JPS61161449A - 壁面タイル等の剥離状態計測方法 - Google Patents

壁面タイル等の剥離状態計測方法

Info

Publication number
JPS61161449A
JPS61161449A JP60002053A JP205385A JPS61161449A JP S61161449 A JPS61161449 A JP S61161449A JP 60002053 A JP60002053 A JP 60002053A JP 205385 A JP205385 A JP 205385A JP S61161449 A JPS61161449 A JP S61161449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
sound
spectrum
impact sound
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60002053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511577B2 (ja
Inventor
Yasunobu Shiraishi
白石 康信
Shinnosuke Aiba
相場 新之輔
Minoru Harada
実 原田
Minoru Nakayama
中山 實
Yuji Hayazaki
早崎 祐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP60002053A priority Critical patent/JPS61161449A/ja
Publication of JPS61161449A publication Critical patent/JPS61161449A/ja
Publication of JPH0511577B2 publication Critical patent/JPH0511577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/045Analysing solids by imparting shocks to the workpiece and detecting the vibrations or the acoustic waves caused by the shocks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は、建築物の壁面に取付けられたタイル等の添着
状態を剥離部の深さ、および大きさについて精度良く計
測する壁面タイル等の剥離状態計測方法に関する。
[従来技術] 建築物の壁面にモルタルで取付けられたタイル等が剥離
して落下すると危険であるから、打撃音によってタイル
等の添着状態を探知する剥離探知装置が既に本出願人に
よって提案されている(特公昭56−20498号公報
および特公昭57−23221号公報参照)、。
これらの公知技術はそれ自体効果的なものであるが、壁
面検査後のデータ処理や検査結果の図面化は人手に頼ら
なければな、らず、そのため多大の時間と労力とを必要
とした。また剥離の状態すなわち剥離部の深さおよびそ
の大きさを定量的に計測できなかったため、壁面検査後
、補修工事の要否の判断及び、補修工法の選定等が困難
であった。
[解決すべき課題] したがって、本発明の目的は、剥離部の深さとその大き
さを打撃ハンマの一打毎に定量的に計測し、かつその計
測されたデータを簡単に図面化できる剥離状態計測方法
を提供することにある。
本発明者は、種々研究の結果、タイル等の剥離の状態す
なわち剥離部の深さやその大きさを、打撃ハンマの運l
l@、打撃ハンマに対する壁面からの反発力、打撃音の
時系列波形の最大値(P−P値)、打撃音スペクトルの
最大レベルとその周波数、基準とするスペクトルとの差
の最大レベルとその周波数、および前記スペクトルの差
を二等分する周波数の関数として表し得ることを見出し
た。
[課題を解決する手段] そこで、予め剥離部の深さとその大きさが解っている多
数の試験体を作成し、その試験体を打撃して得られたデ
ータから重回帰分析法等により♂雌部の深さとその大き
さを表わす実験式を求めておくと、その後実際の建物で
の検査時には打撃ノコと打撃音を測定し、そのデータを
実験式に代入することによって、剥離部の深さとその大
きさを直ちに計算することができる。
したがって、本発明によれば、打撃ハンマが壁面タイル
等を打撃したときの打撃音を測定し、打撃音のスペクト
ルを計痒し、前記スペクトルと健全打撃音の基準音スペ
クトルとを比較して相対差スペクトルを計算し、前記相
対差スペクトルに基づいて剥離部の深さおよびその大き
さを決定することにより、ハンマの一打毎に、高い精度
を以て壁面タイル等の剥離等の状態を測定することが可
能になる。
[実施例1 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の壁面タイル等の剥離状態の計測に用い
る装置の略図を示し、1は打撃音受信部で、打撃ハンマ
11、荷重検出器12および受音器例えばマイクロホン
13を有し、こ゛れらを装架した枠体は吊下げ部2から
ワイヤにより壁面に沿って移動可能に吊下げられ、かつ
枠体上に装架された押付は用プロペラ14により建築物
の壁面に押付けられるようになっている。2は吊下げ部
で、建築物の屋上に設置し、ワイヤを巻上げ(下げ)る
ことにより打撃音受信部1の位置を移゛動することがで
きる。吊下げ部2には、ワイヤおよび電気コードの巻取
りドラム23.24、オペレータが受信部1の位置を変
化する操作ボックス22、打撃ハンマの位111を検出
する打撃位置検出器21が設けられている。3は壁面タ
イル等の剥離状態解析部で、打撃位置信号に基づいて打
撃位置を決定する打撃位置計a1器31、打撃力信号お
よび打撃音信号に基づいて剥離状態すなわち剥離部の深
さおよびその大きさを解析する打撃信号解析器32、キ
ーボード34を備えたIII御用コンピュータ33、陰
極線管(CRT)35、プリンタ36および作図F33
7を備えている。制御用コンピュータ33は、剥離状態
解析部3全体のf41 mを行う。
すなわち打撃信号解析器32から剥離部の深さとその大
きさの信号を受信すると、打撃位置計測器31で計測さ
れた打撃位置と併せてプリンタ36に出力し、作図器3
7により自動的に壁面タイル等の剥離状態を作図する。
第2図は、第1図の装置を用いて壁面タイル等の剥離状
態を測定する本発明による方法を示すフローチャートで
、以下このフローチャートに従って説明する。なお、フ
ローチャートに用いられた記号は下記第1表に示すとお
りである。
表    1 F4 :MREFD −p : 打撃音の時系列の大きさ FO:kar: 打撃ハンマの壁面からの反発力 F3 :MREFp −p :F4 xlookof 
