JPS6115933Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115933Y2
JPS6115933Y2 JP18795781U JP18795781U JPS6115933Y2 JP S6115933 Y2 JPS6115933 Y2 JP S6115933Y2 JP 18795781 U JP18795781 U JP 18795781U JP 18795781 U JP18795781 U JP 18795781U JP S6115933 Y2 JPS6115933 Y2 JP S6115933Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
tank
absorbent
absorption liquid
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18795781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5895218U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18795781U priority Critical patent/JPS5895218U/ja
Publication of JPS5895218U publication Critical patent/JPS5895218U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6115933Y2 publication Critical patent/JPS6115933Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は排煙脱硫装置に係り、特に炭酸カルシ
ウムを含む吸収剤を溶解させて、これを吸収液と
して循環使用する排煙脱硫装置において、吸収液
中のCl濃度が上昇しても脱硫率を常に高く維持
することができると共に、吸収塔にて石膏を生成
するようにし、従来石膏を生成するために必要と
した酸化塔を不要にすることができる排煙脱硫装
置に関する。
一般に、ボイラ等の燃焼機器より排出される排
ガス中から、この排ガス中に含まれる硫黄酸化物
を除去するための排煙脱硫装置として、種々のも
のが研究、開発され、そしてすでに運転されてい
る。
これら排煙脱硫装置の一例として、炭酸カルシ
ウムを含む吸収剤が溶解された吸収液を循環さ
せ、この循環吸収液を排ガスとを接触させて排ガ
スの脱硫処理を行うようにしたものが知られてい
る。
この従来の排煙脱硫装置を添付図面に基づいて
説明すると、先ず、第1図に示す如くこの排煙脱
硫装置1は排ガス2を脱硫処理するための吸収塔
3と、この吸収塔3内での脱硫処理の結果生成さ
れた亜硫酸カルシウムを空気酸化して、石膏を生
成するための酸化塔4とにより主に構成されてい
る。この吸収塔3の下部の液留めタンク5には炭
酸カルシウムを含む吸収剤6が溶解された吸収液
7が貯留されている。この吸収液7は循環ポンプ
8により循環系9を介して吸収塔3の上部に循環
移送され、そしてスプレ10から吸収塔3内へ噴
霧されることになる。この噴霧された吸収液はこ
の塔3内へ導入された排ガス2と接触反応し、排
ガスの脱硫処理がなされる。この際、排ガス中の
塩化水素ガス等も吸収液に吸収されて、吸収液と
ともに液留めタンク5内に降下してゆくことにな
る。そして、脱硫処理の結果生成された亜硫酸カ
ルシウムは通路11を介して適宜抜き出されて酸
化塔4へ移送され、ここで空気酸化されて石膏が
生成される。この酸化塔4で生成されてスラリ化
した石膏は更にろ過機12に移送されてここで石
膏が回収されると共に排出されたろ液はろ液戻し
通路13を介して再び液留めタンク5内に戻され
る。そして、このろ液は再び吸収剤6を溶解する
ために繰り返して循環使用されることになる。
ところで、上記した如き従来の排煙脱硫装置に
あつては石膏を回収する際排出されたろ液を、循
環させて繰り返し使用することとしているので、
脱硫処理の際硫黄酸化物と共に除去された塩化水
素が吸収液7中に次第にたまつて塩素濃度が高く
なり、その結果吸収剤たる炭酸カルシウムの溶解
度及び溶解速度が低くなつて、次第に脱硫率が低
下してくるという問題があつた。
このため、溶解している塩素を塩素化合物
(CaCl2)として析出除去することも考えられる
が、この化合物は溶解度が高く水溶性のため実行
には移されていない。そこで、上記ろ液を循環使
用することなく系外へ排出してしまうことも考え
られるが、この場合には二次公害を引起こす惧れ
があること及び水の有効利用の見地から実施され
てはいない。
また、従来の排煙脱硫装置にあつては石膏を生
成するための酸化塔4を必ず設けなければなら
ず、設備費、運転費の高騰を余儀なくされてい
た。
この問題を解決すべく液留めタンク5内に空気
等を直接吹き込んで、この中で亜硫酸カルシウム
を空気酸化して石膏を生成する試みもなされては
いるが、脱硫処理を行う吸収液の最適PH値が5.8
前後で、石膏を生成する際の最適PH値が3〜4
と、それぞれPH値が大きく異なつているために、
これを同一タンク内で行なつても充分な結果を得
ることができなかつた。
本考案は以上のような問題点に鑑み、これを有
