JPS6134026Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134026Y2
JPS6134026Y2 JP1981187955U JP18795581U JPS6134026Y2 JP S6134026 Y2 JPS6134026 Y2 JP S6134026Y2 JP 1981187955 U JP1981187955 U JP 1981187955U JP 18795581 U JP18795581 U JP 18795581U JP S6134026 Y2 JPS6134026 Y2 JP S6134026Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
absorption
absorption tower
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981187955U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5895216U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18795581U priority Critical patent/JPS5895216U/ja
Publication of JPS5895216U publication Critical patent/JPS5895216U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6134026Y2 publication Critical patent/JPS6134026Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は排ガスの脱硫処理を行うための吸収塔
への気体吹込装置に係り、特に脱硫処理を行うた
めの吸収液中の石膏或いは煤塵等の固形分により
気体吹込装置が閉塞することを防止でき、もつて
吸収塔の連続運転を可能にすることができる気体
吹込装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、ボイラ等の燃焼機器より排出される排
ガス中から、この排ガス中に含まれる硫黄酸化物
を除去するための排煙脱硫装置として、種々のも
のが研究、開発され、そして、すでに運転されて
いる。
これら排煙脱硫装置の一例として、炭酸カルシ
ウム、水酸化ナトリウム等の吸収剤を溶解して吸
収液を生成し、この吸収液を吸収塔内に循環させ
つつ排ガスと接触させて排ガスの脱硫処理を行う
ようにしたものが知られている。
この従来の吸収塔を添付図面に基づいて説明す
ると、先ず、第1図に示す如くこの吸収塔1は、
この下部に、例えば炭酸カルシウムや水酸化ナト
リウムなどの吸収剤を溶解して生成した吸収液2
をためるための液溜めタンク3が形成されてい
る。そして、この吸収液2を循環系4を介して吸
収塔1上部に移送すると共に、塔内上部に設けら
れたスプレ5からこの中に噴霧し、この噴霧され
た吸収液と塔内へ導入された排ガス6とを接触さ
せて排ガスの脱硫処理を行う。
この排ガスの脱硫処理により清浄化された清浄
ガス7は系外へ排出される。一方、排ガス中の硫
黄酸化物と反応して亜硫酸カルシウムや亜硫酸ナ
トリウムなどの中間生成物が生成され、これら中
間生成物は液溜めタンク3内の吸収液に混入する
こととなる。また、この脱硫処理に際して、排ガ
ス内に含まれている煤塵等の粉粒物も吸収液に除
去されることになる。
そして、吸収液2の一部2aは適宜抜き出され
て酸化塔(図示せず)に導入され、ここで上記中
間生成物が空気酸化されて石膏や硫酸ナトリウム
が生成されることになる。そして、これら生成物
が除去された後、排出されたろ液は再び液溜めタ
ンク3内に戻されることとなる。
ところで、最近上記酸化塔を小型化するために
或いはこれをなくすために吸収塔1の液溜めタン
ク3内に直接空気を吹込んで、ここで中間生成物
を酸化処理する試みがなされている。この酸化処
理を行うべく上記液溜めタンク3内には空気を供
給するためのパイプ9が水平方向に設けられ、そ
して、このパイプ9に吸収塔1の上方に臨ませて
穿設された気体噴射孔から、液層の上方へ向けて
空気を噴射するようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記した如く気体噴射孔を吸収
塔1の上方に向けて形成した場合にあつては、噴
射孔から圧気を噴射しているとはいえ、生成され
た石膏や脱硫処理の際、除去されて吸収液中に混
入している粉粒物がスラリ状になつてパイプ内に
流入し、これを閉塞せしめていた。このため、パ
イプ9が閉塞するたびに吸収塔1の操作を停止
し、これを取り出してパイプ9内を掃除しなけれ
ばならず、吸収塔1の連続運転ができないという
不都合があつた。
本考案は以上のような問題点に鑑み、これを有
効に解決すべく創案されたものである。
本考案の目的は、液溜めタンクの下方へ臨ませ
て気体噴射孔を有する気体導入管から吸収液の液
層中の下方へ気体を噴射させるようにし、もつて
吸収液中の石膏或いは煤塵等の固形分により気体
噴射孔が閉塞することを防止でき、吸収塔の連続
運転を可能にすることができる吸収塔への気体吹
込装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本考案は、上記の目的を達成するために、ボイ
ラ等の燃焼機器からの排ガスを脱硫処理すべく吸
収塔内を循環させる吸収液中に、これに含まれる
脱硫処理後の中間生成物を酸化処理すべく気体を
吹込むための吸収塔への気体吹込装置において、
吸収塔内の下部に吸収液の液溜めタンクを形成
し、その吸収液を吸収塔内上部のスプレへ循環す
る循環系を設け、その循環系に気液混合槽を設
け、該液溜めタンクの上部及び気液混合槽内に
夫々気体導入管を設けると共にその気体導入管
に、酸素含有気体を吸収液の液層中の下方に噴射
する気体噴射孔を設けたもので、気体導入管の気
体噴射孔を下向きに噴射するよう設けることで、
運転停止時、気体噴射孔を通して気体導入管内に
脱硫処理後の吸収塔中の中間生成物などが流入し
てくることがなく、また吸収塔の液溜めタンクと
気液混合槽内で夫々空気などの気体を噴射するこ
とで酸化を促進できるようにしたものである。
〔実施例〕
以下に、本考案の好適一実施例を添付図面に基
づいて詳述する。
まず、第2図に示す如く10は、側部に排ガス
