JPS61160814A - 磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS61160814A
JPS61160814A JP234385A JP234385A JPS61160814A JP S61160814 A JPS61160814 A JP S61160814A JP 234385 A JP234385 A JP 234385A JP 234385 A JP234385 A JP 234385A JP S61160814 A JPS61160814 A JP S61160814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
recording
erasing
reproducing
cores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP234385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Sonoda
康英 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP234385A priority Critical patent/JPS61160814A/ja
Publication of JPS61160814A publication Critical patent/JPS61160814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フレキシブルディスクのようなディジタル記
録装置に用いられる磁気ヘッドの製造方法に関するもの
である。
従来の技術 この種の磁気ヘッドは、記録再生用コアと消去用コアと
の構造により、(イ)ストラドル型、(ロ)ラミネート
型、(ハ)バルク型に大別される。
(イ)ストラドル型は、第2図<a )に示すように、
記録再生用コア1に設けられたギャップ2の両横に消去
用コア3を配置したもので、記録再生用ヘッドと消去用
ヘッドが同時にON10FFできるので、記録とトンネ
ル消去との時間補正が不要となる長所がある。(ロ)ラ
ミネート型は、第2図(b)に示すように、記録再生用
コア1を両側から消去用コア3で挟むように配置したも
ので、量産性に適している。、2.4はギャップである
しかし、(イ)ストラドル型、(ロ)ラミネート型は、
高密度記録化になると、記録再生用コア1の厚みを薄ク
シてトラック密度を上げざる得ないので、加工上の歩留
が問題になるとともに、ヘッド効率が低下する為特性上
の問題が発生しやす(なる。
そこで、近年の高密度記録化への移行にともない、狭ト
ラツク化及びヘッド効率の低下の対応策として、第2図
(C)に示す(ハ)バルク型が多く見られるようになっ
てきた。
このバルク型の磁気ヘッドは、第3図〜第5図にも示す
ように、記録再生用コア5.6と消去用コア7.8とに
それぞれ所定のトラック幅形成用の溝9の加工を行ない
、記録再生用トラック10及び消去用トラック11の両
側方に、コアバーの状態で非磁性材12を充填し、記録
再生用コア5,6と消去用コア7.8のトラック幅にズ
レが発生しないようにギャップ13.14を形成し、さ
らに記録再生用コア5.6と消去用コア7.8との間に
非磁性材15を介して、記録再生用トラック1Gと消去
用トラック11とを所定の位1[係に設定する必要があ
る。
なお、第3図(a >はこのようにしてyJ造されたバ
ルク型の磁気ヘッドの斜視図、同図(b )は記録再生
用コア5.6の製造過程を示す図である。
また、第4図は消去用コア7.8の製造過程を示す図で
ある。ざらに、第5図(a )  (b )は記録再生
用コア5.6と消去用コア7.8とを接合してコアチッ
プを製造する過程を示す図である。
発明が解決しようとする問題点 ところが、このような従来のバルク型磁気ヘッドの製法
においては、記録再生用の第1のコア5、同第2のコア
6、消去用の第1のコア7、同第2のコア8の4つのコ
アにそれぞれピッチズレのないトラック加工が必要とな
る。しかも第6図(a )のようなギャップ形成時のズ
レも非常に小さな範囲しか許されず、加工工数及び精度
維持の面で量産性に欠ける問題がある。また、第6図(
b)で示すように、記録再生用コア5,6と消去用コア
7.8を接合する際にも、記録再生用トラック10のセ
ンター16と、2つの消去用トラック11で挟まれた非
磁性材12のセンター17とが、数μm以内のズレでセ
ットされないと、オフトラックマージン1を低下させ、
互換性がなくなるという欠点がある。
そこで本発明はこのような従来のバルク型磁気ヘッドの
製法における欠点を解消し、加工工数及び精度維持の面
で量産性にすぐれた磁気ヘッドの製造方法を提案するこ
とを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するため本発明は、記録再生用の第1の
コアと第2のコアとで記録再生用ギャップを形成したも
のと、消去用の第1のコアと第2のコアとで消去用ギャ
ップを形成したものとを、ガラス等の接合材料で接合さ
せ、その後、記録再生用コアと消去用コアに、おのおの
アペックスの上方又は下方を通過するように傾斜した溝
を加工することにより、記録再生用トラックと消去用ト
ラックとを形成するものである。
作用 このようにすると、記録再生用のコアと消去用のコアと
を接合した後に溝加工を行なうので、従来のようなトラ
ック部の形成ズレが生じるおそれはなく、また溝に非磁
性材を充填する場合には、従来の場合に比べ172の回
数で行なうことができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図にもとづいて説明する
。本ヘッドは、記録再生用の第1のコア5と第2のコア
6により記録再生用ギャップ13を、また消去用の第1
のコア7と第2のコア8により消去用ギャップ14をそ
れぞれ形成し、非磁性材15を介してガラス等の接合材
料で記録再生用コア5゜6と消去用コア7.8を接合し
た後、各アペックス18.19の上方又は下方を通過す
る傾斜した溝9を入れることにより、所望するトラック
幅を規制することができる。なお、溝9は、媒体接触面
から見て直線となるように形成するのが好ましい。
この製法によれば、第3図で説明したのと同様の非磁性
材12の充填が1/2の回数で行なえ、第1のコア5,
7と第2のコア6.8のトラック部の形成ズレも全く発
生することがない。また、第6図で説明したのと同様の
記録再生用トラック10のセンターと、2つの消去用ト
ラック11で挟まれた非磁性材12のセンターとのズレ
も、記録再生用コア5.6と消去用コア7.8の接合を
行なった後トラック10.11部を加工するので、はと
んど発生しない。ここで、「はとんど、lとしたのは、
記録再生用コア5.6に溝を入れる場合と、消去用コア
7.8に溝を入れる場合の加工機械のピッチズレが完全
にゼロではない場合が存在する為であるが、本発明によ
れば工数、歩留が格段の向上をとげるのは必至である。
発明の効果 以上述べたように本発明によると、従来のようなトラッ
ク部の形成ズレが生じることなく、また溝に非磁性体を
充填する場合には従来の1/2の回数で行なうことがで
きるため、加工精度の向上および加工工数の低減を図る
ことができ、このため従来に比べ量産性の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるバルク型の磁気ヘッドの製造過程
