JPS6115932Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6115932Y2 JPS6115932Y2 JP18577481U JP18577481U JPS6115932Y2 JP S6115932 Y2 JPS6115932 Y2 JP S6115932Y2 JP 18577481 U JP18577481 U JP 18577481U JP 18577481 U JP18577481 U JP 18577481U JP S6115932 Y2 JPS6115932 Y2 JP S6115932Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- gas
- absorption
- absorption liquid
- tower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 67
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 66
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 45
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 40
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 23
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 23
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims description 23
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims description 23
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 20
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 claims description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 claims 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 20
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 17
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 11
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 10
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 9
- GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L calcium sulfite Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])=O GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 235000010261 calcium sulphite Nutrition 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は排煙脱硫装置の吸収塔に係り、特に炭
酸カルシウムを含む吸収剤を溶解させて、これを
吸収液として使用する吸収塔において、吸収液の
Cl濃度が上昇しても脱硫率を常に高く維持でき
ると共に、吸収塔内にて石膏を生成することがで
きる排煙脱硫装置の吸収塔に関する。
酸カルシウムを含む吸収剤を溶解させて、これを
吸収液として使用する吸収塔において、吸収液の
Cl濃度が上昇しても脱硫率を常に高く維持でき
ると共に、吸収塔内にて石膏を生成することがで
きる排煙脱硫装置の吸収塔に関する。
一般に、ボイラ等の燃焼機器より排出される排
ガス中から、この排ガス中に含まれる硫黄酸化物
を除去するための排煙脱硫装置として、種々のも
のが研究、開発され、そしてすでに運転されてい
る。
ガス中から、この排ガス中に含まれる硫黄酸化物
を除去するための排煙脱硫装置として、種々のも
のが研究、開発され、そしてすでに運転されてい
る。