導入口11を、上部に排ガス排出口12をそれぞ
れ設けた筒体状の吸収塔である。この吸収塔10
内の下部には液溜めタンク13が設けられ、この
中には例えば炭酸カルシウムや水酸化ナトリウム
などの吸収剤を溶解して生成した吸収液14が貯
留されている。そして、この吸収塔10には上記
吸収液14を塔内へ循環させて脱硫処理するため
の循環系15が設けられており、この系の途中に
設けられた循環ポンプ16により吸収液14を吸
収塔10の上部へ移送すると共にスプレ17を介
して吸収塔10内へ噴霧し得るようになつてい
る。
また、この循環系15であつて、上記循環ポン
プ16の下流側にはこの系内を流れる吸収液を曝
気処理するための気液混合槽18が設けられてい
る。そして、このように構成された吸収塔10の
気液混合槽18及び液溜めタンク13内に本考案
の特徴とする気体吹込装置19,19が設けられ
ることになる。具体的には、この吹込装置19,
19は吸収液14,14aの液層に、水平方向に
沿つて多数設けられた気体導入管20よりなり、
第3図に示す如くこの気体導入管20の下側部に
は液溜めタンク13の下方に望ましくは鉛直方向
下方へ臨ませて穿設された気体噴射孔21が、そ
の長手方向に沿つて多数形成されている。この噴
射孔21の直径は略2cm程に形成され、供給され
る空気など酸素を含有する気体22を吸収液14
の液層中の下方に向けて勢いよく噴射して吸収液
中に吹込み、この中に含まれる亜硫酸カルシウム
や亜硫酸ナトリウムなどの中間生成物を酸化処理
し得るようになつている。
一方、上記液溜めタンク13には中間生成物の
酸化処理により生成した石膏や硫酸ナトリウムを
適宜回収するための回収通路23が設けられると
共に、回収時に排出されたろ液を再び液溜めタン
ク13内に戻すためのろ液戻し通路24が設けら
れている。図中25は吸収液を撹拌するための撹
拌機である。
尚、上記実施例における気体導入管20の形状
は、例えば環状としてもよく、その形状は問わな
いことは勿論である。
次に、以上のように構成された本考案の作用に
ついて述べる。
先ず、ボイラ等の燃焼機器から排出された排ガ
ス26は、吸収塔10の排ガス導入口11を介し
て塔10内へ導入されることになる。この吸収塔
10内においては、例えば炭酸カルシウムや水酸
化ナトリウムを溶解させた吸収液14が循環ポン
プ16により循環系15を介して吸収塔10の上
部に移送されると共に、塔内上部からスプレ17
により噴霧されており、この噴霧された吸収液と
上記排ガス26とが接触することとなる。この接
触により、排ガス中の硫黄酸化物が除去されて中
間生成物たる亜硫酸カルシウムや亜硫酸ナトリウ
ムなどが生成されることとなり、これと同時に排
ガス中の煤塵も除去されることになる。そして、
脱硫処理後の吸収液は上記中間生成物や煤塵を含
んだ状態で液溜めタンク13内に降下して吸収液
14と混り、再び循環系15へ送られることにな
る。
一方、上記液溜めタンク13内や、循環系15
に設けられた気液混合槽18内においては、これ
らの中に設けた気体導入管20から気体噴射孔2
1を介して吸収液14,14aの液層下方に向
け、激しく気体が噴射されて吸収液中に吹込まれ
ている。この噴射気体により吸収液は曝気処理さ
れ、そして亜硫酸カルシウム及び亜硫酸ナトリウ
ムが空気酸化され石膏及び硫酸ナトリウムが生成
される。生成されたスラリー状石膏は沈降する傾
向となるが、気体導入管20の気体噴射孔21を
液溜めタンクの下方に臨ませて形成しているた
め、この孔21内に石膏が流入してくることがな
い。
また、同様に沈降していく粉粒物もこの孔21
内に流入してくることがなく、気体導入管20が
閉塞することを防止できる。更に、吸収塔10の
運転を停止し、圧気供給を中断した場合にあつて
も上記した如く気体噴射孔21を下方に臨ませて
形成してあるので、気体導入管20内には吸収液
の上澄み液は流入してくるが、石膏や粉粒物は流
入してこず、従つて、吸収塔10を運転する際、
再び圧力をかけて気体を送れば、導入管20内に
流入した上澄み液は導入管外へ排出されることに
なり、これが閉塞することがない。
尚、上記実施例において、気体噴射孔の穴径を
略2cmとしたが、これに限ることなく適宜増減し
てもよい。
また、第4図に示す如く気体噴射孔21aを気
体導入管20から吸収塔の液層中斜め下方へ臨ま
せて形成してもよい。
〔考案の効果〕
以上、要するに本考案によれば次のような優れ
た効果を発揮することができる。
(1) 気体噴射孔を下向きに吹き出すよう形成した
ので、気体導入管内に石膏や粉粒物などの固形
分が溜まり、これを閉塞せしめることがないの
で吸収塔の連続運転を行うことができる。
(2) 吸収塔の運転を停止し、気体の供給を中断し
た場合にあつても、気体導入管内には固形分が
入らず、これを閉塞せしめることがない。
(3) 吸収液を吸収塔内にスプレ循環する循環系に
気液混合槽を接続し、その気液混合槽と吸収塔
の液溜めタンクの双方に気体導入管より気体を
吹き込むので、脱硫処理後の中間生成物の酸化
を促進できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の吸収塔を示す概略図、第2図は
本考案の好適一実施例に係る気体吹込装置を備え
た吸収塔を示す概略図、第3図は本考案の好適一
実施例を示す部分断面図、第4図は本考案の変形
実施例の気体導入管を示す横断面図である。 尚、図中10は吸収塔、13は液溜めタンク、
14,14aは吸収液、15は循環系、17はス
プレ、18は気液混合槽、19は気体吹込装置、
20は気体導入管、21,21aは気体噴射孔、
22は気体、26は排ガスである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ボイラ等の燃焼機器からの排ガスを脱硫処理す
    べく吸収塔内を循環させる吸収液中に、これに含
    まれる脱硫処理後の中間生成物を酸化処理すべく
    気体を吹込むための吸収塔への気体吹込装置にお
    いて、吸収塔内の下部に吸収液の液溜めタンクを
    形成し、その吸収液を吸収塔内上部のスプレへ循
    環する循環系を設け、その循環系に気液混合槽を
    設け、該液溜めタンクの上部及び気液混合槽内に
    夫々気体導入管を設けると共にその気体導入管
    に、酸素含有気体を吸収液の液層中に下方に噴射
    する気体噴射孔を設けたことを特徴とする吸収塔
    への気体吹込装置。