効に解決すべく創案されたものであり、その目的
とするところは吸収液の循環系に気液混合槽を設
け、この混合槽内に、吸収液を曝気処理して吸収
剤の溶解度を上昇させるための循環槽と、硫酸を
供給しつつ吸収液を曝気処理して石膏を生成する
ための石膏とを形成して、もつて脱硫率を常に高
く維持できると共に、酸化塔を不要にすることが
できる排煙脱硫装置を提供するにある。
本考案は、吸収液中の塩素濃度が上昇して炭酸
カルシウムの溶解度及び溶解速度が低下する傾向
にあつても、この吸収液を曝気処理することによ
り溶解度及び溶解速度が高く維持できることを見
出すことによりなされたものである。
以下に、本考案の好適一実施例を添付図面に基
づいて詳述する。
先ず、第2図に示す如く14は側部に排ガス導
入口15を、上部に排ガス排出口16をそれぞれ
設けた筒体状の吸収塔である。この吸収塔14内
の下部には液留めタンク17が設けられ、この中
には炭酸カルシウムを含む吸収剤を溶解して生成
した吸収液18が貯留されている。そして、この
吸収塔14には上記吸収液18をこの塔14内へ
循環させて脱硫処理するための循環系19が設け
られており、この系19の途中に設けられた循環
ポンプ20により吸収液18を吸収塔14の上部
へ移送すると共にスプレ21を介して吸収塔14
内へ噴霧し得るようになつている。
そして、この循環系19であつて、上記循環ポ
ンプ20の下流側にはこの系内を流れる吸収液と
系外から導入する空気等の気体とを混合させるた
めの本考案の特徴とする気液混合容器22が設け
られている。具体的にはこの混合容器22の下部
には多数の気体噴射孔を有するスパージヤ23が
設けられており、系外から導入された空気などの
気体24により混合容器22内を流れる全ての吸
収液を曝気処理し得るようになつている。
そして、この混合容器22内にはこの中を2分
割すべく高さ方向に沿つて区画壁25が設けられ
ており、石膏を生成するための石膏槽26と、主
に吸収剤の溶解度を上昇させることを目的とする
循環槽27とが区画形成されている。
この循環槽27には吸収剤たる炭酸カルシウム
を供給するための吸収剤供給通路28が連結され
ており、上記スパージヤ23からの噴射気体によ
り吸収液を曝気処理することにより、後述する如
く吸収剤の溶解度及び溶解速度を上げ得るように
なつている。
また、石膏槽26には硫酸供給通路29が連結
されており、これより供給される硫酸により未反
応炭酸カルシウムをすべて石膏に変えるようにな
つていると共に、脱硫処理の結果生成された亜硫
酸カルシウムの一部を上記スパージヤ23からの
噴出気体により空気酸化して、石膏を生成し得る
ようになつている。そして、石膏槽26の下部に
は石膏回収通路30が連結され、ここで生成した
石膏スラリを直接ろ過機31に移送して石膏を回
収し得るようになつている。石膏を回収した際排
出されたろ液は混合容器22の下部へ連結された
ろ液戻し通路32を介してこの中に導入され、再
び吸収剤を溶解するために循環使用されることと
なる。
また、石膏槽26の底部は循環槽27と連通さ
れており、石膏槽26内に石膏があまり溜まりす
ぎないようになつている。尚、ろ過機31からの
排出ろ液を液留めタンク17へ戻すようにしても
よいのは勿論である。
次に、以上のように構成した排煙脱硫装置にお
ける脱硫操作について説明する。
先ず、ボイラ等の燃焼機器から排出された排ガ
ス31は吸収塔14の排ガス導入口15を介して
塔14内へ導入される。吸収塔14内において
は、PH値5.8前後に維持された吸収液18が循環
ポンプ20により循環系19を介して吸収塔14
の上部に移送されると共に、塔内上部からスプレ
21により噴霧されており、この噴霧された吸収
液と上記排ガス33とが接触し、下記式(1)に示す
如く排ガス中の硫黄化合物と吸収液中の炭酸カル
シウムとが反応して、亜硫酸カルシウムが生成さ
れる。
SO2+CaCO3+1/2H2O →CaSO3・1/2H2O+CO2↑ ……(1) この際、排ガス中の塩化水素ガスも除去され
る。このようにして、脱硫処理がなされた排ガス
は清浄ガス34として排ガス排出口16から系外
へ放出されることになる。
また、生成した亜硫酸カルシウム及び未反応の
炭酸カルシウムを含む吸収液は塔14内を落下し
て液留めタンク17内にたまり、再び循環系19
へ送られることになる。
この循環系19には本考案の特徴とする気液混
合容器22が設けられており、この中に導入され
た吸収液は適宜石膏槽26内と循環槽27内とに
分割されることになる。
この石膏槽26内には硫酸供給通路29を介し
て硫酸が供給され、この槽26内吸収液中の未反
応炭酸カルシウムが下記式(2)に示すように全て石
膏に変えられると共に、この吸収液はスパージヤ
23を介して導入される空気などの気体24によ
り曝気処理され、そしてこの吸収液中の亜硫酸カ
ルシウムが下記式(3)に示す如く空気酸化されて石
膏が生成される。
CaCO3+H2SO4+H2O →CaSO4・2H2O+CO2 ……(2) CaSO4・1/2H2O+1/2O2+3/2H2O →CaSO4・2H2O ……(3) この際、石膏槽26内の吸収液のPH値は3〜4
に維持されて、石膏生成に最適な状態となつてい
る。
このようにして生成された石膏スラリは石膏回
収通路30を介して直接ろ過機31に送られて、
石膏が回収されることとなる。そして、ろ過機3
1で排出されたろ液は塩素イオンが含まれた状態