これら排煙脱硫装置の一例として、炭酸カルシ
ウムを含む吸収剤が溶解された吸収液を循環さ
せ、この循環吸収液を排ガスとを接触させて排ガ
スの脱硫処理をするようになした吸収塔を設けた
ものが知られている。この従来の吸収塔を添付図
面に基づいて説明すると、先ず、第1図に示すご
とく1は排煙脱硫装置の吸収塔で、この下部の液
留めタンク2には炭酸カルシウムを含む吸収剤3
が溶解された吸収液4が貯留されている。この吸
収液4は循環ポンプ5により循環通路6を介して
吸収塔1の上部に循環移送され、そしてスプレ7
から吸収塔1内へ噴霧されることになる。この噴
霧された吸収液はこの塔1内へ導入された排ガス
8と接触反応し、排ガスの脱硫処理がなされる。
この際、排ガス中の塩化水素ガス等も吸収液に吸
収されて、吸収液とともに液留めタンク2内に降
下してゆくこととなる。そして、脱硫処理の結果
生成した亜硫酸カルシウムは通路9を介して適宜
抜き出され、図示しない酸化塔にて酸化処理され
て、石膏が回収された後、排出されたろ液10が
液留めタンク2内に戻されることとなる。
ウムを含む吸収剤が溶解された吸収液を循環さ
せ、この循環吸収液を排ガスとを接触させて排ガ
スの脱硫処理をするようになした吸収塔を設けた
ものが知られている。この従来の吸収塔を添付図
面に基づいて説明すると、先ず、第1図に示すご
とく1は排煙脱硫装置の吸収塔で、この下部の液
留めタンク2には炭酸カルシウムを含む吸収剤3
が溶解された吸収液4が貯留されている。この吸
収液4は循環ポンプ5により循環通路6を介して
吸収塔1の上部に循環移送され、そしてスプレ7
から吸収塔1内へ噴霧されることになる。この噴
霧された吸収液はこの塔1内へ導入された排ガス
8と接触反応し、排ガスの脱硫処理がなされる。
この際、排ガス中の塩化水素ガス等も吸収液に吸
収されて、吸収液とともに液留めタンク2内に降
下してゆくこととなる。そして、脱硫処理の結果
生成した亜硫酸カルシウムは通路9を介して適宜
抜き出され、図示しない酸化塔にて酸化処理され
て、石膏が回収された後、排出されたろ液10が
液留めタンク2内に戻されることとなる。
そして、このろ液10は再び吸収剤3を溶解す
るために利用し、繰り返して循環使用されること
になる。
るために利用し、繰り返して循環使用されること
になる。
ところで、上記したごとき従来の吸収塔にあつ
ては、石膏を回収した後のろ液10を循環させて
繰り返し使用することとしているので、脱硫処理
の際硫黄酸化物と共に除去された塩化水素が吸収
液4中に次第に溜まつてCl濃度が高くなり、そ
の結果吸収剤たる炭酸カルシウムの溶解度及び溶
解速度が低くなつて、次第に脱硫率が低下してく
るという問題があつた。これは塩素化合物は溶解
度が高く固形分として回収できないため、吸収液
中からどうしても排除できないからである。
ては、石膏を回収した後のろ液10を循環させて
繰り返し使用することとしているので、脱硫処理
の際硫黄酸化物と共に除去された塩化水素が吸収
液4中に次第に溜まつてCl濃度が高くなり、そ
の結果吸収剤たる炭酸カルシウムの溶解度及び溶
解速度が低くなつて、次第に脱硫率が低下してく
るという問題があつた。これは塩素化合物は溶解
度が高く固形分として回収できないため、吸収液
中からどうしても排除できないからである。
この問題を解決すべく排出されたろ液10を循
環使用することなく系外へ排出してしまうことも
考えられるが、この場合には二次公害を引起こす
惧れがあること、及び水の有効利用の見地から実
施されてはいない。
環使用することなく系外へ排出してしまうことも
考えられるが、この場合には二次公害を引起こす
惧れがあること、及び水の有効利用の見地から実
施されてはいない。
また、従来の吸収塔1にあつては石膏を生成す
るための酸化塔(図示せず)を必ず並設しなけれ
ばならず設備費、運転費の高騰を余儀なくされて
いた。
るための酸化塔(図示せず)を必ず並設しなけれ
ばならず設備費、運転費の高騰を余儀なくされて
いた。
この問題を解決すべく、液留めタンク2内に空
気を直接吹き込んで、この中で亜硫酸カルシウム
を空気酸化して石膏を生成する試みもなされては
いるが、空気を直接吹き込むこととしているの
で、空気吹き込み部に石膏が析出してこれを閉塞
してしまい、そのため脱硫操作を停止して析出し
た石膏を除去しなければならないという不都合が
あつた。
気を直接吹き込んで、この中で亜硫酸カルシウム
を空気酸化して石膏を生成する試みもなされては
いるが、空気を直接吹き込むこととしているの
で、空気吹き込み部に石膏が析出してこれを閉塞
してしまい、そのため脱硫操作を停止して析出し
