JPS5888023A - 石膏を副生する排煙脱硫方法 - Google Patents

石膏を副生する排煙脱硫方法

Info

Publication number
JPS5888023A
JPS5888023A JP56183133A JP18313381A JPS5888023A JP S5888023 A JPS5888023 A JP S5888023A JP 56183133 A JP56183133 A JP 56183133A JP 18313381 A JP18313381 A JP 18313381A JP S5888023 A JPS5888023 A JP S5888023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
storage tank
gypsum
absorbing liquid
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56183133A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Oguri
小栗 晴夫
Tadayoshi Tamaru
田丸 忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP56183133A priority Critical patent/JPS5888023A/ja
Publication of JPS5888023A publication Critical patent/JPS5888023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は石膏を副生ずる排煙脱硫方法に係り、特に脱硫
処理後の吸収液を酸化して石膏を副生するに際して、こ
の酸化反応を隊収塔内で行なうよろにし、もって従来必
要とした酸化塔を不要とすることができると共tこ設備
費の大巾な低減化を図ることができる石膏を副生ずる排
煙脱硫方法に関する。
発明の技術的背景とその問題点 一般に、ボイラー等の燃焼機器より排出される排ガス中
からこの排ガス中に含まれる硫黄酸化物を除去するため
の排煙脱硫方法として種々の方法が研究、開発されて、
そしてすでに運転されている。
上記した排煙脱硫方法の一例として、石灰を吸収剤とし
て用いる吸収液を排ガスと接触反応させ、生成した亜硫
酸カルシウム(CaSO3)を酸化して石膏を副生ずる
ようになした方法が知られている。
この従来方法を添付図拘に基づいて説明すると、先ず、
第1図において1は排ガスを脱硫処理するための吸収塔
であり、ボイラー等の燃焼機器から排出された排ガス2
はこの吸収塔1内へ導入される。この排ガスは、循環ボ
ンダ3をこより吸収塔1内lこ循環されつつスプレーノ
ズル4から噴霧された吸収液と接触し、この吸収液中に
含まれる炭酸カルシウム(CaCO3)と硫黄酸化物と
が下記式(1)。
(2)、(3)に示す如く反応して排ガスの脱硫処理が
なされる。
802 + CaCO3+1 / 2H20−+ Ca
SO3・1/ 2H20+CO2−(1)S02+Ca
CO3+2H20+l/202→CaSO4・2H20
+CO2−(2)SO3+CaCO3+2H20−)C
aSO4@ 2H20+Co 2     =(3)こ
の脱硫処理とともに排ガス中に含まれていた塩化水素ガ
ス、フッ化水素ガス、煤塵等も吸収除去され、そして処
理ガス5として他の処理工程に送られ或いは系外へ排出
されることになる。
また、上記脱硫処理後の吸収液は吸収塔1内を流下し、
この下部に設けられた吸収液貯留槽6に貯留する。この
吸収液には脱硫反応により減少した量だけ炭酸カルシウ
ム7及び補給水8が添加され、そして循環ポンプ3によ
り再び吸収塔1内へ供給されることになる〇 一方、上記吸収液貯留槽6内の吸収液中の成分はほとん
どがCa5Os : 1/2H20であり、その他に少
量だけである。
そして、この吸収液から石膏を副生するため、この吸収
液の一部は吸収塔抜出ポンプ9によって抜出され、そし
て抜出された液は酸化塔10内に導入される◎ この酸化塔10内に導入された吸収液は酸化用プロワ1
1から塔10内へ導入された空気及び硫酸12と接触さ
れ、この液中に含まれるCa化合物が下記式(4)、(
5)に示す如く反応し1すべて石膏に転換される。
Ca5Os ・l/2H20+1/202+3/2H2
0−+CaSO4・2H20−(4)CaCO3+H2
SO4+H2O−+CaSO4・2H20+CO2−(
5)このような酸化反応の結果、生成された石膏スラリ
ー液13はシックナー14へ移送されて濃縮される。そ
して、ここで濃縮された濃縮液15は脱水機16にかけ
られて最終的に石膏1γを得るようになっている。また
、上記シックナー14でのオーバーフロー液18は再び
吸収塔1内の吸収液貯留槽6へ戻されるようになってい
る。
ところで、このような従来方法にあっては排ガスの脱硫
処理を行う吸収塔1とは別体に石膏を生成するための酸
化塔10を必要とし、設備費及び運転費の増大を余儀な
くされるばかりか装置の占める面積が大きくなり土地有
効利用の観点よりも問題があった。
一方、上記した如き問題点を解決すべく、吸収塔1の吸