でろ液戻し通路32を介して再び気液混合容器2
2の循環槽27内へ戻されて、そして吸収剤供給
通路28を介して導入される吸収剤たる炭酸カル
シウムを溶解するために使用されることになる。
このようにろ液が循環使用されていることから
特に循環槽27内の吸収液中のCl濃度が次第に
上昇してゆき、吸収剤たる炭酸カルシウムの溶解
度及び溶解速度が低くなる傾向になるが、この吸
収液はスパージヤ23から導入される例えば空気
などの気体24により曝気処理されていることか
ら、第3図乃至第4図に示す実験事実から溶解度
及び溶解速度の低下を防止できるばかりでなく、
むしろこの炭酸カルシウムの溶解度及び溶解速度
を高めることができる。
すなわち、第3図は何ら気体を混入せず、曝気
処理しない状態でのPH値6の吸収液における炭酸
カルシウムの溶解度と時間との関係を示すグラフ
である。
Cl濃度0ppmの曲線a、Cl濃度5000ppmの曲線
b、及びCl濃度20000ppmの曲線cをそれぞれ比
較すると吸収液中のCl濃度が上昇するに従つ
て、吸収剤である炭酸カルシウムの溶解度及び溶
解速度が低下してくるのがわかり、このことは
Cl濃度が上昇するに従つて、脱硫率が低下する
ことを意味する。
また、第4図は、窒素ガスを混入し、曝気処理
した状態でのPH値6の吸収液における炭酸カルシ
ウムの溶解度と時間との関係を示すグラフであ
る。
これによれば、Cl濃度0ppmの曲線d及びCl濃
度20000ppmの曲線eも略同じラインを描き、Cl
濃度に関係なく高い溶解度及び溶解速度を示して
おり、むしろCl濃度が上昇しても何ら曝気処理
を行なわない場合よりも高い溶解度及び溶解速度
を示している(第3図中曲線a参照)。これは、
液中に溶解した炭酸カルシウムが下記式(4)に示す
如くCO2を分離して、曝気により生じた気泡がこ
のCO2を伴つてガス中に放散することとなり、そ
のため炭酸カルシウムが溶解度の高いCaOや下記
式(5)で示す如くCa(OH)2になるので炭酸カルシ
ウムの溶解が促進されるからである。
CaCO3→CaO+CO2↑ ……(4) CaO+H2O→Ca(OH)2 ……(5) 従つて、吸収液へ混入させる気体或いは曝気用
のガスは窒素ガスに限ることなく空気などを使用
するようにしても同様な効果を生ずる。
以上の実験事実から、脱硫処理に際して吸収液
を循環使用することによりCl濃度が上昇した場
合にあつても、この吸収液に気体を混入させたり
或いはこれを曝気処理することにより、吸収剤た
る炭酸カルシウムの溶解度及び溶解速度の低下を
防止できるばかりでなく、逆に高くできることが
判明する。従つて、本考案によれば吸収液中の
Cl濃度が上昇しても高い脱硫率を維持すること
ができる。尚、循環槽27内における吸収液の曝
気処理によつても、一部の亜硫酸カルシウムが酸
化されて石膏が生成されるのは勿論である。
また、気液混合容器22内に形成した石膏槽2
6にて、この槽内の吸収液中に含まれる亜硫酸カ
ルシウム及び未反応炭酸カルシウムを曝気処理及
び硫酸添加によりすべて石膏に変えることができ
るので、従来装置において必要とされた、石膏を
生成するための酸化塔を不要にすることができ
る。
更に、液留めタンク17内にて気液を混合させ
るのではなく、循環ポンプ20の下流側循環系1
9に設けた気液混合容器22にて、これを行うこ
ととしたので循環ポンプ20に気泡が入らず、キ
ヤビテーシヨンなどの不都合を生ずることがな
い。
また、循環系19内を流れる吸収液中に充分な
量の気体を混入させるので、この吸収液がスプレ
21から噴射される際、より細かな液滴とするこ
とができ、更に脱硫率の向上を図ることができ
る。
以上、要するに本考案によれば次のような優れ
た効果を発揮することができる。
(1) 循環槽内の吸収液を曝気処理することによ
り、吸収液中のCl濃度が高くなつた場合にあ
つても、吸収剤たる炭酸カルシウムの溶解度及
び溶解速度を高く維持することができ、従つ
て、脱硫率の低下を防止できると共にこれを常
に高く維持することができる。
(2) 気液混合容器内にて区画形成した石膏槽内
で、亜硫酸カルシウム及び未反応炭酸カルシウ
ムを全て石膏に変えることができるので、従来
石膏を生成するために必要としていた酸化塔を
不要にでき、運転費及び設備費を削減できると
共に土地の有効利用を図ることができる。
(3) 循環ポンプに気泡が入らず、キヤビテーシヨ
ンなどの不都合を生ずることがない。
(4) 循環系内を流れる吸収液中に気体を混入させ
るので、吸収塔内へ噴射する際この吸収液をよ
り細かな液滴にすることができ、排ガスとの接
触面積をより拡大することができる。
(5) 気液混合容器にて、多量の吸収液をためるこ
とができるので、吸収塔下部の液留めタンクを
小型化できる。
(6) 構造が簡単のため、既設の装置に大巾な変更
を加えることなく容易に採用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の排煙脱硫装置を示す概略図、第
2図は本考案に係る排煙脱硫装置の好適一実施例
を示す概略図、第3図は何ら気体を混入せず、曝
気処理しない状態でのPH値6の吸収液における炭
酸カルシウムの溶解度と時間との関係を示すグラ
フ、第4図は窒素ガスを混入し、曝気処理した状
態でのPH値6の吸収液における炭酸カルシウムの
溶解度と時間との関係を示すグラフである。 尚、図中14は吸収塔、17は液留めタンク、
