JPS6116321A - プリンタ装置制御システムのプリンタ機能指定方法 - Google Patents

プリンタ装置制御システムのプリンタ機能指定方法

Info

Publication number
JPS6116321A
JPS6116321A JP59136574A JP13657484A JPS6116321A JP S6116321 A JPS6116321 A JP S6116321A JP 59136574 A JP59136574 A JP 59136574A JP 13657484 A JP13657484 A JP 13657484A JP S6116321 A JPS6116321 A JP S6116321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
control device
printer device
control
printer function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59136574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769772B2 (ja
Inventor
Kenichi Okazaki
岡崎 憲一
Kunio Morimoto
守本 邦雄
Kazumi Sawano
澤野 一三
Katsumi Aoki
勝美 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59136574A priority Critical patent/JPH0769772B2/ja
Priority to KR1019850004506A priority patent/KR890000464B1/ko
Priority to US06/751,590 priority patent/US4698755A/en
Publication of JPS6116321A publication Critical patent/JPS6116321A/ja
Publication of JPH0769772B2 publication Critical patent/JPH0769772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S347/00Incremental printing of symbolic information
    • Y10S347/90Data processing for electrostatic recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はプリンタ装置制御システムのプリンタ機能指定
方法に関するものであり、更に詳しくは制御装置からの
指示に応じてプリンタ装置の機能を特定する様にしたプ
リンタ装置制御システムの機能指定方法に関する。
〔発明の背景〕
マイクロコンピュータ等に接続されるプリンタ装置とし
て、処理する業務毎に固、有のキー配列、固有の磁気ス
トライプ処理機能、固有の文字パターン等を備えたプリ
ンタ装置が要求されることがある。即ち、プリンタ装置
内に用紙を吸入するとき押下する吸入キーは、例えば、
業務人では操作キーボード上の左端のキーとし、業務B
では操作キーボード上の右端のキーとすることを要求さ
れることがある。を九、磁気ストライプ処理機能に関し
ては、例えば、業務Aでは磁気ストライプの記録密度を
100 BPI (Bit Per Inch)とし、
業務iでは磁気ストライプの記録密度を150 BPI
とすることを要求されることがある。また、業務A、B
を区別するため、業務の種類を表わすマークを印字する
ことを要求されることがある。この様な場合、従来技術
では、業務Aについて、吸入キーが操作キーボード上の
左端Kl)、磁気記録密度が100 BPIでおシ、業
務Aのマークを印字するプリンタ装置が要求され、業務
Bについて、吸入キーが操作キーボード上の右端にあシ
、磁気記録密度が150 BPIでおり、業務Bのマー
クを印字するプリンタ装置が要求されることになる。
この様に、業務の程類毎に異なる仕様のプリンタ装置を
準備することは、プリンタ装置のコストアップになシ、
かつ使用に際しても一つのプリンタ装置で処理可能な業
務が限定されるため、大変不経済なものとなる。
従って、一つのプリンタ装置で各種の業務を処理するこ
とが可能なプリンタ装置が必要となり、各業務で共通の
機能は共用し、かつ各業務で個別VC!求される機能に
ついては変更することが可能なプリンタ装置が提案され
ている。
この様な仕様変更可能なプリンタ装置を実現する手段と
しては、次の二つのものが知られている。
第1の手段は、プリンタ装置内に設けられたスイッチに
よって、処理する業務毎に機能を変更するものでおる。
第2の手段は、処理する業務毎に作成された複数のプロ
グラムの全てを接続される制御装置に内蔵させておき、
処理する業務毎に該当する−りのプログラムをプリンタ
