS58215777 A JP S58215777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access request
storage
latch
control device
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57096134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233183B2 (ja
Inventor
Hideo Wada
英夫 和田
Fumio Goto
後藤 二三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57096134A priority Critical patent/JPS58215777A/ja
Publication of JPS58215777A publication Critical patent/JPS58215777A/ja
Publication of JPH0233183B2 publication Critical patent/JPH0233183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、独立忙アクセス可能な複数の記憶単位で構成
される記憶装置に対し、複数のアクセス要求制御装置が
独立にアクセス要求を発行する記憶制御方式の改良に関
するものである。
従来技術 従来の仁の種記憶制御方式では、あるアクセス要求制御
装置が記憶装置のある記憶単位(ボートと諭う)にアク
セス要求を送出すると、記憶装置がアクセス要求を受け
とると同時に、記憶制御装置は該アクセス要求に付随す
るアクセス要求制御装置番号、制御情報を受けとり、記
憶制御装置内に固定されている記憶素子アクセス時間だ
け上記2情報を保持し、上記時間後に記憶装置からデー
タが読み出されると、上記2情報を用いて、該データを
アクセス要求発行元のアクセス要求制御装置にうけ渡す
という方式をとっていた。しかし、この従来方式におい
ては、記憶装置の素子のアクセス時間が変ったり、素子
自体の種類が変更されたりした場合、記憶装置と記憶制
御装置の両方を変更する必要や、記憶制御装置中に記憶
素子アクセス時間の新しい値を固定する必要がある等の
欠点を有している。
発明の目的 本発明の目的は、複数のアクセス要求制御装置が、複数
の記憶単位で構成される記憶装置をアクセスする際、記
憶素子のアクセス時間、または素子自体の変更に際して
、記憶装置のみの変更で、記憶装置から読み出されたデ
ータをその要求元のアクセス要求制御装置にうけ渡す時
間を容易に変更できる記憶制御方式を提供することKあ
る。
本発明は、特に複数のアクセス要求制御装置が複数の記
憶単位で構成される記憶装置をアクセスする際、アクセ
ス要求の発行元であるアクセス要求制御装置の番号と制
御情報を、記憶装置からデータが読み出されてくるまで
、保持しておく手段を記憶装置に設け、さらKS lラ
ンチにセットされている値のみの変更で、前記保持時間
を変化させて、記憶装置から読み出されたデータをアク
セス要求制御装置へうけ渡す時間を変更できるようKし
たものである。
発明の実施例 第1図に示すように、計算機システムの主要部は演算装
置IO1複数(便宜上、こ\では4とする)のアクセス
要求制御装置1)、 81.1.2B。
記憶制御装置80.記憶装置40よりなる。記憶装置4
0は、それぞれ独立にアクセスできる複数(便宜上、ζ
\では番とする)の記憶装置単位(ポートという) 4
00.401.402.408  で構成される。こ\
で、本発明は記憶制御装置80、記憶装置40に係わる
ものである。
アクセス要求制御装置20は、第2図に示すように、複
数(こ\では仮に2つとする)のデータバッファZO0
、201とアドレス発生部gos 、  セレクタ20
Bを持ち、セレクタ210Bで選ばれたデータバッファ
ZO0、901のいずれかに、記憶装置40から読み出
されたデータが格納される。なお、アクセス要求制御装
置81.221は該アクセス要求制御装置zOと同じ構
造であり、アクセス要求制御装置z8は、データバッフ
ァから記憶装置40にデータを格納する点が異なるだけ
で、あとは該アクセス要求制御装置20と同じ構造であ
る。
記憶制御装置80の概要は第8図に示す通りである。即
ち、記憶制御装置80には、アクセス要求制御装置1.