JP18795581U 1981-12-18 1981-12-18 吸収塔への気体吹込装置 Granted JPS5895216U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18795581U JPS5895216U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 吸収塔への気体吹込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18795581U JPS5895216U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 吸収塔への気体吹込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895216U JPS5895216U (ja) 1983-06-28
JPS6134026Y2 true JPS6134026Y2 (ja) 1986-10-04

Family

ID=30102831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18795581U Granted JPS5895216U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 吸収塔への気体吹込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895216U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132830U (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 バブコツク日立株式会社 湿式排ガス脱硫装置
JPH0691938B2 (ja) * 1986-02-21 1994-11-16 バブコツク日立株式会社 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法
JPH0691939B2 (ja) * 1986-02-21 1994-11-16 バブコツク日立株式会社 湿式排煙脱硫方法および装置
JPH0691940B2 (ja) * 1986-03-04 1994-11-16 バブコツク日立株式会社 湿式排煙脱硫装置の酸化空気制御方法
JPH0722679B2 (ja) * 1993-04-30 1995-03-15 バブコック日立株式会社 湿式排ガス脱硫装置
EP1707874A1 (de) * 2005-03-18 2006-10-04 Lurgi Lentjes AG Rauchgasreinigungsvorrichtung
CL2018002442A1 (es) * 2018-04-13 2018-10-12 Jiangnan Environmental Prot Group Inc Método y dispositivo para oxidar una solución para desulfuración de amoníaco.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116424A (en) * 1979-02-28 1980-09-08 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Wet-type apparatus for smoke evacuation and desulfurization

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116424A (en) * 1979-02-28 1980-09-08 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Wet-type apparatus for smoke evacuation and desulfurization

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5895216U (ja) 1983-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5779999A (en) Method for scrubbing flue gases
US5540760A (en) Scrubber and process for flue-gas desulfurizing
WO2021051448A1 (zh) 一种氨法脱硫氧化装置及方法
KR100285102B1 (ko) 습식 연도 가스 탈황장치 및 연도 가스 탈황장치의 산소 함유가스 송풍장치
JPS6134026Y2 (ja)
US4818256A (en) Steam scrubbing method and system for exhaust gases
US4195062A (en) Flue gas scrubbing
CN102824824B (zh) 一种氨基湿法联合脱硫脱硝装置及工艺
JP2000210532A (ja) 排煙脱硫装置
JPH0938456A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3621159B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP3337382B2 (ja) 排煙処理方法
CN212492355U (zh) 一种臭氧氧化协同氨法的脱硫脱硝系统
JP2000210533A (ja) 排煙脱硫装置
CN206965477U (zh) 一种用于烟气的脱硫脱硝一体化装置
JPH0533828U (ja) 排煙脱硫装置の吸収塔
JP3590856B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
CN215196249U (zh) 一种实现全工况脱硫及脱硝的装置
JPH049569B2 (ja)
JP3842706B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置と方法
JPS6116491B2 (ja)
JPS621440A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPS6115933Y2 (ja)
CN106731604A (zh) 具有曝气效应的烟气净化装置
JPH0248022Y2 (ja)