装置のメモリに格納し、とれによって各業務毎に機能を
変更するものである。
しかし、上記第1の手段は、プリンタ装置内に機能指定
用のスイッチを設ける必要があるため構成が複雑になシ
、かつスイッチによる設定では文字パターンの様な複雑
な指定が困難であるという問題点がある。また、第2の
手段は、プリンタ装置のメモリに該当するプログラムを
制御装置からプリンタ装置に伝送して記憶するのに時間
がかかるため、プリンタ装置の起動に多大の時間がかが
るという問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みなされたも
ので、構成が簡単で、文字パターンの様な複雑な指定も
容易に行なうことができ、更にプリンタ装置を短時間で
起動することが可能なプリンタ装置制御システムのプリ
ンタ機能指定方法を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
本発明のプリンタ装置制御システムのプリンタ機能指定
方法は、プリンタ装置の動作を制御する制御装置と、制
御装置からの指令に従って各部分を動作させ、印ボ・磁
気ストライプの書き込み及び読み出し・用紙の吸入及び
排出等の処理を実行するプリンタ装置とから構成される
プリンタ装置制御システムに適用するもので、次の様な
特徴を有している。
即ち、業務毎に可変々プリンタ機能を指定するプリンタ
機能指定情報を制御装置内の記憶手段にあらかじめ記憶
しておく。次に、プリンタ装置の動作開始時に、上記プ
リンタ機能指定情報を制御装置内の記憶手段から読み出
して、プリンタ装置へ伝送し、プリンタ装置内の記憶手
段に記憶する。
そして、制御装置から伝送される制御コードに応じてプ
リンタ装置が各種の処理を実行する際に、上記プリンタ
装置内の記憶手段に記憶されたプリンタ機能指定情報を
参照して業務毎に可変なプリンタ機能を特定し、制御コ
ードに応じた処理を実行する。
〔発明の実施例〕
以下添付の図面に示す実施例によυ、更に詳細に本発明
について説明する◎ 第1図は本発明を適用するプリンタ制御システムの一例
を示す図であシ、制御装置1とプリンタ装置3が回線2
によって接続されている。制御装置1は、プリンタ装置
3が印字すべき電文や磁気ストライプに書き込むべき磁
気ストライプデータの作成、及びプリンタ装置3によっ
て磁気ストライプから読み出した磁気ストライプデータ
の解析等を行なう。また、プリンタ3のキー配列、文字
パターン、磁気ストライプ情報を指定する。プリンタ3
は、受信した電文を印字する機構、印字用紙を吸入・排
出する機構、および磁気ストライプデータを読み書きす
る機構を備えている。
第2図は第1図に示す制御装置1の具体的構成を示すブ
ロック図である。第2図において、プロセッサ4はメモ
リ5とフロッピーディスク6を制御している。そして、
プロセッサ4を動作させるために必要なプログラムは、
電源投入時にフロッピーディスク6から読み出されメモ
リ5に格納される。又、第2図において、プロセッサ7
は、回線コントローラ8を制御するために使用され、プ
ロセッサ7を動作させるために必要なプログラムは、プ
ロセッサ4の場合と同様に電源投入時にフロッピーディ
スク6から読み出されメモリ5に格納される。回線コン
トローラ8は、プリンタ装置3に送信する並列データを
直列データに変換し、プリンタ装置3から送信されてく
る直列データを並列データに変換して制御装置1内に取
り込む機能を有している。
第3図は第1図に示すプリンタ装置3の具体的構成を示
すブロック図である。第3図において、プロセッサ9は
ROMl0.RAMII、回線コントローラ12.磁気
ストライプ読書装置13 、用紙送シ・ドツト印字制御
装置14.操作キーボード制御装置15をそれぞれ制御
するもので、プロセッサ9を動作させるために必要なプ
ログラムはROMl0に格納されている。RAMIIに
は、制御装置1から送信されてくるデータが格納される
。又、回線コントローラ12は、制御装置1へ送信する
並列データを直列データに変換し、制御装[1から送信
されてくる直列データを並列データに変換してプリンタ
装置3に取り込む働きをする。磁気ヌトライプ読書装置
13は、用紙に添付されている磁気ストライプに記憶さ
れた内容を読み出し、又制御装置1から送信されてくる
データに基づいて磁気ストライプにデータを書き込む働
きをする。用紙送り・ドツト印字制御装置14は、用紙
の吸入、改行および排出、並びにRAMII内のデータ
を用紙に印字する。操作キーボード制御装置15は、操
作キーボード上で押下されたキーの種別を読み取る。
第4図は、プリンタ装置3の具体例を示す説明図である
。図示する様に、用紙23はインサータnを介してプリ
ンタ装置3内に吸入・排出され、この吸入・排出は用紙
送シ機構18によって行なわれる。そして、吸入された
用紙囚は、ドツト印字機構16によって印字され、磁気
ストライプ機構17によって磁気ストライプのデータ読
み出し、データ書き込みが行なわれる。又、操作キーボ
ード21上のキー19 、20のうち一方のキーは、制