/FO;打撃音の時系列の大きさく打撃力による基準化
後の値) SO:dB: オールオーバレベル Sl:dB; 最大音圧レベル Fl  ;KH2: Slの周波数 5O1S1、Flは打撃力による基準化後の打撃音スペ
クトルに関するものである。
S2:dB: 最大音圧差レベル F2:KH2; S2の周波数 DBSQ;  dB ・ 1/30CT;音圧差レベル
の積分値 F3:KH2; DBSQを等分する周波数 82 、F2 、DBSQ、F3は打撃力による基準化
の打撃音スペクトルと基準スペクトルとの差のスペクト
ルに関するものである。
PB ;MREFp−p ; 打撃音の時系列の大きさに関する剥離部判定のa値 88;dB; 最大音圧左レベルの大きさに関する剥離部判定の閾値 剥離部の深さ DiA:C1: 剥離部の直径 DEPSDi A、は剥離部の状態に関するものである
まず測定を開始するに当って、まず前処理を行い(ステ
ップS1)、パラメータの入力を行い、判定基準、実験
式を入力する(ステップS2 )。  。
そして操作ボックス22を操作して打撃ハンマ11の位
置を設定し、そこで打撃ハンマ11により壁面タイル等
を打撃する(ステップ83)。ハンマ11の位置は打撃
位置信号として打撃位置計測器31に伝達され、一方、
ハンマ11の打撃は打撃力信号CHIおよび打撃音15
号C1(2どして打撃信号解析器32に伝達され(ステ
ップ34)、以下に説明するように解析される。すなわ
ち、まず打撃音のP−PI直(時系列波形の最大値)F
4の計算が行われる(ステップ85)。この値P4は例
えばグラフD1に示されている。そして得られたF4の
値はIIJ Ill用コンビl−夕33が打撃音の剥離
判定基準値と比較する(ステップS6)。
モしてF4の値がPBより小さけ−れば壁面タイルの添
着状態は「健全」で、陰極線管35には「健全」と表示
され、またプリントされる(ステップ519)。もし P4≧PB であれば、打撃力のQ −P 1ilIの計算が行われ
(ステップS1)、壁面からの反発力FOが得られる。
次いで打撃力の強弱を補正するために打撃音の基準化(
打撃音x 100kof /FO)が行われ(ステップ
S8)、そして基準化後の打撃音のP3値計算が行われ
る(ステップ89)。この値P3はグラフD1を補正し
たもので、例えばグラフD3で示されている。次いで1
/3オクターブ変換が行われた(ステップ510)後、
打撃力による基準化後の打撃音のスペクトルに関するオ
ールオーバレベルSOと、最大音圧レベルS1と、レベ
ルS1に対する周波数(ピーク周波数)Flが計算され
る(ステップ511)。グラフD4は横軸に1/3オク
ターブバンドの周波数をとり、縦軸に音圧レベルをとっ
て打撃音を示すスペクトル図である。
他方グラフD5に示されているように、タイル等の健全
部打撃音の基準音スペクトルが予めコンピュータ33に
記憶されている。すなわちタイル等は添着の程度によっ
て周波数に対する音圧レベルが異るので、その基準値(
健全値)を予め入力しておく。そして前記グラフD4と
グラフD5との差すなわち相対差スペクトルが計算され
る(ステップ512)。この相対差スペクトルは例えば
グラフD6に示されている。そして、そのピークレベル
S2、ピーク周波数F2が計算される(ステップ513
)。次いで]ンビュータ33はステップS14において
ピークレベルS2がSBより小さい場合にはタイル等は
「健全」なものと判定し、陰極線管35にその旨表示し
、プリントする(ステップ519)。S2≧SBの場合
は相対差スペクトルを示すグラフDIの斜線部分の面積
を三等分する周波数F3を計算しくステップ515)、
このようにして求めた数1lIP4、FO1P3、Sl
、S2 、F2 、F3を最初に入力された後述の実験
式に代入して剥離部の深さDEP、その大きざDIAを
計算しくステップ816)、陰極線管37に表示すると
共にプリンタ36によりプリントアウトする(ステップ
S 17)。その後打撃ハンマの位置を移動して別のタ
イルを検査し、この作業を反復して壁面の全タイルに及
ぼす。検査の結果は同時に作図器37により自動的に図
面に記入される。
・  第3図は本発明により測定された剥離部の深さと
、真の深さとの比較を示す図であり、また第4図は、同
様に、剥離部の大きさく直径)に関する測定地と真の値
との比較を示す図である。これらの図から、本発明によ
り測定された剥離部の深さおよびその大きさが、真の値
とほぼ一致することが分るであろう また第5図は本発明の方法によって測定された結果を示
す図で、壁面の中央部および右下部に剥離部が集中して
るのが見られる。
[発明の作用効果コ 上記のように、本発明によれば打撃ハンマの一打撃毎に
剥離部の深さと、その大きさを計測することができ、こ
れを壁面全体に渡ってX、Y座標上に求め、その結果を
印字させたり作図させたりすることが人手を要しないで
可能となる。したがって検査後直らに補修工事の要否を
判断することができ、また補修すべき剥離部の深さとそ
の大きさが直ちに分るので補修工事を容易に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するのに使用される装置の
略図、第2図は本発明の方法の実施の順序を示すフロー
チャート、第3図は本発明により測定された剥離部の深
さと真の深さの比較を示す図、第4図は本発明により測
定された剥離部の大きさと真の大きさの比較を示す図、
第5図は本発明によって測定された結果を示す図である
。 1・・・打撃音受信部  2・・・吊下げ部3・・・剥
離状態解析部 第3図 深さの真値[: CM ) 第4図 直径の真値CCM ]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 打撃ハンマで壁面タイル等を打撃したときの打撃音と、
    壁面からの反発力を測定し、打撃音のスペクトルを計算
    し、前記スペクトルと健全打撃音の基準音スペクトルと
    を比較して相対差スペクトルを計算し、前記相対差スペ
    クトルに基づいて剥離部の深さおよびその大きさを決定
    することを特徴とする壁面タイル等の剥離状態計測方法
JP60002053A 1985-01-11 1985-01-11 壁面タイル等の剥離状態計測方法 Granted JPS61161449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002053A JPS61161449A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 壁面タイル等の剥離状態計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002053A JPS61161449A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 壁面タイル等の剥離状態計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61161449A true JPS61161449A (ja) 1986-07-22