た石膏を除去しなければならないという不都合が
あつた。
本考案は以上のような問題点に鑑み、これを有
効に解決すべく創案されたものであり、その目的
とするところは吸収液を貯める液留めタンクに気
体巻き込み羽根を有する回転体を設け、これによ
り吸収液をその上方に形成される雰囲気と撹拌さ
せて曝気処理すると共に亜硫酸カルシウムを酸化
処理し、もつて脱硫率を常に高く維持できると共
に、酸化塔を不要とするか或いはこれの容量を小
さなものにすることができる排煙脱硫装置の吸収
塔を提供するにある。
効に解決すべく創案されたものであり、その目的
とするところは吸収液を貯める液留めタンクに気
体巻き込み羽根を有する回転体を設け、これによ
り吸収液をその上方に形成される雰囲気と撹拌さ
せて曝気処理すると共に亜硫酸カルシウムを酸化
処理し、もつて脱硫率を常に高く維持できると共
に、酸化塔を不要とするか或いはこれの容量を小
さなものにすることができる排煙脱硫装置の吸収
塔を提供するにある。
本考案は、吸収液中のCl濃度が上昇して炭酸
カルシウムの溶解度及び溶解速度が低下する傾向
にあつても、この吸収液を曝気処理することによ
り溶解度及び溶解速度を高く維持できることは見
出すことによりなされたものである。
カルシウムの溶解度及び溶解速度が低下する傾向
にあつても、この吸収液を曝気処理することによ
り溶解度及び溶解速度を高く維持できることは見
出すことによりなされたものである。
以下に、本考案の好適一実施例を添付図面に基
づいて詳述する。
づいて詳述する。
先ず、第2図に示すごとく11は側部に排ガス
導入口12を、上部に排ガス排出口13をそれぞ
れ設けた筒体状の吸収塔である。この吸収塔11
内の下部には液留めタンク14が設けられ、この
中には炭酸カルシウムを含む吸収剤15を溶解し
て生成した吸収液16が貯留されている。そし
て、この吸収塔11には上記吸収液16をこの塔
11内へ循環させて脱硫処理するための循環通路
17が設けられており、この通路17の途中に設
けられた循環ポンプ18により、吸収液16を吸
収塔11の上部へ移送すると共にスプレ19を介
して吸収塔11内へ噴霧し得るようになつてい
る。
導入口12を、上部に排ガス排出口13をそれぞ
れ設けた筒体状の吸収塔である。この吸収塔11
内の下部には液留めタンク14が設けられ、この
中には炭酸カルシウムを含む吸収剤15を溶解し
て生成した吸収液16が貯留されている。そし
て、この吸収塔11には上記吸収液16をこの塔
11内へ循環させて脱硫処理するための循環通路
17が設けられており、この通路17の途中に設
けられた循環ポンプ18により、吸収液16を吸
収塔11の上部へ移送すると共にスプレ19を介
して吸収塔11内へ噴霧し得るようになつてい
る。
一方、この液留めタンク14には吸収液16と
その上方に形成される塔内の雰囲気20とを撹拌
させる気体巻込み羽根を有する回転体21が設け
られている。具体的には、この回転体21は駆動
部22と、一端がこの駆動部22に連結されると
共に他端が上記吸収液16の液面上に延出された
回転駆動軸23と、この駆動軸23から径方向に
放射状に延出されると共にその他端の一部が吸収
液16中に浸漬された複数の気体巻き込み羽根2
4…とにより主に構成されている。
その上方に形成される塔内の雰囲気20とを撹拌
させる気体巻込み羽根を有する回転体21が設け
られている。具体的には、この回転体21は駆動
部22と、一端がこの駆動部22に連結されると
共に他端が上記吸収液16の液面上に延出された
回転駆動軸23と、この駆動軸23から径方向に
放射状に延出されると共にその他端の一部が吸収
液16中に浸漬された複数の気体巻き込み羽根2
4…とにより主に構成されている。
これら気体巻き込み羽根24…は、下方開放側
を液中に没して箱状に形成されたカバー25によ
り被われており、上方に位置するスプレ19から
落下してくるスラリー状の吸収液が気体巻き込み
羽根24に付着するのを防止すると共にこのカバ
ー25内を、この中に供給される新鮮な空気26
により常に充填し得るようになつている。そし
て、上記気体巻き込み羽根24を回転させること
により、吸収液16とこのカバー25内の新鮮な
空気とを撹拌させて吸収液を曝気処理し、後述す
るごとく吸収剤の溶解度を上昇し得ると共に石膏
を生成し得るようになつている。
を液中に没して箱状に形成されたカバー25によ
り被われており、上方に位置するスプレ19から
落下してくるスラリー状の吸収液が気体巻き込み
羽根24に付着するのを防止すると共にこのカバ
ー25内を、この中に供給される新鮮な空気26
により常に充填し得るようになつている。そし