御装置1からのデータによって用紙吸入キーに指定され
、他方のキーは用紙排出キーに指定される。
即ち、用紙吸入キー(19または20)が押下されると
、操作キーボード制御装置15を介してプロセッサ9に
信号が伝わり、プロセッサ9は用紙送り・ドツト印字制
御装置14を使って用紙送り機構18を駆動し、これに
よって用紙nが吸入される。制御装置1から回線コント
ローラ12を介して受信したデータに基づいて、プロセ
ッサ9が用紙送り・ドツト印字制御装置14を使ってド
ツト印字機構16を駆動して印字し、又プロセッサ9が
磁気ストライプ読書装置13を使って磁気ストライプ読
書機構17を駆動し、用紙β上の磁気ストライプを読み
書きする。そして、用紙排出キー(19または20)が
押下されると、用紙吸入の場合と同様にして、用紙おが
排出される。
第5図は制御装@、1からプリンタ装置3に出力される
プリンタ機能指定情報の一例を示す図である@プリンタ
機能指定情報は、フロッピーディスク6内に格納されて
おり、制御装置1の電源投入時にメモリ5に格納され、
更にプリンタ装置3に送信される。プリンタ機能指定情
報は、磁気ストライプの磁気記録密度の指定及び吸入キ
ー・排出キーの指定及び業務印字パターンデータなその
内容としている。図示する様に、第1バイト目に磁気記
録密度指定データ、第2バイト目と第3バイト目にキー
指定データ、第4バイト目から第80バイト目に業務印
字パターンデータが配置されている。第1バイト目が“
0″のときは磁気記録密度として100 BPIが指定
され、”1” 17)ときは150 BPIが指定され
る。第2バイト目はキー19の機能を指定するもので、
“0”のとき用紙排出キー、“1”のとき用紙吸入キー
として指定される。第3バイト目はキー20の機能を指
定するもので、0”のとき用紙排出キー、1”のとき用
紙吸入キーとして指定される。4バイト目から80バイ
ト目には、ドツト化された形で業務印字パターンデータ
が配置されている。
第6図は、制御装置1からプリンタ装置3に送信される
制御コードの一例を示す図である。第1バイト目には、
このデータが制御コードであることを示すエスケープコ
ードESCが配置され、第2バイト目には、制御装置3
への指示内容が配置される。具体的には、第2バイト目
が(30)16のときプリンタセット指示を意味し、同
じ< (31)1Gのとき磁気ストライプリード指示を
意味し、同じ< (32)16のとき磁気ストライプラ
イト指示を意味し、同じ<(33)16のとき業務パタ
ーン印字指示を意味する。第2バイト目が(32)16
で磁気ストライプライト指示を意味する場合には、第3
バイト目から第52バイト目までに磁気ストライプライ
トデータが配置される。
プリンタ装置3が制御コードとしてリセット指示を受け
た場合、プロセッサ9はRAMII内に格納されている
プリンタ機能指定情報をクリアし、用紙送シ・ドツト印
字制御装置14を使ってドツト印字機構16を初期位置
に移動させ、また用紙送シ機構18を用いて用紙葛を排
出する。プリンタ装置3が制御コードとして磁気ストラ
イプリード指示を受けた場合、プロセッサ9は、磁気ス
トライプ読1装置13を使って磁気ストライプ機構17
を用紙乙の磁気ストライプ上を移動させ、磁気ストライ
プに記憶されている磁気ストライプデータを読み出し、
制御装置1へ電文として送信する。プリンタ装置3が制
御コードとして磁気ストライプライト指示を受けた場合
には、磁気ストライプリードの場合と同様に、磁気スト
ライプ機構17を用紙乙の磁気ストライプ上を移動させ
、磁気ストライプライト指令の第3〜52バイト目に配
置された磁気ストライプライトデータを書き込む。プリ
ンタ装置3が業務パターン印字指示を受けた場合、プロ
セッサ9は、RAMII内に格納されている業務印字パ
ターンを読み出し、用紙送シ・ドツト印字制御装置14
を使ってドツト印字機構16と用紙送シ機構18を用い
て、用#;5にそのパターンを印字する〇第7図は、プ
リンタ装置3から制御装置1へ送信される電文の一例を
示す図である。第1バイト目が(30)16の場合には
イニシャライズ終了を意味し、同じ<(31)16の場
合には磁気ストライブリードデータを示す。
第8図は制御装置1の動作を示すフローチャートであシ
、第9図はプリンタ装置3の動作を示すフローチャート
である。第8図に示す様に、制御装置1に電源が投入さ
れると、制御装置1のプロセッサ4はフ0ツビーディス
ク6からプリンタ機能指定情報を読み出し、メモリ5に
格納する。次に、プロセッサ4はメモリ5からプリンタ
リセット指示を意味する制御コードを読み出し、プリン
タ装置3に送信する。プリンタ装置3は、第9図に示す
様に、制御装置1からプリンタリセット指示を示す制御
コードを受けると、プリンタ装置3をイニシャライズす
る。即ち、プロセッサ9が回線コントローラ12、磁気
ストライプ読書装置13、用紙送シ・ドツト印字制御装
置14、操作キーボード制御装置15をリセットし、ド
ツト印字機構16、磁気ストライプ読書機構17、用紙