を示す図、第2図(a )は従来のストラドル型ヘッド
、同図(b ’)はラミネート型ヘッド、同図(C)は
バルク型ヘッドの概略図、第3図<a >は従来のバル
ク型ヘッドのコアデツプの斜視図、同図(b)は記録再
生用コアの製造過程を示す図、第4図は同じく消去用コ
アの製造過程を示す図、第5図は記録再生コアと消去用
コアを接合してコアチップを製造する過程を示した図、
第6図は従来のパルプ型ヘッドの製造方法により発作す
る問題点を示したもので、(a )は記録再生用ギャッ
プ及び消去用ギャップをおのおの形成する際にズした状
態を示す図、(b )は記録再生用コアと消去用コアを
接合する際にズした状態を示す図である。 5・・・記録再生用の第1のコア、6・・・記録再生用
の第2のコア、7・・・消去用の第1のコア、8・・・
消去用の第2のコア、9・・・溝、10・・・記録再生
用トラック、11・・・消去用トラック、12・・・非
磁性材、13・・・記録再生用ギャップ、14・・・消
去用ギャップ、18゜19・・・アペックス 代理人   森  本  義  弘 第1図 第2図 (′l) 、脅 (ト) (Cλ 第う図 第4図 第5図 第2図 (トン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録再生用ギャップと、記録されたデータ幅と少な
    くとも同等かあるいはそれより小さなデータ幅にトンネ
    ル消去する一対の消去用ギャップとを1枚のコア内に形
    成して磁気ヘッドを製造するに際し、記録再生用の第1
    のコアと第2のコアとで記録再生用ギャップを形成した
    ものと、消去用の第1のコアと第2のコアとで消去用ギ
    ャップを形成したものとを、ガラス等の接合材料で接合
    させ、その後、記録再生用コアと消去用コアに、おのお
    のアペックスの上方又は下方を通過するように傾斜した
    溝を加工することにより、記録再生用トラックと消去用
    トラックとを形成することを特徴とする磁気ヘッドの製
    造方法。 2、媒体接触面から見た記録再生用の第1のコアおよび
    消去用の第1のコアのトラック形状を、すべて直線で形
    成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁
    気ヘッドの製造方法。 3、溝に非磁性材を充填することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の磁気ヘッドの製造方法。
JP234385A 1985-01-09 1985-01-09 磁気ヘツドの製造方法 Pending JPS61160814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP234385A JPS61160814A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP234385A JPS61160814A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61160814A true JPS61160814A (ja) 1986-07-21

Family

ID=11526637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP234385A Pending JPS61160814A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379204A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Tdk Corp 磁気ヘツドおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158210A (en) * 1978-06-05 1979-12-13 Hitachi Ltd Production of magnetic head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158210A (en) * 1978-06-05 1979-12-13 Hitachi Ltd Production of magnetic head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379204A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Tdk Corp 磁気ヘツドおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914805A (en) Method of manufacturing a magnetic head having a plurality of magnetic gaps
JPS6331851B2 (ja)
JPS61160814A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
US4366518A (en) Multi-track head assembly
US4831481A (en) Composite magnetic head and method of manufacturing the same
JP2563246B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP2805987B2 (ja) 磁気ヘッドコアチップの製造方法
JP2615733B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2629244B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2610836B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP2906659B2 (ja) 磁気ヘッドコアの製造方法
JPS62197908A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6251014A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS59227019A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS61289513A (ja) 磁気ヘツド
JPH0744821A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS62103807A (ja) モノリシツク型浮動磁気ヘツド
JPH0246521A (ja) 浮動型磁気ヘッドの製造方法
JPS628318A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS6222212A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0366009A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6222214A (ja) 複合型磁気ヘツドの製造方法
JPH01227209A (ja) 磁気ヘッドスライダ
JPH04129005A (ja) 磁気ヘッド
JPS62114110A (ja) 磁気ヘツド組立体