て、上記気体巻き込み羽根24を回転させること
により、吸収液16とこのカバー25内の新鮮な
空気とを撹拌させて吸収液を曝気処理し、後述す
るごとく吸収剤の溶解度を上昇し得ると共に石膏
を生成し得るようになつている。
また、液留めタンク14にはこの中で生成した
石膏スラリを回収するための石膏スラリ回収通路
27が連接されると共に、石膏が回収された後排
出されたろ液を戻すためのろ液戻し通路28が連
接されている。図中29は吸収液16を均一化す
るための撹拌機である。
石膏スラリを回収するための石膏スラリ回収通路
27が連接されると共に、石膏が回収された後排
出されたろ液を戻すためのろ液戻し通路28が連
接されている。図中29は吸収液16を均一化す
るための撹拌機である。
このように構成された本考案に係る吸収塔の操
作について説明する。
作について説明する。
先ず、ボイラ等の燃焼機器から排棄された排ガ
ス30は吸収塔11の排ガス導入口12を介して
塔11内へ導入される。この吸収塔11内におい
ては、PH値略6に維持された液留めタンク14内
の吸収液16が循環ポンプ18により循環通路1
7を介して吸収塔上部に移送されると共に、塔内
上部からスプレ19により噴霧されている。
ス30は吸収塔11の排ガス導入口12を介して
塔11内へ導入される。この吸収塔11内におい
ては、PH値略6に維持された液留めタンク14内
の吸収液16が循環ポンプ18により循環通路1
7を介して吸収塔上部に移送されると共に、塔内
上部からスプレ19により噴霧されている。
この噴霧された吸収液は上記導入された排ガス
30と接触し、下記式(1)に示すごとく排ガス中の
硫黄酸化物と吸収液中の炭酸カルシウムとが反応
して、亜硫酸カルシウムが生成され、これと共に
排ガス中の塩化水素ガスも除去されることにな
る。
30と接触し、下記式(1)に示すごとく排ガス中の
硫黄酸化物と吸収液中の炭酸カルシウムとが反応
して、亜硫酸カルシウムが生成され、これと共に
排ガス中の塩化水素ガスも除去されることにな
る。
SO2+CaCO3+1/2H2O
→CaSO3・1/2H2O+CO2↑ ……(1)
このようにして脱硫処理がなされた排ガスは清
浄ガス31として排ガス排出口13から系外へ放
出される。
浄ガス31として排ガス排出口13から系外へ放
出される。
また、生成した亜硫酸カルシウムを含む吸収液
は吸収塔11内を降下して、液留めタンク14内
に貯まり、そして吸収剤15たる炭酸カルシウム
が適宜添加された後再び循環使用されることとな
る。
は吸収塔11内を降下して、液留めタンク14内
に貯まり、そして吸収剤15たる炭酸カルシウム
が適宜添加された後再び循環使用されることとな
る。
一方、液留めタンク14に設けられた気体巻き
込み羽根を有する回転体21の駆動部22を作動
させることにより、回転駆動軸23に設けられた
気体巻き込み羽根24を回転させる。この気体巻
き込み羽根24の回転により、これを被つている
カバー25内の、酸素を多く含んだ雰囲気20を
吸収液16に巻き込んで撹拌し、この液を曝気処
理する。この曝気処理により、後述するごとく吸
収剤の溶解度を上げることができると共に脱硫処
理により生成した亜硫酸カルシウムを空気酸化し
て、下記式(2)に示すごとく石膏を生成することが
できる。
込み羽根を有する回転体21の駆動部22を作動
させることにより、回転駆動軸23に設けられた
気体巻き込み羽根24を回転させる。この気体巻
き込み羽根24の回転により、これを被つている
カバー25内の、酸素を多く含んだ雰囲気20を
吸収液16に巻き込んで撹拌し、この液を曝気処
理する。この曝気処理により、後述するごとく吸
収剤の溶解度を上げることができると共に脱硫処
理により生成した亜硫酸カルシウムを空気酸化し
て、下記式(2)に示すごとく石膏を生成することが
できる。
CaSO3・1/2H2O+1/2O2+3/2H2O
→CaSO4・2H2O ……(2)
この際、気体巻き込み羽根24全体がカバー2
5で被われていることから落下してくるスラリー
化した吸収液がこの羽根24に付着することがな
く、安定した撹拌操作を行うことができる。
5で被われていることから落下してくるスラリー
化した吸収液がこの羽根24に付着することがな
く、安定した撹拌操作を行うことができる。
一方、液留めタンク14内で生成された石膏ス
ラリは石膏スラリ回収通路27を介して図示しな
い酸化塔或いはそのままろ過機に移送されて石膏
が回収されると共に、排出されたろ液はCl-イオ
ンを含んだ状態でろ液戻し通路28を介して液留
めタンク14内に戻されて、循環使用されること
になる。