収液貯留槽6に、この貯留槽6内へ直接微細な空気を吹
込むための空気吸込み機構なるものを設け、これよフ吹
込む空気で吸収液中の亜硫酸塩を酸化して石膏を副生す
るようにし、これにより従来必要とした酸化塔を不要に
することも考えられる。
しかしながら、上記の如く貯留槽内へ直接空気の吹込み
を行うと、吹込み部分において水分の蒸発や亜硫酸塩の
酸化反応が起こって石膏が析出し、吹込み部分が閉塞す
るという問題があつ九。
特に、吹込み部分の閉塞が発生した場合には、吸収塔そ
れ自体の運転を停止し、付着した石膏を除去しなければ
ならないという不都合があり、十分な解決策全提供する
ものではなかった。
発明の目的 本発明は以上のような問題点に鑑みこれを有効に解決す
べく創案されたものであり、その目的とするところは脱
硫処理後の吸収液を酸化して石膏を副生ずるに際して、
予め含有空気量を高めた液を生成し、この液を吸収液貯
留槽内へ導入して、吸収液を酸化させるようにし、もっ
て従来必要とした酸化塔を不要とすることができると共
に設備費の大巾な低減化を図ることができる石膏を副生
ずる排煙脱硫方法を提供するにある。
発明の実施例 以下に、本発明に係る方法の好適−実施例を添付図面に
基づいて詳述する。
先ず、第2図は本発明に係る方法を実施するための工程
図を示すものであり、1は排ガスを脱硫処理するための
吸収塔である。ボイラー等の燃焼機器から排出された排
ガス2はまず・この吸収塔1内に導入される。この導入
された排ガスは吸収塔1内において、スプレーノズル4
よシ噴霧される吸収液と向流接触される。この吸収液は
例えばCaCO3、Ca(OH)2 、 CaOよりな
る吸収剤と水とを混合して生成されており、この石灰と
上記向流接触により排ガス中に含まれる硫黄酸化物とが
下記式(6) 、 (7) 、 (8)に示す如く反応
して排ガスの脱硫処理がなされる。
S02+CaCO3+1/2H20−+CaSO3・1
/2H20+CO2=(6)S02+CaCO3+2H
20+l/202−)CaSO4・2H20+CO2”
(7)SO3+ CaCO3+ 2H20−) CaS
O4・2H20+ CO2−(8)この脱硫処理ととも
に排ガス中に含まれていたHCtガス、HFがス、煤塵
等も吸収除去され、そして、清浄な処理がス5として系
外へ排出されることになる。
また、上記脱硫処理後の亜硫酸塩を含む吸収液は吸収塔
1内を流下し、この下部に設けられた吸収液貯留槽6に
貯留する。この貯留した吸収液には脱硫反応により減少
した量だけ吸収剤としてCaCO57が添加されると共
にこれを溶解するための液として水8が供水系19を介
して加えられる。
そして、これら添加物により適宜声値が調整された吸収
液は循環デンゾ3によジ吸収液循環系20を介して吸収
塔1内に導入され、再び排ガスの脱硫処理に寄与するこ
ととなる。
一方、上記吸収液循環系20には本発明に係る方法を実
施すべく吸収液の一部を芥岐させて、この分岐された吸
収液を再び吸収液貯留槽6へ戻すための分岐ライン21
が形成されており、この分岐ライン21内を流れる吸収
液にはライン途中に設けられた気液混合部22において
、酸化用ブロワ−23から吹込まれた空気が多量に導入
されることになる。このようにして多量の空気が混合導
入され、含有空気量が高められた吸収液すなわち水と空
気との混合流体は上記吸収液貯留槽6内に設けられたス
ノぐ一ジャー24からここに貯留している吸収液中に勢
いよく導入噴射されることになる。
この導入噴射された混合流体中の空気によフ吸収液中の
亜硫酸塩は下記式〔9)に示す如くほとんど酸化して石
膏に転換され、貯留槽6内はほとんど石膏のスラリー状
態になる。
Ca5Os・1/2HzO+1/202+3/2HzO
→Ca5Oa・2HzO−(9)特に、吸収液貯留槽6
内の亜硫酸塩がほとんど石膏に転換されることから、s
o2ガスの分圧が低下し、吸収液の声値が低くなっても
十分に脱硫に寄与し得ることとなる。また、吸収液の声
値が低いと吸収液中のアルカリ成分たるCaCO5がほ
とんどなくなり、従って吸収液中のCa化合物がすべて
石膏に転換されることとなる。
尚、上記したスパージャ−24としてはパイプに小さな
穴をあけて噴射孔を形成し、これを下方に向けて混合流
体を吹き出すようにするとよい。
この発明においては、気液混合部22で吸収液(水)に
空気を導入する際、小さな気泡にして混合シナくてもス
A’−ジャー24の部分でさらに小さな気泡とすること
ができるし、又スノ母−ジャー24の噴射孔が大きくて
も吸収液(水)と空気との混合流体か通るため十分小さ
な気泡として噴射することができる。
このように吸収液貯留槽6内で生成された石膏のスラリ
ーは吸収塔抜出ポンプ9によって適宜抜出され、この抜
出されたスラリー25は直接シックナー14へ送られて
濃縮されることとなる。シyりf−14で濃縮されたス
ラリー26Fi更に脱水機16に送られ、ここで脱水処
理されて最終的に石膏1γが分離回収される。
一方、シックナー14でのオーバーフロー水はオーバー
フロー水復水系2Tを介して吸収液貯留槽6にもどされ
て、再び石灰等の吸収剤の溶解に寄与されることとなる
尚、上記実施例にあっては気液混合部22を分岐ライン
21に1箇所のみ設けることとしたが、これを並列させ
て2箇所設けるようにしてもよい。