JPH0511577B2 JPH0511577B2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=11518593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002053A Granted JPS61161449A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 壁面タイル等の剥離状態計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61161449A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280779A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Chukichi Sato 非破壊検査装置
JP2002082101A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Showa Denki Kenkyusho:Kk 二層構造体の境界空隙の検査法
JP2016205900A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社フジタ 検査対象物の状態評価装置
JP2019028009A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社トーキン 構造品質判定方法及び構造品質判定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310383U (ja) * 1976-07-10 1978-01-28
JPS5883258A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Hitachi Zosen Hihakai Kensa Kk コンクリ−ト壁背面の状況検知方法
JPS58184542A (ja) * 1982-04-22 1983-10-28 Toshiba Corp 音響異常検出方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310383B2 (ja) * 1972-09-07 1978-04-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310383U (ja) * 1976-07-10 1978-01-28
JPS5883258A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Hitachi Zosen Hihakai Kensa Kk コンクリ−ト壁背面の状況検知方法
JPS58184542A (ja) * 1982-04-22 1983-10-28 Toshiba Corp 音響異常検出方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280779A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Chukichi Sato 非破壊検査装置
JP2002082101A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Showa Denki Kenkyusho:Kk 二層構造体の境界空隙の検査法
JP2016205900A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社フジタ 検査対象物の状態評価装置
JP2019028009A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社トーキン 構造品質判定方法及び構造品質判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511577B2 (ja) 1993-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU779834B2 (en) Log testing apparatus
JP5208625B2 (ja) 構造物の品質種別の判別方法
JPS61161449A (ja) 壁面タイル等の剥離状態計測方法
JP3438525B2 (ja) 打音判定装置
JP5666334B2 (ja) コンクリート系構造物の品質診断方法
JPS60211360A (ja) 壁面タイル等の剥離検知装置
JPH05240841A (ja) 管電磁場シミュレーション装置
JP2010071748A (ja) コンクリートポールの損傷検知方法
JPS63168555A (ja) 建築物仕上げ面の剥離診断方法
JP3922459B2 (ja) 打音法による剥離および空洞検出方法および装置
JPH0616030B2 (ja) 物品の劣化診断方法およびその装置
JPH0980033A (ja) 建物の壁タイルの剥離の判定方法
JPH08220074A (ja) 鉄筋コンクリート構造物のひび割れ深さの計測法及び装置
JP2009300192A (ja) 亀裂検出装置及び亀裂検出方法
JP7053114B2 (ja) 構造体の劣化探査装置と劣化探査方法
JP2000131288A (ja) 建築物の壁部の剥離判定装置
JPH02210256A (ja) 管の渦流探傷検査法およびその装置
JPH03255953A (ja) 空隙検査装置
JP2734282B2 (ja) 建築物仕上げ材の打診装置
JPH0364832B2 (ja)
Hagiwara et al. A method for supporting hammering test by visualization of defect diagnosis on the concrete surfaces
JPH075154A (ja) 打音によるコンクリート製品良否の自動判定方法
JP2000131292A (ja) 配管検査装置
JPH0327067B2 (ja)
JP2000131295A (ja) 溶接部の非破壊検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term