ラリは石膏スラリ回収通路27を介して図示しな
い酸化塔或いはそのままろ過機に移送されて石膏
が回収されると共に、排出されたろ液はCl-イオ
ンを含んだ状態でろ液戻し通路28を介して液留
めタンク14内に戻されて、循環使用されること
になる。
このように、ろ液が循環使用されることから特
に液留めタンク14内の吸収液16中のCl濃度
が次第に上昇してゆき、吸収剤15たる炭酸カル
シウムの溶解度が低くなる傾向になるが、この吸
収液16は曝気処理されていることから、第3図
乃至第4図に示す実験事実より明らかなごとく溶
解度の低下を防止できるばかりでなく、むしろこ
の炭酸カルシウムの溶解度及び溶解速度を高める
ことができる。
に液留めタンク14内の吸収液16中のCl濃度
が次第に上昇してゆき、吸収剤15たる炭酸カル
シウムの溶解度が低くなる傾向になるが、この吸
収液16は曝気処理されていることから、第3図
乃至第4図に示す実験事実より明らかなごとく溶
解度の低下を防止できるばかりでなく、むしろこ
の炭酸カルシウムの溶解度及び溶解速度を高める
ことができる。
すなわち、第3図は何ら気体を混入せず、曝気
処理しない状態でのPH値6の吸収液における炭酸
カルシウムの溶解度と時間との関係を示すグラフ
である。
処理しない状態でのPH値6の吸収液における炭酸
カルシウムの溶解度と時間との関係を示すグラフ
である。
Cl濃度0ppmの曲線a、Cl濃度5000ppmの曲線
b及びCl濃度20000ppmの曲線cをそれぞれ比較
すると吸収液中のCl濃度が上昇するに従つて、
吸収剤である炭酸カルシウムの溶解度及び溶解速
度が低下してくるのがわかり、このことはCl濃
度が上昇するに従つて、脱硫率が低下することを
意味する。
b及びCl濃度20000ppmの曲線cをそれぞれ比較
すると吸収液中のCl濃度が上昇するに従つて、
吸収剤である炭酸カルシウムの溶解度及び溶解速
度が低下してくるのがわかり、このことはCl濃
度が上昇するに従つて、脱硫率が低下することを
意味する。
また、第4図は窒素ガスを混入し、曝気処理し
た状態でのPH値6の吸収液における炭酸カルシウ
ムの溶解度と時間との関係を示すグラフである。
た状態でのPH値6の吸収液における炭酸カルシウ
ムの溶解度と時間との関係を示すグラフである。
これによれば、Cl濃度0ppmの曲線d及びCl濃
度20000ppmの曲線eも略同じラインを描き、Cl
濃度に関係なく高い溶解度及び溶解速度を示して
おり、むしろCl濃度が上昇しても何ら曝気処理
を行なわない場合よりも高い溶解度及び溶解速度
を示している(第3図中曲線a参照)。これは、
液中に溶解した炭酸カルシウムが下記式(3)に示す
ごとく分離して、曝気により生じた気泡がこの
CO2を伴つてガス中に放散することとなり、その
ため炭酸カルシウムが溶解度の高いCaOや下記式
(4)で示すごとくCa(OH)2になるので炭酸カルシ
ウムの溶解が促進されるからである。
度20000ppmの曲線eも略同じラインを描き、Cl
濃度に関係なく高い溶解度及び溶解速度を示して
おり、むしろCl濃度が上昇しても何ら曝気処理
を行なわない場合よりも高い溶解度及び溶解速度
を示している(第3図中曲線a参照)。これは、
液中に溶解した炭酸カルシウムが下記式(3)に示す
ごとく分離して、曝気により生じた気泡がこの
CO2を伴つてガス中に放散することとなり、その
ため炭酸カルシウムが溶解度の高いCaOや下記式
(4)で示すごとくCa(OH)2になるので炭酸カルシ
ウムの溶解が促進されるからである。
CaCO3→CaO+CO2↑ ……(3)
CaO+H2O→Ca(OH)2 ……(4)
従つて、吸収液へ混入させる気体或いは曝気用
のガスは窒素ガスに限ることなく空気或いは他の
不活性ガスを使用しても同様な効果を生ずる。
のガスは窒素ガスに限ることなく空気或いは他の
不活性ガスを使用しても同様な効果を生ずる。
以上の実験事実から、脱硫処理に際して吸収液
を循環使用することによりCl濃度が上昇した場
合にあつても、この吸収液を空気で曝気処理する
ことにより、吸収剤たる炭酸カルシウムの溶解度
及び溶解速度の低下を防止できるばかりでなく、
逆に高くできることが判明する。従つて、本考案
によれば吸収液中のCl濃度が上昇しても高い脱
硫率を維持することができる。
を循環使用することによりCl濃度が上昇した場
合にあつても、この吸収液を空気で曝気処理する
ことにより、吸収剤たる炭酸カルシウムの溶解度
及び溶解速度の低下を防止できるばかりでなく、
逆に高くできることが判明する。従つて、本考案
によれば吸収液中のCl濃度が上昇しても高い脱
硫率を維持することができる。
特に、吸収液16を曝気処理するに際し、吸収