18は吸収液、19は循環系、20は循環ポン
プ、21はスプレ、22は気液混合容器、23は
スパージヤ、24は気体、25は区画壁、26は
石膏槽、27は循環槽、28は吸収剤供給通路、
29は硫酸供給通路、30は石膏回収通路、31
はろ過機、32はろ液戻し通路、33は排ガス、
34は清浄ガスである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 炭酸カルシウムを含む吸収剤が溶解された吸収
    液をためるための液留めタンクを有し、該タンク
    内の吸収液を循環系内に循環させつつこの循環吸
    収液とボイラ等の燃焼機器からの排ガスとを接触
    反応させて排ガスの脱硫処理を行うための排煙脱
    硫装置において、上記循環系に、この系内を流れ
    る吸収液と気体とを混合させる気液混合容器を設
    け、該容器内に、吸収剤を供給しつつ吸収液を曝
    気処理して供給される吸収剤の溶解度を上げるた
    めの循環槽と、硫酸を供給しつつ吸収液を曝気処
    理して石膏を生成するための石膏槽とを形成した
    ことを特徴とする排煙脱硫装置。
JP18795781U 1981-12-18 1981-12-18 排煙脱硫装置 Granted JPS5895218U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18795781U JPS5895218U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 排煙脱硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18795781U JPS5895218U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 排煙脱硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895218U JPS5895218U (ja) 1983-06-28
JPS6115933Y2 true JPS6115933Y2 (ja) 1986-05-17

Family

ID=30102833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18795781U Granted JPS5895218U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 排煙脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895218U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5895218U (ja) 1983-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5779999A (en) Method for scrubbing flue gases
US6187278B1 (en) Process for controlling ammonia slip in the reduction of sulfur dioxide emission
EP0756889B1 (en) Wet flue gas desulfurization apparatus
JPS6115933Y2 (ja)
JP3337382B2 (ja) 排煙処理方法
JPS6134026Y2 (ja)
JPH09865A (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP3727086B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法及び装置
JPH1066826A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫装置
JPS58104619A (ja) 排煙脱硫装置の吸収塔
JPS6321523B2 (ja)
JP2738954B2 (ja) So▲下2▼とhfを含む排ガスの処理方法
JP3068371B2 (ja) 高濃度亜硫酸ガス含有ガスの脱硫方法及び装置
JPS6115932Y2 (ja)
JP3590856B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
JPH091160A (ja) 酸化性物質の除去方法及び湿式排煙脱硫装置
JPH0536087B2 (ja)
JP2000262850A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫システム
JPS5888023A (ja) 石膏を副生する排煙脱硫方法
JPH1190170A (ja) 排煙脱硫装置および排煙脱硫方法
JPS5895543A (ja) 排煙脱硫方法
JP2584942Y2 (ja) 排煙脱硫装置
JPH1057753A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫装置
JPH0578367B2 (ja)
JPH10216473A (ja) 湿式排煙脱硫装置およびその脱硫方法