送り機構18を初期状態にもどす。このイニシャライズ
が完了すると、制御装置1はイニシャライズ終了を意味
する電文を制御装置1へ送信する。
制御装置1は、第8図に示す様に、プリンタ装置3から
イニシャライズ終了を意味する電文を受信したか否かを
判断し、YESの場合にはメモリ5内に格納されて似る
プリンタ機能指定情報を読み出し、プリンタ装置3へ送
信する。
プリンタ装置3は、第9図に示す様に、制御装置1から
プリンタ機能指定情報を受信したか否かを判断し、YE
Sの場合には、その内容をRAM11内に格納する。次
に、RAMIIに格納されたプリンタ機能指定情報に応
じて、プリンタ装置3の機能が特定される。前記した様
に、プリンタ機能指定情報は、磁気記録密度指定・キー
配列情報・業務印字パターンから構成され、この内容が
RAM11内に格納され、プリンタ装置3が動作する際
、その内容を参照することによってプリンタ装置3の機
能が特定される。例えば、第9図に示す様に、キー19
が押下された場合、プロセッサ9は、RAM11内に格
納されたプリンタ機能指定情報の第2バイト目を参照し
、′0”ならば用紙排出キーと判断し、用紙を排出する
。第2バイト目が“1”ならば、用紙吸入キーと判断し
、用紙を吸入する。制御コードとして磁気ストライプリ
ード指示が入力された場合には、プリンタ機能指定情報
の第1バイト目を参照し、磁気記録密度が100 BP
Iか150 BPIかを判断し、100 BPI又は1
50 BPIで磁気ストライプを読み出し、その内容を
示す電文が制御装置1へ送信される。制御コードとして
磁気ストライプライト指示が入力された場合には、磁気
ストライプリード指示の場合と同様に、磁気記録密度が
100 BPIか150 BPIかを判断し、100 
BPI又は150 BPIで磁気ストライプライトデー
タの書き込みが行なわれる。制御コードとして業務パタ
ーン印字指示が入力された場合、プリンタ機能指定情報
内の第4〜第80バイト目の業務印字パターンを参照し
、用紙送シ・ドツト印字制御装置14によシ、ドツト印
字機構16と用紙送シ機構18を用いて用紙るに印字す
る。
以上の説明から明らかな様に、この実施例によれば、業
務毎に異なるフロッピーディスク6を制御装置1用に作
成し、オペレータがフロッピーディスク6を取り換える
ことにより、制御装置1内のメモリ5に記録されている
プリンタ機能指定情報を変更することができる。従って
、各業務毎にフロッピーディスク6を取り換えることに
よシ、プリンタ装置の機能を特定することができるため
、プリンタ装置として1株類だけ準備すれば良い。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな様に、本発明によれば、プリン
タ装置に機能を指定するスイッチを設けることなく、プ
リンタ装置の機能を制御装置から送出されるプリンタ機
能指定情報により指定するという簡単な構成で、1つの
プリンタ装置を多種の機能を持つプリンタ装置として利
用することが可能になる。
しかも、プリンタ機能指定情報でプリンタ装置の機能を
指定するため、文字−々ターン等の複雑な内容も容易に
指定することが可能になる。
更に、上記プリンタ機能指定情報は、数十バイトのデー
タで1)、プリンタ装置のプログラム全体は数十キロバ
イトであるため、プリンタ機能指定情報の伝送時間は、
従来技術の様にプリンタ装置のプログラム全体を制御装
置からプリンタ装置に伝送する場合に比較して、数十分
の1の時間に短縮することが可能になる。従って、非常
に短時間で、プリンタ装置を駆動することが可能になる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するプリンタ制御システムの一例
を示すブロック図、第2図は第1図に示す制御装置の一
例を示すブロック図、第3図は第1図に示すプリンタ装
置の一例を示すブロック図、第4図はプリンタ装置の具
体例を示す説明図、第5図は制御装置からプリンタ装置
へ伝送されるプリンタ機能指定情報の−例を示す説明図
、第6図は制御装置からプリンタ装置へ伝送される制御
コードの一例を示す説明図、第7図はプリンタ装置から
制御装置へ伝送される電文の一例を示す説明図、第8図
は制御装置の動作を示すフローチャート、第9図はプリ
ンタ装置の動作を示すフローチヤードである。 1・・・制御装置、3・・・プリンタ装置、4,7.9
・・・プロセッサ、5・・・メモリ、6・・・フロッピ
ーディスク、8.12・・・回転コントローラ、1o・
・・ROM。 11・・・RAM、13・・・磁気ストライプ読書装置
、14・・・用紙送シ・ドツト植字制御装置、15・・
・操作キーボード制御装置。 代理人 弁理士  秋  本  正  実第1図 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プリンタ装置の動作を制御するために制御コードを
    発する制御装置と、制御装置からの制御コードに従つて
    各部分が動作されると共に、複数の業務を処理するため
    のプリンタ機能を有するプリンタ装置とを備えるプリン