21,22.28に対応して、アクセス要求スタック装
置1300 、801 、802 、808がある。ま
た、記憶装置400 、401 、4OS、 40Bに
対応して、データ制御装置820.821.822 、
828がある。アクセス要求制御装置と記憶装置の間に
は対応関係はない。
たとえば、アクセス要求制御装置20は、アクセス要求
スタック装置800にアクセス要求を送出する。アクセ
ス要求スタック装置800は、送出されたアクセス要求
を、送出された順にスタック800Aにスタックし、送
出された順にアクセス要求処理装置810に送出する。
アクセス要求スタック装置801. SO2,BOBも
同様の動作を行なう。アクセス要求処理装置810は各
アクセス要求スタック装置からうけとったアクセス要求
の優先順位をとって、いずれか1つのアクセス要求を選
び、そのアクセス要求を、そのアクセス要求のもってい
るアドレス情報に対応するポートへ送出する。仮に前記
の選ばれたアクセス要求が、アクセス要求制御装置zO
から発行されたものであり、該アクセス要求のアドレス
情報が、記憶装置400に対応しているとする。該アク
セス要求を受けた記憶装置400は、データを読み出し
、データ制御装置820に送る。データ制御装置820
は、受は取ったデータを該データの要求元のアクセス要
求制御装置zOに送出する。
第4図は本発明の一実施例の構成図である。アクセス要
求制御装置20.21.82.28などが送出するアク
セス要求は第5図のような形式になっている。有効ビッ
ト500は「Uであると、該アクセス要求が有効である
ことを示す。アドレス情報501はアクセスするアドレ
スを示す。アクセス要求の種類602は、該アクセス要
求が「読み出し」であるか、「全面書き込み」であるか
、「部分書き込み」であるかを示す。制御情報508は
、アクセス要求に付随する種々の制御を示す。ここでは
例として、読み出したデータを、データスタック200
に書き込むか、データスタック201に書き込むかの制
御を示すとする。
以下、第4図の動作として、アクセス要求制御装置20
が記憶装置400からデータを読み出し、データスタッ
ク200に格納する場合について述べる。この場合、有
効ピット500は「1」Kセットされている。アドレス
情報501は記憶装置400内のあるアドレスを示して
いる。アクセス要求の種類502. Kは「読み出し」
が指示されている。制御情報508には「データスタッ
ク200に書き込む」ことが指示されている。アクセス
要求制御装置20のアドレス発生部20Bが前記アクセ
ス要求を作成し、アクセス要求スタック装置800に送
出する。アクセス要求スタック装置800は、アクセス
要求を、受は取った順にスタック800Aにスタックし
、−同じ順にアクセス要求処理装置810に送出する。
アクセス要求処理袋flt810では、優先順位決定論
理部810 Aで、アクセス要求スタック装置800 
、801 、802 、808 から送出されたアクセ
ス要求間の優先順位をとり、どれか1つを選び、ラッチ
810Bにセットする。ラッチ810B内には、第5図
に示した情報と、該ラッチにセットされた7”クセス要
求が、どのアクセス要求制御装置から送出されたかを示
す「アクセス要求制御装置番号」がセットされる。
アクセス要求スタック装[800から送出された前記ア
クセス要求は、自分より優先順位が高い他アクセス要求
がアクセス要求処理装置810内にあるうちは待たされ
るが、いずれはラッチ810Bにセットされることにな
る。
ラッチ810Bにセットされた情報は、その中のアドレ
ス情報によって記憶装置40の対応するボートへ送出さ
れる。こ\では、ボート0(記憶装置400)へ送出さ
れるとする。この場合、ラッチ1310 Bにセットさ
れた情報のうち、アクセス要求制御装置番号はラッチ4
0OAに、制御情報はラッチ400Bに、有効ビットは
ラッチ400Cに、アドレス情報はラッチ400Dに、
アクセス要求の種類はラッチ400Bにセットされる。
ラッチ400 C。
4001) 、 400E中の値を用いて、記憶素子4
00几はアクセスされ、読み出されたデータはラッチ4
00Qにセットされる。
ここで、ラッチ400 C、400D 、 400g 
に値がセットされてから、ラッチ400 Qに読み出し
データがセットされるまでmクロックかかるとする。こ
の時、ランチ400A、ラッチ400 Bの値はmクロ
ック後にそれぞれラッチ4000.ラッチ400 P 
Kセットされる。これを次のようにして実現する。
ラッチ400への値を1クロック遅らせてラッチ400
G&Cセツトし、その値を1クロック遅らせてラッチ4
00Hにセットし、その値を1クロック遅らせてラッチ
400Iにセットする。このようにして、ラッチ400
G、ランチ400 H、ラッチ400工には、それぞれ
ランチ400 Aの1クロツク、2クロツク、8クロッ
ク遅れの値がはいる。同様に、ランチ400J、ラッチ
400 K 、ラッチ40OLには、ラッチ400Bの
それぞれ1,2..8クロック遅れの値がはいる。ラッ
チ400Fには、「m」の値がセットされている。ラッ
チ400 Fの値に応じて、セレクタ400Mで、ラッ
チ4000r 、 400 H、400Iのいずれかを
選択して、ラッチ4000にセットする。同様に、セレ
クタ40ONでは、ラッチ400J 。
400に、 +00Lのいずれかを選択してラッチ40
0Pにセットする。例として、7fl =a Bとする
と、セレクタ400Mではラッチ400Hを選択し、セ
レクタ40ONではラッチ400 Kを選択する。した
がって、ラッチ4000にはラッチ400Hの値が、ラ
ッチ400Pにはラッチ400にの値がセットされる。