この場合にあっては、一方の気液混合部に石膏が付1析
出し、保守点検を行う場合にあっても、他方を運転させ
ておくことによフ吸収塔1の運転を停止することなく点
検作業をすることができる。
また、気液混合部22t−分岐ライン21に設けること
としたが、これに限ることなく吸収剤を溶解スルタメの
水8を供給する給水系19やシックナー14のオーバー
フロー水復水系2γに設けるようにしてもよい。この場
合、気液混合部には石膏が付着析出することがなく保守
点検が容易である。
また気液混合部として、これら各系の配管の一部の管径
を大きくして、空気の導入が容易に行うことができる構
造としてもよい。
以上説明した本発明に係る方法により試験を行なった結
果、次のような良好な結果を得ることができた。
く吸収塔運転データ〉 吸収塔ニスプレー塔 900φX 12000H材質 5US316L吸収液
貯留槽=900φX 6000Hスパーノヤー:ノfイ
グ 100AX3本噴射孔穴径 20關φ 多数穴あけ 気液混合部 :50A   ノszイゾ内直接混合以上
の実験事実から明らかなように本発明に係る方法によれ
ば・吸収液中の亜i酸塩をすべて酸化して石膏に転換さ
せることができる。
しかも、吸収液声値が5.4から4.7前後に下がって
も、脱硫率は逆に70%前後から80%前後まで向上さ
せることができる◎ このように、吸収液貯留槽6//c空気と吸収液(水)
とを混合させた混合流体すなわち高含有空気量の水を導
入することによフ、亜硫酸塩のすべてを石膏に転換する
ことができ、従来必要とし念酸化塔を不要とすることが
できる。
また、吸収塔1外に設けた気液混合部22で予め高含有
空気量の水を生成し、これを貯留槽6内へ導入す゛るこ
ととしたので、吸収液導入部たるスパージャ−24に石
膏が析出することがなく、これの閉塞を防止することが
できる。更に、気液混合部22が閉塞した場合にあって
も吸収#!r1を運転した状態で混合部22の保守点検
を行うことがで計る。
また、ス・ぐ−ジャー24から激しく高含有空気量の水
を噴射し、貯留槽6内の吸収液を攪拌するようにしたの
で攪拌機28の動力が低減できる。
発明の効果 以上要するに本発明に係る方法によれば次のような優れ
た効果を発揮することができる。
(1)吸収塔内の吸収貯留槽で石膏を生成するようにし
たので、従来必要とした石膏を生成するための酸化塔を
不要とすることができ、設備費、運転費を大巾に削減す
ることができると共に土地の有効利用を図ることができ
る。
(2)吸収液貯留槽内の亜硫酸塩を酸化するに際して、
空気を直接導入することなく予め生成した高含有空気量
の液を導入することとしたので空気導入部分たるス/I
P〜ジャーに石膏が析出することがなく、吸収塔の運転
に支障をきたすことがない。
(3)吸収液中の亜硫酸#iがほとんどなくなフSO2
ガスの分圧が低くなるので、この吸収液の声値が低くな
っても脱硫率を向上させることができる口 (4)気液混合部に石膏が析出しても、吸収塔の運転に
支障をきたすことなくこれの保守点検ができる。
(5)従来施設に大巾な設計変更を加えることなく本発
明に係る方法を容易に採用することができるO
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の石膏を副生ずる排煙脱硫方法を説明する
ための工程図、第2図は本発明に係る石膏を副生ずる排
煙脱硫方法の好適一実施例を説明するための工程図であ
る。 尚、図中1は吸収塔、2は排ガス、6位吸収液貯留槽、
17は石膏、20は吸収液循環系、21は分岐ライン、
22は気液混合部、23は酸化用プロワ−124はスノ
や一ジャーである。 特 許 出 願 人  石川島播磨重工業株式会社代理
人 弁理士  絹 谷 信 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 石灰を吸収剤として周込る吸収液を貯留するための吸収
    液貯留槽を有し、該貯留槽内の吸収液を循環させつつこ
    の循環吸収液とボイラー等の燃焼機器からの排ガスとを
    接触反応させて排ガスを脱硫処理すると共p上記脱硫処
    理後の吸収液を酸化して石膏を副生するようになした排
    煙脱硫方法において、予め空気を導入して含有空気量を
    高めた液を生成し、得られる高含有空気量の液を上記貯
    留槽に導入し、吸収剤を溶解させると共に脱硫処理後の
    吸収液を酸化させて石膏を副生ずるようになしたことを
    特徴とする石膏を副生ずる排煙脱硫方法。
JP56183133A 1981-11-17 1981-11-17 石膏を副生する排煙脱硫方法 Pending JPS5888023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183133A JPS5888023A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 石膏を副生する排煙脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183133A JPS5888023A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 石膏を副生する排煙脱硫方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5888023A true JPS5888023A (ja) 1983-05-26