    タ装置制御システムにおいて、業務毎に可変なプリンタ
    機能を指定するプリンタ機能指定情報を制御装置内の第
    1の記憶手段にあらかじめ記憶し、プリンタ装置の動作
    開始時に、該第1の記憶手段より上記プリンタ機能指定
    情報を読み出してプリンタ装置へ伝送し、プリンタ装置
    内の第2の記憶手段に記憶し、制御装置から伝送される
    制御コードに応じてプリンタ装置が各種の処理を実行す
    る際に、該第2の記憶手段に記憶されたプリンタ機能指
    定情報を参照してある業務毎に固有のプリンタ機能を選
    択し、制御コードに応じた処理を実行することを特徴と
    するプリンタ装置制御システムのプリンタ機能指定方法
    。 2、前記プリンタ機能指定情報は、磁気ストライプの磁
    気記録密度を示す磁気記録密度指定情報、押下されたキ
    ーの機能を示すキー配列情報、及び業務印字パターンを
    含む如く構成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のプリンタ装置制御システムのプリンタ機能指
    定方法。 3、前記プリンタ機能指定情報は、業務毎に作成される
    フロッピーディスクに予め記憶され、このフロッピーデ
    ィスクが制御装置にセットされることにより、該プリン
    タ機能指定情報は第1の記憶手段にロードされて記憶さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプリ
    ンタ装置制御システムのプリンタ機能指定方法。
JP59136574A 1984-07-03 1984-07-03 プリンタシステム及びプリンタシステムのプリンタ機能指定方法 Expired - Fee Related JPH0769772B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136574A JPH0769772B2 (ja) 1984-07-03 1984-07-03 プリンタシステム及びプリンタシステムのプリンタ機能指定方法
KR1019850004506A KR890000464B1 (ko) 1984-07-03 1985-06-25 프린터장치 제어시스템의 프린터기능 지정방법
US06/751,590 US4698755A (en) 1984-07-03 1985-07-03 Printer control system and method of designating functions of printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136574A JPH0769772B2 (ja) 1984-07-03 1984-07-03 プリンタシステム及びプリンタシステムのプリンタ機能指定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116321A true JPS6116321A (ja) 1986-01-24
JPH0769772B2 JPH0769772B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15178447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136574A Expired - Fee Related JPH0769772B2 (ja) 1984-07-03 1984-07-03 プリンタシステム及びプリンタシステムのプリンタ機能指定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4698755A (ja)
JP (1) JPH0769772B2 (ja)
KR (1) KR890000464B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249222A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Hitachi Ltd プリンタ制御装置
KR101152673B1 (ko) 2009-10-22 2012-06-15 금호석유화학 주식회사 기능성 스티렌-부타디엔 공중합체
US9517899B2 (en) 2009-10-30 2016-12-13 Amazon Technologies, Inc. System for unloading items

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244571A (ja) * 1985-04-24 1986-10-30 Toshiba Corp 印字装置
NL8501888A (nl) * 1985-07-01 1986-04-01 Oce Nederland Bv Kantoorautomatiseringssysteem.