こうすることによって、ラッチ400 A 、 400
 Bの1直は、mクロック後に、すなわち、読み出しデ
ータがランチ400Qにセットされるのと同時に、それ
ぞれラッチ4000 、400 Pにセットされる。
ラッチ4000 、400P 、 400Qにセットさ
れたデータは、記憶制御装置80の尚該記憶装置400
 K対応するデータ制御装置820に送出される。これ
により、ラッチ4000 、400P 、 400Qの
値は、それぞれラッチ820 A 、 820B 、 
820 Cにセットされる。ラッチ820Bにセットさ
れた制御情報、ラッチ820Cにセットされた読み出し
データは、ラッチ820AKセツトされているアクセス
要求制御装置番号の示すアクセス要求制御装置へ送出さ
れる。
この例では、次のようにしてアクセス要求制御装置20
へ送出される。ランチ820Aにはアクセス要求制御装
置番号「20」がセットされている。
変換論理部820Dでは、このランチ820Aの値を見
て、アクセス要求制御装置20へ行くパス50にラッチ
820Bの値をのせ、同時に、変換論理部820 Kで
は、ラッチ820Cの値をパス60にのせる。
アクセス要求制御装置20では、パス50にのっている
制御情報を見て、パス60にのっているデータを操作す
る。この例では、パス50にのっている制御情報は「デ
ータスタック200にデータを格納する」ことを示して
いるので、セレクタ208によってパス60にのってい
る読み出しデータは、データスタック200へ導かれ、
セットされる。
以上の操作によって、目的とした動作は達成される。次
に、本発明の動作をタイムチャートで説明する。第6図
は上記の例をタイムチャートで示したものである。
アクセス要求制量装置20から送出されたアクセス要求
は、タイミングTOでスタック800Aにセットされる
。該アクセス要求は、優先順位決定論理部810Aに入
り、優先順位がとられ、タイミングTlでラッチ810
Bにセットされる。ラッチ810B中のアクセス要求制
御装置番号、制御情報が、それぞれランチ400 A 
、 400 Bにタイミング’lでセットされ、ラッチ
310B中の有効ビット、アドレス情報、アクセス要求
の種類が、それぞれラッチ400 C、400D 、 
400 gにタイミングT2でセットされる。
仮に、記憶素子のアクセス時間を8クロツクとすると、
タイさングT5で、データが読み出され、ラッチ400
Qにセットされる。ランチ400A、400B−の内容
は、タイミングT8で、それぞれラッチ400G、 4
00JK、タイミングT4で、それぞれランチ400 
H,400KK、タイミングT5で、それぞれラッチ4
00 I 、 400Lにセットされる。ラッチ400
 P Kは、記憶素子のアクセスクロック数「副がセッ
トされており、該ラッチの値によって、セレクタ400
 M 、 40ONでそれぞれラッチ400H、ラッチ
400Kが選ばれて、それぞれラッチ4000 。
400PにタイミングT5で値がセットされる。ラッチ
400Q 、 400 P 、 400Q  の値は、
タイミングT6で、それぞれラッチ820A 、 82
0B 、 820Cにセットされる。変換論理部820
D 、 820 Bは、ラッチ820Aの値、つまり、
アクセス要求制御装置番号を見て、ラッチ820Bの内
容をパス50にのせ、ラッチ820 Cの内容をパス6
0にのせる。パス50にのった制御情報を見て、セレク
タ20B ハタイミングT7で、パス60にのった読み
出しデータをデータスタック200にセットされる。
以上、記憶素子のアクセス時間の変化に関係のある部分
は、従来は、記憶制御装置80と記憶装置40の両方で
あったが、本発明においては記憶装置40のみであるこ
とが注目される。
したがって、記憶装置4θ中の素子のアクセス時間を変
更する際、記憶制御装置80に全く影響を与えず、記憶
装置4θ中の1ラツチ400 Fの値を変えるのみです
む。
発明の効果 本発明によれば、記憶素子のアクセス時間の情報を1ラ
ツチにもたせ、該ラッチの値を変化させるだけで、記憶
装置から読み出されたデータをアクセス要求制御装置へ
うけ渡す時間を容易に変更できる。また、記憶装置から
データが読み出されている間、アクセス要求制御装置番
号と制御情報を保持しておく論理を記憶装置にもたせた
ため、記憶装置のアクセス時間が変化した場合、または
、素子の種類自体に変更があった場合、記憶制御装置の
論理を変更することなしに1上記ラツチの値を変えるだ
けで制御を変更できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は計算機システムの本発明に関係する部分を示す
図、第2図はアクセス要求制御装置の構成図、第8図は
記憶制御装置の概要図、第4図は本発明の一実施例の構
成図、第5図はアクセス要求情報のフォーマット例を示
す図、第6図は第4図の動作を説明するためのタイミン
グ図である。 10・・・演算装置、20−28・・・アクセス要求制
御装置、80・・・記憶制御装置、40・・・記憶装置
、800〜808・・・アクセス要求スタック装置、8
zO〜82B・・・データ制御装置、400A−400
L・・・ラッチ。 第1図 刻725図 第3図 1 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)独立にアクセス可能な複数の記憶単位で構成され
    る記憶装置に対し、複数のアクセス要求制御装置が独立
    にアクセス要求を発行する記憶制御方式において、前記
    記憶装置の記憶単位ごと((、アドレス情報に付随して
    受けとるアクセス要求制御装置番号をセットする手段と
    、該セットされたアクセス要求制御装置番号に対して複
    数種類の遅延時間をかける手段と、当該記憶単位のアク
    セス時間を示す情報をセットする手段と、該アクセス時
    間を示す情報に従って前記複数種類の遅延時間のいずれ
    か一つを選択する手段とを設けることにより、前記アド
    レス情報により当該記憶単位からデータが読み出される
    タイミングで前記アクセス要求制御装置番号の出力を確
    定し、該アクセス要求制御装置番号の指定するアクセス
    要求制御装置へ、前記読み出し九データを送出すること
    を特徴とする記憶制御方式。
JP57096134A 1982-06-07 1982-06-07 記憶制御方式 Granted JPS58215777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57096134A JPS58215777A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 記憶制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57096134A JPS58215777A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 記憶制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58215777A true JPS58215777A (ja) 1983-12-15
JPH0233183B2 JPH0233183B2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=14156916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57096134A Granted JPS58215777A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 記憶制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501346A (ja) * 1986-01-29 1989-05-11 ディジタル エクイプメント コ−ポレ−ション デ−タ処理システムの主記憶装置において分散制御を提供する装置と方法
JPH0535647A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Nec Ic Microcomput Syst Ltd マイクロコンピユータシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112180U (ja) * 1991-03-18 1992-09-29 トヨタ車体株式会社 車両の配線・配管取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501346A (ja) * 1986-01-29 1989-05-11 ディジタル エクイプメント コ−ポレ−ション デ−タ処理システムの主記憶装置において分散制御を提供する装置と方法
JPH0535647A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Nec Ic Microcomput Syst Ltd マイクロコンピユータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233183B2 (ja) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6944731B2 (en) Dynamic random access memory system with bank conflict avoidance feature
JPS60183669A (ja) メモリ制御装置
US5201058A (en) Control system for transferring vector data without waiting for transfer end of the previous vector data
JPS58215777A (ja) 記憶制御方式
JPH0424852A (ja) マルチポートアクセス方式
KR910006792B1 (ko) 다이랙트 메모리 억세스 컨트롤러의 억세스 메모리 확장회로
JPS586970B2 (ja) Romアドレスのシ−ケンス制御方式
JPH0218638A (ja) データ制御システム
JPH0414438B2 (ja)
JPS60134956A (ja) 情報処理システム
JP2531206B2 (ja) チャネル装置
JPH02193394A (ja) 半導体メモリ
JPS6031646A (ja) デ−タ処理装置
JPS6116363A (ja) ベクトルデ−タ処理装置
JPS61165144A (ja) メモリアクセス制御方式
JPH0376505B2 (ja)
JPH02141851A (ja) レジスタ読出し回路
JPH01158545A (ja) 記憶装置の制御方式
JPS58166581A (ja) メモリのアドレツシング方式
JPH08235135A (ja) 通信レジスタ付並列計算機
JPH034938B2 (ja)
JPH06214939A (ja) Dmaコントローラ
JPH0668920B2 (ja) Rom読出しテスト回路
JPS6386046A (ja) メモリ・セレクト方式
JPH01122300A (ja) 時分割スイッチ回路