Family

ID=16130369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56183133A Pending JPS5888023A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 石膏を副生する排煙脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888023A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195427U (ja) * 1984-11-28 1986-06-19
JPS62225227A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置の運転制御法
US5686053A (en) * 1994-05-11 1997-11-11 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Wet-type flue gas desulfurization plant and method making use of a solid desulfurizing agent

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195427U (ja) * 1984-11-28 1986-06-19
JPH0248022Y2 (ja) * 1984-11-28 1990-12-17
JPS62225227A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置の運転制御法
US5686053A (en) * 1994-05-11 1997-11-11 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Wet-type flue gas desulfurization plant and method making use of a solid desulfurizing agent
US5945081A (en) * 1994-05-11 1999-08-31 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Wet-type flue gas desulfurization plant and method making use of a solid desulfurizing agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK172817B1 (da) Fremgangsmåde til afsvovling af røggas ved vådmetoden
US5779999A (en) Method for scrubbing flue gases
JPH078748A (ja) 湿式排煙脱硫方法および装置
JPS5888023A (ja) 石膏を副生する排煙脱硫方法
JPH0780243A (ja) 高濃度脱硫剤スラリによる脱硫方法と装置
EP0945164B1 (en) Wet type exhaust gas desulfurization method
JPS62225226A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPS62193629A (ja) 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法
JP3068371B2 (ja) 高濃度亜硫酸ガス含有ガスの脱硫方法及び装置
JPS58104619A (ja) 排煙脱硫装置の吸収塔
JPS6321523B2 (ja)
JPS61259730A (ja) 湿式排ガス脱硫装置
JP3004531B2 (ja) 低濃度亜硫酸ガスの脱硫方法及び装置
JPS6115933Y2 (ja)
JP2000262850A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫システム
JPS58104620A (ja) 排煙脱硫設備の吸収方法
JPH06343824A (ja) 湿式排煙脱硫装置と方法
JPH06285327A (ja) 排煙脱硫方法および装置
JPS621440A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH1057753A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫装置
JPH0248022Y2 (ja)
JPS5892452A (ja) 排煙脱硫方法
JPH08224437A (ja) 湿式排煙脱硫装置と方法
JPS5895543A (ja) 排煙脱硫方法
JPH09308815A (ja) 湿式排煙脱硫方法