液の液面を撹拌して、カバー25内の雰囲気20
を混入させるようにしたので、空気を直接導入し
ていた従来のような石膏による障害が発生するこ
とがなく、安定した脱硫運転を行うことができ
る。
液の液面を撹拌して、カバー25内の雰囲気20
を混入させるようにしたので、空気を直接導入し
ていた従来のような石膏による障害が発生するこ
とがなく、安定した脱硫運転を行うことができ
る。
更には、上記曝気処理に使用する空気により、
亜硫酸カルシウムを空気酸化して液留めタンク1
4内で石膏を生成することができるので、従来必
要とした酸化塔を不要とするか或いはこれを小型
化できる。
亜硫酸カルシウムを空気酸化して液留めタンク1
4内で石膏を生成することができるので、従来必
要とした酸化塔を不要とするか或いはこれを小型
化できる。
なお、上記実施例においては気体巻き込み羽根
24を被うためにカバー25を用いたが、必ずし
もこれを必要とするものではなく、また液面上か
ら吸収液を曝気処理し得るならば上記気体巻き込
み羽根24に限定されるものではない。
24を被うためにカバー25を用いたが、必ずし
もこれを必要とするものではなく、また液面上か
ら吸収液を曝気処理し得るならば上記気体巻き込
み羽根24に限定されるものではない。
以上、要するに本考案によれば次のような優れ
た効果を発揮することができる。
た効果を発揮することができる。
(1) 液留めタンク内の吸収液を曝気処理すること
により、吸収液中のCl濃度が高くなつた場合
にあつても、吸収剤たる炭酸カルシウムの溶解
度及び溶解速度を高く維持することができ、従
つて、脱硫率の低下を防止できると共にこれを
常に高く維持することができる。
により、吸収液中のCl濃度が高くなつた場合
にあつても、吸収剤たる炭酸カルシウムの溶解
度及び溶解速度を高く維持することができ、従
つて、脱硫率の低下を防止できると共にこれを
常に高く維持することができる。
(2) 気体巻き込み羽根を有する回転体により吸収
液の液面上から曝気処理することとしたので、
従来例のように生成した石膏による障害が発生
することがなく、安定した脱硫運転を行うこと
ができる。
液の液面上から曝気処理することとしたので、
従来例のように生成した石膏による障害が発生
することがなく、安定した脱硫運転を行うこと
ができる。
(3) 液留めタンク内で石膏を生成することができ
るので、従来必要としていた酸化塔を不要とす
るか或いはこれを小型化でき、設備費、運転費
を大巾に削減することができる。
るので、従来必要としていた酸化塔を不要とす
るか或いはこれを小型化でき、設備費、運転費
を大巾に削減することができる。
(4) 構造が簡単なため、既存の設備に大巾な変更
を加えることなく容易に採用することができ
る。
を加えることなく容易に採用することができ
る。
第1図は従来の排煙脱硫装置の吸収塔を示す概
略系統図、第2図は本考案の好適一実施例に係る
排煙脱硫装置の吸収塔を示す概略系統図、第3図
は何ら気体を混入せず、曝気処理しない状態での
PH値6の吸収液における炭酸カルシウムの溶解度
と時間との関係を示すグラフ、第4図は窒素ガス
を混入し、曝気処理した状態でのPH値6の吸収液
における炭酸カルシウムの溶解度と時間との関係
を示すグラフである。 なお、図中11は吸収塔、14は液留めタン
ク、15は吸収剤、16は吸収液、17は循環通
路、19はスプレ、20は塔内の気体である雰囲
気、21は気体巻き込み羽根を有する回転体、2
4は気体巻き込み羽根、25はカバー、26は空
気、27は石膏スラリ回収通路、28はろ液戻し
通路、30は排ガス、31は清浄ガスである。
略系統図、第2図は本考案の好適一実施例に係る
排煙脱硫装置の吸収塔を示す概略系統図、第3図
は何ら気体を混入せず、曝気処理しない状態での
PH値6の吸収液における炭酸カルシウムの溶解度
と時間との関係を示すグラフ、第4図は窒素ガス
を混入し、曝気処理した状態でのPH値6の吸収液
における炭酸カルシウムの溶解度と時間との関係
を示すグラフである。 なお、図中11は吸収塔、14は液留めタン
ク、15は吸収剤、16は吸収液、17は循環通
路、19はスプレ、20は塔内の気体である雰囲
気、21は気体巻き込み羽根を有する回転体、2
4は気体巻き込み羽根、25はカバー、26は空
気、27は石膏スラリ回収通路、28はろ液戻し
通路、30は排ガス、31は清浄ガスである。
Claims (1)
- 炭酸カルシウムを含む吸収剤が溶解された吸収
液を貯めるための液留めタンクを有し、該タンク
内の吸収液を循環させつつこの循環吸収液とボイ
ラ等の燃焼機器からの排ガスとを接触反応させて
排ガスの脱硫処理を行うための排煙脱硫装置の吸
収塔において、上記液留めタンク内に、気体巻き
込み羽根を有する回転体を設けて上記吸収液に塔
内の気体を混入させて曝気し、上記吸収剤の溶解
度を上げるように構成したことを特徴とする排煙
脱硫装置の吸収塔。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18577481U JPS5891428U (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 排煙脱硫装置の吸収塔 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18577481U JPS5891428U (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 排煙脱硫装置の吸収塔 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5891428U JPS5891428U (ja) | 1983-06-21 |
JPS6115932Y2 true JPS6115932Y2 (ja) | 1986-05-17 |
Family
ID=29987131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18577481U Granted JPS5891428U (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 排煙脱硫装置の吸収塔 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5891428U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH084711B2 (ja) * | 1986-12-23 | 1996-01-24 | バブコツク日立株式会社 | 湿式排煙脱硫装置 |
-
1981
- 1981-12-15 JP JP18577481U patent/JPS5891428U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5891428U (ja) | 1983-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5665317A (en) | Flue gas scrubbing apparatus | |
KR0179220B1 (ko) | 습식배연탈황장치 | |
JPS6115932Y2 (ja) | ||
AU646555B2 (en) | Method and apparatus for removing sulfur dioxide from gas streams | |
JPS6321523B2 (ja) | ||
JPS6115933Y2 (ja) | ||
JPS5895543A (ja) | 排煙脱硫方法 | |
JPH0866613A (ja) | 吸収塔 | |
JP3381389B2 (ja) | 気体吹込装置 | |
JP3590856B2 (ja) | 排ガスの脱硫方法 | |
JPS5892452A (ja) | 排煙脱硫方法 | |
JPH07116457A (ja) | 湿式排煙脱硫処理方法と装置 | |
JPH08950A (ja) | 気体吹込装置 | |
JPS58104619A (ja) | 排煙脱硫装置の吸収塔 | |
JP3068371B2 (ja) | 高濃度亜硫酸ガス含有ガスの脱硫方法及び装置 | |
JP2584942Y2 (ja) | 排煙脱硫装置 | |
JPH0760057A (ja) | 排煙脱硫方法 | |
JPS58104620A (ja) | 排煙脱硫設備の吸収方法 | |
JP2001259355A (ja) | 有機性汚泥濃縮排ガスの簡易脱臭方法 | |
JPH0536087B2 (ja) | ||
JPS5888023A (ja) | 石膏を副生する排煙脱硫方法 | |
SE502238C2 (sv) | Sätt för oxidation av en sulfit- och/eller vätesulfitjoninnehållande vattenlösning i närvaro av kalk | |
JP3532028B2 (ja) | 排ガス脱硫方法 | |
JPH06142445A (ja) | 排煙脱硫装置 | |
JP2000262849A (ja) | 排煙脱硫装置 |