US4891769A (en) * 1986-04-18 1990-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Printer having prioritized on-line and off-line modes
US4991972A (en) * 1986-07-14 1991-02-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control apparatus for a printer
US5630032A (en) * 1987-04-07 1997-05-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image generating apparatus having a memory for storing data and method of using same
US4996649A (en) * 1987-08-11 1991-02-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image processor capable of storing character images and graphic images in a memory and including a timer for ensuring image processing operations are carried out in a predetermined time period
US4975858A (en) * 1987-12-28 1990-12-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Controller for a printer for printing data received from an external data processor
US5018081A (en) * 1988-01-07 1991-05-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Printer with automatic restart
KR930009742B1 (ko) * 1988-03-17 1993-10-09 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 인쇄 장치
JPH025123A (ja) * 1988-06-23 1990-01-10 Hitachi Ltd 印刷システム
GB2225468B (en) * 1988-11-14 1992-09-02 Ricoh Kk Image forming system
US5050098A (en) * 1989-08-25 1991-09-17 Lexmark International, Inc. Printer initialization system
US20030156129A1 (en) * 1991-12-25 2003-08-21 Tsutomu Takahashi Information processing method and apparatus
US6498611B1 (en) 2000-01-28 2002-12-24 Lexmark International, Inc. System and method for providing a virtual operator panel for a peripheral device
KR102426974B1 (ko) * 2022-02-28 2022-07-28 경진건 목표 달성을 위한 독서 방법 및 이를 위한 독서 메모 작성용 속지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204946A (en) * 1981-06-12 1982-12-15 Hitachi Ltd Kanji (chinese character) printer controller
JPS59130140U (ja) * 1983-02-18 1984-09-01 ユ−ザツク電子工業株式会社 キ−ボ−ドからのプリンタ・オフライン動作指令装置
JPS6027936A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd プリンタの制御方式

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176079A (en) * 1981-04-21 1982-10-29 Iwatsu Electric Co Ltd Forming device for latent image
JPS59101368A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 Canon Inc プリンタ付計算機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204946A (en) * 1981-06-12 1982-12-15 Hitachi Ltd Kanji (chinese character) printer controller
JPS59130140U (ja) * 1983-02-18 1984-09-01 ユ−ザツク電子工業株式会社 キ−ボ−ドからのプリンタ・オフライン動作指令装置
JPS6027936A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd プリンタの制御方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249222A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Hitachi Ltd プリンタ制御装置
JPH0577092B2 (ja) * 1987-04-03 1993-10-26 Hitachi Ltd
KR101152673B1 (ko) 2009-10-22 2012-06-15 금호석유화학 주식회사 기능성 스티렌-부타디엔 공중합체
US9517899B2 (en) 2009-10-30 2016-12-13 Amazon Technologies, Inc. System for unloading items

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769772B2 (ja) 1995-07-31
KR890000464B1 (ko) 1989-03-18
US4698755A (en) 1987-10-06
KR860000965A (ko) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116321A (ja) プリンタ装置制御システムのプリンタ機能指定方法
WO1996016812A1 (fr) Imprimante a bande
US9776434B2 (en) Control method of an inkjet printer, and inkjet printer
JPS6117668B2 (ja)
JPH0250865A (ja) 印刷装置
JPH08230258A (ja) 追記印刷処理システム
JPS6334936Y2 (ja)
JPH06218992A (ja) 発券装置
JPS62246773A (ja) プリンタ
JPS58145480A (ja) プリンタの駆動制御装置
JP2872733B2 (ja) プリンタ装置
JPS60214981A (ja) 印刷装置
JPH0228475B2 (ja)
JP3093625U (ja) プリンタ、プリンタシステム、およびプリンタ制御装置
JPH09167062A (ja) モード設定の初期化をマークシートにより行うマークセンサ付きプリンタ装置
JPS6327924A (ja) 利用者別書式制御プリンタ
JPS6351272A (ja) 記録装置
JPH01301276A (ja) プリンタ
JPS61291371A (ja) 印刷装置
JPS63281862A (ja) シリアルプリンタ
JPS61222758A (ja) シリアルドットプリンタ
JPH0441281A (ja) プリンタの印字モード設定時における印字方式および該方式を行うプリンタ
EP0143995A2 (en) Dot-matrix printer
JPH0566617B2 (ja)
JPH03230980A (ja) 印刷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees